
| p.1-2 |
目次 (size:479K) |
| p.3 |
巻頭言 (size:320K)Foreword |
|
《第15回国際日本学シンポジウム フランスへの憧れ : 生活・芸術・思想の日仏比較》 The Proceedings of the 15th Symposium on Global Perspectives in Japanese Studies Longing for France: Japanese-French Comparative Studies on Culture of Life, Arts and Thought |
|
| p.4-5 |
概要 (size:160K) |
|
セッションI 生活文化 Session I Culture of Life |
|
| p.6-14 |
フランス料理の日仏交流150年 (size:1005K)150 Years of Japan-France Exchange through French Cuisine |
| p.15-25 |
宣教師が運んだフランス : 長崎・築地・横浜の「近代」 (size:1976K)France was introduced by missionarie |
| p.26-33 |
中原淳一と1950年代初頭のパリ (size:9699K)Junichi Nakahara and Paris in the Early 1950s |
| p.34-46 |
クリスチャン・ディオール受容小史 : ある抵抗にいたるまで (size:2749K)Reception of Christian Dior in 1950s Japan |
| p.47-56 |
宝塚歌劇におけるフランスのイメージ : 『ベルサイユのばら』の成立をめぐって (size:1023K)The Images of France Formed by the Takarazuka Revue : From Its Beginning to the Rose of Versaille |
| p.57-61 |
パネルディスカッション(セッションⅠ) (size:982K) |
|
セッションII 芸術・思想 Session Ⅱ Arts ・ Thought |
|
| p.62-64 |
日本現代詩とポストモダンの思想 (size:972K)Modern Poetry in Japan and Postmodern Thought |
| p.65-67 |
アンサンブル室町 : 21世紀の新しい教育 (size:973K)Ensemble Muromachi: New Education of the 21st Century |
| p.68-74 |
加藤周一<雑種文化論>に見る日本とフランス (size:1046K)Japan and France through the Hybrid Culture Theory of Kato Shuichi |
| p.75-82 |
フランス語圏の生存主義者と宮本常一 : 比較研究 (size:1089K)The French-speaking Survivalists and Miyamoto Tsuneichi: A Comparative Study |
| p.83-90 |
パネルディスカッション(セッションⅡ) (size:996K) |
| p.91-92 |
総括 (size:970K) |
|
《第8回国際日本学コンソーシアム 食・もてなし・家族 Ⅱ》 The 8th Consortium on Global perspectives in Japanese Studies |
|
| p.93-94 |
趣旨説明と総括 (size:966K)Explanation of Aim and Summary |
| ◆日本文化部会Ⅰ | |
| p.95-100 |
団塊世代の抵抗精神に関する一考察 : 1960年代後半の全共闘運動を中心に (size:1028K) |
| p.101-107 | 「もてなし」としての社会的排除 : 日本におけるホームレスの問題を中心に |
| p.108-114 |
幕末の陽明学と梁啓超 (size:1149K) |
| p.115-120 |
荻生徂徠の「礼義」思想について (size:1000K) |
| p.121-126 |
近世日本における武士道と食事作法 (size:1002K) |
| p.127-132 |
日本宮中公演芸術と文化コンテンツ (size:1729K) |
| p.133-137 |
Culture,Nation,.and.the.Tea.Ceremony : 文化・ネーションと茶道 (size:993K) |
| p.138-141 |
平戸藩における山鹿流兵学の受容過程 : 問題提起と研究方法 (size:984K) |
| p.142-143 |
概要 (size:971K) |
| ◆日本文化部会Ⅱ | |
| p.144-150 |
名前から見る古代日本貴族の家族観 (size:1093K) |
| p.151-157 |
院政期女院の土地における「権利」とそこから産み出される「力」の考察 : 不婚内親王宣陽門院(1181-1252)を中心に (size:1198K) |
| p.158-162 |
東アジアにおける海賊・権力・社会 : 1350年~1419年の日・中・韓を中心に (size:990K) |
| p.163-167 |
西鶴の作品における当時慣習とヨーロッパ中世の類似 (size:1024K) |
| p.168-173 |
19世紀宇都宮の商家経営と相続 : 古着商人の家史・家法から (size:998K) |
| p.174-175 |
概要 (size:967K) |
| ◆日本文学部会 | |
| p.176-182 |
若山牧水『別離』における旅中詠への一考察 : 〈生命〉への凝視の視点から (size:1045K) |
| p.183-188 |
日本近代文学における「遊民」像の諸相 : 漱石『それから』及び乱歩『屋根裏の散歩者』を例として (size:1035K) |
| p.189-193 |
「菊花の約」における義兄弟の関係 : 原話「范巨卿鶏黍死生交」と比較 (size:1077K) |
| p.194-200 |
泉鏡花「夜叉ケ池」を読む : いえの表象を視座として (size:996K) |
| p.201-207 |
近現代文学における「食・もてなし・家族」 : 夏目漱石・村上春樹の場合 (size:1000K) |
| p.208-209 |
概要 (size:967K) |
| ◆日本語学・日本語教育学部会 | |
| p.210-217 |
味を表す言葉 (size:1092K) |
| p.218-219 | 日本の食と食文化をテーマにした内容重視型中上級教材の開発 |
| p.220-226 |
初級日本語作文における自己訂正 : コンコーダンスプログラム使用の試み (size:1078K) |
| p.227-230 |
デジタルゲームと日本語教育 : GPSゲーム/位置ゲームエディター「ARIS」の可能性 (size:1060K) |
| p.231-238 |
試食会における食べ物と家族との関係 (size:1061K) |
| p.239-245 |
インターアクションにおける日本の共食文化と言語 (size:1388K) |
| p.246-254 |
日本語・タイ語における外来語の受容について (size:1091K) |
| p.255-257 |
概要 (size:973K) |
| 《センター活動報告》 | |
| p.258-260 |
センター活動報告 Activity Report |
| p.261-269 |
研究プロジェクト活動報告 Mission and Plans |
| p.270-271 |
センター規則 Center Regulations |
| p.272-273 |
投稿規程 Information for Authors |
| p.274 |
第16回国際日本学シンポジウムのお知らせ Announcement : The 16th Symposium on Global Perspectives in Japanese Studies (July 2014) |
| p.275 |
バックナンバーのご案内 Back Number |
| p.276 |
編集委員より From Editor |