Proceedings : 格差センシティブな人間発達科学の創成
Science of human development for restructuring the "gap widening society"
発行:お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム
「格差センシティブな人間発達科学の創成」
01 英文モノグラフ SELECTED PAPERS(2008)~
11 基礎問題プロジェクト報告書 Disciplinary Linkage Project (2010-03-31)
|
はじめに 耳塚 寛明 |
|
基礎問題プロジェクトの趣旨と実施状況について 平岡 公一 |
p.1-54 |
第Ⅰ部 |
|
基礎問題プロジェクト第3回研究会(2009年4月12日) |
|
「乳児期から青年期までの子どものクオリティ・オブ・ライフ」 |
|
基調講演 |
|
古荘 純一(青山学院大学教授) |
|
「子どものQOL尺度調査結果から見た現況と課題」 |
|
報告 |
|
榊原 洋一(お茶の水女子大学教授) |
|
「子どもの生活の質は何で決まるか - アジアでの国際比較」 |
|
菅原 ますみ(お茶の水女子大学教授) |
|
吉武 尚美(お茶の水女子大学大学院博士後期課程) |
|
「思春期の子どもたちのQOL」 |
|
長谷川 真里(横浜市立大学准教授) |
|
「メディア使用が子どものQOLに与える影響」 |
|
松本 聡子(お茶の水女子大学特任リサーチフェロー) |
|
「幼児期の子どもたちのQOL」 |
|
菅原 ますみ(お茶の水女子大学教授) |
|
「妊娠・出産・乳児期の家族のQOL」 |
|
指定討論 |
|
垂見 裕子(お茶の水女子大学特任助教) |
|
総括討論 |
|
耳塚 寛明(お茶の水女子大学副学長) |
|
司会 |
|
菅原 ますみ(お茶の水女子大学教授) |
p.55-96 |
第Ⅱ部 |
|
基礎問題プロジェクト第4回研究会(2010年1月10日) |
|
「子ども期のクオリティ・オブ・ライフの測定と関連要因の探求」 |
|
第1部 基調講演 |
|
古荘 純一(青山学院大学教授・小児科医・児童精神科医) |
|
「QOL尺度調査:今日までの結果・考察、および今後の課題」 |
|
柴田 玲子(聖心女子大学専任講師) |
|
「QOL尺度の実用化に向けて」 |
|
根本 芳子(昭和大学医学部小児科臨床心理士) |
|
「QOL尺度幼児版の中間報告」 |
|
松嵜 くみ子(跡見学園女子大学教授) |
|
「QOL尺度を用いた介入例」 |
|
第2部 研究発表 |
|
室橋 弘人(お茶の水女子大学特任アソシエイトフェロー) |
|
「子どものQOL尺度の心理統計学的特徴」 |
|
菅原 ますみ(お茶の水女子大学教授) |
|
「乳児期の親子のQOL」 |
|
長谷川 真里(横浜市立大学准教授) |
|
「電子メディアが子どものQOLに与える影響:ウェブでの母親調査からの検討」 |
|
松本 聡子(お茶の水女子大学特任リサーチフェロー) |
|
吉武 尚美(お茶の水女子大学大学院博士後期課程) |
|
「思春期の生徒のQOLと学校適応」 |
|
司会 |
|
菅原 ますみ(お茶の水女子大学教授) |
p.97-118 |
第Ⅲ部 (size:2.61M) |
|
基礎問題プロジェクト第5回研究会(2010年1月13日) |
|
「子どもの貧困をめぐって」 |
|
報告 |
|
阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部第二室長) |
|
「子どもの貧困の動向と社会保障制度の課題」 |
|
コメント |
|
平岡 公一 (お茶の水女子大学教授) |
|
司会 |
|
小玉 重夫 (東京大学教授) |