p.3 |
巻頭言![]() Foreword |
p.5-14 |
中国詩学における対立する二組の主張 (第8回国際シンポジウム報告1) About two sets of ways of thinking to be opposed in Chinese poetics |
p.15-21 |
中国における日本漢詩 (第8回国際シンポジウム報告2) Japananese Han-poetry in China |
p.23-30 |
日本の花・中国の花 (第8回国際シンポジウム報告3) Comparison of flowers between Japanese and Chinese Poetry |
p.31-40 |
ヨーロッパと日本における建築文化財保存についての考察 (第8回国際シンポジウム報告4) Reflexions on the Conservation of Cultural properties in Europe and Japan |
p.41-54 |
16世紀フランドル美術における都市の表象 : アントワープの場合 (第8回国際シンポジウム報告5) The description of the City in the Flemish Art of the 16th Century : The Case of Antwerp |
p.55-69 |
エメ・アンベールの『絵で見る日本』(1870年)における江戸の都市の表象 (第8回国際シンポジウム報告6) A Vision of the Town of Edo through Japan and Japanese illustrated by Aime Humbert |
p.71-80 |
京都・奈良の尼門跡と皇女尼僧の美の営み (第8回国際日本学シンポジウム《公開講演》2006年7月9日) Imperial Buddhist Convents in Kyoto and Nara and the Artistic Practices of Princess-Nuns |
p.81-91 |
天一閣蔵『天聖令』整理研究と唐日令文比較断想 (《第2回公開講演会報告》2006年12月8日) A New Phase in the Comparative Study of the Code-Statute System in Ancient Japan and the Tang Dynasty : On the Statutes of Tian-Sheng |
p.93-103 |
多文化共生社会のための多言語コーパス開発と研究利用 : 中国の日本学研究と教育の現状報告を兼ねて (《第4回公開講演会》2007年1月23日) The Development and Applied Studies of Multi-culture oriented Multi-language Corpus : With the Introduction of Present Situation on Japanese & Japanese Education Studies in China |
p.105 | 広島から学ぶこと (《公開講演会要旨》2006年1月25日) |
p.107 | アメリカにおける日本研究の歴史と現状 : 文学と翻訳を視座にして (《公開講演会要旨》2006年2月5日) |
p.109-110 | 西鶴と『徒然草』 (《公開講演会要旨》2006年9月8日) |
p.111-117 |
グローバル時代に求められる総合的日本語教育と認知言語学 (研究論文1)![]() Holistic Education of Japanese Language in the Global Era and Cognitive Linguistics |
p.119-125 |
台湾の日本語教育現場における交流活動 : (財)交流協会と姉妹校提携活動から見る交流 (研究論文2)![]() International exchange activities in Japanese language education in Taiwan - through activities in Interchange Association Japan(IAJ) and sister-school affiliation |
p.127-134 |
グローバル時代の日本語教師に望まれる資質 : 差異を知る力・差異を越える力 (研究論文3)![]() Competencies Required for Teachers of Japanese in a Global Environment : Abilities to understand the national differences and to overcome the challenges |
p.135-149 |
ガストン・ミジョン(1861-1930)、ルーブル美術館初の極東美術コレクション学芸員 : 日本滞在100周年にあたり、功績を振り返る (研究論文4) Gaston Migeon (1861-1930), First Curator of the Section of Far Eastern Art at the Musee du Louvre : An Overview of his work, on the occasion of the Centenary of his Travel to Japan |
p.151-154 |
比較日本学センター活動報告![]() Mission and Plans |
p.155-162 |
研究プロジェクト活動報告![]() Activity Report |
p.163-165 | 比較日本学研究センター規則 |
p.166 |
第9回国際日本学シンポジウムのお知らせ Announcement : The 9th Symposium on Global Perspectives in Japanese Studies (July 2007) |