p.1-9 |
日本統治時代の台湾人作家にみる日本語教育の影響 : 陳火泉を例として![]() |
p.10-21 |
終助詞「ね」と「よ」の機能 : 「よね」と重なる場合![]() |
p.22-35 |
ほめ言葉にみる日米の社会文化的価値観 : 外見のトピックを中心に![]() |
p.36-46 |
「すみません」の社会言語学的考察![]() |
p.47-58 |
日本語の「けど」「が」と中国語の"但是"系の比較研究 : 翻訳小説を例として![]() |
p.59-64 |
台湾の東呉大学などにおける研修の報告(第6回日本言語文化学研究会発表要旨)![]() |
p.65-70 |
志賀直哉における父と子の問題(第六回日本言語文化学研究会発表要旨)![]() |
p.71-76 |
文の配列からみた日英の差異 : 天声人語と英文訳の比較(第6回日本言語文化学研究会発表要旨)![]() |
p.77-79 |
縦断的第二言語習得の研究 : 初級日本語学習者による助詞の習得(第六回日本言語文化学研究会発表要旨)![]() |
p.81 |
第六回研究会報告![]() |