
| p.1-13 |
中国語と日本語の電話会話における相づち使用の一比較 : 形式と頻度の観点から (size:883K)A Comparative Study on the Elements Influencing the Use of Backchannels in Chinese and Japanese Languages : In the Setting of Telephone Discourse |
| p.14-24 |
日本語の読解評価における再生言語の問題 (size:549K)The Issue of the Language for Recall in Assessing Japanese Reading Comprehension |
| p.25-35 |
他者質問と学習者の自己質問が文章理解に及ぼす効果 (size:715K)The Effects of Inserted Question and Self Questioning on Reading comprehension |
| p.36-47 |
日本語作文推敲におけるピア・レスポンスの効果 : 中級学習者の場合 (size:670K)The Effect of Peer-response in Japanese Writing |
| p.48-59 |
第2言語としての日本語のパーフェクトの習得 (size:767K)The acquisition of perfect morphology of Japanese as a second language |
| p.60-63 |
制度的場面における相互行為 : 日本語ボランティアグループのミーティング(第17回日本言語文化学研究会発表要旨) (size:220K) |
| p.64-69 |
台詞の翻訳から見た中日言語文化の差異 (size:330K) |
| p.70-74 |
日本語学習者の言語行動に対する教師と非教師の受け止め方(第17回 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会発表要旨) (size:344K) |
| p.75-79 |
田村俊子「生血」論(第17回 日本言語文化学研究会発表要旨) (size:374K) |
| p.80-83 |
終助詞「よ」の語用上の分析 : 発話の観点から(第17回日本言語文化学研究会発表要旨) (size:208K) |
| p.84 |
英文要旨 Abstracts in English |