日本音楽についての文献案内

このリストは、日本音楽についての研究の基本文献として必要とされる文献・楽譜・音源資料を集めたものです。
本リストの作成者は以下のとおりです。(五十音順)
小塩さとみ 黒川真理恵 薦田治子 近藤譲 徳丸吉彦 永原恵三 福田千絵

目次

凡例・このサイトについて

A: はじめての人に B: もっと知りたい人に C: 本格的に学びたい人に
総合 日本音楽一般 A 日本音楽一般 B 日本音楽一般 C
古代 音楽考古学 A
雅楽・古代歌謡 A 雅楽・古代歌謡 B 雅楽・古代歌謡 C
仏教音楽 A 仏教音楽 B 仏教音楽 C
中世 中世芸能・歌謡 A 中世芸能・歌謡 B 中世芸能・歌謡 C
能・狂言 A 能・狂言 B 能・狂言 C
平家(平家琵琶) A 平家(平家琵琶) B 平家(平家琵琶) C
近世 歌舞伎囃子 A 歌舞伎囃子 B 歌舞伎囃子 C
近世民衆歌謡 A 近世民衆歌謡 B 近世民衆歌謡 C
胡弓 A
三味線音楽全般 A 三味線音楽全般 B 三味線音楽全般 C
地歌 A 地歌 B 地歌 C
尺八 A 尺八 B 尺八 C
義太夫節 A 義太夫節 B 義太夫節 C
古浄瑠璃・説教 A 古浄瑠璃・説教 B 古浄瑠璃・説教 C
豊後系浄瑠璃・古曲 A 豊後系浄瑠璃・古曲 B 豊後系浄瑠璃・古曲 C
箏曲 A 箏曲 B 箏曲 C
長唄 A 長唄 B 長唄 C
近・現代 現代邦楽 A 現代邦楽 B
大正琴 A
琵琶楽 A 琵琶楽 B
民俗芸能 A 民俗芸能 B 民俗芸能 C
民謡・津軽三味線 A 民謡・津軽三味線 B 民謡・津軽三味線 C
その他

ジャンル

 本サイトでは、日本音楽のジャンルを22に分けています。成立時期によって大きく5つにまとめ、時代ごとにジャンル名を五十音順で記しています。
文献は、A、B、Cの3段階のレベルに分け、レベルごとに書名の五十音順に掲載しています。

文献一覧の凡例

  • 文献はジャンルごとに列挙しています。複数のジャンルに関連する文献は、重複をいとわず、該当するそれぞれのジャンルに掲載しています。
  • ジャンルごとにレベルを分けて掲載しています。レベルは次の3段階です。
    A: はじめての人に(入門のための文献)
    B: もっと知りたい人に(やや専門性の高い文献)
    C: 本格的に学びたい人に(専門性の高い文献)
  • 旧字は原則として新字に直しています。
  • 著者名の欄は、原則として初版の著者名を記していますが、最新版に編集者・監修者がある場合はそれを〔 〕に入れて表しています。
  • 複数の版がある場合は、最新版と初版を掲載しています。出版年と出版社の欄においては、最新版を優先し、初版は〔 〕で表しています。最新版には翻刻および影印も含みますので、その場合は書名が初版の書名と同一でない場合があります(『日本歌謡集成』『日本歌謡研究資料集成』など)。