p.1-11 |
自律的学習能力を養うために教師は何ができるか![]() What Can Teachers Do to Promote Learners' Ability of Autonomous Learning? |
p.12-22 |
発話プロトコル法による日本語学習者の作文産出過程の分析 : 第1言語の関わりの観点から![]() The role of first language in the composing processes of JSL writers |
p.23-33 |
二つの動作の同時進行を表す構文について : 日本語と中国語の対照の視点から![]() On the Expression of Two Simultaneous Actions : A Contrastive Study of Japanese and Chinese |
p.34-45 |
日本語学習者の音調から表現意図を判断する能力の習得について中国語・韓国語母語話者の聴取実験より![]() Acquisition of Judgement of Intention from Intonation : Perception Experiment of Chinese and Korean |
p.46-57 |
進行役とゲストの発話にみられる繰り返し![]() An Interactional Use of Repetition by Host and Guest |
p.58-69 |
日常談話における反復表現の機能に関する一考察![]() Conversational Functions of Verbal Repetition |
p.70-79 |
連体修飾の使用状況に関する一考察![]() The Development of Linguistic Competence in view of the Relative Clause |
p.80-83 |
「けど」で言い終わる発話の語用論的研究 : 場面における言いさしの「けど」を中心に(第16回日本言語文化学研究会発表要旨)![]() |
p.84-88 |
ピア・レスポンスが可能にすること : 日本語中級学習者の場合(第16回日本言語文化学研究会発表要旨)![]() |
p.89-92 |
第二言語学習における日本語外来語表記の実態と分析 : 韓国語およびブラジル・ポルトガル語を母語とする日本語学習者の場合(第16回日本言語文化学研究会)![]() |
p.93 |
英文要旨 Abstracts in English |