
| p.1-16 |
色彩の紋章 : 中世フランスの国王都市入城式にみるミ・パルティの衣服 L'Embleme des Couleurs : Vetement mi-parti aux entrees royales dans la France medievale |
| p.17-30 |
「青海波」はどこから来たか : ササン朝ペルシア起源説の再検討 The Origins of the Seigaiha Pattern : A Reexaminations of its possible roots in Sasanid Persia |
| p.31-46 |
古代日本の色について : 「黄」の問題 A Study on the Colors in Ancient Japan : Especially on "Ki" |
| p.47-59 |
平安朝服飾における麹塵と青色について A Study on Kikujin and Aoiro in Heian Court Costume |
| p.61-77 |
鎌倉武家服飾の世界 : 布衣・直垂を中心として The Costumes of the "Samurai"s in Kamakura era : Mainly on "houi"s and "hitatare"s |
| p.79-94 |
能装束の変遷 : 変革期の様相を中心に Historical Changes of Noh Costume : Focusing on the transitional period |
| p.95-110 |
「痴人の愛」にみるマントについて The Mantle of 'Chijin-no-Ai' |
| p.111-125 |
「さび」と「わび」 : その相違性について The Difference between "Sabi" and "Wabi" |
| p.127 | 黒貂の裘 : 古代における一舶載服飾について(第五十六回例会発表要旨) |
| p.128 | 子どもへのまなざし : 『子供服』の誕生(第五十六回例会発表要旨) |
| p.129 | 子供の歌と服飾(第五十六回例会発表要旨) |
| p.130 | 一、猿猴捉月文様について(第一回研究会発表要旨) |
| p.130 | 一、黒貂裘について(第一回研究会発表要旨) |
| p.130 | 一、明治時代の衣服改良運動に関して(第二回研究会発表要旨) |
| p.131 | 一、王子と乞食 : 中世フランス服飾の一断面(第二回研究会発表要旨) |
| p.131-132 | 学会消息 |
| p.1-4 | 欧文要旨 |