p.1-10 |
大学教育における日本語ライティング指導の実践の動向 : 学術雑誌掲載実践報告のレビューを通じて![]() Trends in Relation to Instruction in Writing in Japanese at the University Level : Based on a review of articles featured in academic journals |
p.11-20 |
不満表明とそれに対する応答に関する研究 : 日本語母語話者とタイ語母語話者を比較して![]() The Study of Complaints and Responses to Complaints : Comparison between Japanese and Thai Native Speakers |
p.21-29 |
日本語の「後日の再感謝」ストラテジー : 中国語の談話との比較から![]() “Re-thanking on Previous Indebtedness” as a Thanking Strategy of Japanese Language : Compared with Chinese Language Discourse |
p.30-31 |
第51回日本言語文化学研究会プログラム Abstracts of Papers Presented at the 51th biannual Meeting |
p.32-35 | 外国につながる子どもの積極的な教科学習参加に向けた支援について(第51回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.36-39 | 中国語を母語とするJSL 生徒の多義動詞の産出力調査 : 教科書での使用頻度との関連を中心に(第51回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.40-43 | 日本語学習者用作文教材における意見文のモデル文の分析(第51回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.44-47 | 道聞き場面における聞き手の応答 : 母語場面と接触場面を比較して(第51回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.48-51 | 日本語教材におけるジェンダー的文末表現の扱われ方 : 日本語教材と「名大会話コーパス」1の比較から(第51回 日本言語文化学研究会 研究発表要旨) |
p.52-55 | 日独バイリンガルのナラティブ構造 : 言語形成期後半の対象者における談話の比較(第51回 日本言語文化学研究会 研究発表要旨) |
p.56-59 | 日本語学習者の『読書会』に見られた議論の深まりとWarrant の質の関係 : 2作品についての議論の分析を通して(第51回 日本言語文化学研究会 研究発表要旨) |
p.60 | 中国人留学生の友人関係期待と体験の否定的認識及び友人形成に向けた教育的介入(博士論文紹介) |
p.61 | 接触場面の意見交換会話における日本語中級非母語話者の会話参加の様相 : インターアクション能力養成のための会話指導に向けて(博士論文紹介) |
p.62 | グローバル社会における留学生の地域交流からの学び : 日本人学生の派遣留学を中心に(博士論文紹介) |
p.63 | 台湾の高校生における日本語学習継続意識と日本語学習動機、キャリア意識との関連 : 高級職業学校日本語科女子学習者を中心に(修士論文紹介) |
p.63 | 中国語を母語とする上級日本語学習者のフィラーの使用について : 場面によるフィラーの異なりに着目して(修士論文紹介) |
p.64 | 日本語多義動詞「うつ」の意味構造(修士論文紹介) |
p.64 | 多義動詞「ひく」の意味構造分析 : 心理実験で内省分析の結果を検証する(修士論文紹介) |
p.65 | 中国語を母語とするJSL 生徒の語彙力調査 : 小・中学校教科書で使われる多義動詞に着目して(修士論文紹介) |
p.65 | 言語教育における批判的思考の指導への示唆 : 留学生による読書会の議論のモデル化の試みとワラントに焦点を当てた分析から(修士論文紹介) |
p.66 | 中国語を母語とする日本語学習者の接触場面での依頼行動 : ディスコース・ポライトネス理論の観点からみた発話連鎖パターン(修士論文紹介) |
p.66 | 中国語を母語とする日本語学習者の持つ多義動詞「みる」の意味構造 : 日本語母語話者との比較(修士論文紹介) |
p.67 | 日本語の主語の復元とその手がかり使用について : アラビア語を母語とする日本語学習者を対象に(修士論文紹介) |
p.67 | 中国語を母語とする上級日本語学習者の「名詞+動詞」コロケーションの使用 : YNU 書き言葉コーパスの分析を通して(修士論文紹介) |
p.68 | トランス・ランゲージング教授法を取り入れた在日中国人の作文作成の過程 : 日中両言語の能力を伸ばすことを目指して(修士論文紹介) |