p.1-10 |
持続可能性音声教育としてのピア・モニタリング活動 : 既有能力の発揮を通して構築される発音基準![]() Peer monitoring activity for sustainability |
p.11-20 |
勧誘場面の断りに見られる言い訳と不可表現及び勧誘者の言語行動について : 日本人女子学生とインドネシア人女子学生の比較![]() The differences in expressions of refusals between Japanese and Indonesian : their “excuse”“direct refusal” and the responses of the counterparts in their language use |
p.21-30 |
日韓の受動文における対照研究 : 「言う/話す/聞く(訊く)」を中心に![]() A contrast study in the Japanese-Korean passives : Focusing on the “iu / hanasu / kiku” |
p.31-40 |
学習者オートノミーを促すマンガ・モジュールに関する一考察 : 台湾の大学における日本語会話のクラスの事例から![]() A study of Manga module promoting learner autonomy : A case of Japanese conversation class at a university in Taiwan |
p.41-50 |
中上級日本語学習者が抱く敬語使用不安の様相 : 学習者のことばに基づく質的分析による事例![]() Aspects of anxiety harboured by intermediate / advanced level Japanese language students when using Keigo (honorific language) : Examples through qualitative analysis based on student explanations |
p.51-60 |
言語少数派の子どもを対象とした「母語による教科学習」再考 : 古典文学教材文の学習を事例に![]() The reconsideration of academic learning support by the first language for children of minority language : From the case of the classics literary text's studying |
p.61 |
第40回 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会プログラム![]() |
p.62-65 |
地域日本語学習支援の談話分析 : ことばの機能と発達を中心に(第40回日本言語文化学研究会ポスター発表要旨)![]() |
p.66-69 |
持続可能な多言語多文化共生社会を築く共生日本語教育の可能性 : 共生言語の記述と分析を通して(第40回日本言語文化学研究会ポスター発表要旨)![]() |
p.70-73 |
子どもの教科学習支援における母語支援の可能性 : 日本人支援者の実践を通して(第40回日本言語文化学研究会ポスター発表要旨)![]() |
p.74-77 |
対話に着目した発音ピア・モニタリングの可能性 : 言語生態の保全・育成を目指して(第40回日本言語文化学研究会ポスター発表要旨)![]() |
p.78-81 |
大学院予備教育とする「アカデミック日本語教室」の提案(第40回日本言語文化学研究会ポスター発表要旨)![]() |
p.82-85 |
複合動詞の意味推測における文脈量と第二言語習熟度の影響(第40回日本言語文化学研究会研究発表要旨)![]() |
p.86-89 |
時間メタファーの普遍性と相対性 : 上下軸・前後軸・左右軸の競合をめぐって(第40回日本言語文化学研究会研究発表要旨)![]() |
p.90-93 |
中国の公立中学に在籍する日本人生徒の二言語の発達と文化的アイデンティティ(第40回日本言語文化学研究会研究発表要旨)![]() |
p.94-97 |
言語少数派の子どもを対象とした母語による教科学習支援の実態 : 古典文学教材文の学習を事例に(第40回日本言語文化学研究会研究発表要旨)![]() |
p.98-101 |
女子高校生の「体言止め」に見る発話の受け継ぎと会話の構造(第40回日本言語文化学研究会研究発表要旨)![]() |
p.102-105 |
中国における持続可能性日本語教育の試み : ピア・レスポンスを取り入れた中級作文クラスを対象に(第40回日本言語文化学研究会研究発表要旨)![]() |
p.106-109 |
地方小都市における日本語教室 : 日本人と外国人の関係性を中心に(第40回日本言語文化学研究会研究発表要旨)![]() |
p.110 |
第二言語習得において学習者の適性が学習成果に与える影響(博士論文紹介)![]() |
p.111 |
作文過程における内省を促す支援の効果(博士論文紹介)![]() |
p.112 |
持続可能性教育としての共生日本語教育実習の可能性 : 言語生態学的内省モデルの提案(博士論文紹介)![]() |