お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ

東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷

番号:da0024-8

東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷 昭和七年以降の通学服

昭和七年以降の通学服

明治期から昭和初期の附属高等女学校生徒の通学服の変遷を描いた作品のうちの1点。昭和7(1932)年に制定された二種類の制服のうち、ジャンパースカートを着用した装い。ブラウスの地質は白ポプリン、白富士絹、白綿織物など、袖口はダブルカフス、衿と裾の形式は随意とされ、スカートは箱襞、腰に「バンド通し」がつけられ徽章が佩用された。胸元のブローチは任意でつけられた。


年月日:

昭和9(1934)年頃

作者:

坂内青嵐

作者説明:

坂内青嵐(1881-1936) 福島県大沼郡会津高田町生まれ、本名は滝之助。東京美術学校日本画科本科で寺崎広業に学び、明治41(1908)年卒業。文展及び帝展に入選し、歴史画家として著名になる。この作品は、附属高等女学校に通う娘(房江)をモデルに描いたものである。

サイズ:

158.5×67.7cm

関連資料:

お茶の水女子大学百年史』p728~731


先頭へ 前へ 昭和七年以降の通学服 小杉恒太郎 次へ 最後へ
閉じる
閉じる