p.1-10 |
大学生ボランティアの地域日本語教室活動に対するPAC分析調査![]() Consciousness of Volunteer who Supports for Foreign Children: PAC Analysis for the Volunteer Activities in Communities |
p.11-20 |
言語生態学に基づく日本語教師養成プログラムの構築とその可能性 : 運営メンバーによる内省の分析から![]() The Potential of Designing a JSL Teacher Training Program Based upon the Ecology of Language: Analysis of Reflections by the Coordinators |
p.21-30 |
言語生態学に基づく年少者日本語教育研究の最前線 : 3本の博士論文に描かれる「生態学的支援システム」の検討(書評)![]() |
p.31-35 |
言語少数派の子どもを支える言語と教科の統合学習 : 清田淳子(2007)『母語を活用した内容重視の教科学習支援方法の構築に向けて』(文献紹介)![]() |
p.36-40 |
言語少数派子どもの継続的発展を目指す日本語教育 : 朱桂栄(2007)『新しい日本語教育の視点-子どもの母語を考える-』(文献紹介)![]() |
p.41 |
第43回 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会プログラム![]() |
p.42-45 | 文章理解における要点関係図作成活動の影響 : 中級者と上級者の比較(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.46-49 | 日本人日本語教師の外国・外国人イメージに関する事例研究(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.50-53 | 2011年度多文化共生日本語教育実習報告 : 持続可能性をテーマとした実習における実習生のふり返り(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.54-57 | 持続可能な多言語多文化共生社会を築く「共生日本語教育」の可能性 : 言語的共生体を観点に(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.58-61 | 日本語教員養成課程を経験して大学生が得た自己認識(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.62-65 | 中国における持続可能性日本語作文教育の可能性(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.66-69 | 持続可能性を追求する研究生のためのアカデミック日本語教育(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.70-73 | 教科学習支援における母語支援者の参画の可能性 : 少数派の子どもの支援環境構築に向けて(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.74-77 | 低学年で来日した言語少数派の子どもの言語生態の保全 : 2つのことばと文化を育てる学習支援の提案(第43回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨) |
p.78-81 | 江副文法による文法構造を可視化した授業実践 : その理論と使用法(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.82-85 | 問題提起型ワークショップの企画を通して運営側が目指したもの : involve session の提案(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.86-89 | 日本におけるニューカマー韓国人の子どもに対する教育戦略 : 東京韓国学校と日本の公立学校の違い(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.90-93 | 韓国人観光ガイドの日本語案内の分析 : 敬語を中心に(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.94-97 | 母語話者と学習者の談話における指示詞の使用 : 接触場面のデータを用いて(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.98-101 | 初対面接触場面における人称詞の使用実態について : 中日女子大学生を対象に(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.102-105 | ロシアにおける知識の構築を目指した文語クラスのデザイン : 書き換えタスクとグループワークに着目して(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.106-109 | 事前準備、日本語母語話者を導入したグループワークの試み : 中国の大学における日本語専攻クラスの会話授業を通して(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.110-112 | インタビュー調査から見た在日ブラジル人学校の高校生がおかれる言語生態の実態(第43回 日本言語文化学研究会 口頭発表要旨) |
p.113 |
大学における日本語母語・非母語話者のためのアカデミック・ライティング教育の研究 : 「情報の取り込みと情報への評価」の談話に注目して(博士論文紹介)![]() |
p.114 |
L2読解での付随的語彙学習とテキスト理解 : Involvement Load 仮説の認知面の要因の効果を検証する(博士論文紹介)![]() |
p.115 |
研究生のための持続可能性アカデミック日本語教育 : 言語教育専攻の大学院生らの教育実践を通して(博士論文紹介)![]() |
p.116 |
持続可能な多言語多文化共生社会を築く「共生日本語教育」の可能性(博士論文紹介)![]() |
p.117 | インドネシア人看護師候補者の援助ニーズ : EPA応募動機、困難との関連から(修士論文紹介) |
p.117 | 日系ブラジル人生徒のエスニックアイデンティティと家庭生活環境、帰国体験との関連(修士論文紹介) |
p.118 | L2子どもの文構造発達 : 対格マーカー使用に焦点化して(修士論文紹介) |
p.118 | インタビュー調査から見た在日ブラジル人学校の高校生がおかれる言語生態の実態(修士論文紹介) |
p.119 | 慣用句の構成が意味推測に与える影響 : 母語と第二言語間の言語形式と概念の対応に着目して(修士論文紹介) |
p.119 | 台湾人大学院留学生の悩みと援助要請行動 : 言語の可能性を中心に(修士論文紹介) |
p.120 | 台湾の日系企業における台湾人社員の日本人社員に対する意識(修士論文紹介) |
p.120 | 事前準備、日本語母語話者を導入したグループワークの試み : 中国の大学における日本語専攻会話授業の場合(修士論文紹介) |
p.121 | 中国語を母語とする日本語学習者の「きっと」の習得研究 : 言語移転理論の観点から(修士論文紹介) |
p.121 | 中日接触場面における「断り」の発話行為 : 「依頼」に対する「断り」の「弁明」を中心に(修士論文紹介) |
p.122 | ロシアにおける知識の構築を目指した文語クラスのデザイン : 書き換えタスクとグループワークに着目して(修士論文紹介) |
p.122 | 携帯メールにおける勧誘に対する断り及びその応答 : タイ人日本語学習者と日本語母語話者を比較して(修士論文紹介) |