
| p.1-2 |
目次 (size:87K) |
| p.3 |
巻頭言 (size:70K)Foreword |
| p.5-7 |
概要 (第10回国際日本学シンポジウム : セッション1 人類・食・文化) (size:125K)Introduction |
| p.9-35 |
食物、人間、そして神聖なるもの(第10回国際日本学シンポジウム : セッション1 人類・食・文化) (size:375K)L'aliment, l'homme et le divin |
| p.37-52 |
農業害虫の生物的防除 : パスツールから遺伝子組み換え作物まで(第10回国際日本学シンポジウム : セッション1 人類・食・文化) (size:284K)Biological control of insect pests destroying crops : from Lous Pasteur to GMOs |
| p.53-62 |
古代日本人は米をどれくらい食べていたか?(第10回国際日本学シンポジウム : セッション1 人類・食・文化) (size:244K)How much rice did ancient Japanese eat? |
| p.63-73 |
日本の米と食文化(第10回国際日本学シンポジウム : セッション1 人類・食・文化) (size:351K)Japanese rice food culture |
| p.75-84 |
雑穀の社会史 : 「農と食」の多様性文化をめざして(第10回国際日本学シンポジウム : セッション1 人類・食・文化) (size:510K)Social history of coarse cereal |
| p.85-89 |
趣旨 (第10回国際日本学シンポジウム : セッション2 源氏物語の千年 : 日本と欧米における源氏絵の旅) (size:200K)A thousand year of The tale of Genji : the travels of The tale of Genji pictures (Genji-e) in Japan, Europe and North America |
| p.91-98 |
源氏物語の絵画性 (第10回国際日本学シンポジウム : セッション2 源氏物語の千年 : 日本と欧米における源氏絵の旅) (size:329K)Picturesque characters in The tale of Genji |
| p.99-108 |
『源氏物語』竹河巻「手にかくる」歌と「むらさきの」歌について : 松にかかる藤 (第10回国際日本学シンポジウム : セッション2 源氏物語の千年 : 日本と欧米における源氏絵の旅) (size:236K)Research on the poems : "Te-ni-kakuru" and "Murasaki-no" in chapter 44 ("Bamboo river") in The tale of Genji |
| p.109-117 |
フランスにおける『源氏物語』の受容 (第10回国際日本学シンポジウム : セッション2 源氏物語の千年 : 日本と欧米における源氏絵の旅) (size:331K)The reception of The tale of Genji in France |
| p.119-122 |
源氏物語イメージの美術史的研究活動 (第10回国際日本学シンポジウム : セッション2 源氏物語の千年 : 日本と欧米における源氏絵の旅) (size:164K)Art historical research on The tale of Genji |
| p.123-125 |
総括 (第10回国際日本学シンポジウム : セッション2 源氏物語の千年 : 日本と欧米における源氏絵の旅) (size:167K)Report |
| p.127-134 |
近世日本の知のネットワーク : 「魯西亜 (ロシア)」関連の言説を通して (センター主催公開講演会) (size:283K)The network of knowledge in modern Japan : observation and insight into the discourses related to Russia |
| p.135-144 |
Two for one : 現代日本女性文学におけるアイデンティティとしての妊娠 (センター主催公開講演会) (size:305K)Two for one : pregnancy as identity depicted in contemporary Japanese women's literature |
| p.145 |
南蛮屏風をよむ (センター主催公開講演会) (size:80K)Namban folding screens |
| p.147-153 |
日本語の言語類型論的特徴がモダリティに及ぼす影響 : グローバル時代に求められる総合的日本語教育のために (研究論文) (size:205K)The effects typological characteristics have on Japanese modality : for holistic teaching of Japanese language in the global age |
| p.155-170 |
ガストン・ミジョンとルーヴル美術館の中の日本 : 知と技の継承、融合、変革 (研究論文) (size:586K)Gaston Migeon and Japan at the Musée du Louvre : heritages, fusions, renewals of thinking and savoir-faire |
| p.171-175 | 比較日本学教育研究センター活動報告 |
| p.176-186 | 研究プロジェクト活動報告 |
| p.187-189 | 比較日本学教育研究センター規則 |
| p.190 | 比較日本学研究センター年報 研究論文投稿規程 |
| p.191 | 第11回国際日本学シンポジウムのお知らせ |
| p.192 | バックナンバーのご案内 |
| p.193 | 編集委員より |