湯浅年子

 湯浅年子 国際的な女性物理学者

湯浅年子 肖像 湯浅年子はフランスを拠点として国際的に活躍した女性物理学者です。
 湯浅は明治42(1909)年東京に生まれました。東京女子高等師範学校理科から東京文理科大学物理学科へ進学、昭和9(1934)年同校を卒業して物理学研究の道に踏み出します。しかし男女差別は著しく、望むような研究の場を得ることは難しい状況でした。その頃フランスではジョリオ=キュリー夫妻が人工放射能を発見しており、その論文に感動した湯浅はフランス行きを決意します。

 昭和15年3月、到着したパリは戒厳令下にあり、さらに6月には独軍の占領下におかれるという厳しい状況に直面します。湯浅は研究への執念によって困難を乗り越え、コレージュ・ド・フランスの原子核化学研究所ジョリオ=キュリー教授(キュリー夫人の女婿)のもとで、ウィルソン霧箱を用い、人工放射性核が放出するα線やβ線の飛跡を解析して、崩壊の仕組みやエネルギー構造を探る研究を開始しました。β線のエネルギースペクトルの解析から崩壊を起こす相互作用の型を決める研究は高く評価され、論文「人工放射性核から放出されたβ線連続スペクトルの研究」によって、昭和18年フランス国家学位(理学博士)を取得しました。

 昭和19年夏、英米仏連合軍のパリ解放を目前にしてベルリンに強制的に移されます。一旦は研究の自由を奪われますが、空襲下の研究所でβ線分光器を作製し、ベルリン陥落により終戦直前に帰国しました。器械を持ち帰った湯浅は、東京女高師に教授として復帰しましたが、米占領軍の原子核研究禁止令によって実験を阻まれてしまいます。3年半後の昭和24年、ジョリオ教授の招聘による再渡仏、以降はフランスに留まり、国立中央科学研究所所属の研究員としてゆるぎない地歩を固めていくこととなります。
 昭和35年頃にシンクロサイクロトロンを使う原子核反応の分野へ移行、昭和42年頃からは日本から若手研究者を招聘して日仏交流の実績を作りつつ、先端的問題に挑戦し続け、世界的に注目される成果を挙げていきました。とくに小数核子系の研究に対して日仏共同研究を提案し、その実現に病いをおして、命の尽きるまで奮闘しました。
 また湯浅は、研究の傍らフランス文化の紹介、渡仏日本人の世話等、文化交流に尽くしました。女性と科学、平和問題等に真剣に向き合い、科学と人生、学術や芸術、科学と宗教等に対して独自の省察を深め、それらを語った『パリ随想』3部作を始めとする著書や寄稿を通して、人々に感動を与えたのでした。現在、お茶の水女子大学では、湯浅の原子物理学研究と日仏交流における貢献を記念し、研究を志す若者の世界的な活躍を応援する「湯浅年子記念特別研究員奨学基金」が設けられています。

略歴

明治42(1909)年  12月11日、東京下谷区(現台東区)で生まれる。
昭和2(1927)年  東京女子高等師範学校理科入学。
昭和6(1931)年  同校理科卒業(写真)、東京文理科大学物理学科入学。(21歳)
昭和9(1934)年  東京文理科大学卒業、同大学物理学科副手。原子核分光学研究開始。
昭和10(1935)年  東京女子大学講師。(1937年まで)
昭和13(1938)年  東京女子高等師範学校助教授。
昭和15(1940)年  フランス留学。(30歳)
コレージュ・ド・フランス原子核化学研究所F.ジョリオ=キュリー教授のもとで原子核研究開始。
昭和18(1943)年  12月、フランス国家学位(理学博士)取得。(33歳)
学位論文「人工放射性核から放出されたβ線連続スペクトルの研究」。
昭和19(1944)年  8月、英米軍パリ進攻によりベルリンに移る。ベルリン大学附属第1物理研究所で研究開始。
昭和20(1945)年  4月、β線スペクトル用2重焦点型分光器作製。
5月、シベリヤ経由で帰国の途へ。
10月、東京女子高等師範学校教授。(35歳)
昭和21(1946)年  理化学研究所仁科研究室嘱託。(1949年まで)
昭和23(1948)年  京都大学化学研究所兼任講師嘱託。(1949 年まで)
昭和24(1949)年  2月、再渡仏。CNRS(国立中央科学研究所)研究員として原子核分光学の研究開始。
昭和27(1952)年  お茶の水女子大学教授。同大学休職。
昭和30(1955)年  9月、お茶の水女子大学退職。
昭和32(1957)年  CNRS主任研究員。(47歳)
昭和37(1962)年  理学博士(京都大学)。
学位論文「6Heのβ崩壊に対するガモフ・テラー不変相互作用の型について」。中エネルギー領域の核反応の研究開始。
昭和42(1967)年  8~10月、原子核国際会議(東京)のため帰国。
昭和48(1973)年  5月、胃と胆嚢の摘出手術を受ける。(63歳)
昭和49(1974)年  12月、定年によりCNRS退職、研究活動続行。
昭和50(1975)年  CNRS名誉研究員。(65歳)
昭和51(1976)年  紫綬褒章受章。(66歳)
昭和52(1977)年  8~10月、原子核国際会議(東京)のため帰国。
昭和53(1978)年  小数核子系に対する日仏共同研究案提出。
昭和55(1980)年  1月末、パリ郊外アントワーヌ・ベクレル病院に入院。2月1日逝去。(享年70歳)
勲三等瑞宝章受章。

資料

  • スケッチ

pm2-1 pm2-2 pm2-3 pm2-4 pm2-5  もっと見る

  • 写真
002 003 004 005 006 もっと見る
 

資料目録

学術論文リスト

湯浅年子学術論文リスト