近世 (最終更新日:2025/5/8 )
A: はじめての人に | B: もっと知りたい人に | C: 本格的に学びたい人に | |
近世 | 歌舞伎囃子 A | 歌舞伎囃子 B | 歌舞伎囃子 C |
近世民衆歌謡 A | 近世民衆歌謡 B | 近世民衆歌謡 C | |
胡弓 A | |||
三味線音楽全般 A | 三味線音楽全般 B | 三味線音楽全般 C | |
地歌 A | 地歌 B | 地歌 C | |
尺八 A | 尺八 B | 尺八 C | |
義太夫節 A | 義太夫節 B | 義太夫節 C | |
古浄瑠璃・説経 A | 古浄瑠璃・説経 B | 古浄瑠璃・説経 C | |
豊後系浄瑠璃・古曲 A | 豊後系浄瑠璃・古曲 B | 豊後系浄瑠璃・古曲 C | |
箏曲 A | 箏曲 B | 箏曲 C | |
長唄 A | 長唄 B | 長唄 C |
【近世】 歌舞伎囃子 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
音で観る歌舞伎:舞台裏からのぞいた伝統芸能(シリーズ≪アーツマネージメント≫) オト デ ミル カブキ : ブタイウラ カラ ノゾイタ デントウ ゲイノウ |
八坂賢二郎 | 2009 | 東京:新評論 | 歌舞伎を中心に日本の芸能を幅広く扱った入門書。特に黒御簾音楽についての記述が詳しい。 | リンク | リンク |
音と映像による日本古典芸能大系 第8巻 歌舞伎(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ:カブキ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 七段目 一力茶屋の場」の映像を収録。種目と収録曲の詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第9巻 歌舞伎(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ:カブキ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 歌舞伎「絵本太功記 十段目 尼崎閑居の場」の映像を収録。種目と収録曲の詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第11巻 歌舞伎(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ:カブキ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 歌舞伎「三人吉三廓初買」「廓文章」の映像を収録。種目と収録曲の詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 別巻2(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ:ベッカン |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 歌舞伎の音楽に関する映像資料を収録。 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音を聴く 深く観る 歌舞伎音楽事始 オトヲキク フカクミル カブキオンガクコトハジメ |
土田牧子 | 2024 | 東京:NHK出版 | 歌舞伎音楽の多様なジャンルから鑑賞のポイントのほか、演奏家のインタビューも収録。 | リンク | リンク |
歌舞伎音楽(大系日本の伝統音楽 ビデオ3)(VHS) カブキ オンガク |
平野健次(編集・構成) | 1990 | 東京:筑摩書房 | 歌舞伎で使われる楽器の紹介と「勧進帳」の一部を収録したビデオ。解説書(総論篇)付 | リンク | 所蔵なし |
歌舞伎音楽入門 カブキ オンガク ニュウモン |
山田庄一 | 1986 | 東京:音楽之友社 | 歌舞伎音楽に関する概説書 | リンク | リンク |
歌舞伎音楽を知る : 一歩入ればそこは江戸 カブキ オンガク オ シル : イッポ ハイレバ ソコ ワ エド |
西川浩平 | 2009 | 東京:ヤマハミュージックメディア | 歌舞伎の黒御簾音楽に関する入門書。現代邦楽や海外公演に関する記述、制作関係者へのインタビューも含む。 | リンク | 所蔵なし |
歌舞伎・黒御簾音楽精選110(Kuromisu-Kabuki's offstage music- A selection of 110 melodies)(CD) カブキ・クロミス オンガク セイセン 110 |
織田紘二(監修);杵屋巳太郎(音楽監督・選曲・ 解説) | 2007 | 東京:キングレコード | 下座音楽のCD3枚+解説書(with English explanation)。歌舞伎の下座音楽(黒御簾音楽)で使われる110の曲例を収録。 | リンク | 所蔵なし |
歌舞伎下座音楽集成(CD) カブキ ゲザ オンガク シュウセイ |
望月太意之助(構成・演出・解説) | 1998 | 東京:ビクター伝統文化振興財団 | CD2枚+解説書。1961年発売のLP版の再発売。 | リンク | 所蔵なし |
歌舞伎事典 カブキ ジテン |
服部幸雄;富田鉄之助(著); 廣末保(編) | 2000 | 東京 : 平凡社 | 歌舞伎に関する事典 | リンク | リンク |
1983 | リンク | リンク | ||||
鼓に生きるー歌舞伎囃子方田中佐太郎 ツヅミ ニ イキル:カブキハヤシカタ タナカサタロウ |
田中佐太郎;氷川まりこ | 2018 | 京都:淡交社 | 歌舞伎に関わる初の女性囃子方奏者、田中佐太郎の人生の歩みと芸の伝承に関する聞き書き。 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 歌舞伎囃子 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
岩波講座 歌舞伎・文楽 第2・3巻 イワナミ コウザ カブキ ブンラク カブキ ノ レキシ |
鳥越文蔵;他(編) | 1997 | 東京:岩波書店 | 歌舞伎の歴史に関する研究書 | リンク | リンク |
歌舞伎音楽(東洋音楽選書) カブキ オンガク |
東洋音楽学会(編) | 1980 | 東京:音楽之友社 | 歌舞伎音楽に関する専門書 | リンク | リンク |
歌舞伎音楽集成 江戸編 カブキ オンガク シュウセイ エドヘン |
杵屋栄左衛門 | 1976 | 東京:「歌舞伎音楽集成」刊行会 | 江戸の下座音楽を五線譜と三味線譜(杵屋栄二式)で併記 | リンク | リンク |
歌舞伎音楽集成 上方編 カブキ オンガク シュウセイ カミガタヘン |
杵屋栄左衛門 | 1980 | 東京:「歌舞伎音楽集成」刊行会 | 江戸の下座音楽を五線譜と三味線譜(杵屋栄二式)で併記 | リンク | 所蔵なし |
歌舞伎年表 カブキ ネンピョウ |
伊原敏郎 | 1956-1963 | 東京:岩波書店 | 永禄2年から明治40年までの歌舞伎興行年表 | リンク | リンク |
歌舞伎の音楽・音 カブキ ノ オンガク・オト |
配川美加 | 2016 | 東京:音楽之友社 | 歌舞伎で用いられる音楽と音について詳細に解説した書 | リンク | 所蔵なし |
歌舞伎の下座音楽 カブキ ノ ゲザ オンガク |
望月太意之助 | 1997 | 東京:演劇出版社 | 歌舞伎の下座音楽に関する専門書 | リンク | リンク |
1975 | 該当なし | 所蔵なし | ||||
上方歌舞伎と浮世絵 カミガタ カブキ ト ウキヨエ |
北川博子 | 2011 | 大阪:清文堂 | 上方歌舞伎を多種の資料にもとづいて考察した第1部と、上方浮世絵の研究史と版元、大阪と京都の特色などを考察した第2部から成る。 | リンク | リンク |
黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代ー囃子付帳を読み解く クロミス オンガク ニ ミル カブキ ノ キンダイ : ハヤシ ツケチョウ オ ヨミトク |
土田牧子 | 2014 | 東京:雄山閣 | 囃子付帳の分析を通して近代歌舞伎の古典化を論じた研究書 | リンク | リンク |
囃子 : 十一世田中伝左衛門聞書 ハヤシ : ジュウイッセイ タナカ デンザエモン キキガキ |
田中伝左衛門;今尾哲也 | 1983 | 町田:玉川大学出版部 | 歌舞伎囃子方十一世田中伝左衛門の芸談 | リンク | 所蔵なし |
囃子とともに : 十一世田中伝左衛門著作集 ハヤシ ト トモニ : ジュウイッセイ タナカ デンザエモン チョサクシュウ |
田中伝左衛門 | 1984 | 町田:玉川大学出版部 | 歌舞伎囃子に関する論考および十一世田中伝左衛門の芸談 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 歌舞伎囃子 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
江戸中期上方歌舞伎囃子方と音楽 エドチュウキカミガタカブキハヤシカタトソノオンガク |
前島 美保 | 2020 | 文学通信 | 天和期から天明期までの歌舞伎興行史料から、上方における歌舞伎囃子方と音楽の変遷を明らかにした書。 | リンク | リンク |
御狂言楽屋本説(歌舞伎の文献2) オキョウゲン ガクヤ ノ ホンセツ |
三亭春馬(著);国立劇場芸能調査室(編) | 1976 | 東京:国立劇場調査養成部芸能調査室 | 歌舞伎の大道具・小道具・囃子に関する史料の覆刻・翻刻 | リンク | 所蔵なし |
1967 | リンク | 所蔵なし | ||||
歌舞伎囃子方の楽師論的研究 カブキ ハヤシカタ ノ ガクシロンテキ ケンキュウ : キンセイ カミガタ オ チュウシン トシテ |
武内恵美子 | 2006 | 大阪:和泉書院 | 上方歌舞伎の演奏家に関する研究書(研究篇と資料篇の全2巻) | リンク | 所蔵なし |
黒美寿 クロミス |
五世福原百之助 | 1983 | 東京:黒美寿研究会 | 歌舞伎囃子に関する専門書 | リンク | リンク |
芝居唄―歌舞伎黒御簾音楽歌詞集成― シバイウタ カブキクロミスオンガクカシシュウセイ |
郡司正勝(稿);浅原恒男(編著) | 2024 | 東京:文化資源社 | 歌舞伎の下座音楽で用いられる唄の詞章を、付帳や台本にもとづいて集成し、解説と注釈を施した専門書。 | リンク | 所蔵なし |
リンク | 所蔵なし | |||||
リンク | 所蔵なし | |||||
竹内道敬寄託文庫目録 その4,その5 タケウチ ミチタカ キタク ブンコ モクロク |
その4:竹内道敬(監修),その5:竹内道敬;長谷川由美子 (編) | 1993-1994 | 立川:国立音楽大学附属図書館 | 芝居番付(その4)および 錦絵図録(その5)の目録 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 近世民衆歌謡 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
うた沢の成立と発展(レコード) ウタザワ ノ セイリツ ト ハッテン |
藤本博丈(監修) | 1965 | 東京:キングレコード | うた沢の演奏と解説。うた沢の成立経緯が記されている。 | リンク | 所蔵なし |
江戸東京芸能地図大鑑(CD-ROM) エド トウキョウ ゲイノウ チズ タイカン |
小島豊美(企画・制作) | 2002 | 東京:エーピーピーカンパニー(発行),東京:丸善(発売) | 寄席芸能の録音資料と解説 | リンク | 所蔵なし |
江戸端唄集 エド ハウタシュウ |
倉田喜弘(編) | 2014 | 東京:岩波書店 | 端唄の入門解説書。端唄・俗謡・都々逸の歌詞に注釈が付されている。 | リンク | リンク |
小沢昭一が選んだ恋し懐かしはやり唄(CD) オザワショウイチガエランダ コイシ ナツカシ ハヤリウタ |
小沢昭一(選曲) | 1999 | 東京:コロムビアミュージック | 流行歌の録音資料。CD6枚 | 該当なし | 所蔵なし |
上方落語寄席囃子の世界(CD) カミガタ ラクゴ ヨセ バヤシ ノ セカイ |
林家染丸 | 2011 | 大阪:創元社 | 上方落語で使われる寄席囃子250曲を収録。CD4枚、解説、譜面(三味線文化譜)付。 | リンク | 所蔵なし |
座敷唄集成:全132曲歌詞 ザシキウタシュウセイ:ゼン132キョクカシ |
井澤壽治(編) | 2016 | 東京:東洋書院 | 上方の座敷唄132曲の歌詞と解説。座敷唄の由来が述べられている。CD音源付。 | リンク | 所蔵なし |
日本古典音楽大系 第8巻 端唄・うた沢・小唄(付・俗曲)(レコード) ニホン コテン オンガク タイケイ ハウタ ウタザワ コウタ |
浅野建二;他(執筆) | 1981 | 東京:講談社 | 端唄・うた沢・小唄の演奏 | リンク | リンク |
日本の伝統芸能講座 音楽(第14章 三味線小歌曲 端唄、うた沢、小唄、俗曲) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ オンガク |
小島美子(監修);山岡知博(第14章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 第14章は357-368ページ | リンク | リンク |
日本浪曲大全集 ニホン ロウキョク ダイゼンシュウ |
芝清之 | 1988 | 東京:浪曲編集部 | 浪曲の歴史・演奏家・芸談・歌詞についての事典 | リンク | 所蔵なし |
はうたの文化史 ハウタ ノ ブンカシ |
根岸登喜子 | 1973 | 東京:端唄研究会 | 端唄の歴史に関する専門書。後半は歌詞集 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 近世民衆歌謡 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
瓦版のはやり唄 カワラバンノハヤリウタ |
三田村鳶魚 | 1926 | 東京:春陽堂 | 流行歌に関する専門書 | リンク | 所蔵なし |
近代歌謡の研究 キンダイカヨウノケンキュウ |
藤田徳太郎 | 1986 | 東京:勉誠社 | 歌謡の歴史と歌詞に関する研究書。1986年再版 | リンク | 所蔵なし |
1937 | 京都:人文書院 | リンク | リンク | |||
日本歌謡史 ニホンカヨウシ |
高野辰之 | 1978 | 東京:五月書房 | 歌謡の歴史全般に関する研究書。1978年再版 | リンク | 所蔵なし |
1926 | 東京:春秋社 | リンク | リンク | |||
日本歌謡集成 ニホンカヨウシュウセイ |
高野辰之(編) | 1979-1980 | 東京:東京堂出版 | 歌詞の翻刻。1979-1980年再版 | リンク | リンク |
1928-1929 | 東京:春秋社 | リンク | リンク | |||
日本近代歌謡史 ニホンキンダイカヨウシ |
西沢爽 | 1990 | 東京:桜楓社 | 近代流行歌に関する専門書 | リンク | リンク |
幕末のはやり唄-口説節と都々逸節の新研究- バクマツノハヤリウタ - クドキブシトドドイツブシノシンケンキュウ |
ジェラルド・グローマー | 1995 | 東京:名著出版 | 江戸時代の流行歌に関する研究書。特に、製作・流通過程について論じられている。 | リンク | リンク |
【近世】 近世民衆歌謡 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
薄物唄本目録 ウスモノウタホンモクロク |
阪急学園池田文庫(編) | 1993 | 池田:財団法人阪急学園池田文庫 | 江戸時代に出版された流行歌の歌詞集の目録 | リンク | リンク |
瞽女うた(岩波新書) ゴゼウタ |
ジェラルド・グローマー | 2014 | 東京:岩波書店 | 綿密な史料研究に基づき、瞽女うたの歴史を明らかにした研究書 | リンク | リンク |
瞽女キクイとハルー強く生きた盲女性たち ゴゼ キクイ ト ハル : ツヨク イキタ モウジョセイ タチ |
川野楠己 | 2014 | 宮崎:鉱脈社 | 北陸の二人の女性のインタビューを通し、芸の修行と厳しい生活についてつづった書。 | リンク | 所蔵なし |
瞽女と瞽女唄の研究 研究篇・史料篇 ゴゼトゴゼウタノケンキュウ ケンキュウヘン・シリョウヘン |
ジェラルド・グローマー | 2007 | 名古屋:名古屋大学出版会 | 瞽女(ごぜ)の生活と歴史に関する研究書。後半の史料篇には瞽女に関する史料が翻刻されている。 | リンク | リンク |
松の葉 マツノハ |
秀松軒(編) | 1959〔1703〕 | 東京:岩波書店 | 近世初期の三味線組歌、流行歌謡、浄瑠璃の歌詞集。日本古典文学大系44『中世近世歌謡集』に翻刻あり。 | リンク | リンク |
「隆達節歌謡」の基礎的研究 「リュウタツブシカヨウ」のキソテキケンキュウ |
小野恭靖 | 1997 | 東京:笠間書院 | 室町時代末期から江戸時代初期にかけて流行した隆達節に関する研究書。巻末に歌詞と研究文献目録あり。 | リンク | リンク |
【近世】胡弓 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
胡弓―日本の擦絃楽器(レコード) コキュウ : ニホン ノ サツゲン ガッキ |
平野健次(監修・解説) | 1976 | 東京:日本フォノグラム | LP+解説書 | リンク | 所蔵なし |
胡弓教本 コキュウ キョウホン |
須山知行; 中島警子 | 1993 | 東京 : 白水社 | 胡弓の概説書 | リンク | 所蔵なし |
箏三味線音楽(日本芸能セミナー) コト シャミセン オンガク |
中島警子;久保田敏子(著);平野健次(監修) | 1990 | 東京 : 白水社 | 三味線、箏、胡弓の歴史と演奏法、記譜法に関する概説書 | リンク | 所蔵なし |
1984 | リンク | リンク | ||||
日本の伝統芸能講座 音楽(第15章 胡弓楽) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ |
小島美子(監修)、野川美穂子(第15章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 胡弓の歴史と種類についての概説 | リンク | リンク |
【近世】 三味線音楽全般 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
江戸の浄瑠璃文化(日本史リブレット91) エド ノ ジョウルリ ブンカ |
神田由築 | 2009 | 東京:山川出版社 | 江戸時代後半の義太夫節を中心とした庶民の文化的状況について紹介した概説書。 | リンク | リンク |
音と映像による日本古典芸能大系 第15巻 語り物の音楽(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ カタリモノ ノ オンガク |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 義太夫節・新内節・常磐津節・清元節・浪曲の演奏を収録。種目と収録曲の詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第16巻 江戸長唄と歌舞伎舞踊(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ エドナガウタ ト カブキブヨウ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 長唄曲の演奏(舞踊の伴奏・素の演奏)を収録。種目と収録曲の詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第17巻 上方歌と座敷舞(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ カミガタウタ ト ザシキマイ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 地歌の演奏(京舞・上方舞の伴奏)を収録。詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 別巻2(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ ベッカン |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 三味線の歴史に関する映像資料を収録 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
三味線 シャミセン |
東京文化財研究所 | 2020 | 東京:東京文化財研究所 | 日本の芸能を支える技 VIとして(株式会社)東京和楽器の技を紹介。 | リンク | 所蔵なし |
三味線象牙駒 シャミセンゾウゲコマ |
東京文化財研究所 | なし | 東京:東京文化財研究所 | 日本の芸能を支える技 IIとして駒製作者大河内正信の技を紹介。 | リンク | 所蔵なし |
太棹三味線 フトザオシャミセン |
東京文化財研究所 | 2019 | 東京:東京文化財研究所 | 日本の芸能を支える技 IIIとして、井坂重男の技を紹介。 | リンク | 所蔵なし |
まるごと三味線の本 マルゴト シャミセン ノ ホン |
田中悠美子;野川美穂子; 配川美加(編著) | 2009 | 東京:青弓社 | 三味線について、歴史、楽器の構造、製作過程、さまざまなジャンルを幅広く扱った詳細な概説書。 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 三味線音楽全般 B:もっと知りたい人に
【近世】 三味線音楽全般 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
近世芸能史の研究 キンセイ ゲイノウシ ノ ケンキュウ : カブキ ト ホウガク |
竹内道敬 | 1982 | 東京:南窓社 | 三味線音楽を中心とする芸能史の研究書 | リンク | リンク |
近世邦楽研究ノート キンセイ ホウガク ケンキュウ ノート |
竹内道敬 | 1989 | 東京:名著刊行会 | 歌舞伎と三味線音楽を中心とする芸能史の研究書 | リンク | リンク |
三弦楽史 サンゲン ガクシ |
中川愛氷 | 1941 | 東京:川辺印刷工芸(私家版) | 三味線音楽の歴史に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
1980 | 東京:大日本芸術協会 | リンク | 所蔵なし | |||
詞章本の世界―近世のうた本・浄瑠璃本の出版事情 シショウボン ノ セカイ : キンセイ ノ ウタホン ジョウルリボン ノ シュッパン ジジョウ |
竹内有一(編) | 2008 | 京都:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター | 江戸時代の三味線音楽の歌詞集の出版に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
三味線音楽の音高理論 シャミセン オンガクノオンコウリロン |
大塚拜子 | 1995 | 東京:音楽之友社 | 三味線音楽理論に関する研究書 | リンク | リンク |
初期三味線の研究 ショキ シャミセン ノ ケンキュウ |
蒲生郷昭 | 2011 | 東京:出版芸術社 | 歴史資料に基づき、初期の三味線の文字表記、楽器の形態、合奏法等に関して考察した論考集。 | リンク | リンク |
L'aspect mélodique de la musique de syamisen 三味線音楽の旋律的様相 |
Tokumaru, Yosihiko | 2000 | Paris:Éditions Peeters | 三味線音楽に関する研究書(フランス語) | リンク | リンク |
【近世】 地歌 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
箏三味線音楽(日本芸能セミナー) コトシャミセンオンガク |
平野健次(監修) | 1990 | 東京 : 白水社 | 三味線、箏、胡弓の概説書 | リンク | 所蔵なし |
1984 | リンク | リンク | ||||
地歌箏曲研究 ジウタ ソウキョク ケンキュウ |
久保田敏子(編) | 2012 | 京都:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター | 全3巻。1・2巻は「楽曲編」として現行曲と音源・楽譜の現存する曲の基礎データおよび解説。3巻は「資料編」として地歌箏曲の概説、曲種、調弦、人物伝、参考資料等。 | リンク | 所蔵なし |
地歌・箏曲の世界 ジウタ ソウキョク ノ セカイ |
田中健次;徳丸吉彦;富山清琴;野川美穂子 | 2012 | 東京:勉誠出版 | 第1部は地歌・箏曲の概説、第2部は『清琴 地うた修行』(1966年東京:芸能発行所)の復刻、第3部は二代清琴氏と研究者の鼎談。 | リンク | 所蔵なし |
地歌ひとすじ : 菊原初子のあゆみ ジウタ ヒトスジ : キクハラ ハツコ ノ アユミ |
大阪府「なにわ塾」(編) | 1981 | 大阪 : 共同ブレーンセンター | 20世紀を代表する大阪の地歌箏曲家の芸談 | リンク | 所蔵なし |
箏曲地歌大系(CD) ソウキョク ジウタ タイケイ |
平野健次(監修) | 2002〔1987〕 | 東京 : ビクター伝統文化振興財団 | 地歌と箏曲の伝承曲の集大成。CD(60枚)+解説書 | リンク | 所蔵なし |
箏曲と地唄の鑑賞 ソウキョク ト ジウタ ノ カンショウ |
藤田斗南 | 1947 | 東京:誠光社 | 箏曲と地歌の曲目解説 | リンク | 所蔵なし |
箏曲と地歌の歴史(レコード) ソウキョク ト ジウタ ノ レキシ |
吉川英史(解説) | 1961 | 東京:ビクター | 箏曲と地歌の歴史に関する概説、箏曲と地歌(1967年)に再録され、1997年に英訳 | リンク | 所蔵なし |
日本の伝統芸能講座 音楽(第9章 地歌) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ |
小島美子(監修)、野川美穂子(第9章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 三味線の伝来、曲種の概説 | リンク | リンク |
Anthology of sokyoku and jiuta song texts. 箏曲と地歌の歌詞集 |
Tsuge, Gen’ichi; McAllester, Anthony H.; Park, Dad | 1983 | Tokyo : Academia Music | 箏曲と地歌の曲目解説 | リンク | 所蔵なし |
Japanese koto music and ziuta. 箏曲と地歌 |
Kikkawa, Eishi(author); Holvik, Leonard C.(translater and supplemented); Yamaguti, Osamu(ed.) | 1997 | Tokyo : Mita Press | 箏曲と地歌の概説書。吉川執筆のレコード解説の丁寧な英訳に加え、千鳥の曲の楽曲分析を収載。 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 地歌 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
歌系図 ウタケイズ |
流石庵羽積(編)[平野健次(著) ;浅野建二;他(監修)] | 1980〔1781] | 東京:勉誠社〔大坂:村上九兵衛ほか〕 | 地歌曲の目録。『日本歌謡研究資料集成 巻9』に影印あり | リンク | リンク |
琴線和歌の糸 キンセンワカノイト |
松川勾当;安永勾当(編) | 1960 | 東京:東京堂 | 歌本、日本歌謡集成第7巻に翻刻 | リンク | 所蔵なし |
1751 | 京都:吉田善五郎ほか | リンク | 所蔵なし | |||
葛原勾当日記 クズハラコウトウニッキ |
葛原勾当(著);小倉豊文(校訂) | 1980 | 東京 : 緑地社 | 葛原勾当による日記の翻刻、地歌箏曲の資料 | リンク | 所蔵なし |
1915 | リンク | 所蔵なし | ||||
絃曲大榛抄 ゲンキョクタイシンショウ |
葛野端山(識)光崎検校(校合)[平野健次(監修)] | 1983〔1828〕 | 東京:東芝EMI | 三味線の楽譜、三味線古譜の研究に影印 | 該当なし | 所蔵なし |
三味線古譜の研究(レコード) シャミセン コフ ノ ケンキュウ |
平野健次(監修)平野健次;久保田敏子(解説);山口修(英文解説) | 1983 | 東京:東芝EMI | LP6枚組、三味線の古譜の影印と解説付 | リンク | 所蔵なし |
三味線と箏の組歌 : 箏曲地歌研究 シャミセン ト ソウ ノ クミウタ |
平野健次 | 1987 | 東京 : 白水社 | 三味線組歌と箏組歌の研究書、曲目解説、三味線の伝来ほか | リンク | 所蔵なし |
新大成 糸のしらべ シンタイセイ イト ノ シラベ |
津山検校;他(校訂) [高野辰之(編)] | 1960〔1801〕 | 東京:東京堂〔大阪:柏原屋与市〕 | 地歌の歌本の代表的な1冊。寛永5年(1751)『糸のしらべ』に端を発する地歌の歌本の類書の1つ。『日本歌謡集成 巻8』に翻刻あり。 | リンク | 所蔵なし |
箏曲と地歌(東洋音楽選書) ソウキョク ト ジウタ |
東洋音楽学会(編) | 1979 | 東京 : 音楽之友社 | 箏曲と地歌の専門書 | リンク | 所蔵なし |
1967 | リンク | リンク | ||||
富崎春昇自伝 トミザキ シュンショウ ジデン |
北条秀司(編) | 1954 | 東京 : 演劇出版社 | 大阪の伝承を東京に広めた地歌演奏家の芸談 | リンク | 所蔵なし |
柳川三味線 : 京都の響き ヤナガワ ジャミセン : キョウト ノ ヒビキ |
津田道子 | 1998 | 京都 : 京都當道会 | 京都の地歌のおよび三味線の解説書 | リンク | リンク |
【近世】 地歌 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
大ぬさ オオヌサ |
著者不明 | 1687 | 三味線の独習書。のちに『糸竹大全』(1699)に所収され、知られる。 | 該当なし | 所蔵なし | |
歌曲時習考 カキョク サラエ コウ |
浅野高造(編)菊崎検校(校訂)[平野健次(著) ;浅野建二;他(監修)] | 1980〔1805〕 | 東京:勉誠社〔大坂:勝尾屋小林六兵衛ほか〕 | 歌本、日本歌謡研究資料集成第9巻に影印 | リンク | リンク |
糸竹初心集 シチク ショシンシュウ |
中村宗三(著)〔浅野建二(監修)〕 | 1978 | 東京・勉誠社 | 楽譜、日本歌謡研究資料集成第3巻に影印、ほかに日本歌謡集成巻6に翻刻あり | リンク | リンク |
1665 | 京 : 秋田屋九兵衛 | リンク | 所蔵なし | |||
糸竹大全 シチク タイゼン |
編者不明 〔平野健次(著) ; 浅野建二(監修)〕 | 1978〔1687〕 | 東京 : 勉誠社 | 三味線、箏、一節切尺八の独習書、日本歌謡研究資料集成第3巻に影印 | リンク | リンク |
【近世】 尺八 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
音と映像による日本古典芸能大系 第13巻 三曲(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ サンキョク |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 地歌、箏曲、尺八の演奏 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
虚無僧尺八ー伝承の軌跡(CD) コムソウシャクハチ |
酒井松道(演奏);山川直治(解説) | 2014 | 東京:日本伝統文化振興財団 | 尺八本曲37曲の地なし管による演奏。解説書は、尺八の歴史および曲目解説、英文解説付き。 | 該当なし | 所蔵なし |
虚無僧と尺八筆記 : 『邦楽ジャーナル』連載文集 コムソウトシャクハチヒッキ |
神田可遊 | 2019 | 東京:邦楽ジャーナル | 雑誌『邦楽ジャーナル』連載記事をまとめたもの。虚無僧尺八の豊富な資料に基づき、名人伝等を平易に解説。 | リンク | 所蔵なし |
ザ・尺八 : 演奏習得の手引き ザ・シャクハチ : エンソウ シュウトク ノ テビキ |
クリストファー遙盟; きむらみか(訳) | 2005 | 東京 : 音楽之友社 | 尺八演奏の入門書、英語による原書(1988年)の邦訳 | リンク | リンク |
尺八演奏論 シャクハチ エンソウ ロン |
山本邦山 | 2000 | 東京:出版芸術社 | 尺八の人間国宝である著者の半生および尺八の概説 | リンク | リンク |
尺八通解 シャクハチ ツウカイ |
藤田鈴朗 | 1982 | 東京:日本音楽社 | 尺八の概説書 | リンク | 所蔵なし |
1919 | 東京 : 美妙社 | リンク | 所蔵なし | |||
日本の伝統芸能講座 音楽(第16章 尺八楽) ニホンノデントウゲイノウコウザ オンガク |
小島美子(監修)、月渓恒子(第16章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 尺八の種類と現代までの歴史の概説 | リンク | リンク |
まるごと尺八の本 マルゴト シャクハチ ノ ホン |
葛山幻海 | 2014 | 東京:青弓社 | 尺八の楽器の構造、管理方法、演奏法、流派の違いなどを丁寧に解説。 | リンク | 所蔵なし |
幽玄なる響き:人間国宝・山口五郎の尺八と生涯 ユウゲン ナル ヒビキ : ニンゲン コクホウ ヤマグチ ゴロウ ノ シャクハチ ト ショウガイ |
月溪恒子;徳丸十盟;斉藤完(編);徳丸吉彦(監) | 2008 | 東京:出版芸術社 | 昭和の代表的な尺八家の生涯を丹念に追い、同世代の尺八家、研究者、門弟のインタヴューを多数収録。 | リンク | リンク |
The shakuhachi:a manual for learning ザ・尺八:演奏習得の手引き |
Blasdel, Christopher Yohmei ; Kamisangô, Yûkô | 2008 | Tokyo : Printed Matter Press | 尺八演奏の入門書。丁寧な記述で独習用としても活用できる。 | リンク | リンク |
1988 | Tokyo : Ongaku no Tomo Sha | リンク | 所蔵なし |
【近世】 尺八 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
江戸時代における尺八愛好者の記録 エド ジダイ ニオケル シャクハチ アイコウシャ ノ キロク |
小菅大徹 | 2017 | 東京:虚無僧研究会 | 虚無僧研究会機関誌に連載された尺八史料の考察を単行本化したもの | リンク | リンク |
琴古流尺八史観 キンコリュウ シャクハチ シカン |
中塚竹禅 | 1979 | 東京 : 日本音楽社 | 膨大な収集資料に基づいた、著者の尺八研究の集大成。 | リンク | 所蔵なし |
古典尺八及び三曲に関する小論集 コテン シャクハチ オヨビ サンキョク ニ カンスル ショウロンシュウ |
塚本虚堂 | 1994 | 東京:虚無僧研究会 | 近代の邦楽雑誌『尺八界』『竹友』などに収録された小論集。 | リンク | リンク |
初代中尾都山の軌跡 音楽的思想 ショダイナカオトザンのキセキ オンガクテキシソウ |
野村峰山 | 2020 | 名古屋:正絃社 | 初代中尾都山の尺八本曲の成立と音楽構造の研究で、すべての五線譜を含む。 | 該当なし | 所蔵なし |
竹を吹く人々―描かれた尺八奏者の歴史と系譜 タケ オ フク ヒトビト : エガカレタ シャクハチ ソウシャ ノ レキシ ト ケイフ |
泉武夫 | 2013 | 仙台:東北大学出版会 | 日本絵画史が専門で尺八奏者の著者が、絵画史から尺八の歴史を明らかにする。 | リンク | 所蔵なし |
都山流百年史 : 楽会三十年史 トザンリュウ ヒャクネンシ : ガクカイ サンジュウネンシ |
都山流史編纂委員会(編) | 1998 | 京都 : 都山流尺八楽会 | 都山流尺八の歴史。詳細な記述で資料が豊富。三曲の歴史書としても有用。 | リンク | 所蔵なし |
野村峰山尺八独奏会ー流祖中尾都山作品よりー ノムラホウザン シャクハチ ドクソウカイ |
野村峰山(演奏);徳丸吉彦(解説) | 2014 | 東京:日本アコースティックレコーズ | 都山流尺八本曲の演奏。解説は「一つの音楽様式としての都山流本曲」として都山流の音楽様式を考察。 | 該当なし | 所蔵なし |
普化宗史 : その尺八奏法の楽理 フケシュウシ : ソノ シャクハチ ソウホウ ノ ガクリ |
高橋空山 | 1979 | 東京 : 普化宗史刊行会 | 普化尺八についての専門書 | リンク | 所蔵なし |
Shakuhachi:aspects of history,practice and teaching 尺八:その歴史と演奏、指導 |
Gutzwiller, Andreas | 1974 | Ann Arbor, Mich. : University Microfilms International | 尺八の歴史と伝承に関する研究書、ウェスリアン大学博士論文 | リンク | 所蔵なし |
Die Shakuhachi der Kinko-schule 琴古流尺八について |
Gutzwiller, Andreas | 2005〔1983〕 | Wilhelmshaven : F. Noetzel | 琴古流尺八の研究書 | リンク | 所蔵なし |
1983 | Kassel : Bärenreiter | リンク | 所蔵なし | |||
Die Solo-Honkyoku der Tozan-Schule:Musik für Shakuhachi zwischen Tradition und Moderne Japans 都山流尺八の独奏曲:尺八の伝統と近代 |
Fritsch, Ingrid | 1979 | Kassel : Bärenreiter | 都山流尺八の研究書 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 尺八 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
紙鳶 イカノボリ |
著者不明 | 1687 | 一節切尺八の独習用楽譜。のちに糸竹大全(1699)に所収され、知られる。 | 該当なし | 所蔵なし | |
古管尺八の楽器学 コカン シャクハチ ノ ガッキガク |
志村哲 | 2002 | 東京 : 出版芸術社 | 古管尺八についての緻密な調査に基づく研究書 | リンク | 所蔵なし |
糸竹古今集 シチクコキンシュウ |
神谷潤亭;伊能一雲(著)[平野健次(著) ; 浅野建二;他(監修)] | 1978〔1818〕 | 東京:勉誠社〔江戸:培達堂〕 | 一節切尺八の楽譜、日本歌謡研究資料集成第3巻に影印 | リンク | リンク |
糸竹初心集 シチクショシンシュウ |
中村宗三(著)〔浅野建二(監修)〕 | 1979 | 東京・勉誠社 | 楽譜、日本歌謡研究資料集成第3巻に影印、ほかに日本歌謡集成巻6に翻刻あり | リンク | リンク |
1665 | 京 : 秋田屋九兵衛 | リンク | 所蔵なし | |||
糸竹大全 シチクタイゼン |
平野健次(著) ; 浅野建二(監修)〔編者不明〕 | 1978〔1699〕 | 東京 : 勉誠社〔京:永田調兵衛〕 | 三味線、箏、一節切尺八の独習書、日本歌謡研究資料集成第3巻に影印 | リンク | リンク |
尺八古典本曲の研究 シャクハチ コテン ホンキョク ノ ケンキュウ |
月溪恒子 | 2000 | 東京 : 出版芸術社 | 琴古流等の古典本曲を網羅的に調査、分析した、著者の尺八研究の集大成。 | リンク | リンク |
【近世】 義太夫節 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
音と映像による日本古典芸能大系 第12巻 文楽(VHS・LD) オトトエイゾウニヨルニホンコテンゲイノウタイケイ ブンラク |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京:日本ビクター株式会社 | 文楽「近江源氏先陣館 盛綱陣屋の段」の映像 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第13巻 文楽(VHS・LD) オトトエイゾウニヨルニホンコテンゲイノウタイケイ ブンラク |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京:日本ビクター株式会社 | 文楽「艶容女舞衣 酒屋の段」の映像 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
女流義太夫の魅力(CD) ジョリュウ ギダユウ ノ ミリョク |
景山正隆(監修・解説) | 2004〔1985〕 | 東京:ビクター伝統文化振興財団 | 女流義太夫の演奏。CD4枚。テイチク株式会社より発売のLP「女流義太夫いま」の復刻。 | リンク | 所蔵なし |
日本古典音楽大系 第5巻 義太夫(レコード) ニホンコテンオンガクタイケイ ギダユウ |
板垣圭子;他(執筆) | 1981 | 東京:講談社 | 義太夫節の演奏と解説書 | リンク | リンク |
日本の音楽と文楽 ニホン ノ オンガク ト ブンラク |
井野辺潔 | 1998 | 大阪:和泉書院 | 文楽に関する概説書。研究史がまとめられている。 | リンク | リンク |
日本の伝統芸能講座 音楽(第12章 義太夫節) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ オンガク |
小島美子(監修)、山田智恵子(第12章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 第12章は307-332ページ | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 妹背山婦女庭訓(DVD) ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ : トオシ キョウゲン イモセヤマ オンナ テイキン |
NHKエンタープライズ | 2011 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽「妹背山婦女庭訓」全段の映像を収録。各段は、それぞれ別の公演記録映像から成る。 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(DVD) ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ : トオシ キョウゲン カナデホン チュウシングラ |
NHKエンタープライズ | 2010 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽「仮名手本忠臣蔵」全段の映像を収録。各段は、それぞれ別の公演記録映像から成る。 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 菅原伝授手習鑑(DVD) ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ : トオシ キョウゲン スガワラ デンジュ テナライ カガミ |
NHKエンタープライズ | 2009 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽「菅原伝授手習鑑」全段の映像を収録。各段は、それぞれ別の公演記録映像から成る。 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 義経千本桜(DVD) ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ : トオシ キョウゲン ヨシツネ センボンザクラ |
NHKエンタープライズ | 2010 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽「義経千本桜」全段の映像を収録。各段は、それぞれ別の公演記録映像から成る。 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 新版歌祭文(DVD) ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ シンパン ウタザイモン |
NHKエンタープライズ | 2013 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽「新版歌祭文」の映像を収録。 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 夏祭浪花鑑(DVD) ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ ナツマツリ ナニワ カガミ |
NHKエンタープライズ | 2013 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽「夏祭浪花鑑」の映像を収録。 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 冥途の飛脚(DVD) ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ メイド ノ ヒキャク |
NHKエンタープライズ | 2013 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽「冥途の飛脚」の映像を収録。 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 ひらかな盛衰記(DVD)ほか全5巻 ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ ヒラカナ セイスイキ |
NHKエンタープライズ | 2016 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽の映像を収録。全5巻 | リンク | 所蔵なし |
人形浄瑠璃文楽名演集 紙子仕立両面鑑・心中宵庚申(DVD)ほか全3巻 ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ カミコ ジタテ リョウメン カガミ シンジュウ ヨイゴウシン |
NHKエンタープライズ | 2018 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽の映像を収録。全3巻 | リンク | リンク |
人形浄瑠璃文楽名演集 太平記忠臣講釈・玉藻前曦袂(DVD)ほか全4巻 ニンギョウ ジョウルリ ブンラク メイエンシュウ タイヘイキ チュウシン コウシャク タマモ ノ マエ アサヒ ノ タモト |
NHKエンタープライズ | 2019 | 東京:NHKエンタープライズ | 文楽の映像を収録。全4巻 | 該当なし | 所蔵なし |
文楽 声と音と響き ブンラク : コエ ト オト ト ヒビキ |
茂手木潔子 | 1988 | 東京:音楽之友社 | 文楽の歴史・演奏家・楽器・人形・舞台全般に関する研究入門書 | リンク | リンク |
Women's gidayū and the Japanese theatre tradition 女流義太夫と日本の芝居の伝統 |
Coaldrake, A. Kimi | 1997 | London ; New York : Routledge | 女流義太夫に関する研究書 | リンク | リンク |
【近世】 義太夫節 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
岩波講座 歌舞伎・文楽 第8~10巻 イワナミ コウザ カブキ ブンラク |
鳥越文蔵;他(編) | 1997-1998 | 東京:岩波書店 | 文楽の歴史に関する論文集。10巻巻末に詳細な参考文献表が載っている。 | リンク | リンク |
江戸・東京娘義太夫の歴史 エド トウキョウ ムスメ ギダユウ ノ レキシ |
水野悠子 | 2003 | 東京:法政大学出版局 | 娘義太夫に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
乙女文楽 : 開花から現在まで : 近代大阪に生まれた女性一人遣いの人形浄瑠璃(大阪大学総合学術博物館叢書19) オトメブンラク : カイカカラゲンザイマデ : キンダイオオサカニウマレタジョセイヒトリツカイノニンギョウジョウルリ |
乙女文楽研究会(編著) | 2023 | 吹田:大阪大学出版会 | 乙女文楽の歴史、大阪大学に寄贈された衣裳類の調査報告、実演家へのインタビュー、論考が収載されている。 | リンク | リンク |
義太夫年表 明治篇・大正篇 ギダユウネンピョウ メイジヘン タイショウヘン |
明治篇:義太夫年表篇纂会(編),大正篇:文楽協会(編) | 明治篇:1956、大正篇:1970 | 京都:義太夫年表刊行会(明治篇・大正篇) | 義太夫節による人形浄瑠璃芝居の興行を年次順に記録している。番付等を典拠とする。 | リンク | リンク |
義太夫年表 近世篇 ギダユウネンピョウ キンセイヘン |
近世篇:祐田善雄(稿),義太夫年表近世篇刊行会(編) | 近世篇:1979-1999 | 東京:八木書店(近世篇) | 義太夫節による人形芝居の興行および素浄瑠璃の催しを年次順に記録している。番付や正本を典拠とする。 | リンク | リンク |
義太夫年表 昭和篇 ギダユウネンピョウ ショウワヘン |
日本芸術文化振興会国立文楽劇場部事業推進課義太夫年表昭和篇刊行委員会(編) | 昭和篇:2012-2024 | 大阪:和泉書院 | 人形浄瑠璃文楽の興行を年次順に記録している。番付、公演プログラム、公演チラシ等を典拠とする。 | リンク | 所蔵なし |
リンク | 所蔵なし | |||||
リンク | 所蔵なし | |||||
義太夫節の様式展開 ギダユウブシ ノ ヨウシキ テンカイ |
井野辺潔;他 | 1986 | 東京:アカデミア・ミュージック | 義太夫節の音楽に関する研究書。五線譜に採譜されている。 | リンク | 所蔵なし |
浄瑠璃集(新日本古典文学大系91~94) ジョウルリシュウ |
佐竹昭広;他(編) | 1991-1996 | 東京:岩波書店 | 義太夫節の歌詞の翻刻 | リンク | リンク |
竹内道敬寄託文庫目録 その6 義太夫節の部 タケウチ ミチタカ キタク ブンコ モクロク |
竹内道敬;他(編) | 1995 | 立川:国立音楽大学附属図書館 | 義太夫節の歌詞本の目録 | リンク | 所蔵なし |
日本庶民文化史料集成 第7巻 人形浄瑠璃 ニホン ショミン ブンカ シリョウ シュウセイ ニンギョウ ジョウルリ |
角田一郎;他(編) | 1975 | 東京:三一書房 | 人形浄瑠璃の重要な文献の翻刻 | リンク | リンク |
日本の語り物-口頭性・構造・意義- ニホン ノ カタリモノ : コウトウセイ コウゾウ イギ |
時田アリソン;薦田治子(編) | 2002 | 京都:国際日本文化研究センター | 語り物音楽に関する論文集。琵琶、箏曲、三味線音楽の各方面からの論考がまとめられている。 | リンク | リンク |
文楽・歌舞伎(岩波セミナーブックス60) ブンラク カブキ |
内山美樹子;志野葉太郎 | 1996 | 東京:岩波書店 | 特に、第二次世界大戦後の状況が詳しく述べられている。 | リンク | リンク |
文楽の音楽(日本芸能セミナー) ブンラク ノ オンガク |
竹本津大夫;津大夫を囲む研究会;ビクター音楽産業株式会社(音楽資料) | 1986 | 東京:白水社 | 義太夫節の演奏家の芸談。床本・カセットテープ付 | リンク | リンク |
Theater as music:the bunraku play ‘Mt. Imo and Mt. Se: an exemplary tale of womanly virtue' 音楽から見た芝居:文楽『妹背山婦女庭訓』を例に |
Gerstle, C. Andrew ; Inobe, Kiyoshi ; Malm, William P. | 1990 | Ann Arbor : Center for Japanese Studies, University of Michigan | 義太夫節の音楽に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
Japanese Singers of Tales: Ten Centuries of Performed Narrative 日本の語り手:語り物音楽の千年 |
Tokita, Alison | 2015 | Surrey: Ashgate | 日本の語り物音楽について声明や平家琵琶から歌舞伎音楽までを幅広く紹介し特徴を解説したCD付研究書 | リンク | リンク |
【近世】 義太夫節 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
義太夫節の曲節(レコード) ギダユウブシ ノ キョクセツ |
守随憲治(監修・解説)、長尾荘一郎(構成・解説)、杵屋弥之介(採譜) | 1967 | 東京:日本ビクター株式会社 | 義太夫節の演奏と解説。代表的な曲節が例示されている。 | リンク | 所蔵なし |
義太夫節の語りにおける規範と変形:地合の音楽学的研究 ギダユウブシ ノ カタリ ニオケル キハン ト ヘンケイ : ジアイ ノ オンガクガクテキ ケンキュウ |
山田智恵子 | 2017 | 京都:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター | 義太夫節について音義太夫節の音楽的な部分(地合)の声を対象に、その音楽的な仕組みを考察した研究楽学的に分析した研究書 | リンク | 所蔵なし |
五線譜による義太夫節曲節集 ゴセンフニヨルギダユウブシキョクセツシュウ |
太田暁子;宗像信生 | 2023 | 名古屋:三恵社 | 義太夫節の録音資料をもとに、語りと太棹三味線の旋律を五線譜に採譜し、定旋律型ごとに分類している。 | リンク | 所蔵なし |
浄瑠璃研究文献集成 ジョウルリ ケンキュウ ブンケン シュウセイ |
日本演劇文献研究会(編) | 1944 | 東京:北光書房 | 義太夫節の基本的な文献の翻刻 | リンク | 所蔵なし |
浄瑠璃史考説 ジョウルリシ コウセツ |
井野辺潔 | 1991 | 東京:風間書房 | 義太夫節の音楽に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
浄瑠璃素人講釈 ジョウルリ シロウト コウシャク |
杉山茂丸 | 2004 | 東京:岩波書店 | 義太夫節の演目の解説と、演奏家の芸評。2004年再版 | リンク | リンク |
内山美樹子;桜井弘(編) | 1926 | 東京:黒白発行所 | リンク | 所蔵なし | ||
浄瑠璃史論考 ジョウルリシ ロンコウ |
祐田善雄 | 1975 | 東京:中央公論社 | 義太夫節の歴史に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
浄瑠璃と謡文化:宇治加賀掾から近松・義太夫へ ジョウルリ ト ウタイブンカ : ウジ カガノジョウ カラ チカマツ ギダユウ エ |
田草川みずき | 2012 | 東京:早稲田大学出版部 | 近世前期に活躍した浄瑠璃太夫の宇治加賀掾を中心に、その芸論・技法論と謡文化との関係を論じた研究書。 | リンク | 所蔵なし |
浄瑠璃本史研究:近松・義太夫から昭和の文楽まで ジョウルリボンシ ケンキュウ : チカマツ・ギダユウ カラ ショウワ ノ ブンラク マデ |
神津武男 | 2009 | 東京:八木書店 | 浄瑠璃の歌詞本をもとに、出版の経緯や、浄瑠璃の興行年代について論じた研究書。膨大な資料調査に基づく。 | リンク | リンク |
声曲類纂 セイキョク ルイサン |
斎藤幸成[斉藤月岑(編);藤田徳太郎(校訂)] | 1941[1847] | 東京:岩波書店[江戸:須原屋茂兵衛ほか] | 三味線音楽の概説書 | リンク | リンク |
増補浄瑠璃大系図 上・中・下・別巻 ゾウホ ジョウルリ オオケイズ |
竹本長門太夫(著);国立劇場調査養成部芸能調査室(編) | 1993 | 東京:日本芸術文化振興会 | 義太夫節の師弟関係を系譜にした資料 | リンク | リンク |
【近世】 古浄瑠璃・説経 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
説経節研究:物語編 セッキョウブシケンキュウ モノガタリヘン |
説経節の会(編) | 2017 | 東京:せりか書房 | 説経節の歌詞の翻刻と資料集 | リンク | 所蔵なし |
説経節を読む セッキョウブシ オ ヨム |
水上勉 | 2007 | 東京:岩波書店 | 説経節に関するエッセイと解題。2007年再版 | リンク | リンク |
1999 | 東京:新潮社 | リンク | 所蔵なし | |||
説経節研究:薩摩派の説経節を中心として セッキョウブシ ケンキュウ : サツマハ ノ セッキョウブシ オ チュウシン トシテ |
説経節の会(編) | 2015 | 京都:方丈堂出版 | 東京都八王子市を拠点とする薩摩派説経節の会による資料集。車人形についての記述もあり。 | リンク | 所蔵なし |
日本の伝統芸能講座 音楽(第11章 古浄瑠璃) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ |
小島美子(監修);阪口弘之(第11章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 第11章は293-305ページ | リンク | リンク |
復刻 日本の民俗音楽(CD) Disc26 語りもの2 フッコク ニホン ノ ミンゾク オンガク カタリモノ |
本田安次(監修・解説) | 1998〔1973〕 | 東京:ビクター伝統文化振興財団 | 説経節・奥浄瑠璃・文弥節・瞽女唄・荒神琵琶の録音資料。LPの復刻 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 古浄瑠璃・説経 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
岩波講座 歌舞伎・文楽 第7巻 浄瑠璃の誕生と古浄瑠璃 イワナミ コウザ カブキ ブンラク ジョウルリ ノ タンジョウ ト コジョウルリ |
鳥越文蔵;他(編) | 1998 | 東京:岩波書店 | 古浄瑠璃・説経の歴史に関する論文集。 | リンク | リンク |
語り物(舞・説経・古浄瑠璃)の研究 カタリモノ マイ セッキョウ コジョウルリ ノ ケンキュウ |
室木弥太郎 | 1981 | 東京:風間書房 | 古浄瑠璃・説経に関する研究書。1981年増訂版 | リンク | リンク |
1970 | リンク | 所蔵なし | ||||
1970 | リンク | リンク | ||||
古浄瑠璃説経集(新日本古典文学大系90) コジョウルリ ; セッキョウシュウ |
佐竹昭広;他(編) | 1999 | 東京:岩波書店 | 古浄瑠璃・説経節の歌詞の翻刻 | リンク | リンク |
説経:人は神仏に何を託そうとするのか セッキョウ : ヒト ワ シンブツ ニ ナニ オ タクソウ ト スル ノカ |
神戸女子大学古典芸能研究センター(編) | 2017 | 大阪:和泉書院 | 説経についての研究論文集 | リンク | 所蔵なし |
説経節(東洋文庫) セッキョウブシ |
荒木繁;山本吉左右(編注) | 1973 | 東京:平凡社 | 説経節の歌詞の注釈 | リンク | リンク |
日本庶民生活史料集成 第17巻 民間芸能 ニホン ショミン セイカツ シリョウ シュウセイ ミンカン ゲイノウ |
谷川健一;他(編) | 1972 | 東京:三一書房 | 古浄瑠璃、説経・祭文の歌詞の翻刻 | リンク | リンク |
【近世】 古浄瑠璃・説経 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
古浄瑠璃正本集 加賀掾編 全5巻 コジョウルリ ショウホンシュウ カガジョウ ヘン |
古浄瑠璃正本集刊行会(編) | 1989-1993 | 東京:大学堂書店 | 古浄瑠璃の歌詞の翻刻、解題、図版 | リンク | 所蔵なし |
古浄瑠璃正本集 角太夫編 全3巻 コジョウルリ ショウホンシュウ カクダユウ ヘン |
古浄瑠璃正本集刊行会(編) | 1990-1994 | 東京:大学堂書店 | 古浄瑠璃の歌詞の翻刻、解題、図版 | リンク | 所蔵なし |
古浄瑠璃・説経研究 : 近世初期芸能事情 上巻 街道の語り物 コジョウルリ・セッキョウケンキュウ : キンセイショキゲイノウジジョウ ジョウカン カイドウノカタリモノ |
阪口弘之 | 2020 | 大阪:和泉書院 | 説経および説経正本の成立過程に関する研究書。 | リンク | 所蔵なし |
古浄瑠璃・説経研究 : 近世初期芸能事情 下巻 近世都市芝居事情 コジョウルリ・セッキョウケンキュウ : キンセイショキゲイノウジジョウ ゲカン キンセイトシシバイジジョウ |
阪口弘之 | 2020 | 大阪:和泉書院 | 古浄瑠璃の興行に関する研究書。太夫、興行主、浄瑠璃本出版について論じられている。 | リンク | 所蔵なし |
古浄瑠璃:太夫の受領とその時代 コジョウルリ : タユウ ノ ズリョウ ト ソノ ジダイ |
安田富貴子 | 1998 | 東京:八木書店 | 太夫の掾号受領についての研究書 | リンク | リンク |
浄瑠璃と謡文化:宇治加賀掾から近松・義太夫へ ジョウルリ ト ウタイブンカ : ウジ カガノジョウ カラ チカマツ ギダユウ エ |
田草川みずき | 2012 | 東京:早稲田大学出版部 | 近世前期に活躍した浄瑠璃太夫の宇治加賀掾を中心に、その芸論・技法論と謡文化との関係を論じた研究書。 | リンク | 所蔵なし |
浄瑠璃本史研究:近松・義太夫から昭和の文楽まで ジョウルリボンシ ケンキュウ : チカマツ・ギダユウ カラ ショウワ ノ ブンラク マデ |
神津武男 | 2009 | 東京:八木書店 | 浄瑠璃の歌詞本をもとに、出版の経緯や、浄瑠璃の興行年代について論じた研究書。膨大な資料調査に基づく。 | リンク | リンク |
声曲類纂 セイキョク ルイサン |
斎藤幸成[斉藤月岑(編);藤田徳太郎(校訂)] | 1941 | 東京:岩波書店 | 三味線音楽の概説書 | リンク | リンク |
1847 | 江戸:須原屋茂兵衛ほか | 複数あり | 所蔵なし | |||
竹豊故事 チクホウコジ |
一楽[角田一郎;他(編)] | 1975 | 東京:三一書房 | 義太夫節の歴史・芸評を記した史料。日本庶民文化史料集成第7巻ほかに翻刻 | リンク | リンク |
1756 | [大坂:増田屋源兵衛ほか] | 複数あり | 所蔵なし | |||
若月保治浄瑠璃著作集 古浄瑠璃の研究 全4巻 ワカツキ ヤスジ ジョウルリ チョサクシュウ コジョウルリ ノ ケンキュウ |
若月保治 | 1998 | 東京:クレス出版〔東京 : 桜井書店〕 | 古浄瑠璃についての歴史的研究書 | リンク | 所蔵なし |
1943 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 豊後系浄瑠璃(常磐津節・富本節・清元節・新内節)・古曲(河東節・一中節・宮薗節・荻江節) A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
音と映像による日本古典芸能大系 第15巻 語り物の音楽(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ カタリモノ ノ オンガク |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京:日本ビクター株式会社 | 義太夫節・新内節・常磐津節・清元節・浪曲の演奏 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
日本古典音楽大系 第6巻 古曲-河東・一中・宮薗・荻江(付、一弦琴・二弦琴)(レコード) ニホン コテン オンガク タイケイ コキョク : カトウ イッチュウ ミヤゾノ オギエ |
池田弥三郎;他(執筆) | 1981 | 東京:講談社 | 河東節・一中節・宮園節・荻江節・一弦琴・二弦琴の演奏 | リンク | リンク |
日本古典音楽大系 第7巻 常磐津・富本・清元・新内(レコード) ニホン コテン オンガク タイケイ トキワズ トミモト キヨモト シンナイ : ブンゴケイ ジョウルリ |
大久保忠国;他(執筆) | 1981 | 東京:講談社 | 常磐津節・富本節・清元節・新内節の演奏 | リンク | リンク |
日本の伝統芸能講座 音楽(第13章 各種の浄瑠璃) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ オンガク |
小島美子(監修)、安田文吉(第13章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 第13章は333-356ページ | リンク | リンク |
【近世】 豊後系浄瑠璃(常磐津節・富本節・清元節・新内節)・古曲(河東節・一中節・宮薗節・荻江節) B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
一中節 イッチュウブシ |
英 十三 | 1956 | 邦楽の友社 | 一中節の歴史と曲目の案内。 | リンク | 所蔵なし |
一中節の基礎的研究 イッチュウブシ ノ キソテキ ケンキュウ |
諏訪春雄;小俣喜久雄(編) | 1999 | 東京:勉誠社 | 一中節の歌詞の翻刻と解題 | リンク | 所蔵なし |
江戸豊後浄瑠璃史 エド ブンゴ ジョウルリシ |
岩沙慎一 | 1968 | 東京:くろしお出版 | 豊後系浄瑠璃の歴史に関する専門書 | リンク | 所蔵なし |
河東節三百年 カトウブシ サンビャクネン |
竹内道敬 | 2017 | 東京:河東節一寸見會 | 河東節の歴史に関する専門書 | リンク | 所蔵なし |
河東節二百五十年 カトウブシ 250ネン |
竹内道敬(編) | 1967 | 東京:河東節二百五十年刊行会 | 河東節の歴史に関する専門書 | リンク | リンク |
清元研究 キヨモト ケンキュウ |
忍頂寺務 | 1930 | 東京:春陽堂 | 清元節の歴史に関する専門書 | リンク | 所蔵なし |
近世邦楽年表(常磐津・富本・清元之部 江戸長唄 附大薩摩浄瑠璃之部 義太夫節之部) キンセイ ホウガク ネンピョウ |
東京音楽学校(編)[東京音楽学校(編)] | 1974 | 東京:鳳出版 | 劇場音楽の上演年表。1912年の合本複製 | リンク | リンク |
1912 | 東京:六合館 | リンク | リンク | |||
竹内道敬寄託文庫目録 その1,その2,その7,その8、その11 タケウチ ミチタカ キタク ブンコ モクロク |
竹内道敬;根岸正海;鈴木英一;吉野雪子(編) | その1:1989,その2:1991,その7:1996,その8:1997,その11:2006 | 立川:国立音楽大学附属図書館 | 豊後系浄瑠璃の歌詞本の目録 | リンク | 所蔵なし |
常磐津節の基礎的研究 トキワズブシ ノ キソテキ ケンキュウ |
安田文吉 | 1992 | 大阪 : 和泉書院 | 常磐津節の歴史に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
豊後節系浄瑠璃集 ブンゴブシケイジョウルリシュウ |
安田文吉;安田徳子(校注) | 2020 | 東京:三弥井書店 | 豊後節、常磐津節、富本節、清元節、新内節の代表的な曲目の歌詞の注釈。 | リンク | 所蔵なし |
宮古路節の研究 ミヤコジブシ ノ ケンキュウ |
根岸一海 | 2002 | 東京:南窓社 | 宮古路節の歌詞本出版に関する研究書 | リンク | リンク |
【近世】 豊後系浄瑠璃(常磐津節・富本節・清元節・新内節)・古曲(河東節・一中節・宮薗節・荻江節) C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
常磐津林中の音楽活動の軌跡 オキワヅリンチュウノオンガクカツドウノキセキ |
前原恵美 | 2013 | 東京:武久出版 | 初代常磐津林中(1842-1906)が残した資料に基いて、彼の生い立ちと音楽活動を整理した書。 | リンク | リンク |
新内節旋律集 : 富士松加賀太夫・吾妻路宮古太夫演奏における旋律型、《明烏》《蘭蝶》《三勝》《累》《赤坂並木》 の楽曲分析、浄瑠璃の作曲法を探る シンナイブシセンリツシュウ : フジマツカガタユウ・アズマジミヤコダユウエンソウニオケルセンリツケイ 、《アケガラス》《ランチョウ》《サンカツ》 《カサネ》《アカサカナミキ》ノガッキョクブンセキ、ジョウルリノサッキョクホウヲサグル |
林一行 | 2023 | 東大阪:デザインエッグ | 邦楽調査掛が採譜した五線譜をもとに、新内節の旋律型を抽出し、楽曲分析を行っている。 | リンク | 所蔵なし |
Kiyomoto-bushi Narrative music of the kabuki theatre 清元節 歌舞伎の語り物音楽 |
Tokita, Alison | 1999 | Kassel ; Basel:Bärenreiter | 清元節の綜合的・分析的な研究で、五線譜による旋律型の説明と曲の訳譜を含む。 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 箏曲 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
生田流の箏曲(改訂版) イクタリュウノソウキョク |
安藤政輝 | 2019 | 東京:講談社エディトリアル | 楽器・箏曲の楽理・箏曲の演奏法・箏曲の歴史を分かりやすく解説。 | リンク | 所蔵なし |
音と映像による日本古典芸能大系 第13巻 三曲(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ サンキョク |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 地歌、箏曲、尺八の演奏 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
完全なる音楽家 : 初代・米川敏子の音楽と生涯 カンゼンナル オンガクカ : ショダイ ヨネカワ トシコ ノ オンガク ト ショウガイ |
徳丸吉彦; 福田千絵 | 2007 | 東京 : 出版芸術社 | 箏曲の新しい潮流をリードし、多数の作曲を行った箏曲家の二代にわたる伝記 | リンク | リンク |
奇蹟の爪音:アメリカが熱狂した全盲の箏曲家 キセキ ノ ツマオト : アメリカ ガ ネッキョウ シタ ゼンモウ ノ ソウキョクカ エトウ キミオ ノ ショウガイ |
谷口和巳 | 2016 | 東京:小学館 | 戦前に日本で活躍し、その後アメリカで大成した箏曲家の伝記 | リンク | 所蔵なし |
箏と箏曲を知る事典 コトトソウキョクヲシルジテン |
宮崎まゆみ | 2009 | 東京:東京堂出版 | 雅楽の箏・筑紫箏・近世箏曲を網羅した詳細な箏事典。 | リンク | リンク |
箏三味線音楽(日本芸能セミナー) コト シャミセン オンガク |
平野健次(監修) | 東京 : 白水社 | 三味線、箏、胡弓の歴史、演奏法、記譜法に関する概説書 | リンク | 所蔵なし | |
1984 | リンク | リンク | ||||
箏の音楽(DVD) コト ノ オンガク |
池田達郎(監督);小島美子(解説) | 2003 | 東京:コジマ録音 | 箏類の歴史と音楽を美しい映像と良質の録音で紹介。雅楽、箏曲だけでなく筑紫箏、トンコリ等の演奏も含む。 | 該当なし | 所蔵なし |
箏の基礎知識 コト ノ キソチシキ |
津田道子 | 1983 | 東京 : 音楽之友社 | 箏曲の演奏と歴史に関する概説書。古譜の影印と解説あり。 | リンク | 所蔵なし |
箏を友として―評伝 宮城道雄〈人・音楽・時代〉 コト オ トモ トシテ |
千葉優子 | 2015 | 東京:誠光社アルテスパブリッシング | 箏曲家宮城道雄の生涯の評伝 | リンク | 所蔵なし |
地歌箏曲研究 ジウタ ソウキョク ケンキュウ |
久保田敏子(編) | 2012 | 京都:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター | 全3巻。1・2巻は「楽曲編」として現行曲と音源・楽譜の現存する曲の基礎データおよび解説。3巻は「資料編」として地歌箏曲の概説、曲種、調弦、人物伝、参考資料等。 | リンク | 所蔵なし |
地歌・箏曲の世界 ジウタ ソウキョク ノ セカイ |
田中健次;徳丸吉彦;富山清琴;野川美穂子 | 2012 | 東京:勉誠出版 | 第1部は地歌・箏曲の概説、第2部は『清琴 地うた修行』(1966年東京:芸能発行所)の復刻、第3部は二代清琴氏と研究者の鼎談。 | リンク | 所蔵なし |
姉妹の松韻 : 箏曲に咲いた二代の譜 シマイ(フタリ) ノ ショウイン : ソウキョク ニ サイタ ニダイ ノ ウタ |
後藤淑子 | 2006 | 東京 : 清流出版 | 山田流女流箏曲家二代の伝記 | リンク | リンク |
箏曲地歌大系(CD) ソウキョク ジウタ タイケイ |
平野健次(監修) | 2002 | 東京 : ビクター伝統文化振興財団 | CD(60枚)+解説書。地歌と箏曲の伝承曲の集大成。 | リンク | 所蔵なし |
1987 | 該当なし | 所蔵なし | ||||
箏曲集 ソウキョクシュウ |
文部省音楽取調掛 | 1906 | 東京:東京音楽学校 | 箏曲の楽譜、五線譜 | リンク | 所蔵なし |
1888 | 東京 : 文部省編集局 | リンク | 所蔵なし | |||
箏曲と地唄の鑑賞 ソウキョク ト ジウタ ノ カンショウ |
藤田斗南 | 1947 | 東京:誠光社 | 箏曲と地歌の曲目解説 | リンク | 所蔵なし |
箏曲と地歌の歴史(レコード) ソウキョク ト ジウタ ノ レキシ |
吉川英史(解説) | 1961 | 東京:ビクター | 箏曲と地歌の歴史に関する概説、箏曲と地歌(1967年)に再録され、1997年に英訳 | リンク | 所蔵なし |
箏曲の歴史入門 ソウキョク ノ レキシ ニュウモン |
千葉優子 | 1999 | 東京 : 音楽之友社 | 箏曲の歴史に関する概説書 | リンク | 所蔵なし |
日本の伝統芸能講座 音楽(第8章 箏曲) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ |
小島美子(監修)、谷垣内和子(第8章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 現代までの箏の歴史、曲種を概説 | リンク | リンク |
邦楽箏 (こと) 始め : 今日からの授業のために ホウガク コトハジメ : キョウ カラ ノ ジュギョウ ノ タメ ニ |
山口修, 田中健次(企画・監修) | 2002 | 東京 : 河合楽器製作所・出版事業部 | 箏曲の入門書。五線譜、十三線譜、縦譜付 | リンク | リンク |
八橋検校十三の謎 : 近世箏曲を生んだ盲目の天才 ヤツハシケンギョウジュウサンノナゾ |
釣谷真弓 | 2018 | 東京:アルテスパブリッシング | 近世箏曲の祖である八橋検校にまつわる人物像を謎解きを通して紹介する。 | リンク | 所蔵なし |
2008 | 該当なし | 所蔵なし | ||||
山田流箏曲史 ヤマダリュウソウキョクシ |
平野健次(編) | 1978 | 東京 : 山田流箏曲協会 | 山田流箏曲の概説書 | リンク | 所蔵なし |
1973 | リンク | リンク | ||||
Anthology of sokyoku and jiuta song texts. 箏曲と地歌の歌詞集 |
Tsuge, Gen’ichi; McAllester, Anthony H.; Park, Dad | 1983 | Tokyo : Academia Music | 箏曲と地歌の曲目解説 | リンク | 所蔵なし |
Japanese koto music and ziuta. 箏曲と地歌 |
Kikkawa, Eishi(author); Holvik, Leonard C.(translater and supplemented); Yamaguti, Osamu(ed.) | 1997 | Tokyo : Mita Press | 箏曲と地歌の概説書。吉川執筆のレコード解説の丁寧な英訳に加え、千鳥の曲の楽曲分析を収載。 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 箏曲 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
ウィーンに六段の調―戸田極子とブラームス ウイーンニロクダンノシラベ |
萩谷由喜子 | 2021 | 東京:中央公論新社 | 作曲家ブラームスの前で箏を弾いた戸田伯爵夫人の物語。 | リンク | 所蔵なし |
葛原勾当日記 クズハラ コウトウ ニッキ |
葛原勾当(著);小倉豊文(校訂) | 1980 | 東京 : 緑地社 | 葛原勾当による日記の翻刻、地歌箏曲の資料 | リンク | 所蔵なし |
1915 | リンク | 所蔵なし | ||||
糸竹初心集 ソウノキソチシキ |
中村宗三(著)〔高野辰之(編)〕 | 1979 | 東京:東京堂出版 | 楽譜、日本歌謡集成巻6に翻刻、ほかに日本歌謡研究資料集成第3巻に影印あり | リンク | リンク |
1664 | 京 : 秋田屋九兵衛 | リンク | 所蔵なし | |||
三味線と箏の組歌 : 箏曲地歌研究 シャミセン ト ソウ ノ クミウタ : ソウキョク ジウタ ケンキュウ |
平野健次 | 1987 | 東京 : 白水社 | 三味線組歌と箏組歌の研究書として重要。曲目解説、三味線の伝来ほか | リンク | 所蔵なし |
松韻芸話 : 初代萩岡松韻伝 ショウイン ゲイワ : ショダイ ハギオカ ショウイン デン |
藤田俊一(編) | 1958 | 東京 : 日本音楽社 | 大正から昭和にかけて活躍した山田流箏曲家の芸談 | リンク | 所蔵なし |
箏曲大意抄 ソウキョク タイイショウ |
山田松黒(著) ; 片野鈴(編 ) | 1981 | 東京:日本音楽社 | 楽譜、1981年の復刻版は解説付。 | リンク | 所蔵なし |
1903 | 名古屋 : 永東書店 | リンク | リンク | |||
箏曲と地歌(東洋音楽選書) ソウキョク ト ジウタ |
東洋音楽学会(編) | 1979 | 東京 : 音楽之友社 | 箏曲と地歌の専門書 | リンク | 所蔵なし |
1967 | リンク | リンク | ||||
箏曲要集 ソウキョク ヨウシュウ |
山川園松著、山川義治;山川直治編 | 2012 | 東京:勉誠出版 | 全2巻。初代山川園松の原稿を元に構成。1巻「古典編」と2巻「初代山川園松作品編」は楽曲解説。2巻はほかに、「実技・楽理・教育」「八橋検校と山田流箏曲の諸家」。 | リンク | 所蔵なし |
筑紫箏音楽史の研究 ツクシゴト オンガクシ ノ ケンキュウ |
宮崎まゆみ | 2003 | 東京 : 同成社 | 緻密な史料分析に基づく筑紫箏の研究書、CD付 | リンク | 所蔵なし |
宮城道雄芸談-故藤田俊一遺稿より ミヤギミチオ ゲイダン |
藤田節子 | 2008 | 近代の邦楽雑誌『三曲』に掲載された記事の原文や口述筆記を集めた書。 | 該当なし | 所蔵なし | |
宮城道雄著作全集(全5巻) ミヤギミチオチョサクゼンシュウ |
宮城道雄(著) | 2024 | 東京:講談社エディトリアル | 宮城道雄の随筆・対談のほか、未発表の原稿を含む。 | リンク | 所蔵なし |
宮城道雄伝 : この人なり ミヤギ ミチオ デン コノ ヒト ナリ |
吉川英史 | 1990 | 東京:邦楽社 | 近代の新しい箏曲の第一人者である箏曲家の伝記。詳細な注釈は資料としても有用。 | リンク | 所蔵なし |
1962 | 東京 : 新潮社 | リンク | 所蔵なし | |||
八雲琴譜 ヤクモ キンフ : ホンコク フクセイ |
中山琴主〔平野健次; 久保田敏子(翻刻)〕 | 1979 | 鎌倉 : アボック社 | 楽譜(二弦琴) | リンク | 所蔵なし |
1858 | リンク | 所蔵なし | ||||
Kumiuta: traditional songs for certificates: a study of their texts and implications 組歌:免許のための伝統歌;その歌詞と含意 |
Ackermann, Peter | 1990 | Bern: Peter Lang | 三味線組歌と箏組歌の歌詞の分析と英訳。 | リンク | 所蔵なし |
The koto:a traditional instrument in contemporary Japan 箏:現代日本の伝統楽器 |
Johnson, Henry | 2004 | Amsterdam : Hotei | 箏の楽器と歴史に関する研究書。図版が豊富。 | リンク | リンク |
【近世】 箏曲 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
吾嬬箏譜 アズマ コトウタ |
山田斗養一〔浅野建二(監修)〕 | 1978 | 東京 : 勉誠社 | 山田流箏曲の歌本、日本歌謡研究資料集成第6巻に影印 | リンク | リンク |
1810 | リンク | 所蔵なし | ||||
琴曲抄 キンキョクショウ |
中川藤四郎 : 勝村治右衛門 | 1763 | 江戸 : 須原茂兵衛 | 箏組歌の楽譜として初期のもの | リンク | 所蔵なし |
糸竹初心集 シチクショシンシュウ |
中村宗三(著)〔浅野建二(監修)〕 | 1979 | 東京・勉誠社 | 楽譜、日本歌謡研究資料集成第3巻に影印、ほかに日本歌謡集成巻6に翻刻あり | リンク | リンク |
1665 | 京 : 秋田屋九兵衛 | リンク | 所蔵なし | |||
糸竹大全 シチクタイゼン |
編者不明 〔平野健次(著) ; 浅野建二(監修)〕 | 1978 | 東京 : 勉誠社 | 三味線、箏、一節切尺八の独習書、日本歌謡研究資料集成第3巻に影印 | リンク | リンク |
1687 | 該当なし | 所蔵なし | ||||
須磨琴之記 スマゴト ノ キ |
麦飯真人 | 1801 | 楽譜(一絃琴)。楽器の図解を含む。 | リンク | 所蔵なし | |
須磨の枝折 スマノシオリ |
真鍋豊平 | 1851 | 楽譜(一絃琴) | 複数あり | 所蔵なし | |
知音の媒 チインノナカダチ |
松風軒(序) | 1686 | 箏組歌の詞章と注釈。のちに糸竹大全(1699)に所収され、知られる。 | リンク | 所蔵なし | |
撫箏雅譜集 ブソウ ガフシュウ |
安村検校(編)〔小松景和(編纂)〕 | 1896 | 名古屋 : 小林楽器店 | 箏組歌の注釈書 | リンク | 所蔵なし |
1754 | リンク | 所蔵なし | ||||
Studien zur Koto-Musik von Edo 江戸における箏曲の研究 |
Ackermann, Peter | 1986 | Kassel: Bärenreiter | 江戸における箏曲の研究で、多数の曲の五線譜への訳譜を含む。 | リンク | リンク |
【近世】 長唄 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
絲みち イトミチ |
吉住小三代 | 2017 | 横浜:春風社 | 長唄三味線演奏家の芸談。 | リンク | 所蔵なし |
唄譜三弦譜付研究稽古本 ウタフ サンゲンフ ツキ ケンキュウ ケイコボン |
杵屋彌之介(編) | 曲・版により異なる | 東京:藤和出版部 | 長唄の唄と三味線の楽譜(通称「青柳譜」) | リンク | リンク |
音と映像による日本古典芸能大系 第10巻 歌舞伎(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ カブキ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 長唄伴奏による歌舞伎舞踊劇「勧進帳」の映像を収録。詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第16巻 江戸長唄と歌舞伎舞踊(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ エド ナガウタ ト カブキ ブヨウ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 長唄曲の演奏(舞踊の伴奏・素の演奏)を収録。詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
こんなによくわかる長唄(江戸の歌謡曲シリーズ) コンナニヨクワカルナガウタ |
中村敦彦 | 2016~2024 | 東京:邦楽ジャーナル | 長唄の曲目解説。シリーズ全6冊:1)義経弁慶ものがたり 2)妖怪変化篇 3)江戸の吟遊詩人たち 4)契りゆかしき人々 5)菩薩に抱かれたい 6)歴史・史伝もの | リンク | 所蔵なし |
三味線音楽 長唄読本:七代目勝三郎よもやま話 シャミセン オンガク ナガウタ ドクホン : シチダイメ カツサブロウ ヨモヤマバナシ |
杵屋勝三郎(七代目)著、馬場和夫;財団法人杵勝会(監修) | 2010 | 東京:出版芸術社 | 三味線音楽と長唄に関する概説、および稀音家勝三郎家の歴史について記した書。 | リンク | 所蔵なし |
三味線文化譜 シャミセンブンカフ |
四世杵家彌七(原著);邦楽社編集部(改訂) | 曲・版により異なる | 東京:邦楽社 | 長唄の三味線と唄の楽譜(通称「文化譜」) | 複数あり | 所蔵なし |
長唄(大系日本の伝統音楽 17-19巻)(CD) ナガウタ |
平野健次(編集・構成) | 1990 | 東京:筑摩書房 | CD+解説書 『邦楽大系(レコード)』(東京:筑摩書房、1970)のCD版。長唄の代表曲を収録。 | リンク | 所蔵なし |
長唄新稽古本 ナガウタ シン ケイコボン |
吉住小十郎(編) | 曲・版により異なる | 東京:邦楽社 | 長唄の唄と三味線の楽譜(通称「小十郎譜」または「研精会譜」) | リンク | 所蔵なし |
長唄の基礎研究(楽理と実技) ナガウタ ノ キソ ケンキュウ : ガクリ ト ジツギ |
浅川玉兎 | 1974 | 洲本:浅川玉兎(私家版),[東京:日本音楽社,東京:邦楽社(発売)] | 長唄愛好者向けに記された概説書。 | リンク | 所蔵なし |
1955 | リンク | 所蔵なし | ||||
長唄名曲要説(正・続・補遺) ナガウタ メイキョク ヨウセツ |
浅川玉兎 | 1998 | 東京:邦楽社〔洲本:浅川玉兎(私家版)、続・補遺は長唄友の会] | 長唄の曲目解説(「正」は書名には表記なし)。収録曲が多く、音楽面と歌詞の両方に詳細な解説がされている。 | リンク | 所蔵なし |
1960-69 | リンク | 所蔵なし | ||||
1956 | リンク | 所蔵なし | ||||
日本古典音楽大系 第4巻 長唄(レコード) ニホン コテン オンガク タイケイ ナガウタ |
植田隆之助;蒲生郷昭;吉川英史;小林責(編) | 1981 | 東京:講談社 | LP8枚+解説書 (With brief English explanation)。長唄の代表曲を収録。歴史と理論の概説、曲目の解説各1冊 | リンク | リンク |
日本の伝統芸能講座 音楽(第10章 長唄) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ オンガク |
小島美子(監修)、小塩さとみ(第10章執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 伝統音楽に関する概説書。長唄(第10章)は265-292ページ。 | リンク | リンク |
日吉小三八聞書き ヒヨシ コサハチ キキガキ |
長唄研究会(編) | 1997 | 東京:日吉和人;日吉小乃 | 長唄の名人の聞き書き。 | リンク | 所蔵なし |
フレーズで覚える三味線入門 フレーズデオボエルシャミセンニュウモン |
小塩さとみ | 2019 | 東京:音楽之友社. | 楽譜を使わず、三味線の基本的な動作を身に付けられる入門書。 | リンク | 所蔵なし |
和楽器教本 三味線 ワガッキキョウホン シャミセン |
杵屋五吉郎(著);GC教育研究機関(編) | 2006 | 東京:グッドクール | 長唄三味線を演奏するための入門書 | リンク | 所蔵なし |
【近世】 長唄 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
大薩摩節(レコード) オオザツマブシ |
杵屋栄二(監修)、浅川玉兎(解説書執筆) | 1968 | 横浜:ビクター | 大薩摩節の楽曲および旋律型の実例を収録(LP6枚)。解説書も充実。 | リンク | 所蔵なし |
近世邦楽年表(江戸長唄附大薩摩浄瑠璃之部) キンセイ ホウガク ネンピョウ (エド ナガウタ フ ダイサツマ ジョウルリ ノ ブ( |
東京音楽学校(編) | 1977 | 東京:鳳出版 | 長唄および大薩摩節の上演年表(寛永元年〜慶応3年) | リンク | 所蔵なし |
1914 | 東京:六合館 | 該当なし | 所蔵なし | |||
芸の心 ゲイ ノ ココロ |
吉住慈恭 | 1971 | 東京:毎日新聞社 | 長唄唄方の吉住慈恭(四世杵屋小三郎)の芸談 | リンク | 所蔵なし |
長唄閑話 ナガウタ カンワ |
稀音家義丸 | 2002 | 東京:稀音家義丸 | 作曲家別の曲目解説と昭和の長唄人に関する専門書 | リンク | リンク |
長唄稀曲めぐり ナガウタ キキョク メグリ |
浅川玉兎 | 1984 | 東京:日本音楽社 | 長唄の曲目解説。『長唄名曲要説』(正・続・補遺)の続編。 | リンク | 所蔵なし |
長唄稽古手引草(唄のうたひ方・三絃の弾き方・鳴物の打ち方) ナガウタ ケイコ テビキグサ |
町田博三(嘉章) | 1998 | 東京:邦楽研究会 | 長唄愛好者向けの概説書 | リンク | リンク |
1923 | 東京:クレス出版 | リンク | 所蔵なし | |||
長唄雑綴 ナガウタ ザツテツ |
稀音家義丸 | 2000 | 東京:稀音家義丸 | 長唄に関する論考を収めた専門書 | リンク | リンク |
長唄浄観 ナガウタ ジョウカン |
町田嘉章(編) | 1949 | 東京:邦楽社 | 長唄三味線方二世稀音家浄観(三世杵屋六四郎)の芸談 | リンク | 所蔵なし |
長唄全集(日本音曲全集第1巻・第15巻) ナガウタ ゼンシュウ |
中内蝶二;田村西男(編) | 1987 | 東京:緑蔭書房 | 長唄の歌詞集(解説付) | リンク | 所蔵なし |
1927-28 | 東京:日本音曲全集刊行会 | リンク | 所蔵なし | |||
長唄年表 ナガウタ ネンピョウ |
中川清一 | 1965 | 鎌倉:中川清一(私家版) | 明治元年から昭和39年までの長唄新曲上演年表 | リンク | 所蔵なし |
長唄の伝承ー旋律形成に関する学際的研究 ナガウタノデンショウ |
坂本清恵編 | 2023 | 檜書店 | 長唄の旋律形成と伝承に関する論考集。長唄の初期の作品に焦点をあて、日本語のアクセントや能からの影響、伝承者への聞書など多様な視点から論じられている。 | リンク | リンク |
望月流改訂長唄囃子手附 モチズキリュウ ナガウタ ハヤシ テツケ カイテイ |
九世望月太左衛門 | 1989 | 東京:望月流譜本刊行会(13巻からは東京:法木書店) | 長唄囃子(小鼓・大鼓・太鼓)の楽譜[1989年版は全20巻] | 該当なし | 所蔵なし |
1929-31 | 東京:望月太左衛門鼓の会 | リンク | 所蔵なし | |||
四世杵屋佐吉研究 ヨンセイ キネヤ サキチ ケンキュウ |
杵屋佐久吉 | 1982 | 狛江:糸遊書院 | 伝記・活動記録・作曲年表などを含む専門書 | リンク | リンク |
【近世】 長唄 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
江戸歌舞伎 長唄成立史 エドカブキ ナガウタセイリツシ |
原道生(監修);漆崎まり(著) | 2019 | 東京:八木書店 | 長唄の正本の詳細な調査による、長唄というジャンルの形成の研究。 | リンク | 所蔵なし |
御屋舗番組控 影印・翻刻・注解 オヤシキ バングミヒカエ : エイイン ホンコク チュウカイ |
長唄資料研究会(翻刻; 注解)国立劇場調査養成部(編) | 第1巻:2017年、第2巻:2018年 | 東京:日本芸術文化振興会 | 全4巻(翻刻・注解)と別冊が刊行される予定。 三世杵屋勘五郎が書き残した劇場の歌舞伎興行以外の場での長唄演奏の記録(天保2年〜慶應3年)を翻刻したもの。 |
リンク | リンク |
杵屋正邦における邦楽の解体と再構築 キネヤ セイホウ ニ オケル ホウガク ノ カイタイ ト サイコウチク |
吉崎清富 | 2001 | 東京:出版芸術社 | 長唄出身の現代邦楽作曲家に関する研究書 | リンク | リンク |
竹内道敬寄託文庫目録 その3,その10,その11 タケウチ ミチタカ キタク ブンコ モクロク |
その3とその10:竹内道敬;吉野雪子(編),その11:根岸正海; 吉野雪子(編) | その3:1992,その10:2000,その11:2006 | 東京:国立音楽大学附属図書館 | 長唄の正本(歌舞伎初演時の歌詞本)目録 | リンク | 所蔵なし |
Nagauta: The heart of kabuki music 長唄:歌舞伎音楽の心 |
Malm, William P. | 1973[1963] | Westport, Conn. : Greenwood Press〔Rutland, Vermont; Tokyo: C. E. Tuttle〕 | 長唄に関する研究書 | リンク | リンク |
1963 | リンク | 所蔵なし | ||||
1963 | リンク | 所蔵なし | ||||
Shaped by Japanese Music: Kikuoka Hiroaki and nagauta shamisen in Tokyo 日本音楽が形づくったもの:菊岡裕晃と東京における長唄三味線 |
Keister, Jay | 2004 | New York:Routledge | 現代の長唄演奏家の活動に焦点を当てた研究書 | リンク | 所蔵なし |