p.1-7 |
コミュニケーション形態がフォリナー・トークに及ぼす影響![]() An Examination of the Effect of Different Communication Types on "Foreigner Talk" |
p.8-14 |
依頼会話の展開パタンに関する日中対照研究![]() A Contrastive Analysis of the conversation style : In the Case of the Request Conversation in Japanese and Chinese |
p.15-21 |
ピア・チュータリングによる読解過程に関する考察 : 同一母語学習者の場合![]() Reading Process through Reciprocal Peer-Tutoring : A Case Study of the same mother tongue learners |
p.22-28 |
第二言語不安と自尊感情との関係 : 日本語学習者を対象として![]() The relationship between second language anxiety and self-esteem among the Japanese language learners |
p.29-36 |
言語少数派年少者の母語力の保持育成 : 「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」の試みから![]() The development and maintenance of first language for language minority children : Results of a class based on 'the inter development and learning model of the academic learning, the first language and the second language' |
p.37-43 |
共生日本語教育実習における学び : 実習報告書の比較分析にもとづいて![]() Leanings in a multi-language and multi-cultural teacher training program |
p.44-50 |
授受本動詞「あげる」「くれる」「もらう」の習得 : 日本語を外国語とする韓国人日本語学習者を対象として![]() The acquisition of giving/receiving verbs "ageru", "kureru", and "morau" : The case of Korean learners of Japanese as a foreign language |
p.51-57 |
Face Threatening Actsで使用される言及行動 : テレビ討論の日米対照分析![]() References in Face Threatening Acts : A Contrastive Study of the Japanese and Americans in TV Debates |
p.58-64 |
日本語母語話者同士による一対一のチャットの会話の開始部 : 構成要素とその順序を中心に![]() Elements and its Order of Opening Section in the Instant Messenger Conversations by Japanese Native Speakers |
p.65-66 |
第28回日本言語文化学研究会報告![]() |
p.67-70 |
二言語環境に育つ子どもに対する学習支援の試み : 子どもLAMP(NPO法人)の事例から(第28回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)![]() |
p.71-74 |
日本人と外国人が共に学ぶ教室 : 大学院教育実習の場合(第28回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)![]() |
p.75-78 |
地域住民による「相互学習」を実現するための試み : ある地域の日本語教室に焦点を当てて(第28回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)![]() |
p.79-82 |
日本語作文における構想指導の効果 : 日本語母語話者児童を対象にした単一事例実験(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.83-86 |
「第二言語学習者の自然発話に対する日本語母語話者の聴覚印象」 : ある中国語母語話者(上級)の自然発話において(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.87-90 |
中国人中学生が支援者との協働による作文生成において解決した問題について(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.91-94 |
外国人児童の「特別な教育的ニーズ」はどのように把握されるのか : ある中国人児童の事例を通して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.95-98 |
中国中等教育における日本語教科書の分析 : 練習を通して見た教科書の変化(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.99-102 |
電子メールにおける依頼行動 : 依頼行動の展開と依頼ストラテジーの台日対照研究(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.103-106 |
タイ人留学生のコード・スイッチングの使用実態 : 文法的観点に注目して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.107-110 |
日本語教師は日本語ボランティア教室にどう関わるか : 参加者の期待とコースデザイン(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.111-114 |
学習者間のインタラクションに見られる日本語学習のプロセス : 地域の日本語教室の休み時間の観察から(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.115-118 |
会話参加の対称性の変化 : 留学生と日本人ペアの場合(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.119-122 |
対面聴解における理解過程の分析 : 理解構築の「流れ」に注目して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |
p.123-126 |
日本語によるビジネス・コミュニケーションをめぐる研究動向(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)![]() |