Proceedings : 格差センシティブな人間発達科学の創成
Science of human development for restructuring the "gap widening society"
発行:お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム
「格差センシティブな人間発達科学の創成」
01 英文モノグラフ SELECTED PAPERS(2008)~
07 基礎問題プロジェクト報告書 Disciplinary Linkage Project (2009-03-30)
|
はじめに 耳塚 寛明 |
|
基礎問題プロジェクトの趣旨と実施状況について 平岡 公一 |
p.1-44 |
第Ⅰ部 (size:1505K) |
|
基礎問題プロジェクト第1回研究会(2008年11月14日) |
|
「国際教育開発の動向と課題」 |
|
報告 |
|
浜野 隆(お茶の水女子大学准教授) |
|
「国際教育開発の世界的潮流 - EFA(Education for All)を中心に」 |
|
瀧田 修一(お茶の水女子大学特任リサーチフェロー) |
|
「ラオスの現場から見るEFA(Education for All) - 理論と実際」 |
|
コメント |
|
荒木 美奈子(お茶の水女子大学准教授) |
|
垂見 裕子(お茶の水女子大学特任助教) |
|
司会 |
|
篁 倫子(お茶の水女子大学教授) |
p.45-85 |
第Ⅱ部 (size:15.19B)" |
|
基礎問題プロジェクト第2回研究会(2008年12月21日) |
|
「社会的排除/包摂をめぐって - 格差是正をめざす理論と政策 -」 |
|
報告 |
|
福原 宏幸(大阪市立大学教授) |
|
「社会的排除/包摂論の可能性と日本社会 - 理論的背景を踏まえて -」 |
|
中村 健吾(大阪市立大学教授) |
|
「EUとその加盟国における『積極的包摂』戦略の展開」 |
|
水内 俊雄(大阪市立大学教授) |
|
「ホームレス/社会的包摂/『見える化』システム」 |
|
指定討論 |
|
中山 徹(大阪府立大学教授) |
|
平岡 公一(お茶の水女子大学) |
|
総括討論 |
|
耳塚 寛明(お茶の水女子大学教授、グローバルCOE拠点リーダー) |
|
司会 |
|
亀山 俊朗(お茶の水女子大学講師) |