
番号:da0024-1
明治期から昭和初期の附属高等女学校生徒の通学服の変遷を描いた作品のうちの1点。色物紋付の三枚重ねの礼装。頭髪は銀杏返し、帯は立て矢の字に結び、履物は麻裏の三枚草履を描いたと思われる。紋付の着物には柏の五つ紋、松と梅の模様が配され、裾ぶき(裾の縁)には綿が入れられ、厚みが表現されている。しかし式服については、明治26(1893)年に保護者に通知された服装に関する注意の中で、華美な装いを禁止している。
年月日: | 昭和9(1934)年頃 |
作者: | 坂内青嵐 |
作者説明: | 坂内青嵐(1881-1936) 福島県大沼郡会津高田町生まれ、本名は滝之助。東京美術学校日本画科本科で寺崎広業に学び、明治41(1908)年卒業。文展及び帝展に入選し、歴史画家として著名になる。この作品は、附属高等女学校に通う娘(房江)をモデルに描いたものである。 |
サイズ: | 158.5×67.7cm |
関連資料: | 『お茶の水女子大学百年史』p728~731 |