
| p.1 |
本郷逕子先生のご退官によせて (size:61K) |
| p.2 |
本郷先生のご退官にあたって (size:78K) |
| p.3 |
ある想い (size:66K) |
| p.4-7 |
日本語教育のこれからを考える : 定住外国人の言語権 (size:287K) |
| p.8 |
本郷先生の御退官に寄せて (size:69K) |
| p.9-22 |
随想 定年退官を迎えて (size:1188K) |
| p.24-37 |
母語によるピア・レスポンス(peer response)が推敲作文におよぼす効果 : 韓国人中級学習者を対象とした3ヶ月間の授業活動をとおして (size:1093K)The Effect of Peer Response Given in the Students' Native Language on Japanese Writing |
| p.38-48 |
災害に対する「被災確認の電話」の日中対照分析 : 「開始部」と「終結部」を中心に (size:702K)Comparative Studies on "Calls of Sympathy" between Japanese and Chinese : Forecasting on Opening & Closing |
| p.49-61 |
中・上級台湾人日本語学習者によるテイタの習得に関する研究 (size:844K)A Study of the Acquisition of '- te ita' by Intermediate to Advanced Taiwanese Learners of Japanese |
| p.62-74 |
電話連絡の会話におけるスピーチレベルシフト (size:872K)Japanese L1 Speech Level Shifts in Telephone Conversation |
| p.75-88 |
国際見本市におけるインターアクション : 日本人ビジネス関係者は何をどのように評価するのか (size:916K)Interaction in the International Exhibition : What and how a Japanese businessperson evaluate there? |
| p.89-100 |
「けど」で終わる発話の語用論的研究 : 「言い終わり」の「けど」を中心に (size:775K)Pragmatic study of utterances with [kedo] ending : focused on "kedo" of "iiowari" |
| p.101-114 |
「作文評価シート」の試み (size:1123K)The trial of the composition evaluation seat |
| p.115-125 |
音声指導がおよぼす日本語の長音と短音の習得への影響 : 英語を母語とする初級学習者の場合 (size:787K)Training Effect in the Acquisition of Japanese Long Vowels and Short Vowels Production |
| p.134-138 |
教育実習生のカテゴリーの組織化 : 日本語教育の「経験者/未経験者」 (size:407K) |
| p.139-142 |
大学院での日本語教育実習がもたらす教育観の変化(第19回 日本言語文化学研究会発表要旨) (size:314K) |
| p.143-146 |
教室内会話での話題選択についての考察 (size:257K) |