p.3-14 |
授乳期の子をもつ就労・就学中の女性たちの語り![]() Narratives of women in employment and education with breastfeeding children |
p.15-26 |
2000年以降韓国における幼児教育課程研究の動向と課題![]() An analysis of the academic tendencies and the developmental tasks of Korean curriculum studies in early-childhood education since 2000 |
p.27-36 |
生活科の授業における教師の「意図」と児童の「学び」の変容過程![]() The transformation process of the "intent" of the teachers and the "learning" of the children in the course of study,"Seikatsuka" |
p.37-48 |
男性保育士はいかにして「男性」保育士となるのか : 戦略から見える男性保育士の意識の諸相![]() How Men Working in Childcare Remain "Men" : Diversity consciousness and strategies for success |
p.49-60 |
食事作りからみる父親の子どもに対する「ケア役割」意識![]() Fathers' consciousness to the childcare role through their involvement in meal preparation |
p.61-70 |
幼少期における異文化間教育 : 「キンダーヴェルテン」プロジェクトの理論的構造に着目して![]() Intercultural Education in Childhood : Focusing on Theoretical Structure of "Kinderwelten"Project |
p.71-82 |
子どもが病気時の登園判断 : 保護者と保育者の基準の違い![]() Sick child rules for day nursery |
p.83-84 |
<書評・図書紹介> 後藤郁子(著)『小学校初任教師の成長・発達を支える新しい育成論』,2014年, 学術出版会, A5版, 240頁, 定価 (本体4200円+税)![]() |
p.85-86 |
<書評・図書紹介> 土屋敦(著)『はじき出された子どもたち : 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』,2014年,勁草書房, A5版, 320頁, 定価 (本体4000円+税)![]() |
p.87-88 |
<書評・図書紹介> 竹内美紀(著)『石井桃子の翻訳はなぜ子どもをひきつけるのか : 「声を訳す」文体の秘密』,2014年, ミネルヴァ書房, A5版, 330頁, 定価 (本体4200円+税)![]() |
p.89 | 投稿規定 |
p.90 | 執筆要領 |
p.91 | 編集後記 |