中世 (最終更新日:2025/5/8 )
A: はじめての人に | B: もっと知りたい人に | C: 本格的に学びたい人に | |
中世 | 中世芸能・歌謡 A | 中世芸能・歌謡 B | 中世芸能・歌謡 C |
能・狂言 A | 能・狂言 B | 能・狂言 C | |
平家(平家琵琶) A | 平家(平家琵琶) B | 平家(平家琵琶) C |
【中世】 中世芸能・歌謡 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
新訂増補 日本歌謡史 シンテイゾウホ ニホン カヨウシ |
高野辰之 | 1978 | 東京 :五月書房 | 歌謡史を学術的領域として確立した大著の新訂増補版 | リンク | 所蔵なし |
1938 | 東京 : 春秋社 | リンク | 所蔵なし |
【中世】 中世芸能・歌謡 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
幸若舞(DVD) コウワカマイ |
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター(編) | 2010 | 京都:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター | 《安宅》《敦盛》の上演、および保存会へのインタビューを収録。 | リンク | 所蔵なし |
幸若舞曲研究 コウワカブキョクケンキュウ |
吾郷寅之進(編) | 1979-2004 | 東京 : 三弥井書店 | 幸若舞の研究書。論考、詞章および注釈、事典、索引。全12巻。 | リンク | リンク |
古代中世芸術論(日本思想大系23) コダイチュウセイゲイジュツロン |
林屋辰三郎(校注) | 1995 | 東京 : 岩波書店 | 古代・中世の芸論の翻刻。『教訓抄』『洛陽田楽記』『八帖花伝書』など。 | リンク | 所蔵なし |
1973 | リンク | リンク | ||||
中世歌謡(岩波講座日本文学史第4巻の1) チュウセイカヨウ |
吾郷寅之進 | 1958 | 東京 : 岩波書店 | 今様・宴曲・幸若舞・謡曲・小歌の形式と表現の分析にもとづく歌謡史。 | リンク | リンク |
中世近世歌謡集(日本古典文学大系44) チュウセイキンセイカヨウシュウ |
新間進一;志田延義; 浅野建二(校注) | 1959 | 東京 : 岩波書店 | 「閑吟集」「隆達小歌集」「松の葉」他の歌謡の翻刻。研究的な解説と頭注付き。 | リンク | リンク |
日本庶民文化史料集成(第2巻 田楽・猿楽、第3巻能、第4巻狂言) ニホンショミンブンカシリョウシュウセイ |
芸能史研究会(編) | 1973-1978 | 東京 : 三一書房 | 中世芸能の翻刻による資料集。概説付き。 | リンク | リンク |
本田安次著作集 ホンダヤスジチョサクシュウ |
本田安次 | 1993-2000 | 東京:錦正社 | 民俗芸能研究分野を確立した著者の全集。風流田楽など中世芸能関連も多い。20巻。 | リンク | リンク |
乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽 ランブノチュウセイ―シラビョウシ・ランビョウシ・サルガク |
沖本幸子 | 2016 | 東京:吉川弘文館 | 平安末期から鎌倉にかけて流行した乱舞を代表する白拍子と乱拍子の復元を試み、今に伝わる能楽にどのように影響を与えたかを考察する。 | リンク | リンク |
【中世】 中世芸能・歌謡 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
寺社と芸能の中世 ジシャトゲイノウノチュウセイ |
安田次郎 | 2009 | 山川出版社 | 中世後期の興福寺と春日社を中心に、そこで行われた田楽・延年・猿楽について概観し、芸能が寺社の法会や神事、僧集団や寺院経済のあり方、権力者や社会の動向との関わりを見る。 | リンク | リンク |
早歌の音楽的研究 ソウガ ノ オンガクテキ ケンキュウ |
蒲生美津子 | 1983 | 東京 : 三省堂 | 早歌の音楽的研究。現存諸本を比較分析し復元の可能性を示す。 | リンク | リンク |
早歌の継承と伝統―明空から坂阿・宗砌へ ソウガ ノ ケイショウ ト デンリュウ : ミョウクウ カラ バンナ・ソウゼイ エ |
岡田三津子(編) | 2017 | 東京:三弥井書店 | 新出早歌「四季恋」「鴬」「枕」と、明空作「熊野参詣」などの現存資料を手がかりに、中世の文学・文芸・文化を考察。 | リンク | 所蔵なし |
早歌の研究 ハヤウタ ノ ケンキュウ |
外村久江 | 1965 | 東京 : 至文堂 | 早歌の文化史的研究および、諸本の諸史的研究 | リンク | リンク |
論集 文学と音楽史 詩歌管絃の世界 ロンシュウ ブンガク ト オンガクシ : シイカ カンゲン ノ セカイ |
磯水絵 | 2013 | 大阪:和泉書房 | 専門分野を超えて文学、歴史、芸術、宗教等の視点から古代中世の世界をめぐる。 | リンク | リンク |
【中世】 能・狂言 A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
謡リズムの構造と実技: 能…地拍子と技法 ウタイ リズム ノ コウゾウ ト ジツギ : ノウ ジビョウシ ト ギホウ |
横道萬里雄 | 2002 | 東京 : 檜書店 | 能楽のリズムの実践的入門書。 | リンク | リンク |
音と映像による日本古典芸能大系 第5巻 能と狂言(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京: 日本ビクター (発売) | 能《船弁慶》。解説は総論、曲目解説各1巻 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第6巻 能と狂言(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京: 日本ビクター (発売) | 狂言《那須与市語》《棒縛》。解説は総論、曲目解説各1巻 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
音と映像による日本古典芸能大系 第7巻 能と狂言(VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京: 日本ビクター (発売) | 黒川能、壬生狂言、鷺流狂言、喜多流能。解説は総論、曲目解説各1巻 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
狂言のことだま キョウゲンノコトダマ |
山本東次郎 | 2002 | 東京:玉川大学出版部 | 狂言の学習方法から、狂言の作品、能における間狂言の役割をとした演者による著作。 | リンク | 所蔵なし |
狂言のすすめ キョウゲンノススメ |
山本東次郎 | 1993 | 東京:玉川大学出版部 | 演目にみる人間の姿から狂言の魅力を語った演者の著作 | リンク | 所蔵なし |
芸の心−−能狂言 終わりなき道 ゲイ ノ ココロ : ノウ キョウゲン オワリナキ ミチ |
野村四郎;山本東次郎、笠井賢一(編集) | 2018 | 東京:藤原書店 | 能楽師と狂言師の人間国宝による対談形式の芸談 | リンク | リンク |
調べ緒 シラベオ |
東京文化財研究所 | 2020 | 東京:東京文化財研究所 | 日本の芸能を支える技 Vとして、鼓類の皮を締める調べ緒の製作者山下雄治の技を紹介。 | リンク | 所蔵なし |
中世芸能史の研究 : 古代からの継承と創造 チュウセイ ゲイノウシ ノ ケンキュウ : コダイ カラノ ケイショウ ト ソウゾウ |
林屋辰三郎 | 1960 | 東京 : 岩波書店 | 古代中世の芸能を対象にした芸能史研究のモデルとももいえる名著。 | リンク | リンク |
日本古典音楽大系 第2巻 能・狂言(レコード) ニホン コテン オンガク タイケイ |
大谷准他 | 1982 | 東京 : 講談社 | 能・狂言の代表曲をさまざまな演奏形式で収録。《砧》ほか。歴史と理論、曲目解説 | リンク | 所蔵なし |
能 上・下(レコード) ノウ |
横道萬里雄(解説) | 1963 | 横浜:ビクター | 録音と解説書による、包括的な能の音楽的概論。《高砂》《船弁慶》《井筒》他収録。 | リンク | 所蔵なし |
能楽大事典 ノウガク ダイジテン |
小林責;西哲生;羽田昶 | 2012 | 東京:筑摩書房 | 能と狂言に関する膨大な事項を、最新の研究成果をふまえ分かりやすく記述し、五十音順配列によって検索を容易にした大事典。 | リンク | 所蔵なし |
能楽囃子体系(CD) ノウガクハヤシタイケイ |
金春惣右衛門;増田正造(監修) | 2009 | 東京: ビクター音楽産業(制作) | 能楽囃子46曲と音色・リズムパターンを解説書とともに実践的に紹介。1973年はレコード。 | リンク | リンク |
1973 | リンク | 所蔵なし | ||||
能・狂言事典 ノウ・キョウゲンジテン |
西野春雄; 羽田昶(編) | 1999 | 東京 : 平凡社 | 曲名、事項、人名にわけて掲載する。能・狂言に関する唯一の事典。1999年は新訂増補版。 | リンク | 所蔵なし |
1987 | リンク | リンク | ||||
能・狂言の音楽入門 ノウ・キョウゲンノオンガクニュウモン |
三浦裕子 | 1998 | 東京 : 音楽之友社 | 能の音楽面の基本的な知識を概説 | リンク | リンク |
「能」は面白い!(DVD) ノウワオモシロイ |
西野春雄 | 2015 | 伝統音楽普及促進事業実行委員会 | 能の学校への普及を目指し、教材として使えることを念頭に編集された、能の紹介DVD。 | 該当なし | 所蔵なし |
「能」は面白い!(囃子編)(DVD) ノウワオモシロイ |
西野春雄 | 2018 | 伝統音楽普及促進事業実行委員会 | 能の学校への普及を目指し、教材として使えることを念頭に編集された、能の紹介DVD。 | 該当なし | 所蔵なし |
能はこんなに面白い! ノウ ワ コンナニ オモシロイ |
観世清和;内田樹 | 2013 | 東京:小学館 | 能の本質的な魅力を対談形式で説く初心者向けの入門書 | リンク | 所蔵なし |
邦楽大系 第2巻 能・狂言(レコード) ホウガクタイケイ ダイ2カン ノウ・キョウゲン |
岸辺成雄(編) | 1971 | 東京 : 筑摩書房 | 《船弁慶》ほか5番収録。解説書は、能・狂言の歴史・鑑賞の概説と曲目解説 | リンク | 所蔵なし |
【中世】 能・狂言 B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
岩波講座 能・狂言 イワナミ コウザ ノウ キョウゲン |
横道萬里雄他(編) | 1987-1992 | 東京 : 岩波書店 | 出版時の能・狂言研究の最新成果を集成した講座。別冊『能楽図説』は便利。全8冊。 | リンク | リンク |
描かれた能楽―芸能と絵画が織りなす文化史 エガカレタノウガク―ゲイノウトカイガガオリナスブンカシ |
小林健司 | 2019 | 東京:吉川弘文館 | 中近世の絵巻・絵本・屏風・絵鑑を資料に、能楽の展開と受容を論じる。 | リンク | リンク |
観世流謡曲百番集(正続2冊) カンゼリュウヨウキョクヒャクバンシュウ |
観世左近 | 1952-63 | 東京 : 檜書店 | 現行の観世流の謡本(謡の楽譜)の集成。大成版ともよばれる。 | 該当なし | 所蔵なし |
古代中世芸術論(日本思想大系23) コダイチュウセイゲイジュツロン |
林屋辰三郎(校注) | 1973 | 東京 : 岩波書店 | 古代・中世の芸論の翻刻。『洛陽田楽記』『八帖花伝書』など。 | リンク | リンク |
世阿弥;禅竹(日本思想大系24) ゼアミゼンチク |
表章; 加藤周一(校注) | 1974 | 東京 : 岩波書店 | 世阿弥と禅竹の能論の翻刻。 | リンク | リンク |
能楽源流考 ノウガクゲンリュウコウ |
能勢朝次 | 1938 | 東京 : 岩波書店 | 戦前の能楽史研究の到達点を示し、今日の研究の基礎。 | リンク | リンク |
能楽大事典 ニホンカヨウシ |
小林責、西哲夫、羽田昶 | 2012 | 東京:筑摩書房 | 40年の歳月を費やして編集された能楽の事典。五十音順の用語配列、巻末の図表など見やすく使いやすい。 | リンク | 所蔵なし |
能管の演奏技法と伝承 ノウカン ノ エンソウ ギホウ ト デンショウ |
森田都紀 | 2018 | 京都:思文閣出版 | 能管の演奏技法の形成過程を、室町時代末期から昭和期までに成立した複数の譜本の分析と近現代の演奏技法の分析により考察したもの。 | リンク | リンク |
能劇の研究 ノウゲキ ノ ケンキュウ |
横道萬里雄 | 1986 | 東京:岩波書店 | 能の構造や技法上の特質に関する論考13編を収録 | リンク | 所蔵なし |
能の囃子事 ノウ ノ ハヤシゴト |
東洋音楽学会(編) | 1990 | 東京 : 音楽之友社 | 能の囃子に関する基本的な技法を詳述したもの。 | リンク | リンク |
能の囃子と演出 ノウ ノ ハヤシ ト エンシュツ |
高桑いづみ | 東京:音楽之友社 | 囃子の古態を明らかにしながら、そこに反映された演出意図の変化を解明する。 | リンク | 所蔵なし | |
宝生流旅の友 ホウショウリュウ タビ ノ トモ |
宝生九郎 | 1977 | 東京:わんや書店 | 現行宝生流の謡本(能の楽譜) | リンク | 所蔵なし |
1936 | 該当なし | 所蔵なし | ||||
謡曲集 上下(日本古典文学大系40,41) ヨウキョクシュウ |
横道萬里雄;表章 | 1960-63 | 東京:岩波書店 | 謡の詞章集。囃子と謡の小段(曲節)名記載。解説で能の音楽構造について記述 | リンク | リンク |
横道萬里雄の能楽講義ノート 謡編 ヨコミチ マリオ ノ ノウガク コウギ ノート:ウタイヘン |
「横道萬里雄の能楽講義ノート」出版委員会編 謡編 | 2013 | 東京:檜書店 | 能楽の研究者横道萬里雄が1984年東京芸術大学で行った能楽の講義を、録音テープを元に再現。高度な内容を実践的に示す。 | リンク | 所蔵なし |
横道萬里雄の能楽講義ノート 囃子編 ヨコミチ マリオ ノ ノウガク コウギ ノート:ハヤシヘン |
「横道萬里雄の能楽講義ノート」出版委員会編 囃子編 | 2014 | 東京:檜書店 | 能楽の研究者横道萬里雄が1984年東京芸術大学で行った能楽の講義を、録音テープを元に再現。高度な内容を実践的に示す。 | リンク | 所蔵なし |
Piercing the structure of tradition : flute performance, continuity, and freedom in the music of Noh drama 伝統の構造を貫く: 演劇としての能における能管の演奏、伝統と革新 |
Annô, Mariko | 2020 | Ithaca: Cornell University Press | 能管の特徴、音楽、伝承方法をたどり、現代における楽器の発展の可能性を考察している。5つの伝統的な能楽の音楽構造と能管の旋律パターンを検証し、一噌流の能管奏者が今日までどの程度、能管の連続性を維持しているかを考察する。 | リンク | 所蔵なし |
【中世】 能・狂言 C:本格的に学びたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
歌舞能の確立と展開 カブノウ ノ カクリツ ト テンカイ |
三宅晶子 | 2001 | ぺりかん社 | 歌舞能がいかに確立され、展開したかを世阿弥・元雅・禅竹の作品から明らかにした書。 | リンク | リンク |
金剛流謡曲正本 コンゴウリュウヨウキョクショウホン |
金剛右京〔二世金剛巌〕 | 1961 | 東京:檜書店 | 現行金剛流の謡本(能の楽譜) | 該当なし | 所蔵なし |
1929-31 | 該当なし | 所蔵なし | ||||
金春流謡曲百番集 コンパルリュウ ヨウキョク ヒャクバンシュウ |
金春信高 | 1990 | 金春円満井会出版部 | 現行金春流の謡本(能の楽譜) | リンク | 所蔵なし |
昭和新訂喜多流標準謡本(38冊) ショウワシンテイキテリュウヒョウジュンウタイボン |
喜多六平太 | 1934-35 | 東京:喜多流謡本刊行会 | 現行喜多流の謡本(能の譜本) | 該当なし | 所蔵なし |
能・狂言 謡の変遷―世阿弥から現代まで ノウ・キョウゲン ウタイ ノ ヘンセン : ゼアミ カラ ゲンダイ マデ |
高桑いづみ | 2015 | 東京 : 檜書店 | 能・狂言の謡の変化を、世阿弥自筆本、多くの譜本、明治以降の録音資料から考察した書 | リンク | 所蔵なし |
能にも演出がある 小書演出・新演出など ノウニモエンシュツがアル コガキエンシュツ・シンエンシュツナド |
横道萬里雄 | 2007 | 東京:檜書店 | 能における演出を実際の作品に即して、概観・詳述した研究。 | リンク | 所蔵なし |
能の囃子と演出 ノウ ノ ハヤシ ト エンシュツ |
高桑いづみ | 2003 | 東京:音楽之友社 | 世阿弥の時代から現代まで、能はどのように変貌したのか、鼓や笛の音からその歴史を探る。能の演出の変遷に音楽面からアプローチした画期的な研究。 | リンク | 所蔵なし |
拍子精解 ヒョウシ セイカイ |
三宅秔一 | 1992新訂 | 東京 : 檜書店 | 謡本のリズムの解読法についての実践的解説書 | リンク | 所蔵なし |
1954 | リンク | 所蔵なし | ||||
節の精解 フシ ノ セイカイ |
三宅秔一 | 1968 | 東京 : 檜書店 | 謡本の旋律の解読法についての実践的解説書 | リンク | リンク |
謡曲 ; 狂言(国語国文学研究史大成8) ヨウキョク ; キョウゲン |
西尾実他(編) | 増補版1977 | 東京 : 三省堂 | 能・狂言の研究史、研究の現状、重要文献の翻刻、解題、文献表、年表など。 | リンク | リンク |
1961 | リンク | 所蔵なし |
【中世】 平家(平家琵琶) A:はじめての人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
音と映像による日本古典芸能大系 第14巻 語り物の音楽 (VHS・LD) オト ト エイゾウ ニ ヨル ニホン コテン ゲイノウ タイケイ |
日本ビクター株式会社(企画・制作・著作) | 1997 | 東京 : 日本ビクター株式会社 | 平家、盲僧琵琶、近代琵琶の演奏 | リンク | 所蔵なし |
1991 | リンク | 所蔵なし | ||||
日本の伝統芸能講座 音楽(第6章 平家) ニホン ノ デントウ ゲイノウ コウザ |
小島美子(監修)、薦田治子(第6執筆) | 2008 | 京都:淡交社 | 平家の歴史と音楽の概説 | リンク | リンク |
日本盲人社会史研究 ニホン モウジン シャカイシ ケンキュウ |
加藤康昭 | 1974 | 東京 : 未来社 | 盲人および当道に関する研究書 | リンク | リンク |
琵琶法師の世界 平家物語(CD+DVD) ビワ ホウシ ノ セカイ ヘイケ モノガタリ |
今井勉(演奏);薦田治子(解説) | 2009 | 東京:コジマ録音 | 平家の現行盲人伝承をすべて録音(CD7枚DVD1枚)、詳細な解説付 | リンク | 所蔵なし |
平家物語大事典 ヘイケモノガタリダイジテン |
大津雄一; 日下力; 佐伯真一; 櫻井陽子(編) | 2010 | 東京 : 東京書籍 | 『平家物語』は、文学研究のみならず、近年、歴史学、民俗学、社会学、演劇学、美術史、宗教学などのアプローチも加わって、立体的に研究がなされている。本書は学際的な、領域を超えた執筆陣により『平家物語』の最新情報を提示する、従来の文学事典にはない画期的な企画。 | リンク | リンク |
【中世】 平家(平家琵琶) B:もっと知りたい人に
書名 ヨミ / 日本語タイトル |
著者 | 出版年 | 出版社 | 説明文 | CiNii | お茶大OPAC |
---|---|---|---|---|---|---|
荻野検校 オギノケンギョウ |
尾崎正忠 | 1976 | 名古屋:愛知県郷土資料刊行会 | 現行平家が依拠する譜本『平家正節』を編纂した荻野検校の伝記。ご子孫が家蔵の資料なども駆使して執筆。 | リンク | 所蔵なし |
荻野検校 増訂版 オギノケンギョウ ゾウテイバン |
尾崎正忠 (林和利監修) | 2018 | 名古屋:荻野検校顕彰会 | 『平家正節』の編者荻野検校の伝記を軸に、平家の伝承や楽譜について記述。 | リンク | 所蔵なし |
奥村家蔵、当道座・平家琵琶資料 オクムラケゾウ トウドウザ ヘイケ ビワ シリョウ |
渥美かをる(編) | 1984 | 京都:大学堂書店 | 平家および当道座の史料 | リンク | リンク |
当道の平家 : 名古屋三代の系譜 : 荻野検校没後200年 トウドウ ノ ヘイケ : ナゴヤ サンダイ ノ ケイフ : オギノ ケンギョウ ボツゴ 200ネン |
佐藤正和 ; 三品正保 ; 今井勉 | 2001 | 東京 : コジマ録音 | 平家のCD(1枚)《那須与一》ほか全3曲 | リンク | 所蔵なし |
日本盲人史 ニホン モウジンシ |
中山太郎 | 1965 | 東京 : 八木書店 | 盲人および当道に関する研究書 | リンク | リンク |
1934-1936 | 東京:昭和書房 | リンク | リンク | |||
平曲考 ヘイキョクコウ |
金田一春彦 | 1997 | 東京 : 三省堂 | 平家譜本の解読に関する研究書 | リンク | 所蔵なし |
平曲 : 採譜本 ヘイキョク : サイフボン |
藤井制心 | 1966 | 名古屋:名古屋市教育委員会平曲保存会 | 名古屋の伝承曲8句の五線譜採譜 | リンク | 所蔵なし |
平曲と平家物語 ヘイキョク ト ヘイケ モノガタリ |
鈴木孝庸 | 2007 | 東京:知泉書館 | 国文学の立場から平家の音楽的特徴を考察した書 | リンク | 所蔵なし |
平曲盲人伝承「昭和の三検校」演奏記録 : デジタル化復元録音盤(DVD&解説) ヘイキョクモウジンデンショウ ショウワノサンケンギョウエンソウキロク |
荻野検校顕彰会編 | 2015 | 双光エシックス | 文化庁次代の文化を創造する新進芸術家育成事業「平曲 演奏家の育成に関わる基盤整備事業」成果報告書 |
リンク | 所蔵なし |
平家音楽史 ヘイケ オンガクシ |
館山漸之進 | 1974 | 鎌倉:芸林舎 | 平家の歴史と音楽に関する専門書。貴重な翻刻を多く含む | リンク | リンク |
1910 | 東京 : 木村安重 | リンク | 所蔵なし | |||
平家の音楽 : 当道の伝統 ヘイケ ノ オンガク : トウドウ ノ デントウ |
薦田治子 | 2003 | 東京 : 第一書房 | 平家の伝承と音楽に関する詳細な研究書。CD付き | リンク | リンク |
平家琵琶 : 語りと音楽 ヘイケ ビワ : カタリ ト オンガク |
上参郷祐康(編) | 1993 | 春日部 : ひつじ書房 | 平家に関する国文学、音楽学の論文集 | リンク | リンク |
平家琵琶にみる伝承と文化―『平曲古今譚』『平曲統伝記』『平曲温故集』 ヘイケ ビワ ニ ミル デンショウ ト ブンカ : ヘイキョク コキンタン ヘイキョク トウデンキ ヘイキョク オンコシュウ |
楠美晩翠 | 2007 | 東京:大河書房 | 平家をよくした津軽藩士楠美晩翠の著書3点(1883)の翻刻。 | リンク | 所蔵なし |
平家正節 ヘイケ マブシ |
荻野知一検校[平家正節刊行会(編)] | 1974〔1776〕 | 京都:大学堂書店 | 平家の伝統的な記譜法による楽譜。影印が1974 | リンク | 所蔵なし |
「平家正節」盲人伝承八句増訂版解説 : 名古屋平曲(当道系)伝承者今井検校勉の語り(DVD) ヘイケマブシモウジンデンショウハチク |
荻野検校顕彰会 | 2014 | 双光エシックス | 文化庁次代の文化を創造する新進芸術家育成事業「平曲 演奏家の育成に関わる基盤整備事業」成果報告書 |
リンク | 所蔵なし |
平家物語(国語国文学研究史大成9) ヘイケ モノガタリ |
高木市之助他 | 1977増補 | 東京 : 三省堂 | 研究史・文献翻刻・文献解題・年表・文献表・索引など | リンク | リンク |
1960 | リンク | 所蔵なし | ||||
平家物語の歴史と芸能 ヘイケ モノガタリ ノ レキシ ト ゲイノウ |
兵藤裕己 | 2000 | 東京:吉川弘文館 | 平家の語られる場、担い手、語りが生成される過程などについて独特の視点から考察した書 | リンク | リンク |