
| p.1-33 |
カントル職に見る十八世紀の都市と音楽 : ハンブルク公文書館の史料より (size:1860K) |
| p.35-83 |
オスマン帝国における師範学校の制度的発展と近代国民教育 : 第二次立憲制期の『教育雑誌(Tedrisat-ı Mecmuası』の分析を中心に (size:2740K) |
| p.85-115 |
ノルマン系諸侯ロジャー・ビゴットの所領形成の一側面 : 「聖ベネット・オブ・ホルム修道院の侵奪リスト」を通して (size:1550K) |
| p.117-121 |
東京女子高等師範学校卒業生を対象としたオーラルヒストリー (共同研究) (size:2251K) |
| p.123-141 |
大学史資料としてのオーラルヒストリー (共同研究) (size:8526K) |
| p.143-152 |
「女高師アイデンティティ」の構造 : 女子高等教育を担った戦前女性エリートの社会的使命 (共同研究) (size:4377K) |
| p.153-165 |
東京女子高等師範学校体育科における学びの実像 (共同研究) (size:5314K) |
| p.167-179 |
女高師オーラルヒストリーにおける談話の重層性 : 女高師とお茶大との連続性に対する認識 (共同研究) (size:6459K) |
| p.181-209 |
北魏における滎陽鄭氏 (size:1590K) |
| p.211-212 | 最後の研究室だより (窪添先生ご退官記念) |
| p.213-219 | 履歴・研究業績 (窪添先生ご退官記念) |
| p.220-225 | 窪添慶文先生のご退官に寄せて (共同研究) |
| p.226-238 | ゼミ報告 |
| p.239-251 | 研究室だより |
| p.252-269 | 修士論文要旨 |
| p.270-271 | 論文題目 |
| p.272-275 | 開講科目 |