p.3-3 |
F-GENSジャーナル第10号刊行によせて Foreword |
p.4-4 |
拠点形成事業を終えるにあたって Review |
研究組織 | |
各プロジェクトの2007年度総括 | |
p.14-15 |
プロジェクトA:政策と公正 Project A: Gender Equality, Cultural Diversity and Public Policy |
p.16-17 |
プロジェクトB:少子化とエコノミー Project B: Reproductive Labor, Work and Economy |
p.17-18 |
プロジェクトB:F-GENSパネル調査 Project B: Panel Survey on Work, Family and Gender |
p.18-19 |
プロジェクトC:身体と医療・科学・技術 Project C: Body, Medicare, Science and Technology |
p.20-21 |
プロジェクトD:理論構築と文化表象 Project D: Theory and Representation |
p.21-22 |
プロジェクトD:文化表象データベース作成 Project D: Database of Gender/Sexuality Studies |
p.23-24 |
統括研究:ジェンダー研究と〈アジア〉 Cross-Project Researches: Gender Studies and 'Asia' |
PartⅠ 第4回F-GENSシンポジウム「ポリティクスの分水嶺」 | |
p.26-31 |
基調講演 ジェンダーと政治発展 keynote Speech: Gender and Political Development |
シンポジウム「ポリティクスの分水嶺」 | |
p.32-33 |
趣旨説明と報告概要 Introduction |
p.34-40 |
報告1 差異を越えて ─ ローカル・センシティヴな「開発とジェンダー」の行方 ─ Presentation 1 Beyond the Difference: Renovating Gender and Development with Local Sensitivity |
p.40-46 |
報告2 自立と共同性 ─ 家計をめぐるポリティクス ─ Presentation 2 Independence and Cooperation: Gender Politics in Household Economy |
p.46-51 |
報告3 欲望と疎外 ─ 身体をめぐるポリティクス ─ Presentation 3 Desire, Alienation and Medical Technology |
p.52-57 |
報告4 Human/Inhuman: Death and Life in Biopolitics Presentation 4 Human/Inhuman: Death and Life in Biopolitics |
p.57-59 |
コメント1 シンポジウム報告に対して Comment on the Presentations 1 |
p.59-61 |
コメント2 シンポジウム報告に対して Comment on the Presentations 2 |
p.62-64 |
コメント3 シンポジウム論文に対して Comment on the Presentations 3 |
p.64-66 |
コメントおよび報告者の応答と論点 Overview |
若手研究者企画セッション「近代・女性・装置 ─ イマジネーションの彼方へ ─ 」 | |
p.67-68 |
成果報告と報告概要 Overview and Introduction |
p.68-69 |
発表要旨1 『湘烟日記』の政治と家庭 ─ アパラタスとしての漢文脈 ─ Abstract 1 The Political and Domestic in Shoen Nikki: Kanbun-style as Apparatus |
p.70-71 |
発表要旨2 職業婦人と自活型女性像 ─ 大阪市社会部調査報告書の分析 ─ Abstract 2 The Living Wage for Women: Analysis of Working Women in the Investigation of the Osaka Municipal Office |
p.71-72 |
発表要旨3 母を想像すること ─ 小林美代子『髪の花』 ─ Abstract 3 Letters to an Imaginary Mother in Kobayashi Miyoko's Kami-no Hana(Flowers of Hair) |
p.72-73 |
発表要旨4 内診台に乗るということ Abstract 4 Undergoing Pelvic Examinations on the Chair that Defines Woman's Body |
p.73-74 |
コメント1 鈴木、奥村報告に対して Response to Mamiko SUZUKI and Noriko OKUMURA |
p.74-75 |
コメント2 川原塚報告に対して Response to Mizuho KAWAHARAZUKA |
p.75-76 |
コメント3 三村報告に対して Response to Kyoko MIMURA |
p.76-78 |
応答および討論 Counter-response and Discussion |
PartⅡ 活動報告 | |
《報告》 | |
プロジェクトA:政策と公正 | |
p.80-82 |
A-1 非婚シングルマザー・DV研究会 A-1 "Unmarried Single Mothers" and "Domestic Violence" Research Group |
p.82-85 |
A-2 「アジアにおける国際移動とジェンダー配置(IMAGE-a)」研究会 A-2 "International Migration and Gender Configuration in Asia(IMAGE-a)" Research Group |
p.85-86 |
A-2 国際会議参加記録 シンガポール国立大学主催ワークショップ「グローバル化するアジアにおける女性の労働力移動 ─ トランスーローカル/トランスナショナルなアイデンティティとエージェンシー ─ 」 A-2 Workshop on Female Labor Migration in Globalizing Asia: Translocal/Transnational Identities and Agencies |
p.87-88 |
A-3 ローカル・センシティヴな「開発とジェンダー」政策の構築に関する研究 A-3 Local-Sensitive "Gender and Development" Policies Research Group |
プロジェクトB:少子化とエコノミー | |
p.89-90 |
講演会報告 「中国の都市と農村・出稼ぎ・人口移動」 Lecture Report: Demographic Shifts between Chinese Cities and Rural Areas |
p.91-91 |
学会発表報告(1) (社)日本家政学会家庭経済学部会2007年度夏期セミナー 基調報告「家庭経済学の体系と課題」 Conference Report 1: 2007 Summer Seminar for The Japan Society of Home Economics' Division of Family Resource Management "System and Assignment of Family and Consumer Economics" |
p.92-93 |
学会発表報告(2) 2007年人文地理学会大会 「ソウルと北京における職住関係の比較 ─ パネルデータ分析 ─ 」 Conference Report 2: The 2007 Annual Meeting of the Human Geographical Society of Japan "Comparative Studies of Work-home Relationships in Seoul and Beijing: Panel Data Analysis" |
p.93-95 |
中国の調査対象者訪問インタビュー報告 Report on Interview with the Cohort of the Panel Study in China |
p.95-96 |
韓国青少年政策研究院訪問インタビュー報告 Report on Interview conducted by the Staff of the National Youth Policy Institution, The Republic of Korea |
プロジェクトC:身体と医療・科学・技術 | |
p.97-98 |
C-1/2/5 「ジェンダーと科学技術史・科学技術政策」研究会 C-1/2/5 "Gender Studies of Science & Technology" Research Group |
p.99-99 |
C-3 ポストゲノム時代における生物医学とジェンダーに関する研究 C-3 "Science, Technology and Medicine from a Gender Perspective in the Post-Genomic Era" Research Group |
p.100-101 |
C-4 女性に対する暴力の根絶を目指すフィリピン共和国の取り組み ─ 施行推進のためのトレーニングとそのマニュアルを中心に ─ C-4 Efforts to Eliminate Violence Against Women and their Children in the Philippines: Training Programs for Effective Implementation |
p.102-103 |
C-6 「健康/セクシュアリティとジェンダー」研究会 C-6 "Health, Sexuality and Gender" Research Group |
プロジェクトD:理論構築と文化表象 | |
D-1 英語圏ジェンダー理論/表象研究会 第4回年次大会「文化/テクノロジーとジェンダー」 | |
第1部:パフォーマンス イトー・ターリ「Rubber Tit」 | |
p.104-105 |
第3部:壇上対談 イトー・ターリ×竹村和子「ジェンダーをパフォームする力」 Part Ⅲ Performing Gender: Dialogue between Tari Ito and Kazuko Takemura |
p.106-107 |
第2部:研究発表会 Part Ⅱ Workshop |
p.107-109 |
D-1 英語圏ジェンダー理論/表象研究会 第9回文献討論会 Laura Mulvey, Visual and Other PleasuresおよびDeath24×aSecond 第5章 D-1 Literary Symposium 9 (Anglophone Studies) : Laura Mulvey, Visual and Other Pleasures & Death 24×aSecond Chap5. |
p.109-110 |
D-1 英語圏ジェンダー理論/表象研究会 第10回文献討論会 Nancy F. Cott, Public Vows: A History of Marriage and the Nation D-1 Literary Symposium 10 (Anglophone Studies) : Nancy F. Cott, Public Vows: A History of Marriage and the Nation |
p.110-112 |
D-2 視覚表象 視覚表象データベースの概要と調査 D-2 Research and Database on Visual Representation |
p.112-112 |
D-3 日本文学 活動報告概要 D-3 Activity Outline |
p.112-113 |
D-3 日本文学 講演会「帝国の女性表象 ─ 『婦女雑誌』から『太陽』へ ─ 」 D-3 Lecture: Representations of Women of the Imperial Nation: From the Magazines Fujyo-Zasshi to Taiyo |
p.114-115 |
D-3 日本文学 津島佑子+申京淑 公開トーク「書くこと・語ること」 D-3 Yuko Tsushima and Shin Kyung-Suk, a Public Dialogue "On Writing and Narrating" |
p.115-116 |
D 秋の午後の読書会「多和田葉子とエクソフォニーをめぐる旅」 D Yoko Tawada and her Exophonic Voyage |
統括研究:ジェンダー研究と<アジア> | |
p.117-118 |
連携研究「アジア認識とジェンダー」研究会 Collaborative Research "Perception of Asia and Gender" |
p.118-120 |
公開研究会「人身売買とセックスワーク論」 Open Conference on Trafficking in Persons and Sex Work |
p.120-121 |
「フェミニスト経済学日本ファーラム」2007年度大会 開催協力 The 2007 Annual Conference of the Japan Association for Feminist Economics |
《講演会・国際交流[アジア]》 | |
スピヴァク・コロキュアム「ガヤトリ・C・スピヴァクとの対話」 | |
p.122-122 | 企画趣旨 |
p.123-126 |
Response1 From a Theoretical Perspective Response1 From a Theoretical Perspective |
p.127-128 |
Response2 From a Chinese Studies' Perspective Response2 From a Chinese Studies' Perspective |
p.129-135 |
Response Reresponse |
p.135-137 |
フロアーとの質疑応答 Discussion |
国際シンポジウム「文化表象の政治学 ─ 日韓女性史の再解釈 ─ 」 | |
p.138-141 |
日韓女性東京歴史文化紀行 A Dialogue on the Historical Experiences of Japanese and Korean Women in Tokyo |
p.142-142 |
未来につづく日韓女性研究者の対話 ─ 文化表象を主眼に ─ Symposium: The 2nd Japanese-Korean Women's Conference "Politics of Cultural Representations: Reassessment of Histories of Women in Japan & Korea" |
p.142-144 |
セッション1 東アジアにおけるナショナリズムとモダニズム Session 1 "Nationalism and Modernism in East Asia" |
p.144-146 |
セッション2 女性文化の変容 Session 2 "Transformation of Women's Culture" |
p.146-147 |
セッション3 'Trans-'の可能性 Session 3 "Possibilities of 'Trans-'" |
p.148-149 |
セッション4 戦争言説とジェンダー Session 4 "War Discourses and Gender" |
p.150-151 |
セッション5 ラウンドテーブル Session 5 "Round Table Discussion" |
成令方(Lingfang Cheng)講演会 | |
p.152-152 | 企画趣旨 |
p.152-157 |
"Gender and Profession: Women Doctors in Taiwan" "Gender and Profession: Women Doctors in Taiwan" |
ジュディス・ハルバーシュタム講演会 | |
p.158-158 | 企画趣旨 |
p.158-162 |
"Female Masculinities: Historical and Contemporary" "Female Masculinities: Historical and Contemporary" |
《若手研究者支援》 | |
p.163-166 |
2006年度 院生・若手研究者支援 ワークショップ「ジェンダーとフィールドワーク」 Workshop Report: "Gender and Fieldwork" |
p.167-170 |
国際ワークショップ Beyond the Difference: Repositioning Gender and Development in Asian and the Pacific Context Workshop Report: "Beyond the Difference: Repositioning Gender and Development in Asian and Pacific Contexts" |
p.171-172 |
統計セミナー「量的研究と質的研究のコラボレーション」 Collaborating Quantitative and Qualitative Studies |
p.173-174 |
平成19年度英語論文セミナー Seminar for Academic English Writing |
若手研究者ジェンダー・スタディーズ・ネットワーク(JSGS-Net) | |
p.175-176 |
活動報告 Overview |
p.176-177 |
「若手研究者と育児」ワーキング・グループの活動報告 Working Group on the Study of Child-Rearing and Junior Scholars' Life-Courses |
《調査》 | |
p.178-185 |
国内女性学・ジェンダー研究教育ネットワークの形成にむけて ─ 調査概要報告 ─ Network for Women's and Gender Studies and Education in Japan |
PartⅢ 研究論文(執筆者アルファベット順)・研究ノート | |
《研究論文》 | |
p.188-191 |
「ステップフォード風の胸」 ― 女性の身体表象に見る文化的理想 ―![]() Stepford Breasts: The Cultural Ideal in Representations of Women's Bodies |
p.192-197 |
カリブ海地域における小規模農業とジェンダー ― 「内部市場売買システム」再考 ―![]() Small Farming and Gender in the Carribbean: Reconsidering Internal Marketing Systems |
p.198-205 |
マルセル・デュシャン《アネミック・シネマ》(1925-26)における身体性とセクシュアリティ ― 動く文字をめぐって ―![]() Representation of Body and Sexuality in Marcel Duchamp's《American Cinema》 (1925-26): Focused on its Moving Verbal Images |
p.206-216 |
日本におけるDV被害者を支援する民間シェルターの現状 ─ 民間シェルターへのアンケート調査の考察を通して ─ Actual Conditions of Women's Private Shelters Supporting Domestic Violence Victims in Japan: Examining Questionnaires of Women's Private Shelters |
p.217-226 |
戦間期大阪における家族の稼得構造と生計 ― 職業婦人とその出生家族に注目して ―![]() Family Earning Structures in Osaka during the 1920s and 1930s: Focusing on Working Women and Their Families |
p.227-236 |
婚姻意識の日・中・韓比較 ─ F-GENSパネル調査から ─ A Comparative Study on People's Attitudes to Marriage in Japan, China and South Korea: On the Basis of a F-GENS Panel Survey |
p.237-242 |
ダイアン・エルソン「新自由主義的なグローバル化とジェンダー平等」をめぐって![]() Comments on Diane Elson's Neoliberal Globalization and Gender Equality: Towards Alternatives |
p.243-248 |
「第三世界」発のフェミニズム ― 『バルン・カナン』を巡って ―![]() Feminism from the Third World: Reconsidering Rosario Castellanos' Balun Canan or The Nine Guardians |
p.249-254 |
恐怖から畏怖へ ― 『白鯨』における身体加工とジェンダー![]() From Fear to Awe: Gender and Bodily Modification in Moby-Dick |
p.255-264 |
「慰安婦」問題にみるジェンダー・ポリティクス ― ジェンダー・ジャスティス実現へ向けた課題 ―![]() Gender Politics in the Comfort Women Issue: Current Problems on the Realization of Gender Justice |
《研究ノート》 | |
p.265-271 |
住友電工男女賃金差別訴訟と大阪高裁和解の背景に関する試論 ─ 和解選択の要因とその多層性をめぐって ─ The Multiple Backgrounds of Reconciliation: A Study on the Lawsuit against the Gender Discrimination of Salary at Sumitomo Electronics and the Reconciliation in the Osaka High Court |
p.272-273 |
執筆者一覧 List of Authors |