
| 豊かな「自己の創造」とは(巻頭言) | |
| p.2-24 | 多様な個性を育てるために : 偏差値主義の問題点をめぐって(<特集>自己を創造する) |
| p.25-39 | 学力と人格の形成をめぐって(<特集>自己を創造する) |
| p.40-52 | 子どもの自己概念と進路形成(<特集>自己を創造する) |
| p.53-74 | 自己を創造するための授業づくりの方法(<特集>自己を創造する) |
| p.76-79 | げきあそびをしよう(第1学年)(校内授業研究会の記録 : 創造活動) |
| p.80-85 | 20までのかず(1年1組)(校内授業研究会の記録 : 算数科) |
| p.86-89 | おもちゃ(第2学年)(校内授業研究会の記録 : 創造活動) |
| p.90-93 | 秋のお楽しみ会をしよう(第3学年)(校内授業研究会の記録 : 特別活動(学級活動)) |
| p.94-99 | 「一つの花」(4年3組)(校内授業研究会の記録 : 国語科) |
| p.100-103 | 源頼朝と鎌倉幕府(6年3組)(校内授業研究会の記録 : 社会科) |
| p.104 | 編集後記 |