p.1 | 目次 |
p.5 |
巻頭言![]() Foreword |
《第12回国際日本学シンポジウム : 都市・建築・空間の国際日本学》 The Proceedings of the 12th Symposium on Global perspectives in Japanese Studies |
|
セッションI 都市・村落・住居・墓地の風水 : 史資料からみる風水の実態 Session I Feng-shui of City, Village, Residence, and Grave : Reality of Feng-shui from the historical materials |
|
p.7-13 |
風水ブーム再考![]() Reconsideration of Feng-Shui Boom |
p.15-19 |
都城風水概説![]() Introduction to Feng-Shui of Miyakonojou |
p.21-41 |
家相図と建築 : 飯田・下伊那地域の家相図を事例として![]() The Influences of KASOZU (picture of the house physiognomy) on Architectures : Cases of Iida City and Shimoina region |
p.43-44 |
沖縄の村落移動と風水![]() Relocation of Villages in Okinawa and Feng-shui |
p.45-56 |
名墓の風水に「便乗」する者たち : 中国寧波・東銭湖墓群の事例から![]() Burying beside the Ancient Tombs in Fine Feng-shui Condition : on the Case of Tung-Ch'ien-Hu Graveyards in Ning-po, China |
セッションII 日本の建築空間と庭園 : 明治から20世紀初頭にかけての欧米におけるその受容と普及 Session Ⅱ Reception and Diffusion of Japanese architectural spaces and gardens : in Europe and United States, Since the Meiji Period to the beginning of the 20th Century |
|
p.57-63 |
日本の建築空間と庭園 : 明治から20世紀初頭にかけての欧米におけるその受容と普及【趣旨】![]() Reception and Diffusion of Japanese architectural spaces and gardens : in Europe and United States, Since the Meiji Period to the beginning of the 20th Century : General Introduction |
p.65-78 |
日本庭園について英・仏語で出版された三冊の主要な書物 : ジョサイア・コンドル『Landscape Gardening in Japan』(1893), 原田治郎『The Gardens of Japan』(1928), 田村剛『The Art of the Landscape Gardens in Japan』(1935)![]() Three Major Western Publications on the Japanese Gardens edited before the Second World War: Josian Conder, Landscape Gardening in Japan (1893); Harada Jirô, The Gardens of Japan (1928); Tamura Tsuyoshi, The Art of the Landscape Gardens in Japan (1935) |
p.79-94 |
堀口捨己の風景 : ロマン主義から浪漫主義へ![]() Landscape of Horiguchi Sutemi |
p.95-104 |
桂離宮とその庭園 : 1930年代における日本建築の近代性の発見![]() Katsura Imperial Villa and Japanese-style garden |
p.105-119 |
山田守 : 分離派から「インターナショナル・スタイル」まで![]() Yamada Mamoru and International Architecture |
p.121-136 |
イサム・ノグチの《ユネスコ庭園》をめぐる「日本庭園」の意味について![]() The Meaning of "Japanese Garden" : Reflections on Isamu Noguchi's/Garden for UNESCO/ |
p.137-145 |
アントニン・レーモンドの住宅建築における自然との関係の表現について : 軽井沢の夏の家(1993)![]() The expression of the relation between architecture and nature in Antonin Raymond's Karuizawa summer house (1933) |
第5回国際日本学コンソーシアム : 「日本」とはなにか The 5th Consortium on Global perspectives in Japanese Studies |
|
p.147-148 |
趣旨説明と総括![]() Explanation of Aim and summary |
◆日本文化部会 Summary of Presenters |
|
p.149-151 |
『神都』 : 近代伊勢考![]() |
p.153-157 |
政治、倫理と学問の関連性 : 幕末、明治初期を中心として![]() |
p.159-161 |
大奥の老女の性格 : 政治的な活動を中心として![]() |
p.163-166 |
日本古代における武官の武芸 : 弓射の位置付けから考える![]() |
p.167-174 |
日中文化交流の伝播と影響 : 徳川初期の独立禅師を中心に![]() |
p.175-178 |
日本儒教の多様性![]() |
p.179-183 |
荻生徂徠における「道」![]() |
◆日本語学・日本語教育学部会 Summary of Presenters |
|
p.185-189 |
和・思いやり・ホスピタリティの日本語 : 日本語教育から「日本」を眺める![]() |
p.191-195 |
生涯教育としての日本語教育の現状分析 : ソウル市内の老人福祉館を中心として![]() |
p.197-201 |
言語生態の保全を目指す発音ピア・モニタリング活動 : 自己内対話と学習者間対話の相互交渉を通して![]() |
p.203-207 |
「系」と「風」の新奇用法について![]() |
p.209-216 |
命題要素のモダリティ化 : 「さっさと」を例に![]() |
p.217-220 |
和英辞典の収録語についての研究![]() |
p.221-225 |
韓国の日本語学研究の今後の方向性![]() |
◆日本文学部会 Summary of Presenters |
|
p.227-230 |
紫の上の「継母」物語をめぐって![]() |
p.231-235 |
『今昔物語集』震旦部の方法 : 后妃説話をめぐって![]() |
p.237-244 |
宮澤賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」における音楽的な一考察 : ベートーヴェン交響曲第六番「田園」と第九番「合唱」の精神![]() |
p.245-248 |
尾崎翠「歩行」論![]() |
p.249-252 |
太宰治の「ポーズ」とメタフィクション : 道化とダンディズムをめぐって![]() |
p.253-256 |
村上春樹の「ビルドゥングスロマン」とその登場人物について![]() |
《センター主催公開講演会》 Open Lecture |
|
p.257-266 |
女性と文字 : 平仮名・ハングル・中国女文字![]() Woman and the Written Word : Hiragana, Hangul, and Nushu (Chinese women's script) |
p.267 |
四季の文化 : 二次的自然と都市化(要旨)![]() Culture of Four Seasons : Secondary Nature and Urbanization |
p.269-272 |
日本学研究と日本語教育との連携 : ポーランドの場合![]() Japanology and Japanese Language Education in Poland : Present State and Future Prospects of Cooperation |
p.273-279 |
日本語学・日本語教育学と実証的研究法![]() An Empirical Research Method for Applied Japanese Linguistics |
p.281-292 |
試食会の言語行動・非言語行動について : 30歳未満の女性グループを中心に![]() Verbal and nonverbal behavior in a taster lunch : Focusing on a group of women under 30 |
《研究論文》 Research Paper |
|
p.293-300 |
ポール・ブールジェ『死』と二つの世界大戦 : 戦時下の日本における仏文学受容の一側面![]() The Meaning of Death by Paul Bourget and the Two World Wars : An Aspect of the Reception of French Literary in Wartime Japan |
p.301-308 |
日本美術院の五浦移転に関する一考察 : 岡倉覚三のネットワーク構築と野口勝一の役割![]() Relocation of the Nihon Bijutsuin to Izura : the role of Katsuichi Noguchi in Okakura's local network |
p.309-314 |
新渡戸稲造における「品格」の養成 : 明治末期を中心として![]() |
《昨年度未掲載論文》 Unpublished research paper of the last year (2009) |
|
p.315-319 |
福島県会津地方の建築文化一番匠巻物を中心に![]() Architecture in Aizu area, Fukushima Prefecture, Japan : Focusing on the carpenter's Scrolls |
《センター活動報告》 | |
p.321-324 |
センター活動報告 Activity Report |
p.325-335 |
研究プロジェクト活動報告 Mission and Plans |
p.336-337 |
センター規則 Center Regulations |
p.338-339 |
投稿規程 Information for Authors |
p.340 |
第13回国際日本学シンポジウムのお知らせ Announcement : The 13th Symposium on Global perspectives in Japanese Studies (July 2011) |
p.341 |
バックナンバーのご案内 Back Number |
p.342 |
編集委員より From Editor |