大学の拡大と学生自治活動 昭和24(1949)年~昭和45(1970)年
・・・この年の出来事
・・・この年の卒業生数
昭和24(1949)年
下山・三鷹・松川事件、シャウプ勧告、湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞
大学基準協会、大学院基準を決定。
3月:文科(国漢)25名 文科(社会)9名 理科(数学)26名 理科(物理)10名 理科(化学)19名 理科(生物)22名 家政科(育児保育)43名 家政科(被服)19名 体育科18名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
3月25日 | 附属中学校の木造新校舎竣工。 | |
3月 | 保育実習科廃止。 | |
3月31日 | 文京区高田老松町一七番地の吉祥院の土地にある建物を買収、第二寄宿舎老松寮開設。 | |
4月 | 学内の大学設置準備委員会を大学開校準備委員会に切り替える。 | 附属幼稚園、3年保育を再開する。 |
5月31日 | 国立学校設置法の公布によってお茶の水女子大学設置(国立新制大学の一として東京女子高等師範学校を包括設置)。新地学部は文学部・理家政学部の二学部。 野口明、お茶の水女子大学長兼東京女子高等師範学校長に任ぜられる(~昭和28年12月)。 |
|
6月8日 | お茶の水女子大学第一回入学試験(~6月12日)。 | |
7月1日 | お茶の水女子大学第一回入学式挙行。 | |
7月6日 | 大学開校準備委員会を解散し、企画委員会(評議会が設置されるまでの大学の管理運営に関する暫定的諮問機関)を設置。 | |
9月1日 | 事務分掌規程制定(のち大学事務規程に包括)。 | |
11月5日 | 東京女子高等師範学校創立七十五周年お茶の水女子大学開学記念式挙行。皇后行啓。 | |
11月 | 学内に免許法対策委員会設置。 |
昭和25(1950)年
朝鮮戦争、警察予備隊発足、金閣寺炎上 国立大学協会創立。レッド・パージ始まる。
3月:文科(国漢)23名 文科(社会)9名 理科(数学)25名 理科(物理)11名 理科(化学)13名 理科(生物)15名
家政科(育児保育)41名 家政科(被服)39名 体育科(体育)19名 体育科(音楽)8名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
3月 | 旧附属高等女学校の専攻科廃止。 | |
3月26日 | 第一回公開講座(免許法認定講習会)実施。 | |
4月1日 | 文学部・理家政学部の二学部から文教育学部・理学部・家政学部の三学部になる。 委託生規程・聴講生規程適用。文教育学部教育学科に音楽教育学専攻設置。幼稚園教員臨時養成課程設置(修業年限一年、27年度から二年)。 |
|
6月 | 「お茶の水女子大学新聞」創刊。 | |
7月21日 | 幼稚園教員認定講習会開催(~9月28日)。 | |
9月 | 学生準則制定。教育指導者講習会(IFEL)実施。 | |
12月20日 | お茶の水女子大学学則・学部規程・学部履修規程施行。 |
昭和26(1951)年
児童憲章制定。対日平和条約・日米安全保障条約調印。
3月:文科(国漢)28名 文科(社会)16名 理科(数学)13名 理科(物理)15名 理科(化学)15名 理科(生物)12名
家政科(育児保育)39名 家政科(被服)22名 体育科(体育)10名 体育科(音楽)12名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
4月1日 | 教職員通信教育部設置(33年度で完了)。研究生規程適用。 | |
7月24日 | 附属図書館利用規程施行。 | |
9月 | 教育実習委員会設置。 |
昭和27(1952)年
講和条約発効・独立 公職追放令廃止。文部大臣の諮問機関として中央教育審議会を設置。
3月:文科(国漢)11名 文科(社会)4名 理科(数学)10名 理科(物理)5名 理科(化学)9名 理科(生物)3名
家政科(育児保育)30名 家政科(被服)23名 体育科(体育)14名 体育科(音楽)8名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
2月 | 学生大会で学生準則反対決議。 | |
3月12日 | 名誉教授に関する規程・教授等停年に関する内規施行。 | |
3月31日 | 東京女子高等師範学校廃止。 | |
4月 | 附属高等学校・中学校・小学校・幼稚園はお茶の水女子大学文教育学部附属となる。 | |
4月 | お茶の水女子大学学生自治会発足。 | |
6月1日 | 大山寮の寮生大会、寮監制廃止を決議。 | |
6月9日 | 学生大会開催、破壊活動防止法反対などでストライキ決議。 | |
6月10日 | 大学の許可なしで学生集会を開き、ストライキ宣言をする。 | |
6月18日 | 附属学校運営委員会規程施行。 | |
7月24日 | 学寮規程施行。 | |
7月 | 大学院設置案作成。 | |
8月9日 | 学生委員会規程制定、補導委員会を学生委員会と改称。 | |
9月18日 | 教授会規程施行。 | |
9月24日 | 評議会規程施行。 | |
10月1日 | 企画委員会を廃止し、評議会を設置。 | |
11月 | 附属高校、創立七十周年記念式典を挙行。 |
昭和28(1953)年
バカヤロー解散 日本育英会法公布。
3月:文教育学部哲学科7名、史学科14名、地理学科9名、文学科(国文学・国語学専攻)22名、文学科(中国文学専攻)2名
文学科(英文学・英語学専攻)16名、教育学科(教育学専攻)8名、教育学科(体育学専攻)1名
理学部数学科14名、物理学科15名、化学科16名、生物学科(動物学専攻)13名、生物学科(植物学専攻)9名
家政学部児童学科10名、食物学科14名、被服学科10名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
2月11日 | 教官選考規程施行。 | |
2月20日 | 文教育学部附属高等学校規程・同中学校規程・同小学校規程・同幼稚園規程施行。 | |
3月10日 | 大学事務規定・医局規程・学部事務規程・附属図書館事務規程・文書処理規程施行。新制大学第一回卒業式挙式。 | |
3月25日 | 学長候補者選考規程・学長候補者選挙管理委員会規程施行。 | |
4月 | 文教育学部・理学部・家政学部に専攻生の制度を設置。 | |
7月8日 | 寮務委員会規程施行。 | |
8月25日 | 教育実習委員会規約施行。 | |
9月 | 教務委員会設置、規約決定。 | 附属高校、生徒会主催で文化祭開催。 |
冬 | 附属高校、暖房装置復活。 |
昭和29(1954)年
第5福竜丸ビキニ水爆実験被災
3月:文教育学部哲学科8名、史学科15名、地理学科7名、文学科(国文学・国語学専攻)22名、文学科(中国文学専攻)3名、
文学科(英文学・英語学専攻)16名、教育学科(教育学専攻)18名、教育学科(体育学専攻)12名、教育学科(音楽教育学専攻)7名
理学部数学科16名、物理学科14名、化学科11名、生物学科(動物学専攻)11名、生物学科(植物学専攻)9名
家政学部児童学科14名、食物学科16名、被服学科15名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月1日 | 蝋山政道、学長に任ぜられる(~昭和34年12月)。 | |
4月1日 | 家政学専攻科設置(修業年限一年)。産業教育教員養成課程設置(昭和38年に家庭科教員養成課程と改称)。 | |
9月 | 附属高校、フルブライト法による交換教授として米国よりミセス・ラウリーを迎える。(~1962年) |
昭和30(1955)年
保守合同、社会党統一、原水爆禁止運動高まる
3月:文教育学部哲学科14名、史学科14名、地理学科13名、文学科(国文学・国語学専攻)25名、文学科(中国文学専攻)5名、
文学科(英文学・英語学専攻)21名、教育学科(教育学専攻)25名、教育学科(体育学専攻)5名、教育学科(音楽教育学専攻)6名
理学部数学科14名、物理学科11名、化学科12名、生物学科(動物学専攻)7名、生物学科(植物学専攻)9名
家政学部児童学科17名、食物学科15名、被服学科15名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
4月1日 | 文教育学専攻科設置(修業年限一年)。 | |
6月17日 | 学生委員会、学生準則改正案を公示。 | |
8月 | 大学院設置を最終目標として「大学院設置要望書」と「学部充実案について」の文書を文部当局に提出。 | |
11月24日 | 創立八十周年記念式挙行。 | |
11月25日 | 記念学術講演会。 |
昭和31(1956)年
日ソ国交回復、国際連合加盟 大学設置基準制定。
3月:文教育学部哲学科11名、史学科17名、地理学科14名、文学科(国文学・国語学専攻)25名、文学科(中国文学専攻)5名、
文学科(英文学・英語学専攻)16名、教育学科(教育学専攻)20名、教育学科(体育学専攻)9名、教育学科(音楽教育学専攻)11名
理学部数学科11名、物理学科12名、化学科13名、生物学科(動物学専攻)5名、生物学科(植物学専攻)10名
家政学部児童学科14名、食物学科16名、被服学科15名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月16日 | 食堂、正式発足。 | |
3月31日 | 構内に第三寄宿舎A号棟竣工(学内寮)。 | |
4月1日 | 理学専攻科設置(修業年限一年)。幼稚園教員臨時養成課程運営規程施行。 | |
4月 | 総合コース始まる。 | |
6月29日 | 全学投票(~7月2日)、全学連加盟を決議、自治会規約改正・学生準則改正案破棄を要求。 | |
9月27日 | 大学側、「全学連加盟許可について」を発表。 | |
12月26日 | 学内寮B号棟竣工。 |
昭和32(1957)年
3月:文教育学部哲学科9名、史学科19名、地理学科10名、文学科(国文学・国語学専攻)25名、文学科(中国文学専攻)7名、
文学科(英文学・英語学専攻)19名、教育学科(教育学専攻)21名、教育学科(体育学専攻)10名、教育学科(音楽教育学専攻)12名
理学部数学科15名、物理学科10名、化学科12名、生物学科(動物学専攻)11名、生物学科(植物学専攻)8名
家政学部児童学科15名、食物学科16名、被服学科15名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月 | ヘルスセンター開所式。 | |
3月31日 | 老松寮閉寮。 | |
5月15日 | 大学側の要求する全学連加盟の五条件を前期定例学生大会で承認。 | |
11月1日 | 原水爆実験即時無条件禁止要求国際統一行動デーに本学学生350名参加。 |
昭和33(1958)年
東京タワー完成 全日本学生寮自治会協議会結成。
3月:文教育学部哲学科8名、史学科16名、地理学科12名、文学科(国文学・国語学専攻)27名、文学科(中国文学専攻)2名、
文学科(英文学・英語学専攻)22名、教育学科(教育学専攻)18名、教育学科(体育学専攻)9名、教育学科(音楽教育学専攻)14名
理学部数学科12名、物理学科7名、化学科13名、生物学科(動物学専攻)9名、生物学科(植物学専攻)13名
家政学部児童学科19名、食物学科19名、被服学科19名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
4月 | 現作楽会館竣工。 | |
5月30日 | 生協準備委員会発足。 | |
6月1日 | 一般教育委員会規程施行。食堂運営委員会規程適用。 | |
12月1日 | 学生準則改正案の実施、延期となる。 | |
12月 | 準則問題協議会開催、以後十三回にわたり討論。 |
昭和34(1959)年
安保改定問題、安保闘争、皇太子結婚、伊勢湾台風
3月:文教育学部哲学科8名、史学科15名、地理学科14名、文学科(国文学・国語学専攻)29名、文学科(中国文学専攻)8名
文学科(英文学・英語学専攻)20名、教育学科(教育学専攻)26名、教育学科(体育学専攻)12名、教育学科(音楽教育学専攻)12名
理学部数学科12名、物理学科14名、化学科13名、生物学科(動物学専攻)10名、生物学科(植物学専攻)9名
家政学部児童学科18名、食物学科19名、被服学科17名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
4月1日 | 家政学部附属食物化学研究施設設置。 | |
4月 | 生協準備委員会、自治会に売店を開く。 | |
6月12日 | 学生会館設置委員会、第一回会合。 | |
6月17日 | 生協設立総会開催。 | |
9月18日 | 附属図書館竣工、開館式挙行。 | |
9月19日 | 新制大学創立十周年記念式挙行。 | |
10月16日 | 学生自治会、10月30日の安保改定阻止闘争へのストライキ参加を決議。 | |
10月27日 | 「学生大会について学生に告ぐ」告示。 | |
10月30日 | 安保改定阻止全国学生ゼネストに際し、本学学生自治会もストライキ決行。 | |
11月1日 | 外国人特別学生規程制定。 | |
11月20日 | 「学生自治会に関する方針」告示。 | |
12月4日 | 学生自治会執行部、辞任勧告を受諾して解散、臨時執行部を組織。 | |
12月23日 | 予算委員会規程適用。 |
昭和35(1960)年
新安保条約成立、国民所得倍増計画
3月:文教育学部哲学科10名、史学科17名、地理学科15名、文学科(国文学・国語学専攻)24名、文学科(中国文学専攻)7名、
文学科(英文学・英語学専攻)21名、教育学科(教育学専攻)18名、教育学科(体育学専攻)12名、教育学科(音楽教育学専攻)9名
理学部数学科15名、物理学科8名、化学科14名、生物学科(動物学専攻)10名、生物学科(植物学専攻)10名
家政学部児童学科21名、食物学科17名、被服学科21名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月1日 | 久米又三、学長に就任(~昭和39年12月)。教職課程委員会規程施行。 | |
2月10日 | 附属図書館利用規程施行。 | |
3月25日 | 学生会館竣工。 | |
4月1日 | 事務規程制定。 | |
4月10日 | 全面改正の学生準則施行。 | |
4月13日 | 教務委員会規程施行。 | |
4月25日 | 臨時学生大会、翌日の統一行動をめぐり、執行部案と対案が出され、前者を採択。 | |
4月26日 | 国会請願デモに学生約300名参加、一部の学生は全学連主流派の集会に参加、その後も学生は分裂したまま多くのデモに参加。 | |
6月18日 | 国会包囲デモに本学学生も相当数参加、人数不明。 | |
6月27日 | 学生会館規程案を決定、提示。 |
昭和36(1961)年
ソ連宇宙船ヴォストーム1号地球一周飛行(人類初の宇宙飛行)
3月:文教育学部哲学科5名、史学科15名、地理学科12名、文学科(国文学・国語学専攻)27名、文学科(中国文学専攻)6名、
文学科(英文学・英語学専攻)15名、教育学科(教育学専攻)19名、教育学科(体育学専攻)14名、教育学科(音楽教育学専攻)10名
理学部数学科13名、物理学科10名、化学科16名、生物学科(動物学専攻)9名、生物学科(植物学専攻)10名
家政学部児童学科19名、食物学科20名、被服学科19名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月30日 | 臨時学生大会、学生会館規程の改正要求を再確認。 | |
2月21日 | 学生会館臨時運営委員会設置。 | |
3月30日 | 学生会館臨時運営委員会において「学生会館使用に関する申し合わせ事項」成立。 | |
4月10日 | 学生会館臨時会館(昭和53年2月22日正式会館)。 | |
5月28日 | 桜蔭会館落成式。 | |
11月8日 | 入学試験委員会規程施行。 |
昭和37(1962)年
キューバ危機
3月:文教育学部哲学科11名、史学科15名、地理学科13名、文学科(国文学・国語学専攻)30名、文学科(中国文学専攻)6名、
文学科(英文学・英語学専攻)18名、教育学科(教育学専攻)27名、教育学科(体育学専攻)15名、教育学科(音楽教育学専攻)14名
理学部数学科17名、物理学科12名、化学科18名、生物学科(動物学専攻)8名、生物学科(植物学専攻)8名
家政学部児童学科20名、食物学科20名、被服学科17名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
2月 | 臨時学生大会、新寮問題を提起。 | |
6月19日 | 学生会館規程の学生側案、全学投票で承認されたが、実施にいたらず。 | |
9月 | 附属高校、創立八十周年記念文化祭を挙行。 |
昭和38(1963)年
ケネディ暗殺 中央教育審議会、大学教育の改善について答申。
3月:文教育学部哲学科11名、史学科18名、地理学科15名、文学科(国文学・国語学専攻)24名、文学科(中国文学専攻)6名、
文学科(英文学・英語学専攻)21名、教育学科(教育学専攻)20名、教育学科(体育学専攻)10名、教育学科(音楽教育学専攻)14名
理学部数学科17名、物理学科17名、化学科19名、生物学科(動物学専攻)10名、生物学科(植物学専攻)10名
家政学部児童学科19名、食物学科19名、被服学科19名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
3月25日 | 附属中学校、本館新築落成。 | |
4月1日 | 大学院家政学研究科(修士課程)設置、家政学専攻科廃止。 | |
4月24日 | 大学院規則・学位規程施行(4月1日から適用)、大学院家政学研究科委員会規程施行(昭和39年4月22日廃止)。 | |
4月 | 家政学部産業教育教員養成課程を家庭科教員養成課程と改称。 | |
12月 | 大山寮事務員問題起こる。 |
昭和39(1964)年
東海道新幹線開業、東京モノレール開業、東京オリンピック開催 文部省、大学拡充整備計画決定。
3月:文教育学部哲学科9名、史学科18名、地理学科14名、文学科(国文学・国語学専攻)27名、文学科(中国文学専攻)6名、
文学科(英文学・英語学専攻)22名、教育学科(教育学専攻)25名、教育学科(体育学専攻)11名、教育学科(音楽教育学専攻)12名
理学部数学科21名、物理学科20名、化学科19名、生物学科(動物学専攻)10名、生物学科(植物学専攻)9名
家政学部児童学科25名、食物学科20名、被服学科17名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
4月1日 | 大学院理学研究科(修士課程)設置、理学専攻科廃止。 | |
4月22日 | 大学院委員会設置。大学院研究科委員会規程施行。 | |
8月 | 附属中学校の鉄筋校舎竣工。 | |
9月 | 食堂の大幅な増改築完成。 |
昭和40(1965)年
アメリカ軍ベトナム北爆開始、家永教科書訴訟提起、朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞
3月:文教育学部哲学科14名、史学科16名、地理学科14名、文学科(国文学・国語学専攻)25名、文学科(中国文学専攻)8名、
文学科(英文学・英語学専攻)21名、教育学科(教育学専攻)19名、教育学科(体育学専攻)10名、教育学科(音楽教育学専攻)11名
理学部数学科23名、物理学科14名、化学科17名、生物学科(動物学専攻)9名、生物学科(植物学専攻)9名
家政学部児童学科23名、食物学科22名、被服学科19名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月1日 | 藤田健治、学長に就任(~昭和43年12月)。 | |
2月8日 | 臨時学生大会、食堂の生協移管を要求して、移管決定まで無期限の食堂利用ボイコットを決議。 | |
3月29日 | 大学院家政学研究科棟竣工。 | |
4月28日 | 臨時学生大会、学寮規程改訂反対・新寮予算要求を決議。 | |
5月19日 | 学寮規程を制定。 | |
8月18日 | 学寮規程の附則を制定。 | |
9月1日 | 生協、食堂営業開始。 | |
9月21日 | 臨時学生大会、「学寮規程細則決定阻止、本則白紙撤回をかちとるまで無期限授業放棄」を決定、22日から無期限授業放棄に入る。 | |
9月27日 | 評議会より、三学部長・学生部長・正副学生委員長・正副寮務委員会の8名で「八人委員会」を組織し、協議に当る旨の解答。 | |
10月1日 | 学生大会、授業放棄をといて学校側との協議に入ることを決議。 | |
10月31日 | 学寮規程・学寮委員会規程施行。 | |
10月 | 新寮施設計画特別委員会で新寮の具体案作成。 | |
11月18日 | 創立九十周年記念式挙行。 | |
12月23日 | 学長告示「全学学生に告ぐ」 |
昭和41(1966)年
日本人口一億人突破、いざなぎ景気、中国文化大革命、ザ・ビートルズ来日公演
3月:文教育学部哲学科14名、史学科21名、地理学科15名、文学科(国文学・国語学専攻)24名、文学科(中国文学専攻)8名、
文学科(英文学・英語学専攻)19名、教育学科(教育学専攻)23名、教育学科(体育学専攻)9名、教育学科(音楽教育学専攻)13名
理学部数学科19名、物理学科19名、化学科19名、生物学科18名
家政学部児童学科23名、食物学科21名、被服学科19名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
4月1日 | 大学院人文科学研究科(修士課程)設置。 | |
7月10日 | 大山寮新築第一期工事完成。 | |
11月1日 | 寮生大会、入寮ボイコットを決議。 |
昭和42(1967)年
日米共同宣言、公害対策基本法成立
3月:文教育学部哲学科9名、史学科14名、地理学科12名、文学科(国文学・国語学専攻)26名、文学科(中国文学・中国語学専攻)6名、
文学科(英文学・英語学専攻)21名、教育学科(教育学専攻)25名、教育学科(体育学専攻)10名、教育学科(音楽教育学専攻)12名
理学部数学科21名、物理学科19名、化学科21名、生物学科19名
家政学部児童学科25名、食物学科21名、被服学科20名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月25日 | お茶の水女子大学資料室設置。 | |
3月31日 | 理学部本館新築落成。 | |
6月17日 | 大山寮入寮開始。 | |
7月1日 | 八王子のセミナーハウスではじめての新入生宿泊懇談会開催。 | |
10月11日 | 電子計算機室設置。 |
昭和43(1968)年
大学紛争、3億円強奪事件、川端康成ノーベル文学賞受賞
3月:文教育学部哲学科10名、史学科20名、地理学科17名、文学科(国文学・国語学専攻)27名、文学科(中国文学・中国語学専攻)5名、
文学科(英文学・英語学専攻)24名、教育学科(教育学専攻)25名、教育学科(体育学専攻)11名、教育学科(音楽教育学専攻)10名
理学部数学科20名、物理学科18名、化学科18名、生物学科20名
家政学部児童学科23名、食物学科21名、被服学科20名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
4月1日 | 家政学部に家庭経営学科設置(同学部の学生定員を100名に増員)。 | |
12月 | 大山寮新築第二期工事完成。全学闘争委員会結成。 |
昭和44(1969)年
アポロ11号月面着陸、東名高速道路開通 大学の運営に関する臨時措置法施行。文部省、「大学紛争白書」をまとめる。
3月:文教育学部哲学科13名、史学科13名、地理学科13名、文学科(国文学・国語学専攻)26名、文学科(中国文学・中国語学専攻)6名、
文学科(英文学・英語学専攻)18名、教育学科(教育学専攻)24名、教育学科(体育学専攻)15名、教育学科(音楽教育学専攻)16名
理学部数学科18名、物理学科18名、化学科18名、生物学科16名
家政学部児童学科32名、食物学科16名、被服学科22名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
1月1日 | 波多野完治、学長に就任(~昭和46年2月)。 | |
2月2日 | 全学闘争委員会、学生部長室占拠。 | |
2月5日 | 三学部教授会および自治会の共催で全学討論集会開催。 | |
3月6日 | 千葉県館山市の理学部附属臨海実験所用地を大蔵省より所管換え。 | |
4月1日 | 幼稚園教員臨時養成課程の学生募集を停止。 | |
5月20日 | 一般教育一号館竣工。 | |
5月23日 | 全学闘争委員会主催の中教審答申粉砕・大学立法粉砕学内総決起集会開催。 | |
6月13日 | 大学の運営に関する臨時措置法案に反対し、全学ストライキ。 | |
6月 | 制度検討幹事会設置。 | |
11月12日 | 制度検討第一委員会・第二委員会設置。 | |
12月4日 | 大学側、全学闘争委員会が占拠中の学生部長室の封鎖を解除。 | |
12月6日 | 大山寮B・C棟入寮開始。 |
昭和45(1970)年
大阪万博開催、よど号ハイジャック事件、三島由紀夫事件 国立大学協会、大学問題についての見解を発表。
中央教育審議会、高等教育の改革に関する基本構想を中間報告。
3月:文教育学部哲学科13名、史学科19名、地理学科13名、文学科(国文学・国語学専攻)27名、文学科(中国文学・中国語学専攻)9名、
文学科(英文学・英語学専攻)26名、教育学科(教育学専攻)23名、教育学科(体育学専攻)17名、教育学科(音楽教育学専攻)12名
理学部数学科21名、物理学科14名、化学科20名、生物学科19名
家政学部児童学科33名、食物学科26名、被服学科24名
月日 | 本校 | 附属校園 |
---|---|---|
3月27日 | 理学部附属臨海実験所竣工。 | |
3月 | 幼稚園教員臨時養成課程廃止。 | |
4月1日 | 理学部附属臨海実験所設置。 | |
6月24日 | 文教育学部教育学科体育学専攻を表現体育学専攻に改組。 | |
10月28日 | ラジオ・アイソトープ実験室設置。 | |
12月23日 | 志賀高原体育運動場新宿舎竣工。 |