
| p.1-19 |
近藤譲名誉教授退任記念特集1最終講義録 「私の作曲について」 (size:2845K)On my composition |
| p.21-30 |
宮古路節太夫の改名と正本版元の係争:宝暦12年(1762)を中心に (size:1413K)The changing stage names of jorurisinger-narrators, Miyakoji-bushi: The influences on the publications of their song texts |
| p.31-42 |
椅子式の居間におけるピアノについて:山本拙郎の住宅図譜「ピアノの漏るゝ家」(1922)を中心に Pianos in Western-style Living Rooms: Focusing on "Homes Furnished with Pianos"(1922) designed by Yamamoto setsuro |
| p.43-53 |
ケプラーと多声音楽:協和音程としての3,6度の受け入れ (size:1299K)Kepler and polyphony: An acceptance of the third and the sixth as consonances |
| p.55-65 |
W.W.コベットの「ファンタジーPhantasy」:20世紀初頭のイギリス音楽の一断面 (size:1546K)W.W. Cobbett and his "Phantasy": an aspect of British music in the early 20th century |
| p.67-82 |
1930年当時の日本における「ジャズ」について:雑誌『音楽世界』における言説からの考察 (size:2183K)A study of 'Jazz' in 1930 Japan: from statements in the magazine Ongakusekai |
| p.83-89 |
フーゴー・ヴォルフのリートに対する考え方:音楽批評文の記述考察 (size:852K)German lieder in Hugo WOLF's music criticism |
| p.91-98 |
I.ストラヴィンスキー作曲《兵士の物語》のコラールにおける和声構造について (size:1006K)The harmonic structures in the chorale of I. Stravinsky's The Soldier's Tale |
| p.99-101 | 研究室だより |
| p.102-114 | 研究活動報告 |
| p.115-116 | 会員一覧 |
| p.117-120 | 規約・投稿規程 |