p.1-10 |
場所論再考 : 他者化を越えた地誌のための覚書![]() Rethinking on "Place": A Note for Regional Geography of Not-Othering |
p.11-20 |
震災に対応した地理的シミュレーション・ゲームの開発に向けて![]() Towards the Development of Geographical Simulation Game about Earthquake Disaster |
p.21-24 |
地誌および地理学の意義の再考と『大地の遺産』のアウトプットに関する提案![]() A suggestion for output concerning Geo-heritage based on a re-consideration of the significances of geography and regional geography |
p.25-35 |
送迎保育の現状と効果に関する一考察 : 埼玉県東南部の実施自治体を事例に![]() Study on the Effect of Using 'Pick-up Childcare Service' on Coexistence of Child Rearing and Working in the Southeastern Part of Saitama Prefecture |
p.36-40 |
宮城・福島における避難・支援空間に関する地理学的研究 (学内共同研究プロジェクト報告)![]() Annual Report of a Joint Research Project at Ochanomizu University "Geographical Study on Spaces of Evacuation and Aid in Miyagi and Fukushima" |
p.40-44 |
大学キャンパスにおける将来の大規模震災時を想定した防災シミュレーション教材の開発 (学内共同研究プロジェクト報告)![]() Annual Report of a Joint Research Project at Ochanomizu University "Development of Teaching Materials for Accident Prevention in a University Campus" |
p.45 |
奈良・京都盆地における中世温暖期にかけての古水文気候環境復元 (自然地理学奨学金報告書)![]() |
p.46 |
鹿児島県指宿市敷領遺跡における平安時代の植生推定のためのサンプル採取 (自然地理学奨学金報告書)![]() |
p.47-95 |
2012年度 巡検報告書 : 諏訪地域![]() |
p.96-97 |
地域医療システムにおける予防医療機器の活用とその課題 : 福島県西会津町と郡山市を事例にして(博士論文要旨)![]() The utiiization and distribution of medical equipment for preventive medicine in community-based medicine systems, focusing on tele-care in Nishi-Aizu Town and PET-CT facilities in Koriyama City in Fukushima Prefecture |
p.98-100 |
中国との関係性の構築を通じた木曾漆器産地の形成に関する歴史・地理的研究(博士論文要旨)![]() A historical geographical study on the reconfiguration of the Kiso lacquerware region through the relationship with China |
p.101 |
生成する境界 : いしいしんじの作品を例として(修士論文要旨)![]() |
p.101-102 |
「都市空間とアート」 : 東京文化発信プロジェクトを事例に(修士論文要旨)![]() |
p.102-103 |
韓国釜山の履物企業の集積に関する研究 : 菉山国家産業団地を事例に(修士論文要旨)![]() |
p.104 |
美術館という空間とその場所性(卒業論文要旨)![]() |
p.104-105 |
送迎保育の現状と効果に関する一考察 : 埼玉県東南部の実施自治体を事例に (卒業論文要旨)![]() |
p.105 |
鹿児島県指宿市橋牟礼川遺跡・敷領遺跡における古墳時代、平安時代の葉化石を用いた植生復元 (卒業論文要旨)![]() |
p.105-106 |
武道具産業における流通構造の現状と業界課題の考察 (卒業論文要旨)![]() |
p.106 |
ライフヒストリー法を用いた地理学研究における地域叙述 : 社会学のモノグラフ『都市の日本人』の考察より(卒業論文要旨)![]() |
p.106-107 |
「外国につながる」子どもにとっての”Place” : 東京都板橋区の多文化共生政策と学習支援活動におけるフィールドワークから(卒業論文要旨)![]() |
p.107-108 |
ノマドという流行 : 場所からの自由を求める人々(卒業論文要旨)![]() |
p.108 |
都市高齢者の孤立化を防止する地域見守り支援事業の実態と課題 : 東京都豊島区の見守り支援事業担当の活動に注目して(卒業論文要旨)![]() |
p.108-109 |
銀座に於ける対外国人観光客の多言語環境について : 店舗の多言語対応から(卒業論文要旨)![]() |
p.109 |
位置情報の利用と都市における空間認識の変容の可能性 : 位置情報ゲーム利用者に注目して(卒業論文要旨)![]() |
p.110-112 |
地理学教室便り(2012年度)![]() |
背表紙![]() |
|
表紙![]() |
|
奥付・裏表紙![]() |