お茶大の歩み 震災と復興 大正12(1923)年~昭和11(1936)年

開学と黎明期 明治7(1874)年~明治22(1889)年 女高師の時代 明治23(1890)年~明治40(1907)年
東京女高師へ 明治41(1908)年~大正11(1922)年 震災と復興 大正12(1923)年~昭和11(1936)年
大塚の新校地へ 昭和12(1937)年~昭和20(1945)年  新制大学へ 昭和21(1946)年~昭和27(1952)年
大学の拡大と学生自治活動 昭和24(1949)年~昭和45(1970)年 高度経済成長期以降 昭和46(1971)年~昭和63(1988)年
1990年代から2000年代初頭 平成元(1989)年~平成15(2003)年 国立大学法人お茶の水女子大学 平成16(2004)年~






震災と復興 大正12(1923)年~昭和11(1936)年

大正12(1923)年 大正13(1924)年 大正14(1925)年 大正15(1926)年
昭和2(1927)年 昭和3(1928)年 昭和4(1929)年 昭和5(1930)年
昭和6(1931)年 昭和7(1932)年 昭和8(1933)年 昭和9(1934)年
昭和10(1935)年 昭和11(1936)年

出来事 ・・・この年の出来事  卒業生・・・この年の卒業生数

大正12(1923)年

出来事関東大震災、旧丸ビル竣工
卒業生3月:文科23名  理科18名  家事科44名  選科6名  図画専修科12名  7月:家事科1名
月日 本校 附属校園
6月16日 桜蔭会、師範教育改造同盟大会に参加、「女子高等師範学校を昇格して師範大学とすること」を審議。
9月1日 関東大震災のため、校舎焼失。
9月2日 東京音楽学校内に仮事務所設置。
9月 附属高等女学校、仮教場を東京府女子師範学校、女子学習院、帝国女子専門学校に設置し、授業開始。
10月1日 仮事務所を東京府女子師範学校内に移し、同時に仮教場および仮寄宿舎を設置。
10月22日 桜蔭会、東京連合婦人会(9月28日結成)に加入を決定。

大正13(1924)年

出来事第2次憲政擁護運動、米国排日移民法成立、甲子園野球場・明治神宮競技場開場  全国小学校連合女教員会創立。婦人参政権獲得期成同盟会結成。
卒業生3月:文科22名  理科17名  家事科46名  選科6名  図画専修科13名  11月:文科1名
月日 本校 附属校園
3月14日 桜蔭会、桜蔭女学校設立。
3月20日 仮校舎落成。
10月27日 皇后行啓。

大正14(1925)年

出来事治安維持法・普通選挙法成立、ラジオ放送開始   全国女子学生同盟結成。
卒業生3月:文科35名  理科23名  家事科36名  選科6名  図画専修科12名
月日 本校 附属校園
3月11日 第六臨時教員養成所に歴史地理科を設置(4月授業開始、昭和8年3月廃止)。
11月29日 開校五十年記念式挙行。皇后行啓。

大正15・昭和元(1926)年

出来事全国連合女子教育大会開催(女子高等教育促進、機会均等要求運動)。幼稚園令公布。女子学生社会科学連合会結成。
卒業生3月:文科29名【1】 【2】  理科21名【1】 【2】  家事科36名【1】 【2】  選科1名
月日 本校 附属校園
8月27日 高等師範学校及女子高等師範学校生徒募集規程制定、第一・第二志望制を廃し、試験場も外地を除けば各県庁所在地から八か所にまとめられる(昭和3年8月に東京・奈良のみとなる)。
女高師、附属校園合同の運動会開始(昭和6年より合同運動会と附属学校別々の運動会とを隔年に行う)。

昭和2(1927)年

出来事金融恐慌、モラトリアム、山東出兵、東京に地下鉄開業  師範学校・中学校・高等女学校教員無試験検定許可規程制定。
卒業生3月:文科30名  理科25名  家事科41名【1】 【2】  選科2名
月日 本校 附属校園
2月28日 吉岡郷甫、校長に任ぜられる(~昭和10年4月)。
5月9日 桜蔭会、母校昇格準備委員会設置。
6月17日 校務分掌規程制定、会議規程改正(9月1日施行)。
7月26日 生徒課幹事の問題につき、神田区駿河台の文化学院において在京卒業生有志大会開催。
9月11日 理科における選修制を強化。
10月 生徒心得細則制定。

昭和3(1928)年

出来事最初の普通選挙実施、満州某重大事件   文部省、思想問題に関して訓令。
卒業生3月:文科32名  理科31名  家事科37名  図画専修科11名
月日 本校 附属校園
2月 附属高等女学校、実科廃止を決定(昭和5年3月廃止)。
3月 附属高等女学校、専攻科英語部廃止。
10月30日 生徒監を生徒主事に改め、別に生徒主事補を設置。
11月26日 小石川区大塚町三五番地の一四号、東青柳町二八番地の一号を新校地として文部省より交付される。

昭和4(1929)年

出来事世界大恐慌   文部省社会教育局に学生部設置。帝国教育会ほか教育関係二十一団体、教員定員削減・減俸に反対を決議。
卒業生3月:文科33名  理科27名  家事科37名  選科1名
月日 本校 附属校園
7月1日 本校卒業生3名、文部省の女子監学官に就任。
9月14日 選修制が各科に拡大。
10月27日 大塚の第一寄宿舎竣工(11月22日移転)。

昭和5(1930)年

出来事金解禁実施、ロンドン軍縮会議、統帥権干犯問題、国産初の電気洗濯機・冷蔵庫発売
3月:文科32名  理科28名  家事科37名  選科4名
月日 本校 附属校園
3月 附属高等女学校、通学用の標準服五種を制定(昭和7年4月よりそのうちの二種を制服とする)。
11月 集会所および雨天体操場竣工。集会所を嚶鳴舎と名づける。

昭和6(1931)年

出来事満州事変、高橋財政、金輸出再禁止   師範学校規程全面改正。
卒業生3月:文科30名  理科25名  家事科25名  選科5名
月日 本校 附属校園
6月 附属幼稚園竣工。
7月12日 「如蘭」創刊。
7月 桜蔭会・作楽会の寄付によりプール完成。
10月13日 文部省および本校主催で「母の講座」開催(~11月17日)。
11月1日 極左組織を作ったとして生徒の処分を評議会で決定(退学10名、諭旨退学7名、戒飭5名)。

昭和7(1932)年

出来事満州国建国、5・15事件、チャップリン来日   大日本国防婦人会創立。
卒業生3月:文科30名  理科28名  家事科41名  選科2名
月日 本校 附属校園
4月 学生新聞「お茶ノ水新聞」発行(11月18日の評議会は関係者5名のうち生徒3名の諭旨退学の処分を決定)。
8月31日 本館および講堂竣工。
11月29日 開校記念式ならびに附属高等女学校創立五十年祝賀式挙行。
12月28日 本校および附属幼稚園、新校舎に移転。

昭和8(1933)年

出来事国際連盟脱退
卒業生3月:文科26名  理科27名  家事科32名  選科2名
月日 本校 附属校園
12月 図書閲覧室および書庫竣工。

昭和9(1934)年

出来事東北地方大凶作、帝人事件   文部省に思想局設置(学生部を昇格)。
卒業生3月:文科34名  理科28名  家事科42名
月日 本校 附属校園
3月31日 附属小学校、新校舎に移転。
10月29日 開校六十年記念式挙行。皇后行啓。

昭和10(1935)年

出来事天皇機関説問題  青年学校令公布。
卒業生3月:文科33名  理科23名  家事科39名
月日 本校 附属校園
3月31日 附属高等女学校とその雨天体操場完成。
4月2日 下村寿一、校長に任ぜられる(~昭和20年1月)。

昭和11(1936)年

出来事2・26事件、阿部定事件  師範教育改善促進連盟師範教育改革案発表。
卒業生3月:文科28名  理科30名  家事科44名  選科1名
月日 本校 附属校園
3月24日 構内に第二寄宿舎完成。
4月11日 第六臨時教員養成所の家事裁縫科再設。
6月 正門の工事と校内道路の舗装工事完了。
10月21日 皇后行啓。
11月28日 新校舎に移転完了、落成式挙行。
11月29日 開校記念式挙行、引き続き落成記念祝賀会開催。