日本音楽についての文献案内【総合】

研究分野別文献案内 > 日本音楽についての文献案内

総合 (最終更新日:2025/5/8

A: はじめての人に B: もっと知りたい人に C: 本格的に学びたい人に
総合 日本音楽一般 A 日本音楽一般 B 日本音楽一般 C

【総合】 日本音楽一般 A:はじめての人に

書名

ヨミ / 日本語タイトル
著者 出版年 出版社 説明文 CiNii お茶大OPAC
音と映像による日本古典芸能大系(VHS・LD)

オトトエイゾウニヨルニホンコテンゲイノウタイケイ
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) 1997 東京 : 日本ビクター株式会社 日本の古典芸能の映像による集大成。別巻は全体を把握するのに適している。1991年はVHS、1997年はLD。全18巻+別巻2巻。 リンク 所蔵なし
1991 リンク 所蔵なし
音楽関係逐次刊行物所在目録

オンガクカンケイチクジカンコウブツショザイモクロク
音楽図書館協議会(編) 1972 立川 : 音楽図書館協議会 日本で出版された音楽関係雑誌の目録。 リンク リンク
音楽大事典

オンガクダイジテン
岸辺成雄;他(編) 1981-1983 東京 : 平凡社 日本語による総合的な音楽事典。全6巻。 リンク リンク
音楽文献目録(RILM)

オンガクブンケンモクロク
RILM日本国内委員会(編)〔音楽文献目録委員会(編)〕 1993-
47巻(2019)まで所蔵
東京 : 音楽文献目録委員会 日本で出版された音楽関係書籍・論文の網羅的な目録。旧名『音楽文献要旨目録』。47巻(2019)まで毎年刊行。現在はweb版に移行。 リンク 所蔵なし
1973-1992 東京 : RILM日本国内委員会 リンク リンク
歌舞伎事典

カブキジテン
服部幸雄;富田鉄之助(著); 廣末保(編) 2000 東京 : 平凡社 歌舞伎に関する事典。 リンク リンク
1983 リンク リンク
歌謡音曲集(日本名著全集)

カヨウオンギョクシュウ
日本名著全集刊行会(編) 1929 東京 : 日本名著全集刊行會 三味線音楽の詞章集。絵番附、浮世絵を含む。 リンク リンク
歌謡集(日本古典全集)

カヨウシュウ
正宗敦夫(編纂・校訂) 1978 東京 : 日本古典全集刊行會 歌謡書の史的集成。『日本歌謡集成』を補う。 リンク リンク
1932-1934 リンク リンク
聴いて学ぼう!伝統邦楽

キイテ マナボウ デントウオンガク
[解説]薦田治子;小塩さとみ;谷垣内和子 2021 東京 : 日本コロムビア CD3枚で雅楽・声明・琵琶楽、能狂言・歌舞伎・文楽、箏・尺八・三味線の音楽を紹介するCD。解説書付き。 該当なし 所蔵なし
教育用音楽用語

キョウイクヨウオンガクヨウゴ
文部省(編) 2002 東京 : 教科書研究センター 音楽教育で用いられる用語集で、日本音楽の用語も含む。 リンク 所蔵なし
1950 東京 : 日本書籍 リンク 所蔵なし
近世芸道論(日本思想大系61)

キンセイゲイドウロン
西山松之助;渡辺一郎(著); 郡司正勝(校注) 1996 東京 : 岩波書店 近世芸能論の翻刻集成。 リンク 所蔵なし
1972 リンク リンク
近世日本音楽集(世界音楽全集25)

キンセイニホンオンガクシュウ
田邊尚雄(編) 1931 東京 : 春秋社 三味線組歌他の古典の他、近代の尺八や新日本音楽を五線譜でまとめたもの。 リンク リンク
近代歌謡の研究

キンダイカヨウノケンキュウ
藤田徳太郎 1986 東京 : 勉誠社 著者の歌謡研究の集大成。 リンク 所蔵なし
1937 京都 : 人文書院 リンク リンク
近代日本芸能年表

キンダイニホンゲイノウネンピョウ
倉田喜弘;林淑姫 2013 東京 : ゆまに書房 1853年から1952年までの演劇、演芸、音楽の詳細な総合年表。古典芸能、舞踊、寄席、映画、レコード、ラジオ等の幅広いジャンルを網羅している。 リンク 所蔵なし
授業のための日本の音楽・世界の音楽 : Hello! world music

[オンガクシドウブック]ジュギョウノタメノニホンノオンガク セカイノオンガク
島崎篤子・加藤富美子 1999 東京 : 音楽之友社 音楽の授業用。箏曲、雅楽、阿波踊り、沖縄音楽、祭囃子を含む。譜・図豊富。 リンク リンク
[音楽指導ブック]授業のための日本の音楽・世界の音楽 : 日本の音楽編

[オンガクシドウブック]ジュギョウノタメノニホンノオンガク・セカイノオンガク:ニホンノオンガクヘン
島崎篤子・加藤富美子 2014 東京 : 音楽之友社 1999年発行の同名の書の増補改訂版。既刊収載の章は補筆され、新たに能・狂言、文楽、歌舞伎の3章が加わる。 リンク 所蔵なし
[音楽指導ブック]唱歌で学ぶ日本音楽(DVD2枚付)

ショウガデマナブニホンオンガク
徳丸吉彦(監修)、日本音楽の教育と研究をつなぐ会 2019 東京 : 音楽之友社 日本の伝統音楽で楽器の学習に用いられてきた口唱歌に焦点を当てた日本音楽を学校で教えるための教材集 リンク リンク
調べよう!日本の伝統音楽の歴史

シラベヨウ ニホンノデントウオンガクノレキシ
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター監修 2020 京都 : ミネルヴァ書房 日本の伝統音楽の主な種目と歴史を概説。 リンク 所蔵なし
図解日本音楽史

ズカイニホンオンガクシ
田中健次 2018改訂 東京 : 東京堂出版 見開き2頁でひとつのテーマを扱う。要点を図式化し、短時間での把握を目指した入門書。 リンク リンク
2009改訂 リンク 所蔵なし
2008 リンク リンク
声曲類纂

セイキョクルイサン
斎藤幸成(編) 〔藤田徳太郎(校訂)〕 1941 東京 : 岩波書店 三味線音楽史の分類百科事典。資料が豊富。 リンク リンク
1889 東京 : 井上勝五郎 リンク リンク
続日本歌謡集成

ゾクニホンカヨウシュウセイ
新間進一 ; 志田延義 ; 浅野建二 1980-1981 東京 : 東京堂出版    『日本歌謡集成』を補い、近代編を加えた歌謡文献集。 リンク リンク
1961-1964 リンク 所蔵なし
中世近世歌謡集(日本古典文学大系44)

チュウセイキンセイカヨウシュウ
新間進一;志田延義; 浅野建二(校注) 1959 東京 : 岩波書店 歌謡の翻刻集。『撰要目録』『宴曲集』『閑吟集』『狂言歌謡』『田植草紙』『隆達小歌集』『松の葉』。 リンク リンク
東洋音楽選書

トウヨウオンガクセンショ
東洋音楽学会(編) 1967-1990 東京 : 音楽之友社 全11巻。日本の古典音楽、民謡、沖縄も含めたアジアの音楽についての研究書。 リンク リンク
日本演劇史

ニホンエンゲキシ
高野辰之 1947-49 東京 : 東京堂 全3巻。著者の論文集。音楽史にも関連が深い。 リンク リンク
日本音楽・歌謡資料集〈楽譜総集篇〉

ニホンオンガク ・カヨウシリョウシュウ
平野健次(著); 福島和夫(編) 1982 東京 : 勉誠社 日本音楽の楽譜資料集。代表的文献の必要箇所の影印が数多く、貴重。 リンク 所蔵なし
1977 リンク リンク
日本音楽基本用語辞典

ニホンオンガクキホンヨウゴジテン
音楽之友社(編) 2007 東京 : 音楽之友社 日本音楽の用語集。図版とともに平易な言葉で説明してある。 リンク リンク
日本音楽講話

ニホンオンガクコウワ
田辺尚雄 1984 東京 : 講談社 日本音楽の研究書。先駆的である反面、訂正されるべき部分もある。 リンク 所蔵なし
1919 東京 : 岩波書店 リンク 所蔵なし
日本音楽集(世界音楽全集18)

ニホンオンガクシュウ
田辺尚雄(編) 1931 東京 : 春秋社 五線譜による邦楽の楽譜集。23曲。 リンク リンク
日本音楽史

ニホンオンガクシ
伊庭孝 1950 東京 : 音楽之友社 日本音楽の通史的概説書。大学の講義向けの簡便な入門書。1950年版は『音楽文庫』の一つとして収録。これに対応させて作られたレコードもCD化されている。 リンク 所蔵なし
1934 東京 : 学芸社 リンク リンク
日本音楽大事典

ニホンオンガクダイジテン
平野健次; 上参郷祐康; 蒲生郷昭(監修) 1989 東京 : 平凡社 日本音楽に関する総合的な事典。平凡社『音楽大事典』の記述を発展。事項別の詳しい記述に加え、人名辞典、曲名辞典を含む。 リンク リンク
日本音楽との出会い:日本音楽の歴史と理論

ニホン オンガク トノ デアイ : ニホン オンガク ノ レキシ ト リロン
月溪恒子 2019〔2010〕 東京 : 東京堂出版 各種目について簡潔に要点がまとめられた日本音楽史の入門書。初め、『日本音楽の理論と歴史』(2001)の改訂版として2010年に出版された際、琵琶の項が大幅に訂正された。今回は、能楽の項を大幅に改訂。 リンク リンク
日本音楽の鑑賞曲集 : <五線譜>中学校音楽共通鑑賞教材による

ニホンオンガクノカンショウキョクシュウ : 〈ゴセンフ〉チュウガッコウオンガクキョウツウカンショウキョウザイニヨル
吉川英史 1970 東京 : 邦楽社 五線譜による日本音楽の曲集。《五段砧》《四季の眺》《小鍛冶》《越天楽》《鹿の遠音》の6曲。 リンク 所蔵なし
日本音楽の歴史

ニホンオンガクノレキシ
吉川英史 2004 大阪 : 創元社 日本音楽の歴史書。種目別ではなく時代別に論じている。 リンク 所蔵なし
1965 リンク リンク
日本音楽文化史

ニホンオンガクブンカシ
吉川英史(編) 1989 大阪 : 創元社 日本音楽の文化史的側面について、時代別に、歴史学者および音楽学者と論じた対談集。 リンク リンク
日本音楽まるかじり(CD)

ニホンオンガクマルカジリ
ビクター伝統文化振興財団 2003 東京 : ビクター伝統文化振興財団 CD2枚+解説書(with English expl リンク リンク
日本音曲全集

ニホンオンギョクゼンシュウ
中内蝶二(著); 田村西男(編) 1987 東京 : 緑陰書房 日本音楽の詞章集。全15巻。長唄、浄瑠璃全般、地歌、箏曲、小唄、歌沢、端歌、義太夫、琵琶、流行歌、謡曲など多岐にわたる。 リンク 所蔵なし
1927-1929 東京 : 日本音曲全集刊行会 リンク 所蔵なし
日本歌謡集成

ニホンカヨウシュウセイ
高野辰之 1979-1980 東京 : 東京堂出版 日本歌謡の翻刻集。100点を超える歌本が収録されている。 リンク リンク
1928-1929 東京 : 春秋社 リンク リンク
日本芸能史入門

ニホンゲイノウシニュウモン
後藤淑 1978 東京 : 社会思想社 芸能史の入門書。演劇・音楽・舞踊を総合的にコンパクトにまとめた入門書。 リンク 所蔵なし
1964 リンク リンク
日本古典音楽大系(レコード)

ニホンコテンオンガクタイケイ
吉川英史;他(監修) 1980-1982 東京 : 講談社 日本の古典音楽の録音資料。各巻に詳細な解説がついている。全8巻。 リンク リンク
日本古典音楽文献解題

ニホンコテンオンガクブンケンカイダイ
岸辺成雄博士古稀記念出版委員会(編) 1987 東京 : 講談社 日本音楽研究の資料および研究成果を網羅的に収集した解題集。 リンク リンク
日本俗曲集:西洋楽譜

ニホンゾッキョクシュウ:セイヨウガクフ
永井岩井(撰曲);小畠賢八郎(調曲) 1896 大阪 : 三木書店 五線譜と数字譜による愛唱歌の楽譜集。20曲。 リンク 所蔵なし
1892 リンク 所蔵なし
リンク 所蔵なし
リンク 所蔵なし
日本俗曲集(世界音楽全集34)

ニホンゾッキョクシュウ
田辺尚雄(編) 1932 東京 : 春秋社 五線譜による邦楽の楽譜集。小唄、民謡等50余曲。 リンク リンク
日本と世界の楽譜

ニホントセカイノガクフ
NHK交響楽団(編) 1974 東京 : 日本放送出版協会 『楽譜の世界』全3冊のうちの第3冊。日本を中心とした非西洋の記譜法に関する論文集。 リンク リンク
日本の音・日本の音楽

ニホンノオト ニホンノオンガク
小塩さとみ 2015 東京 : アリス館 こども向けに日本の音楽を紹介した本。写真や図版が多く、総ルビのため、留学生などが日本の音楽を知るにも適した本。 リンク 所蔵なし
日本の音を聴く

ニホンノオトオキク
柴田南雄 2010 東京 : 岩波書店 初版1983年、増補新版1987年、新増補版1994年。本書は文庫オリジナル版、解説は田中信昭。新増補版を底本とし、一部文章を割愛、増補。作曲のフィールドワークの記録、解説。 リンク リンク
1983 東京 : 青土社 リンク リンク
日本の音をつくる

ニホンノオトヲツクル
柴田南雄;那谷敏郎;尾崎一郎 1977 東京 : 朝日新聞社 邦楽器製作の概説書。写真が豊富。 リンク リンク
日本の音楽〈歴史と理論〉

ニホンノオンガク:レキシトリロン
 国立劇場事業部宣伝課(編) 2004 東京 : 日本芸術文化振興会 歴史編と理論編から成る日本音楽の概説書。歴史編は簡潔でわかりやすい記述。写真・図版が豊富。 リンク リンク
1974 東京 : 国立劇場事業部 リンク 所蔵なし
日本の楽器

ニホンノガッキ
吉川英史(監修) 1992 東京 : 東京書籍 副題「日本楽器事典」。楽器に関する研究の集大成。写真が豊富。 リンク リンク
日本の古典芸能

ニホンノコテンゲイノウ
芸能史研究会(編) 1969-1971 東京 : 平凡社 芸能の研究書。全10巻。各巻に研究の手引きと論文目録。 リンク リンク
日本の伝統音楽を伝える価値:教育現場と日本音楽

ニホンノデントウオンガクヲツタエルカチ:キョウイクゲンバトニホンオンガク
久保田敏子;藤田隆則(編) 2008 京都 : 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 日本音楽を学校教育の現場で教えることを前提に、各分野の音楽研究者が書いた入門書。CD付き。 リンク リンク
日本の伝統芸能講座 音楽

ニホンノデントウゲイノウコウザ オンガク
国立劇場;小島美子(監) 2008 京都 : 淡交社 各分野の専門家による最新の日本音楽史。索引は『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』に含まれている。 リンク リンク
日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇

ニホンノデントウゲイノウコウザ ブヨウエンゲキ
国立劇場;服部幸雄(監) 2008 京都 : 淡交社 各分野の専門家による最新の日本舞踊史・演劇史。 リンク リンク
日本舞踊曲集覧

ニホンブヨウキョクシュウラン
森治市朗(編) 1990 東京 : 邦楽社 舞踊曲の詞章集。 リンク 所蔵なし
1965 東京 : 創思社 リンク 所蔵なし
日本舞踊名曲事典

ニホンブヨウメイキョクジテン
郡司正勝(著); 柴崎四郎(編) 1983 東京 : 小学館 舞踊曲の事典。 リンク 所蔵なし
ビジュアル 日本の音楽の歴史①古代~中世

ビジュアル ニホンノオンガクノレキシ コダイ~チュウセイ
徳丸吉彦(監修); 野川美穂子; 黒川真理恵; 奥山けい子 2023 東京 : ゆまに書房 楽譜を含め、多くの図像を使った古代から中世の日本音楽史 リンク リンク
ビジュアル 日本の音楽の歴史②近世

ビジュアル ニホンノオンガクノレキシ キンセイ
徳丸吉彦(監修); 小塩さとみ; 野川美穂子 2023 東京 : ゆまに書房 楽譜を含め、多くの図像を使った近世の日本音楽史 リンク リンク
ビジュアル 日本の音楽の歴史③近代~現代

ビジュアル ニホンノオンガクノレキシ キンダイ~ゲンダイ
徳丸吉彦(監修); 塚原康子 2023 東京 : ゆまに書房 写真と楽譜を含め、多くの図像を使った近代から現代の日本音楽史 リンク リンク
ビジュアル版 和楽器事典

ビジュアルバン ワガッキ ジテン 
森重行敏 2012 東京 : 汐文社 日本の伝統楽器を豊富な図版とわかりやすい文章で紹介。 リンク 所蔵なし
舞踊―近世の歌と踊り(日本の古典芸能)

ブヨウ‐キンセイノウタ トオドリ:ニホンノコテンゲイノウ
芸能史研究会(編) 1970 東京 : 平凡社 『比較芸能論』と同じシリーズで、日本舞踊を概観するのに適している。 リンク リンク
邦楽百科辞典 : 雅楽から民謡まで

ホウガクヒャッカジテン : ガガクカラミンヨウマデ
音楽之友社(編) 1984 東京 : 音楽之友社 日本音楽についての総合的な辞典。記述が詳しく、図版が豊富。 リンク リンク
邦楽用語辞典

ホウガクヨウゴジテン
田辺尚雄(編) 1975 東京 : 東京堂出版 日本音楽の用語を網羅し、簡潔にわかりやすく記述した辞典。 リンク リンク
ものがたり日本音楽史

モノガタリニホンオンガクシ
徳丸吉彦 2019 東京 : 岩波書店 ジュニア新書としての日本音楽史の概説書。各時代の音楽の響き・構造と社会の動きを記述。 リンク リンク
よくわかる日本音楽基礎講座~雅楽から民謡まで 増補・改訂版

ヨクワカル ニホンオンガク キソコウザ:ガガク カラ ミンヨウ マデ ゾウホ・カイテイバン
福井昭史 2020 東京 : 音楽之友社 日本の音楽を、ジャンル別、音楽的特徴、学校教育における取扱いという3点から整理して提示した書。 リンク 所蔵なし
2006 リンク 所蔵なし
和楽器の世界

ワガッキ ノ セカイ
西川浩平 2008 東京 : 河出書房出版社 代表的な和楽器を豊富な図版で解説。琵琶・笛の製作過程も含む。 リンク リンク
A dictionary of traditional Japanese musical instruments: from prehistory to the Edo period.

日本の伝統楽器事典:先史時代から江戸時代まで
郡司すみ(著);ヘンリー・ジョンソン(訳) 2012 東京 : エイデル研究所 縄文から江戸時代までの日本楽器の特徴を記述し、楽器分類法にも対応させている。参考文献を含め、極めて有用な辞書。 リンク 所蔵なし
A history of Japanese music

日本音楽の歴史
Harich-Schneider, Eta 1973 London: Oxford University Press 古代・中世を中心にした日本音楽の歴史。 リンク リンク
Japanese music and musical instruments

日本の音楽と楽器
Malm, William P. 1990 Rutland, Vt. ; Tokyo : C.E. Tuttle 日本音楽について種目別に論じた概説書。2000年に改訂版あり。 リンク リンク
1959 リンク 所蔵なし
Japanese musical instruments

日本の楽器
De Ferranti, Hugh 2000 Hong Kong ; New York : Oxford University Press コンパクトな日本音楽の概説書。楽器の写真が豊富。 リンク 所蔵なし
Traditional Japanese music and musical instruments

日本伝統音楽と楽器
Malm, William P. 2000 Tokyo : Kod 日本音楽について種目別に論じた概説書。1959年の改訂版。CD付。 リンク リンク

【総合】 日本音楽一般 B:もっと知りたい人に

書名

ヨミ / 日本語タイトル
著者 出版年 出版社 説明文 CiNii お茶大OPAC
岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽

イワナミコウザ ニホンノオンガク ・ アジアノオンガク
蒲生郷昭;他(編) 1988-1989 東京 : 岩波書店 日本とアジアの音楽研究の集大成。音楽の構造、概念、伝承、資料等の幅広いトピックに関する論文集。全7巻、別巻2巻。 リンク リンク
江戸演劇史 上・下

エドエンゲキシ
渡辺保 2009 東京:講談社 江戸時代の歌舞伎・文楽などの演劇の通史。 リンク リンク
音と思索 : 野村良雄先生還暦記念論文集

オトトシサク : ノムラヨシオセンセイカンレキキネンロンブンシュウ
野村良雄先生還暦記念行事実行委員会(編) 1969 東京 : 音楽之友社 論文集。34編。日本音楽に関しては6編。 リンク リンク
音楽全書

オンガクゼンショ
百足登 1894 東京:博文館 音楽入門書6編6冊。『琴曲之栞』『尺八之栞』『明清楽之栞』『横笛之栞』『胡弓之栞』『洋楽之栞』。 リンク 所蔵なし
音楽の骸骨のはなし : 日本民謡と12音音楽の理論

オンガクノガイコツノハナシ : ニホンミンヨウト12オンオンガクノリロン
柴田南雄 1978 東京 : 音楽之友社 音楽を動態として把握するために模式図(骸骨図)を用いた研究で、独自の日本音階論を含む。 リンク リンク
音曲双書

オンギョクソウショ
川上邦基(編) 1973 東京:厳南堂書店 近世音楽、とくに三味線音楽を中心として江戸時代の書をまとめたもの。全6巻。 リンク リンク
演芸珍書刊行会(編) 1914 東京 : 演芸珍書刊行会 リンク 所蔵なし
歌舞音楽略史

カブオンガクリャクシ
小中村清矩 1928 東京:岩波書店 日本で最初の日本音楽の歴史書。 リンク リンク
1888 東京 : 吉川半七 リンク 所蔵なし
歌舞音曲考説

カブオンギョクコウセツ
高野辰之 1998 東京:クレス出版 著者の芸能史研究の論文集。 リンク リンク
1915 東京 : 六合館 リンク リンク
嬉遊笑覧

キユウショウラン
喜多村信節 2007 東京 : 吉川弘文館 江戸時代の風俗資料で、音楽・芸能の記事を含む。 リンク 所蔵なし
1830 該当なし 所蔵なし
近世歌謡集(日本古典全書)

キンセイカヨウシュウ
笹野堅(校註) 1956 東京 : 朝日新聞社 近世歌謡の文献集と注釈。『隆達小歌集成』『淋敷座之慰』『姫小松』『山家鳥虫歌』『鄙廼一曲』を翻刻。 リンク リンク
近世風俗志 : 守貞謾稿

キンセイフウゾクシ:モリサダマンコウ
喜多川守貞〔喜田川守貞(著) ;宇佐美英機(校訂)〕 1996 東京:岩波書店 大坂と江戸で見聞した風俗や行事を記述した随筆。風俗事典。全33冊。音楽に関しては巻23「音曲」巻24「雑劇」後集巻2「雑劇」。 リンク リンク
1908 東京 : 国学院出版部 該当なし 所蔵なし
近代歌謡集(有朋堂文庫)

キンダイカヨウシュウ:アリアケドウブンコ
三浦理(編)〔塚本哲三(編)〕 1935 東京 : 有朋堂書店 近世歌謡の翻刻集。10編を収める。 該当なし 所蔵なし
1915 リンク リンク
古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する

コダイカラキンセイヘ:ニホンノウタヲタビスル
日本歌謡学会(編) 2013 大阪:和泉書院 99首の歌謡をテーマごとに分類し、口語訳と豊富な図版で解説 リンク 所蔵なし
三味線とその音楽(東洋音楽選書)

シャミセントソノオンガク
東洋音楽学会(編) 1978 東京 : 音楽之友社 三味線音楽に関する研究書。 リンク リンク
俗楽旋律考

ゾクガクセンリツコウ
上原六四郎 1990 東京:大空社 日本の音階論。初期の重要な研究。音楽基礎研究文献集第1巻(1990)に所収。倉田(編)『芸能』にも所収。 リンク リンク
1895 東京 : 金港堂 リンク 所蔵なし
俗曲評釈

ゾッキョクヒョウシャク
佐々醒雪 1998 東京:クレス出版 歌謡注釈書。全5冊。「江戸長唄」「箏唄」「河東」「上方唄」「小唄と端唄」 リンク リンク
リンク リンク
1909-1910 東京 : 博文館 リンク リンク
全集日本吹込み事始:一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス(CD)

ゼンシュウニホンフキコミコトハジメ:1903ネンガイズバーグ・レコーディングス
都家歌六;岡田則夫;山本進;千野喜資(企画・監修) 2001 東京:東芝EMI 1903年に録音されたレコードの復刻版。雅楽、謡曲、琵琶、浄瑠璃、長唄、俗曲、三曲、吹奏楽等の録音。CD11枚。 リンク 所蔵なし
1903 該当なし 所蔵なし
徳川文芸類聚

トクガワブンゲイジュルイジュウ
国書刊行会(編) 1970 東京 : 国書刊行会 江戸時代の文芸資料をまとめたもので、義太夫節、一中節などの資料を含む。 リンク 所蔵なし
1914 リンク リンク
ドレミを選んだ日本人

ドレミヲエランダニホンジン
千葉優子 2007 東京:音楽之友社 近代の邦楽と西洋音楽の関係を扱う。 リンク 所蔵なし
日本演劇研究書目解題

ニホンエンゲキケンキュウショモクカイダイ
河竹繁俊博士喜寿記念出版刊行会(編) 1970 東京 : 平凡社 演劇に関する文献事典。 該当なし 所蔵なし
1966 リンク リンク
日本音楽史

ニホンオンガクシ
田辺尚雄 1963 東京:東京電機大学出版部 日本音楽史の概説書。1932年版は社会史を背景とした研究書。1963年版は大学の授業用。 リンク 所蔵なし
1932 東京 : 雄山閣 リンク 所蔵なし
日本音楽史

ニホンオンガクシ
鈴木鼓村 1944 東京 : 肇書房 日本音楽史を5つの時代区分によって論じた沿革史と種目別に論じた略解から成る。時代区分は先駆的。 リンク 所蔵なし
日本音楽集(世界音楽全集18)

ニホンオンガクシュウ
田辺尚雄(編) 1931 東京 : 春秋社 五線譜による邦楽の楽譜集。 リンク リンク
日本音楽とその周辺

ニホンオンガクトソノシュウヘン
小泉文夫;星旭;山口修 (編) 1973 東京 : 音楽之友社 16分野33編の論文集。日本音楽に関する論文を多数含む。 リンク リンク
日本音楽の性格

ニホンオンガクノセイカク
吉川英史 1979 東京:音楽之友社 日本音楽の美学的研究書。 リンク リンク
1948 東京 : わんや書店 リンク リンク
日本音楽の美的研究

ニホンオンガクノビテキケンキュウ
吉川英史 1984 東京 : 音楽之友社 日本音楽史の代表的研究者である著者の論文集。普遍的論題から個別論題を扱う。 リンク リンク
日本歌謡研究資料集成

ニホンカヨウケンキュウシリョウシュウセイ
浅野建二(著);他(監修) 1976-1982 東京 : 勉誠社 影印による近世歌謡39種の資料集成。全10巻。 リンク リンク
日本歌謡史

ニホンカヨウシ
高野辰之 1978 東京:五月書房 歌謡の総合的な通史。写真も豊富。歌謡史の歴史的大著。 リンク 所蔵なし
1926 東京 : 春秋社 リンク リンク
日本歌謡の研究 : 特に中世・近世を主としたる

ニホンカヨウノケンキュウ : トクニチュウセイ・キンセイヲ シュ トシタル
浅野健二 1961 東京 : 東京堂 歌謡の研究書。著者の論文集。文献目録、事項索引、歌謡索引を含む。 リンク リンク
日本歌謡の展開

ニホンカヨウノテンカイ
藤田徳太郎 1947 東京:不二出版 歌謡の歴史を日本の社会史の側面から論じた研究書。1947年『日本歌謡史』として復刻。 リンク 所蔵なし
1931 東京:岩波書店 リンク 所蔵なし
日本庶民生活史料集成

ニホンショミンセイカツシリョウシュウセイ
谷川健一;他(編) 1968-1984 東京 : 三一書房 紀行、地誌、風俗、宗教など庶民の生活史料を集大成した叢書。全30巻。別冊1巻。 リンク リンク
日本庶民文化史料集成

ニホンショミンブンカシリョウシュウセイ
芸能史研究會(編) 1973-1978 東京 : 三一書房 芸能史料を分野別に翻刻、解題、注釈。第1巻「神楽・舞楽」第2巻「田楽・猿楽」第3巻「能」第4巻「狂言」第5巻「歌謡」第6巻「歌舞伎」第7巻「人形浄瑠璃」 リンク リンク
日本伝統音楽の研究

ニホンデントウオンガクノケンキュウ
小泉文夫 2009 東京 : 音楽之友社 日本音楽についての理論書。民謡研究の歴史と方法、核音とテトラコルドを用いた日本の音階論。およびリズム論。復刊版は金城厚による解題を含む。 リンク リンク
1958 リンク リンク
日本・東洋音楽論考

ニホン・トウヨウオンガクロンコウ
東洋音楽学会(編) 1969 東京 : 音楽之友社 創立30周年記念論文集。33編。 リンク リンク
日本の楽劇

ニホン ノ ガクゲキ
横道萬里雄 2011 東京:岩波書店 能楽、文楽、歌舞伎、琉球芸能、寺事などの日本の主要な伝統芸能を、楽劇という観点から総合的に分析し、その構造と特質を叙述する研究書。 リンク リンク
日本の音階(東洋音楽選書)

ニホンノオンカイ
東洋音楽学会(編) 1982 東京 : 音楽之友社 小島美子、田辺尚雄、小泉文夫、柿木吾郎、山口庄司、澤田篤子による、日本の音階論に関する論文集。 リンク リンク
日本の太鼓・アジアの太鼓

ニホンノタイコ・アジアノタイコ
山本宏子 2002 東京:青弓社 和太鼓、沖縄や中国、南洋の太鼓などのフィールドワークに基づいた研究書 リンク 所蔵なし
日本の伝統芸能の魅力

ニホンノデントウゲイノウノミリョク
小島美子監修(野川美穂子、大塚拝子、薦田治子、月溪恒子他執筆) 2003 東京:NHKソフトウェア DVDのチャプターと解説が対応していてわかりやすい。 リンク リンク
比較芸能論(日本の古典芸能10)

ヒカクゲイノウロン
芸能史研究会(編) 1971 東京 : 平凡社 日本芸能の研究書。 リンク リンク
邦楽名曲選

ホウガクメイキョクセン
吉川英士(編)(第1巻);安藤鶴夫(編)(第3巻);英十三(編)(第6巻) 1953-55 大阪 : 創元社 近世邦楽の歌本集成。詞章と略解。第1巻は長唄、第3巻は義太夫、第6巻は小唄、その他については未詳。 リンク リンク
禮樂志・兵志・刑法志・陰陽志

レイガクシ・ヘイシ・ケイホウシ・インヨウシ
徳川光国(修) 1918 東京 : 吉川半七 日本音楽総説。別称「礼楽志」大日本史397巻中343-349に収録。音楽の百科全書。 リンク リンク
「和」の管楽器・打楽器の世界

ワノカンガッキ・ダガッキノセカイ
竹内明彦 2014 東京:杉原書店 篳篥、尺八、能楽囃子など13人の演奏家のインタビュー集 リンク 所蔵なし
Karaoke around the world:global technology,local singing

世界のカラオケ
Mitsui, Tōru ; Hosokowa, Shūhei 2001 London : Routledge 日本で生れたカラオケ文化に関する社会学的研究。 リンク 所蔵なし
1998 リンク 所蔵なし
The Ashgate research companion to Japanese music

日本音楽研究の手引き
Tokita, Alison McQueen; Hughes, David W. (eds.) 2008 Hampshire: Ashgate publishing 15名の著者による種目別の概説書。巻末に詳細な文献表、索引を含む。CD付。 リンク リンク
The Garland encyclopedia of world music  East Asia : China, Japan, and Korea

ガーランド世界音楽事典 東アジア(中国・日本・韓国)
Provine, Robert C.; Tokumaru, Yosihiko; Witzleben, Lawrence J. (eds.) 2002 New York : Routledge 最新の研究成果を盛り込んだ東アジア音楽の総合的な事典。日本のセクションで、それぞれのジャンルが説明されている研究書。 リンク リンク

【総合】 日本音楽一般 C:本格的に学びたい人に

書名

ヨミ / 日本語タイトル
著者 出版年 出版社 説明文 CiNii お茶大OPAC
群書類従

グンショルイジュウ
塙保己一(編) 1997 東京:大空社 類別国書集成。530巻目録1巻。1997年はCD-ROM版。 リンク 所蔵なし
1819 該当なし 所蔵なし
芸能

ゲイノウ
倉田喜弘(編) 1988 東京:岩波書店 幕末から明治初期にかけての音楽・演劇論の史料集。 リンク リンク
古事類苑

コジルイエン
神宮司丁(編) 1981-1985 東京:吉川弘文館 明治以前の史料に記されている記事を再編収録した歴史百科全書。 リンク リンク
1896-1914 リンク リンク
三味線声曲における旋律型の研究(東洋音楽研究47-2)

シャミセンセイキョクニオケルノセンリツケイノケンキュウ
町田嘉章 1982 東京:東洋音楽研究 『東洋音楽研究』47号第2分冊に収録。本冊はこの論文のみ。 リンク リンク
三味線音楽の旋律型研究 : 町田佳聲をめぐって
(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告9)

シャミセン オンガク ノ センリツガタ ケンキュウ : マチダ カショウ オ メグッテ
山田智恵子;大久保真利子(編) 2015 京都:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 『三味線声曲における旋律型の研究(東洋音楽研究47-2)』の詳細な分析と、三味線音楽に関する論文集。 リンク 所蔵なし
続群書類従

ゾク グンショルイジュウ
塙保己一(編); 太田藤四郎(補) 1902-1928 東京:続群書類従完成会 類別国書集成。 リンク リンク
田邊先生還暦記念 東亜音樂論叢

タナベセンセイカンレキキネン トウアオンガクロンソウ
岸邉成雄(編) 1943 東京:山一書房 田邊尚雄の検歴を記念した論文集。終戦前の日本・アジア音楽研究の高い水準を示す論文を集成。 リンク 所蔵なし
日本の古典芸能における演出

ニホンノコテンゲイノウニオケルエンシュツ
小山弘志(編) 2004 東京:岩波書店 能・狂言・歌舞伎・文楽・三曲合奏を演出の観点から考察。演出についての座談会を含む。 リンク リンク
弾もののさだめ

ヒキモノノサダメ
藤井高尚 1808 翻刻と校訂:蒲生郷昭他、2002年、邦楽社。国学者による日本の弦楽器論。 リンク 所蔵なし
リンク 所蔵なし
明治演劇史

メイジエンゲキシ
渡辺保 2012 東京:講談社 明治時代における能楽・歌舞伎・文楽、そして、新し形の演劇に関する通史。 リンク 所蔵なし
Japans traditionelle Musik aus der Sicht japanischer Musikologen

日本の音楽学者の観点からみた日本の伝統音楽
Günther, Robert; Reese, Heinz-Dieter (eds.) 2004 Wilhelmshaven: Florian Noetzel 日本の研究者による日本音楽の多面的な研究を収録。英語とドイツ語。 リンク 所蔵なし
Safeguarding the heart’s home town; Japanese folk song as intangible cultural heritage

無形文化遺産としての日本の民謡
Hughes, David W. 2019 London; New York: Routledge Norton, Barley; Matsumoto, Naomi (eds.)  Music as heritage: historical and ethnographic perspectives. 144-167頁に所収の論文。 リンク 所蔵なし
The oral and the literate in music

音楽における口頭性と書記性
Tokumaru, Yosihiko; Tamaguti, Osamu 1986 Tôkyô : Academia Music 1985年のICTM第3コロキウムの報告書。口頭伝承・記譜法の問題が広く論じられている。 リンク リンク
Vom Charakter der japanischen Musik

日本音楽の性格
Kikkawa, Eishi ; Rudolph, Petra ; Reese, Heinz-Dieter ; Günther, Robert 2004 Heinrichshofen-Bücher, Wilhelmshaven : Florian Noetzel 吉川英史『日本音楽の性格』の独訳。 リンク 所蔵なし
1984 Kassel : Bärenreiter リンク 所蔵なし
What the doctor overheard Dr. Leopold Müller’s account of musicin early MeijiJapan.

ミュラーによる明治期の日本音楽論
Markam, Elizabeth; Terauchi, Naoko; Wolpert, Rembrandt (translated, edited, with prefaces and a postface by) 2017 Ithaca, N.Y.: Cornell University 明治初期に東京大学医学部で教えたミュラーによる日本音楽論とその英訳、解説。 リンク 所蔵なし