HOME > 学生協働ワークショップin東京 2014
学生協働ワークショップin東京 2014
- ●日時:平成26年9月11日(木) 13:00~17:00
- ●場所:お茶の水女子大学附属図書館 キャリアカフェ
- ●プログラム
司会:早稲田大学・長谷川
13:00~13:10 ワークショップ開催の趣旨(お茶の水女子大学・森)
13:10~14:00 取組発表(図書館サポート)1大学10分
14:00~15:00 取組発表(ピアサポート) 1大学10分
15:00~15:10 休憩
15:10~16:30 ワールドカフェ 「テーマ:図書館をもっと良くするためにできること」
16:30~16:50 全体振り返り
16:50~17:00 閉会挨拶(東京女子大学・山本)
※オプション:12:00~12:30 お茶大図書館見学ツアー by LiSA - ●参加大学・活動
図書館サポート 跡見学園女子大学:図書館ボランティア
お茶の水女子大学:LiSA
東京大学:新図書館計画アカデミックコモンズサポーター
東京女子大学:サポーター/ボランティアスタッフ
早稲田大学:図書館ボランティア LIVS
-
ピアサポート お茶の水女子大学:LALA
筑波大学:ラーニングアドバイザー
東京女子大学:学習コンシェルジェ
東京学芸大学:学習サポータ
立教大学:ラーニングアドバイザー
-
※大学名は五十音順
※千葉大学、横浜国立大学、滋賀大学、国立音楽大学:職員のみオブザーバ参加
「学生協働ワークショップ in 東京 2015」へ
「学生協働ワークショップ in 東京 2016」へ
「学生協働ワークショップ in 東京 2017」へ
「学生協働ワークショップ in 東京 2018」へ
「学生協働ワークショップ in 東京 2016」へ
「学生協働ワークショップ in 東京 2017」へ
「学生協働ワークショップ in 東京 2018」へ
大学図書館における学生協働の定義
大学図書館において、学生同士あるいは学生と職員が共通の目的のため、協力して共に活動すること
期待される効果:
①大学図書館の運営・活動の活性化がはかられる
②学生の図書館利用が促進される
③学生の学習支援につながる
④協働する学生自身、職員自身の成長がはかられる