p.1 |
創刊の辞![]() Cerebrating the first issue |
p.2-11 |
保育実践における計画観の再考-保育者の応答的かかわりに着目して-![]() Reconsidering the interpretation of plan in early childhood care and education : by focusing on teacher's flexible response |
p.12-21 |
集団把握力を養成する課外型インターンシップカリキュラムの開発-教育実習・ボランティア体験の限界への挑戦-![]() Development of extracurricular internship curriculum to nurture the ability to understand a group of children : challenge to the limitations in practice teaching and volunteer experience |
p.22-29 |
年齢や性差による弁当内容の違いの検討![]() Investigation of difference in the contents of lunch box among age and gender in preschoolers |
p.30-45 |
占領期における幼保関係をめぐる議論の展開-雑誌『幼児の教育』の記事分析から-![]() Discussions on the relationship between kindergartens and day nurseries in Occupied Japan: an analysis of “Youji no Kyoiku (Early Childhood Care and Education)” magazine articles |
p.46-47 |
<書評・図書紹介> 『現代と保育』編集部(編), 『忘れない!明日へ共に : 東日本大震災・原発事故と保育』, 2012年, ひとなる書房, A5判, 145頁, 定価(1400円+税)![]() |
p.48-49 |
<書評・図書紹介> 佐藤幹夫(編著), 西研, 滝川一廣, 小林隆児(著), 『発達障害と感覚・知覚の世界』, 2013年, 日本評論社, A5判, 237頁, 定価(2400円+税)![]() |
p.50-51 |
<書評・図書紹介> 藤永保(著), 『幼稚園と保育所は一つになるのか : 就学前教育・保育の課程と子どもの発達保障』, 2013年, 萌文書林, A5判, 326頁, 定価(2200円+税)![]() |
p.52 | 投稿規定 |
p.53 | 執筆要領 |
p.54 | 編集後記 |