p.1-3 |
目次![]() |
p.4 |
巻頭言![]() Foreword |
《第16回国際日本学シンポジウム 日本学からの対話 : 認識と言説のはざま》 | |
セッションI 19世紀の東アジアと日本―何がどう変わったのか | |
p.6-17 |
近世の国際関係と「鎖国・開国」言説 : 19世紀のアジアと日本、何がどう変わったのか![]() |
p.18-22 |
アヘン戦争とペリー来航 : 19世紀における転換の起点![]() |
p.23-27 |
華夷秩序と帝国主義![]() |
p.28-32 |
20世紀における旧秩序と新秩序![]() |
p.33-43 |
パネルディスカッション(セッションⅠ)![]() |
p.44-45 |
総括![]() |
セッションⅡ 越境する文学の諸相 : ことばを越える・ジャンルを越える | |
p.46-49 |
本当のバイリンガル![]() |
p.50-54 |
沈黙に学ぶ![]() |
p.55-64 |
多和田葉子の文学における境界 : 「夕陽の昇るとき~STILL FUKUSHIMA~」を中心に![]() |
p.65-73 |
外国人の日本語文学 : 国際語への歩み![]() |
p.74-85 |
翻訳と憑依あるいは翻訳の骨折と骨折の翻訳![]() |
p.86-94 |
パネルディスカッション(セッションⅡ)![]() |
p.95-96 |
総括![]() 谷口 幸代 |
《第9回国際日本学コンソーシアム グローバル化と日本学》 | |
◆日本文化部会Ⅰ | |
p.98-103 |
近世武家社会の養子から考える女性史![]() |
p.104-109 |
元禄享保期の経世思想![]() |
p.110-116 |
18世紀中期における御用木伐出と地域社会 : 武蔵国秩父郡大滝を事例に![]() |
p.117-121 |
大日本帝国をめぐる西欧の学者による表象についての考察![]() |
p.122-123 |
概要![]() |
パネルディスカッション | |
p.124-127 |
日露戦争と女性の国民化 : 小栗風葉『青春』の世界![]() |
p.128-130 |
女子教員の中国派遣に関する報道の構築性 : 河原操子を一例として![]() |
p.131-136 |
田村俊子『海坊主』論 : 「熱帯の殖民地」から帰還する〈母〉と〈帝国〉![]() |
p.137-142 |
近代社会における女性の音楽教育について : 伝統音楽の中の稽古事を通して![]() |
p.143-147 |
日露戦争イメージの再生産 : 女性雑誌を中心に![]() |
p.148-150 |
「日清・日露」という見方について![]() |
p.151-154 |
概要「物語る作法」 : 文学と歴史の対話![]() |
◆日本文化部会Ⅱ | |
p.155-161 |
グローバリゼーションと日本独自の哲学研究の意義 : 大森荘蔵の事例から![]() |
p.162-165 |
文化的テラスのシンボリズム![]() |
p.166-173 |
中国狐文化の受容から見る日本人の女性観![]() |
p.174-176 |
概要![]() |
◆日本文学部会 | |
p.177-180 |
五山文学に見られるグローバル化の始まり![]() |
p.181-186 |
肖柏と池田氏 : 連歌師と千句連歌主催者の関係について![]() |
p.187-192 |
『ねじまき鳥クロニクル』における自我形成をめぐって : メディウムの存在に視点を![]() |
p.193-196 |
平安初期物語に見える恋愛のグローバル化![]() |
p.197-294 |
日本近代文学作品に語られる作家の異国体験 : 藤村・漱石の場合![]() |
p.205-210 |
グローバル化と日本文学の研究 : ミハイル・バフチンの小説論と西鶴を中心に![]() |
p.211-212 |
概要![]() |
◆日本語・日本語教育学部会 | |
p.213-217 |
グローバル化時代における日中語彙交流 : 中国語に見られる日本語由来の新語を中心に![]() |
p.218-222 |
中日韓三カ国言語の漢字源語 : 比較研究の現状と課題![]() |
p.223-228 |
韓国における日本語学・日本語教育の現状と展望![]() |
p.229-229 |
存在様態のシテイルについて : 格体制の変更から![]() |
p.235-240 |
中国大学日本語専攻用の教科書における使役表現の扱いについて : 学習者の産出例との関連をめぐって![]() |
p.241-245 |
判断のモダリティ表現について : 「と見える」を中心に![]() |
p.246-250 |
日本語教育に役立つ多義記述のための一考察 : テクルを例に![]() |
p.251-256 | 大正時代の外来語 : 固有名詞混種語を中心として |
p.257-259 |
概要![]() |
◆全体会 | |
p.260-264 |
グローバリズムと国際日本学 : 小国の視点から![]() |
《研究論文》 | |
p.265-273 |
新渡戸稲造の社会教育 : 雑誌『実業之日本』の修養言説を手がかりとして![]() |
《センター活動報告》 | |
p.274-276 |
センター活動報告 Activity Report |
p.277-283 |
研究プロジェクト活動報告 Mission and Plans |
p.284-285 |
センター規則 Center Regulations |
p.286-287 |
投稿規程 Information for Authors |
p.288-288 |
第17回国際日本学シンポジウムのお知らせ Announcement : The 17th Symposium on Global Perspectives in Japanese Studies (July 2015) |
p.289-289 |
バックナンバーのご案内 Back Number |
p.290-290 |
編集委員より From Editor |