お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ

東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷

番号:da0024-4

東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷 明治三十五年頃の通学服

明治三十五年頃の通学服

明治期から昭和初期の附属高等女学校生徒の通学服の変遷を描いた作品のうちの1点。矢絣の着物にえび茶色の袴を着用し、黒の革靴を履いた装い。同校では明治31(1898)年に袴の着用、明治33(1900)年に校内での運動靴の使用が規定された。頭髪は「マーガレット」と呼ばれる、束髪にリボンを結んだ髪型。手には髪型の名前を連想させるマーガレットに似た花を持つ。


年月日:

昭和9(1934)年頃

作者:

坂内青嵐

作者説明:

坂内青嵐(1881-1936) 福島県大沼郡会津高田町生まれ、本名は滝之助。東京美術学校日本画科本科で寺崎広業に学び、明治41(1908)年卒業。文展及び帝展に入選し、歴史画家として著名になる。この作品は、附属高等女学校に通う娘(房江)をモデルに描いたものである。

サイズ:

158.5×67.7cm

関連資料:

お茶の水女子大学百年史』p728~731


先頭へ 前へ 明治三十年頃の通学服 大正元年頃の通学服 次へ 最後へ
閉じる