敬宇先生筆唐詩(カルタ)
本校初代摂理の中村正直(敬宇)によって書かれたもの。昭和40(1965)年、中村家とゆかりの深い相馬家から本学に寄贈された正直遺品の中の一点。
年月日: | 明治期 |
作者: | 中村正直(敬宇) |
作者説明: | 中村 正直(1832-1891) 天保3(1832)年幕臣の家に生まれ、昌平坂学問所に学び、安政2(1855)年に学問所教授、文久2(1862)年に幕府の儒官となる。慶応2(1866)年に渡英するが、維新で帰国。『西国立志編』『自由之理』を翻訳刊行しベストセラーとなる。明治5(1872)年、上京し大蔵省に出仕。6年同人社を開設し、7年明六社に参加。キリスト教にも関心を持ち受洗する。東京女子師範学校開校の明治8年11月より13年5月まで初代摂理、同23年3月より死去する24年6月まで校長を勤めている(いずれも現在の学長に相当)。明治14年東京大学教授、19年元老院議官。同21年にわが国初の文学博士となる。号は敬宇。 |