お茶大の歩み 女高師の時代 明治23(1890)年~明治40(1907)年







女高師の時代 明治23(1890)年~明治40(1907)年

明治23(1890)年 明治24(1891)年 明治25(1892)年 明治26(1893)年
明治27(1894)年 明治28(1895)年 明治29(1896)年 明治30(1897)年
明治31(1898)年 明治32(1899)年 明治33(1900)年 明治34(1901)年
明治35(1902)年 明治36(1903)年 明治37(1904)年 明治38(1905)年
明治39(1906)年 明治40(1907)年

出来事 ・・・この年の出来事  卒業生数・・・この年の卒業生数

明治23(1890)年

出来事琵琶湖疏水完成  教育ニ関スル勅語発布、第一回帝国議会召集。
卒業生数3月:高等師範科13名【1】 【2】   3月:小学師範科8名【1】 【2】
月日 本校 附属校園
3月24日 高等師範学校女子部を分離、女子高等師範学校と称する。
3月25日 東京高等女学校および高等師範学校附属幼稚園を本科の附属とし、別に附属小学校を設置して高等師範学校附属小学校の女児を転学させた。
3月26日 分離に伴い、中村正直、女子高等師範学校長に任ぜられる(~明治24年6月)。
4月9日 本校、附属学校および附属幼稚園の仮規則を制定。
4月11日 本校、附属高等女学校、附属小学校の授業開始、附属幼稚園は2日に保育開始。
5月8日 生徒学資支給法制定。
8月31日 寄宿舎の増築完了。
11月 教員総会において職員は毎年春秋二回本校生徒を率いて郊外に遊歩することを議決(郊遊会の始まり)。
12月1日 図書閲覧心得制定。

明治24(1891)年

出来事大津事件、内村鑑三不敬事件、濃尾大地震  中学校令改正、高等女学校を尋常中学校の一種とする。
卒業生数3月:小学師範科1名  4月:高等師範科17名 7月:小学師範科1名 10月:小学師範科4名
月日 本校 附属校園
4月 東京女子高等師範学校則および寄宿舎規則制定。
5月28日 職員生徒園児一同遊戯会を開催(運動会の始まり)。
6月7日 中村正直死去。
6月8日 村岡範為馳、校長心得を命ぜられる。
8月10日 中川謙二郎、代って校長心得を命ぜられる。
8月16日 細川潤次郎、校長に任ぜられる(~明治27年3月)。

明治25(1892)年

卒業生数3月:高等師範科15名  7月:小学師範科4名  11月:小学師範科1名
月日 本校 附属校園
4月25日 皇后行啓。
4月30日 附属小学校分教室を設置、単級小学校とする。
7月13日 校旗制定。
9月24日 附属幼稚園に分室(簡易幼稚園)設置。

明治26(1893)年

出来事日本基督教婦人矯風会結成。  文部省、女子就学のため、教科目になるべく裁縫を加えることを訓令。
卒業生数3月:高等師範科13名  小学師範科5名  7月:高等師範科1名  小学師範科3名  12月:小学師範科1名
月日 本校 附属校園
2月18日 如蘭会創設。
3月 附属高等女学校に専修科(修業年限二年、のちに補習科と改称)設置。
3月 附属小学校分教室を附属小学校第三部と改称。
8月24日 女子高等師範学校官制公布。
10月16日 皇后行啓。

明治27(1894)年

出来事日英通商航海条約調印、日清戦争  尋常師範学校・尋常中学校・高等女学校教員免許検定ニ関スル規定を制定
卒業生数3月:高等師範科15名  小学師範科3名  7月:小学師範科1名
月日 本校 附属校園
3月8日 秋月新太郎、校長に任ぜられる(~明治30年11月)。
6月11日 女子高等師範学校教育要旨制定。
10月2日 女子高等師範学校規定制定。
12月3日 生徒定員を120名とし、選科を設置。

明治28(1895)年

出来事下関条約調印・三国干渉   高等女学校規定制定。
卒業生数3月:高等師範科17名  小学師範科3名
月日 本校 附属校園
3月 小学師範科廃止。
10月 生徒心得制定。

明治29(1896)年

出来事三陸大津波
卒業生数3月:高等師範科19名  5月:高等師範科1名
月日 本校 附属校園
4月21日 附属幼稚園の保姆会を中心にフレーベル会(幼児保育研究団体)設立。
5月18日 皇后行啓。専修科設置。
7月 保姆練習科再設(10月授業開始)。

明治30(1897)年

出来事師範教育令公布。
卒業生数3月:高等師範科20名  選科1名
月日 本校 附属校園
7月21日 女子高等師範学校卒業生服務規則制定。
9月 家事専修科設置、授業開始。
10月12日 女子高等師範学校生徒募集規則制定。
11月19日 高嶺秀夫、校長に任ぜられる(~明治43年2月)。
12月10日 分科制を採用して文科・理科の二分科とし、生徒定員を200名とする(明治31年4月施行)。
附属高等女学校、この頃より春秋二回の運動会開催。

明治31(1898)年

卒業生数3月:高等師範科25名  選科2名
月日 本校 附属校園
1月4日 研究科設置。
3月 新講堂竣工。
9月21日 事務員事務分掌仮規程制定。

明治32(1899)年

出来事日英通商航海条約ほか改正条約実施、米国の門戸開放・機会均等政策  高等女学校令公布、幼稚園保育及設備規程制定。私立学校令公布。
卒業生数3月:高等師範科26名  選科6名  7月:家事専修科22名
月日 本校 附属校園
2月15日 文科・理科のほかに技芸科を設置、生徒定員300名(4月授業開始)。
3月 附属高等女学校の修業年限を一年短縮し五年とする。
4月 寄宿舎落成。

明治33(1900)年

出来事義和団事件、治安警察法公布、立憲政友会結党、教員免許令公布
卒業生数3月:高等師範科29名【1】 【2】  選科2名【1】 【2】
月日 本校 附属校園
1月 国語専修科設置、授業開始。
3月29日 仮入学制度廃止。
6月27日 国語専修科の名称を改め、国語漢文専修科とする。
9月 地理歴史専修科設置、授業開始。

明治34(1901)年

出来事社会民主党結成(即日禁止)、田中正造足尾鉱毒問題を天皇に直訴  文部省直轄学校外国人特別入学規程制定。
卒業生数3月:高等師範科44名  国語漢文専修科39名
月日 本校 附属校園
2月 附属高等女学校、補習科を廃止し、専攻科(第一部・第二部)設置(修業年限三年)。
3月 作楽会創設。

明治35(1902)年

出来事日英同盟締結、八甲田山行軍遭難事件  臨時教員養成所官制公布、第一から第五までの臨時教員養成所設置。
卒業生数3月:文科23名【1】 【2】  理科17名【1】 【2】  選科1名  地理歴史専修科33名
月日 本校 附属校園
10月28日 皇后行啓。
10月 附属高等女学校、徽章制定。

明治36(1903)年

出来事専門学校令公布。
卒業生数3月:文科26名  理科19名【1】 【2】  技芸科19名  選科5名  国語漢文専修科36名
月日 本校 附属校園
1月28日 国語体操専修科設置(4月授業開始)。
5月25日 シャム国皇后の発意により男女8名がわが国に留学、そのうち女子4名が本校に入学、校長高嶺秀夫がその教育を監督。
8月2日 本科卒業生、茗渓会から分離して桜蔭会を設立。
10月15日 官費研究生制度設置。
12月4日 生徒監を置く。
12月25日 「桜蔭会々報」創刊。

明治37(1904)年

出来事日露戦争、煙草専売法公布、国定教科書使用開始
卒業生数3月:文科27名  理科16名  技芸科19名  家事専修科15名  地理歴史専修科26名
月日 本校 附属校園
4月 附属小学校第三部において二部授業開始。
10月 数学物理化学専修科設置、授業開始。
11月29日 開校三十周年記念式挙行(最初の開校記念式)。

明治38(1905)年

出来事ポーツマス条約、日比谷公園焼打事件
卒業生数3月:文科29名  理科17名  技芸科20名  国語体操専修科21名
月日 本校 附属校園
4月7日 研究科生徒学資支給規程制定。
10月20日 学術談話会規程制定。

明治39(1906)年

出来事日本社会党結成、鉄道国有化、満鉄設立、陸軍記念日・海軍記念日決定
卒業生数3月:文科29名【1】 【2】  理科20名【1】 【2】  3月:技芸科24名【1】 【2】  選科1名  家事専修科24名
月日 本校 附属校園
3月26日 保育実習科設置(5月授業開始、昭和23年3月まで入学者募集)。
4月2日 校内に第六臨時教員養成所を設け、英語科設置(6月授業開始)。
6月 附属高等女学校、全生徒に徽章着用(博多織の帯に真鍮の徽章)。
7月24日 桜蔭会、第一回夏期講習会開催。

明治40(1907)年

出来事小学校令改正、高等女学校令改正。
卒業生数3月:文科23名【1】 【2】  理科25名【1】 【2】  技芸科20名【1】 【2】  国語体操専修科24名  数学物理化学専修科20名  5月:選科1名  6月:理科1名
月日 本校 附属校園
12月 「理科学術談話会会報」創刊。