研究論文 | |
p.1-10 |
認知意味論の観点からみた多義動詞の意味分析方法 : 多義動詞の意味記述の精緻化を目指して![]() An Overview of the Semantic Analysis Method of Polysemous Verbs from the Viewpoint of Cognitive Semantics: Aiming to Elaborate the Semantic Description of Polysemous Verbs |
第54回 お茶の水女子大学 日本言語文化学研究会プログラム | |
第54回 お茶の水女子大学 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨 | |
p.13-16 | 日本のアニメ映画における初級語彙・文法・表現の分析 : 日本語教育現場での活用を目指して |
p.17-20 | 多義動詞「ひく」の意味構造分析 : 心理実験で内省分析の結果を検証する |
p.21-24 | アラビア語を母語とする日本語学習者の自発的発話に現れるフィラーに関する考察 |
p.25-27 | 日本語のビジネス場面における敬語使用 : タイ日接触場面と日本語母語場面を比較して |
p.29-32 | 中国人日本語学習者の授受補助動詞の「非用」「過剰使用」に関する研究 : 学習環境が与える影響について |
p.33-35 | 「外国につながる子どものことばを育てるワークショップ」第5回目実践報告 : 子どもの両言語の発話に注目して |
p.37-39 | ダブルディグリー・プログラムにおける中国人留学生に対するソーシャル・サポートに関して |
p.41-44 | 初級教科書における「尊敬語の使い分け」「謙譲語の2分類」の取り上げ方 : 留学生に対する有効な明示的・暗示的指導の提案に向けて |
p.45-48 | 大学初年次生のレポートにおける構成の特徴 : 文章量のバランスを中心に |
博士論文紹介 | |
p.49 | 省察的実践者をめざす学びと教育 : 大学院日本学科における実践 |
p.50 | LINEの会話における相づちの研究 : 日韓母語場面と日韓接触場面との比較から |
p.51 | 台日接触場面における合意形成会話に関する研究 : 台湾人上級日本語学習者と日本語母語話者を中心に |
p.52 | 中国語を母語とする日本語学習者の未知漢字語彙の意味推測 : 漢字語彙の日中対応関係及び日本語習熟度の影響に着目して |
p.53 | 接触場面と母語場面における母語話者のくり返しに関する研究 : 日常的な接触経験と対話者の日本語レベルの観点から |
修士論文紹介 | |
p.54 | アラビア語を母語とする日本語学習者の自発的発話に現れるフィラーに関する考察 |
p.54 | 日本のアニメ映画における初級語彙・文法と表現の分析 : 日本語教育現場での活用を目指して |
p.55 | モンゴル人留学生を対象としたピア対話による作文活動の試み : 言語使用に焦点を当てて |
p.55 | 来日留学生のホームステイ・ホームビジット受け入れファミリーの動機および交流活動の援助成果に及ぼす影響 |
p.56 | 中国人日本語学習者の授受補助動詞の「非用」と「過剰使用」に関する研究 : 学習環境が与える影響に着目して |
p.56 | ビジネス場面における敬語使用に関する研究 : タイ日接触場面と日本語母語場面の比較から |
p.57 | 中国人日本語学習者の語彙的複合動詞の意味推測に影響する要因 : 「文脈情報」と「意味的透明性」を中心に |
p.57 | 日本生まれ日本育ち非漢字圏ルーツJSL児童生徒の漢字習得状況とその背景 |
p.58 | 日本人配偶者を持つ在日台湾人女性のストレスイベントと対処行動との関連 |
p.58 | 外国人住民の医療に関する困難とニーズの対処行動に及ぼす影響 |