お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ

東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷

番号:da0024-5

東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷 大正元年頃の通学服

大正元年頃の通学服

明治期から昭和初期の附属高等女学校生徒の通学服の変遷を描いた作品のうちの1点。縞の長袖の着物に丈の長いえび茶袴を着用した高学年の装い。袴の腰には明治39(1906)年に制定された徽章が佩用されている。徽章は八稜鏡の中に菊と蘭が配され、帯(バンド)は古代紫、幅の中央に緑の筋(水を表す)、中に白いお茶の実が連なった模様の博多織である。


年月日:

昭和9(1934)年頃

作者:

坂内青嵐

作者説明:

坂内青嵐(1881-1936) 福島県大沼郡会津高田町生まれ、本名は滝之助。東京美術学校日本画科本科で寺崎広業に学び、明治41(1908)年卒業。文展及び帝展に入選し、歴史画家として著名になる。この作品は、附属高等女学校に通う娘(房江)をモデルに描いたものである。

サイズ:

158.5×67.7cm

関連資料:

お茶の水女子大学百年史』p728~731


先頭へ 前へ 明治三十五年頃の通学服 大正十年頃の通学服(低学年) 次へ 最後へ
閉じる