企画展示
「先生方のおすすめの本を知りたい!」という多くの学生の皆さんからのリクエストにお応えし、お茶大の先生方おすすめの本を紹介するシリーズ企画展示「先生の推し本」を始めました。
先生方には、次の3つのテーマから1つ選択して、推薦いただきました。
① 専門からの推薦図書(専門領域の基本文献、その分野に進まれるきっかけとなった図書など)
② 個人的な興味・関心からの推薦図書
(読後の印象がよかったもの、思い出に残っているもの、趣味・個人的関心に関係する図書など)
③ お茶大生に読んでほしい本(専門にかかわらず、大学生にぜひ読んでほしい推薦図書)
推薦いただいた本のリストと先生方からのコメントは、こちらのページで見ることができるほか、図書館1階グローバルラーニングコモンズには実物を展示しています。
展示している本は、手に取ってご利用になれるほか、貸出も可能です(一部貸出不可のものもあります)。
ご来館の際はぜひお立ち寄りください。
第2回 三浦徹先生(前附属図書館長) 2021年10月4日~2022年1月11日
テーマ 発見と行動 <テーマ選択①>
私は、決して読書家とはいえない。小中学生のころはもっぱら外で遊び、探偵小説以外の本を読むことはなかった。17歳のころ、人生と社会に悩み、本に答えを求めた。大学卒業後、出版社に勤め、雑誌と事典の編集に携わり、31歳で大学院に入学、本を読むことが仕事の一部となった。そんな私にとって、読書とは、なにかの発見や行動へと導いてくれるもので、一冊の本から芋づる式に知識が広がった。
驚いたことに、今回の私の「推し本」の多くは、お茶大に所蔵されていた。私が感動した本は、選書を担当する図書館職員の目にとまる「時代の代表作」だったのだろう。いまここにこれらを展示し、みなさんと共有できることは、「時空をこえる」図書館ならではの営みである。

1975年、東京大学教養学部教養学科卒業。平凡社編集部勤務を経て、1986年、東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専門課程修士課程修了(文学修士)。
東京大学文学部助手からお茶の水女子大学文教育学部講師へと移り、1999年に同文教育学部教授(比較歴史学、グローバル文化学)となる。
以降、国際交流室長・評議員、文教育学部長・評議員、理事・副学長・附属図書館長などを歴任。
現在、お茶の水女子大学名誉教授。
専門は、アラブ・イスラム史、中東地域研究。
(パキスタンにて)
三浦先生の推し本 一覧(2021/10/22更新)
書名 / 著者等. (出版社, 刊行年月. シリーズ名) |
配架場所 請求記号 |
先生からのコメント |
明治の文化 / 色川大吉著. (岩波書店, 1970.4. 日本歴史叢書) |
図書館オープン書庫(一般図書) 210.8/N71i/[8] |
1 明治の民衆多摩(東京都)の民家に眠っていた自由民権運動期の憲法草案などの史料を発掘し、明治の青年たちがどのように西欧文明とむきあったのか、無名の人びとの軌跡を描き、民衆史の先駆けとなった。社会の壁を前に、自分の無力を感じていたときに、一筋の光を感じた。 |
明治の文化 / 色川大吉著. (岩波書店, 1997.6. 同時代ライブラリー 307) |
図書館一般図書 080/D83/307 |
|
新編明治精神史 / 色川大吉著. (中央公論社, 1973.10) |
図書館オープン書庫(一般図書) 121/I66 |
|
明治の思想 / 鹿野政直. (筑摩書房, 1964) |
図書館オープン書庫(一般図書) 309.02/Ka58 |
|
ワイマール文化 / ピーター・ゲイ [著] ; 到津十三男訳. (みすず書房, 1970.1) |
図書館オープン書庫(一般図書) 234.07/G29 |
2 ワイマール文化の人びとドイツ革命(1918)によって帝政が崩壊した後のワイマール時代、絵画、文学、演劇・映画、思想など革新的な運動が起こった。やがて国民はナチスを選ぶ。亡命したユダヤ系ドイツ人の著者が、ワイマール文化の未発の可能性を提示する。私の稚拙な卒業論文の種本となった。 |
ドイツ表現主義 / エーヴァルト・ラトケ [著] ; 遠山一行訳. (平凡社, 1974.5. 現代の絵画 12) |
図書館大型本 723A/G34h/12 | |
カンディンスキーと青騎士 / マリサ・ヴォルピ・オルランディーニ〔著〕 ; 乾由明訳 (平凡社, 1974.8. 現代の絵画 13) |
図書館大型本 723A/G34h/13 | |
西欧近代科学 : その自然観の歴史と構造 / 村上陽一郎著. (新曜社, 1971.4) | 図書館オープン書庫(一般図書) 402/Mu43 |
3 西欧近代科学の創造著名な科学史家の出発点となった本。本書「まえがき」を引用する。「自然科学が没価値的である、という命題は通常、しばしば真実として語られるが、それが一面の真理を含んでいるにせよ、これほど誤りを導きやすい言い方も少なかろう。自然科学は近代に発生した価値観の一つである。それが「普遍的」な有効性を持っているということは、それが、「没価値的」であることを意味しない。本書の根本的 な目的は、そうした意味で、人類が、近代において、いかなる価値観の採用を決意したか、その決意の内容を探求することにある」。大学で著者の講義をきき、「科学」は人間不在の客観であるという脅迫感が消えていった。 |
西欧近代科学 : その自然観の歴史と構造 / 村上陽一郎著. -- 新版 (新曜社, 2002.5) | 図書館一般図書 402/Mu43s | |
いけばな. (平凡社, 1975.9. 別冊太陽 no. 12. 日本のこころ 12) | 図書館オープン書庫(一般図書) 051/B39/12 |
4 日本に息づく生活文化大学を卒業後出版社に就職し、3年間『別冊太陽』「日本のこころ」シリーズという図版資料が半分をしめる特集雑誌を担当した。カメラマンと全国を回り、資料を撮影し、解説を書いた。日本の生活文化に出会い、生の資料が問いかける力を思い知った。未公開の個人蔵資料をも収録する本シリーズは、アーカイブズともいえる。 |
俳句. (平凡社, 1980.5. 別冊太陽 愛蔵版) | 図書館オープン書庫(大型本) 911.3/H15 |
|
かわら版・新聞. (平凡社, 1978. 別冊太陽コレクション) | 図書館オープン書庫(一般図書) 215/Ka96/1-4 |
|
世界大百科事典. -- [1988年版]. (平凡社, 1988.3-1988.4) | 図書館参考図書 031R/Se22hei/1-31 |
5 事典という知 1百科事典は、単なる専門分野ごとの知識の寄せ集めではない。新版(1985版)の特徴は、具体的な「事がら」(事象)や言葉に即して、知を総合することを方針とし、諸地域・諸文化に共通する項目を重視した。例:家・家族、結婚、死、商人、職人、裁判、相続、都市、むら、もてなし、離婚・・* 図書館で所蔵している1988年刊行のものは、1985版の挿図をカラーにしたものです。 |
世界大百科事典. (平凡社, 1955.3-1963.4) | 図書館地下書庫(参考図書旧版) 031R/Se22/1-19 | |
世界大百科事典. -- 新版. (平凡社, 1964-1968) | 図書館地下書庫(参考図書旧版) 031R/Se22h/1-26 |
|
世界大百科事典. -- [改訂新版]. (平凡社, 1972.4) | 図書館地下書庫(参考図書旧版) 031R/Se22he/1-33 |
|
世界大百科事典. -- [1981年版]. (平凡社, 1981.4-1983.4) | 図書館地下書庫(参考図書旧版) 031R/Se22he/1-[36] |
|
イスラム事典 / 平凡社[編]. (平凡社, 1982.4) | 図書館参考図書 228R/I85 |
5 事典という知 21978年に事典編集部に異動した。百科事典は平凡社の看板商品で、創業者下中彌三郎は、農民運動家と教員の経験をもち、耳で聞いたまま「引くこと」ができる事典こそ民衆の「野の学問」であると考えた。その全面改定版の編集に加わり、また日本で初めての総合的なイスラム事典を企画・刊行した。2年後、大学院の門を叩いた。 |
新イスラム事典. (平凡社, 2002.3) | 図書館参考図書 226R/Sh62 |
|
オリエンタリズム / エドワード・W. サイード著 ; 今沢紀子訳. (平凡社, 1986.10. テオリア叢書) | 図書館一般図書 220/Sa17 |
6 オリエンタリズムという二分法「東洋VS西洋」や「男VS女」に代表される、人間世界を二つに分ける思考法の根深さを摘出した「オリエンタリズム」(原書1978)は、世界中で広く読まれ、数多の関連書が刊行されている。日本語版を企画し、翻訳に5年を要したが、原書よりも分かりやすい本ができあがった。 |
オリエンタリズム / E.W. サイード著 ; 今沢紀子訳. (平凡社, 1993.6. 平凡社ライブラリー 11-12) | 図書館オープン書庫(一般図書) 220/Sa17h/1 |
|
パレスチナ問題 / エドワード・W・サイード [著] ; 杉田英明訳. (みすず書房, 2004.2) | 図書館一般図書 228/Sa17 |
|
新・現代歴史学の名著 : 普遍から多様へ / 樺山紘一編著. (中央公論新社, 2010.3. 中公新書 2050) | 図書館文庫・新書 201/Ka11 |
6補足「オリエンタリズム」の解説を書いています。 |
歴史の現在と地域学 : 現代中東への視角 / 板垣雄三著. (岩波書店, 1992.11) | 図書館一般図書 226/I86 |
7 歴史の現在:パレスチナ問題1973年10月、第4次中東戦争は、オイルショックを誘発し、日本と中東が地続きであることを知らされた。このとき開講された著者板垣先生の授業にでて、はじめて中東・アラブ世界を知った。本書は、歴史の現在を問い、所収の「ユダヤ人問題の重層化」では、投石し抵抗するパレスチナ人の姿に、聖書や日本中世にも共通する「石の叫び」を読み取る。 |
イスラーム誤認 : 衝突から対話へ / 板垣雄三著. (岩波書店, 2003.9) | 図書館一般図書 319/I86 | |
日本人の中東発見 : 逆遠近法のなかの比較文化史 / 杉田英明著. (東京大学出版会, 1995.6(中東イスラム世界 2)) | 図書館一般図書 211.8/Su46 |
8 日本人の中東発見古くは奈良時代にシルクロードや中国を経由して、戦国時代や明治にはヨーロッパを経由して、日本は中東の文化に接していた。他方、9世紀のアラブの地理書には「ワークワーク」という名前で日本が登場する。日本と中東はお互いをどのように認識し発見したのか。比較文学を専門とする著者が、膨大な文献を渉猟し、両者の出会いを描く。 |
アラビアン・ナイトと日本人 / 杉田英明著. (岩波書店, 2012.9) | 図書館一般図書 929/Su46 |
|
新正女子外國歴史 : 高等女學校用 / 内藤智秀著. (帝国書院, 1939.9) | 図書館保存書庫1(コレクション) 375.9TT4/E33/[1939] |
8附録 お茶大の中東発見 内藤智秀 東京女子高等師範学校教授日本の中東研究の先駆者(第一世代)。1920年代にトルコの日本大使館に勤務、1930年代は東京女高師(お茶大の前身)の教員を勤め、中東に関わる100点以上の著作を著した。お茶大には著作や貴重な資料が伝えられている。 |
東西文化の融合 / 内藤智秀著. (六盟館, 1942.2) | 図書館地下書庫(旧分類) M50/51 |
|
トルコ民族の風俗 / 内藤智秀著. (八木書店, 1942.11) | 図書館オープン書庫(一般図書) 382/N29 |
|
イスラム 回教文化. 創刊号 (イスラム文化協會, 1937.10) | 国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービスで閲覧可 | |
大旅行記 / イブン・バットゥータ [著] ; イブン・ジュザイイ編 ; 家島彦一訳注. (平凡社 , 1996.6-2002.9. 東洋文庫 601, 614, 630, 659, 675, 691, 704, 705) | 図書館一般図書 080/To82h/[601(1-8)] |
9 14世紀のグローバル世界14世紀に、モロッコから南アジア、東南アジア、中国まで、30年にわたって旅をしたイブン・バットゥータの旅行記の全訳。訳者家島氏は関連する写本や研究文献を博捜し、正確な訳詳と細な注・解説をつけた。私たち読者は、14世紀の世界各地の姿を、著者・訳者と一緒に体験できる。 |
イブン・バットゥータの世界大旅行 : 14世紀イスラームの時空を生きる /家島彦一著. (平凡社, 2003.10. 平凡社新書 199) | 図書館一般図書 292/Y16 |
|
カイロ三部作 / ナギーブ・マフフーズ著 ; 塙治夫訳. (国書刊行会, 2011.12-2012.5)
1. 張り出し窓の街 / ナギーブ・マフフーズ著 ; 塙治夫訳. 2. 欲望の裏通り / ナギーブ・マフフーズ著 ; 塙治夫訳. 3. 夜明け / ナギーブ・マフフーズ著 ; 塙治夫訳. |
図書館一般図書 929/Ka21/1-3 |
10 カイロの下町小説ノーベル賞を受賞したマフフーズの代表作。カイロの旧市街(下町)の商人の一族が主人公で、第一次世界大戦後、英国からの独立運動にゆれるエジプト社会を描く。現代アラブ小説全集には、アラブ世界の著名な作家たち(1980年代まで)の作品が収録されている。 |
現代アラブ小説全集 (河出書房新社, 1978-1980) 4-5. バイナル・カスライン / マフフーズ [著] ; 塙治夫訳 |
図書館オープン書庫(一般図書) 929/G34/4-5 |
|
現代アラブ小説全集. -- 新装版 (河出書房新社, 1988-1989) 4-5. バイナル・カスライン / マフフーズ [著] ; 塙治夫訳 |
図書館オープン書庫(一般図書) 929/G34k/4-5 |
|
イスラーム復興とジェンダー : 現代エジプト社会を生きる女性たち / 嶺崎寛子著. (昭和堂, 2015.2) | 図書館一般図書 367.2/Mi44 |
11 イスラームと女性たち著者は、2003年からカイロに留学、「イスラーム電話」とよばれる電話相談サービスの取材等から、女性の生活のなかでのイスラームとジェンダーの規範のせめぎ合いを描いた。「女性史学賞」「渋澤賞」を受賞。私も、嶺崎さんの案内で、ヴェールショップや電話相談室を訪問した。 |
ハーレムの少女ファティマ : モロッコの古都フェズに生まれて / ファティマ・メルニーシー著 ; ラトクリフ川政祥子訳. (未来社, 1998.7) | ジェンダー研究所(図書館内) 933/Me66 |
|
サトコとナダ / ユペチカ著. (星海社, 2017.7-2018.12) | 図書館一般図書 361.6/Y98/1-4 |
11付録 楽しくわかるマンガ本 |
トルコで私も考えた / 高橋由佳利. (集英社, 2017-) | 図書館一般図書 302.2/Ta33/[1]-[7] | |
イスラームの都市社会 : 中世の社会ネットワーク / アイラ・M.ラピダス [著] ; 三浦徹, 太田啓子訳. (岩波書店, 2021.5) | 図書館本学教員著 226/L31 |
12 都市に生きる人びと原書(英語、1967)は、13-16世紀のシリア・エジプトの都市社会を、同時代のアラビア語資料をもとに、人的ネットワークを活写したもので、都市研究の古典となった。私が通読した初めての英書で、これにひかれてイスラーム都市研究の道を歩んだ。 |
イスラームの都市世界 / 三浦徹著. (山川出版社, 1997.2. 世界史リブレット 16) | 図書館一般図書 209/Se22/16 |
|
イスラーム王朝とムスリムの世界 : マレーシア・イスラーム美術館精選 / ルシアン・デュ・ギース [ほか]編. (東京国立博物館, 2021.7) | 図書館展覧会カタログ 702.2TT6/I85/2021 |
13 美術からみるイスラーム2021年7月から、東京国立博物館で、イスラーム世界全域に及ぶ美術展が開催されている(2022年2月まで)。コーランから現代アートまで、マレーシア国立イスラーム美術館の所蔵品200点が展示され、絵画、陶器、書物、装飾品、生活用品まで、各地域で発展したイスラーム美術を概観することができる。 |
展示の様子





三浦先生(2021/10/8)
平凡社勤務時代に担当した『別冊太陽』とともに

[ポスターは
こちらです]
第3回は小谷眞男先生です。
過去のシリーズ企画展示
第1回 加藤美砂子先生 テーマ 乱読のススメ