Proceedings : 格差センシティブな人間発達科学の創成
Science of human development for restructuring the "gap widening society"
発行:お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム
「格差センシティブな人間発達科学の創成」
01 英文モノグラフ SELECTED PAPERS(2008)~
15 基礎問題プロジェクト報告書 Disciplinary Linkage Project (2011-03-31)
|
はじめに 耳塚 寛明 |
|
基礎問題プロジェクトの趣旨と実施状況について 平岡 公一 |
p.1-23 |
第Ⅰ部 (size:1.33M) |
|
基礎問題プロジェクト第6回研究会(2010年6月16日) 「言語の発達の研究方法論再考」 |
|
報告 |
|
内田 伸子(お茶の水女子大学教授) 「助数詞獲得の日中比較研究」 |
|
李 美 靜(お茶の水女子大学特任リサーチフェロー)
「第二言語習得の研究方法について考察する : 国際結婚家庭における日中バイリンガルの研究を例にして」 |
|
司会 |
|
浜野 隆(お茶の水女子大学准教授) |
p.25-50 |
第Ⅱ部 (size:1.54M) |
|
基礎問題プロジェクト第7回研究会(2010年9月4日) シンポジウム「総合的な子ども政策の展望」 |
|
報告 |
|
伊藤 淑子(北海学園大学経済学部教授) 「21世紀イギリスの子どもサービス―社会的包摂と統合子どもシステム」 |
|
柏女 霊峰(淑徳大学総合福祉学部教授) 「子ども家庭福祉・保育幕府の維新―新しい時代の幕開けに向けて」 |
|
池田 祥子(こども教育宝仙大学学長) 「日本の幼保制度の特質と課題―「教育」と「福祉」、それぞれの概念の再検討」 |
|
コメンテーター |
|
小玉 重夫(東京大学教授) |
|
司会 |
|
平岡 公一(お茶の水女子大学教授) |