p.1-2 | 目次 |
p.3 |
巻頭言![]() Foreword |
《第14回国際日本学シンポジウム : 文字・表現・交流の国際日本学》 The Proceedings of the 14th Symposium on Global perspectives in Japanese Studies |
|
セッションI 発見!お茶の水女子大学の広開土王碑拓本 Session I On the rubbed copy (Ochanomizu University possesion ) of the epitaph of Gwanggaeto the Great |
|
p.5 |
趣旨![]() Explanation of Aim and Summary |
セッションII 西洋に響く能 : 移行・翻訳・解釈 Session II Western vibrarions of Noh : Shifts, Translations, Interpretations |
|
p.7-17 |
はじめに : 複数の声を聴く![]() An Introduction: Listening to different voices |
p.19-29 |
能になった西洋の詩・戯曲![]() Noh based on Western poetry and drama |
p.31-39 |
装束を通して能のこころを伝える![]() Costumes as a Window into Noh |
p.41-43 |
能楽と現代音楽の出会い![]() A rendezvous between Noh and Contemporary music |
p.45-67 |
英語の新作能 『漂炎』 : 27年目の回顧![]() Drifting Fires: An American Noh - Reflections after 27 Years |
p.69-73 |
舞台、台本、翻訳へ : 英語・バイリンガル Kyogen への挑戦(size:4600K) Towards stage to page translation: the challenges of English, Bilingual kyogen |
p.75-78 |
世界を能へ : 能トレーニングプロジェクト、シアター能楽、英語能とさまざまな非伝統的な能の活動![]() Bringing the World to Noh: The Development of Non-traditional Noh Activities of the Noh Training Project, Theatre Nohgaku and English Noh |
p.79-80 |
総括![]() Summary of Presenters |
《第7回国際日本学コンソーシアム 多文化共生社会に向けて》 The 7th Consortium on Global perspectives in Japanese Studies : Toward the Multi-cultural Society |
|
p.81-82 |
趣旨説明と総括![]() Explanation of Aim and Summary |
◆日本文化部会 | |
p.83-89 |
ルソーと和辻の非リベラル寛容論![]() |
p.91-95 |
優生法にみられる日本人の倫理観![]() |
p.97-102 |
明治憲法構想過程における宗教の位置づけとその作用 : 「信教の自由」をめぐる対外関係を中心に![]() |
p.103-107 |
小野小町伝説における遊女像![]() |
p.109-115 |
日本人の死生観![]() |
p.117-118 |
日本文化部会概要![]() |
◆日本文学部会 | |
p.119-122 |
竹取物語に見られる多文化![]() |
p.123-125 |
大伴家持の独詠歌におけるメトニミー![]() |
p.127-132 |
女性の自伝的作品と読者 : 『蜻蛉日記』と「金石録後序」を中心に![]() |
p.133-138 |
『三四郎』 : 西洋化社会の中の「迷羊」![]() |
p.139-144 |
日本統治期における女性像の異同 : 龍瑛宗と西川満の作品を中心に![]() |
p.145-150 |
佐藤春夫文学に見る多文化共生社会 : 『美しき町』を例として![]() |
p.151-156 |
多文化社会における文学 : 日中両国の文学における龍を中心にして![]() |
p.157-158 |
日本文学部会概要![]() |
◆日本語学・日本語教育学部会 | |
p.159 |
日本の大企業における女性管理職の言語使用と意識(要旨)![]() |
p.161-166 |
実践からの大学院生のことばの学び : 「越境」を手がかりに![]() |
p.167-173 |
異文化間能力を育むための翻訳活用法 : 初級・中級の日本語クラスでの実践![]() |
p.175-182 |
留学前後の日本語学習者の日本観・日本語観 : 複文化復言語使用者として![]() |
p.183-184 |
日本語学・日本語教育学部会(概要)![]() |
◆全体会 | |
p.185-192 |
復言語・複文化主義と東アジアの共生 : 日本学研究と多文化共生の共通の課題の解決のために![]() |
《昨年度未掲載論文》 Unpublished Open lecture of the last year |
|
p.193-211 |
豊臣期大坂図屏風の謎と魅力![]() Mystery and Fascination of the Folding Screen portraying Osaka Castle of the Toyotomi Era |
《センター活動報告》 | |
p.213-215 |
センター活動報告 Activity Report |
p.216-225 |
研究プロジェクト活動報告 Mission and Plans |
p.226-227 |
センター規則 Center Regulations |
p.228-229 |
投稿規程 Information for Authors |
p.230 |
第15回国際日本学シンポジウムのお知らせ Announcement : The 15th Symposium on Global perspectives in Japanese Studies (July 2013) |
p.231 |
バックナンバーのご案内 Back Number |
p.232 |
編集委員より From Editor |