HOME > 本学の研究成果 >お茶の水女子大学博士論文リスト
お茶の水女子大学博士論文リスト
※お断り※
氏名の漢字はウェブの機能の関係から全てを正しく表記出来ません。
明らかに、類似漢字で表記しているものには緑色に着色しております。
お茶の水女子大学 博士授与名簿 〔人間文化研究科 課程修了によるもの〕
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第1号 | 昭和56年3月23日 | 学術博士 | 久保田 紀久枝 くぼた きくえ |
新しいタンパク質資源としてのナンキョクオキアミの利用に関する基礎的研究-特にその匂い特性について-匂いと食文化 | 人間環境学 |
甲第2号 | 昭和56年3月23日 | 学術博士 | 榎本 陽子 えのもと ようこ |
通路連結グラフの最小辺数について-グラフの通路連結性の応用について | 比較文化学 |
甲第3号 | 昭和56年3月23日 | 学術博士 | 奈良 知恵 なら ちえ |
ハミルトン・グラフについて-数学教育においてグラフ理論に期待されるもの | 比較文化学 |
甲第4号 | 昭和56年9月30日 | 学術博士 | 駒城 素子 こまき もとこ |
螢光増白剤の生活環境学的研究-現代衣生活における白さに関する研究 | 人間環境学 |
甲第5号 | 昭和57年3月23日 | 学術博士 | 羽入 佐和子 はにゅう さわこ |
インド哲学によるヤスパースの包越者論の解明-比較の方法に関する一考察- 「インド哲学によるヤスパースの包越者論の解明」における方法について |
比較文化学 |
甲第6号 | 昭和57年9月30日 | 学術博士 | 鵜飼 光子 うかい みつこ |
中鎖脂肪酸トリグリセリドの利用に関する基礎的研究-人間環境学からみた食糧問題の分析と研究の方法論 | 人間環境学 |
甲第7号 | 昭和59年3月23日 | 学術博士 | 占部 久子 うらべ ひさこ |
DNA二重らせんの集団運動の低周波ラマン散乱による研究-NAのやわらかさ -その進化における役割- |
人間環境学 |
甲第8号 | 昭和61年3月23日 | 学術博士 | 本間 裕子 ほんま ゆうこ |
On Some ClassicalSurfaces from a Projective Point of View (いくつかの古典的曲面の射影的性質について)-直観と幾何学 -ポンスレの閉形定理への多様な試み- |
比較文化学 |
甲第9号 | 昭和61年3月23日 | 学術博士 | 岩田 浩子 いわた ひろこ |
匍匐運動の動作特性と発達について-乳児の生育環境と匍匐運動との関係 | 人間発達学 |
甲第10号 | 昭和61年3月23日 | 学術博士 | 佐藤 伊津子 さとう いつこ |
揺動する環境における励起子の理論-揺動とその可聴化の試み | 人間環境学 |
甲第11号 | 昭和62年9月30日 | 学術博士 | 柳 梨娜 ユ リナ |
コラーゲン生合成におけるアスコルビン酸の生理学的役割に関する研究-老化とビタミンC | 人間環境学 |
甲第12号 | 昭和63年3月23日 | 学術博士 | 森山 悦子 もりやま えつこ |
Studies on evolutionary rates at the molecular level (分子レベルにおける進化速度の研究)-AIDSウイルスにおける疫学的応用 | 人間環境学 |
甲第13号 | 平成元年3月24日 | 学術博士 | 木村 美智子 きむら みちこ |
洗浄過程におけるビルダーの役割に関する研究-合成洗剤の発展に寄与してきたビルダーの歴史と展望 | 人間環境学 |
甲第14号 | 平成元年3月24日 | 学術博士 | 渡邊 眞紀子 わたなべ まきこ |
火山灰土壌腐植特性から明らかにされる垂直成帯性の推移と環境変化に関する研究-黒ボク土と農耕文化 | 人間環境学 |
甲第15号 | 平成元年9月29日 | 学術博士 | 河 貴現 ハ キヘン |
油脂の自動酸化時におけるトコフェロール類の抗酸化作用と分解機構について-天然抗酸化物質 | 人間環境学 |
甲第16号 | 平成2年3月23日 | 学術博士 | 有賀 浩子 あるが ひろこ |
濃厚絶縁体混晶Fex Mn1-x TiO3 の磁気的性質 -スピングラス・リエントラントスピングラスの研究- | 人間環境学 |
甲第17号 | 平成2年3月23日 | 学術博士 | 小林 薫 こばやし かおる |
Theoretical Studies on the Maximum Likelihood Method for Estimating Molecular Trees(最尤法を用いた分子系統樹作成法の理論的研究) | 人間環境学 |
甲第18号 | 平成2年9月28日 | 学術博士 | 兪 玉姫 ユ オクヒ |
俳諧における〈季節観〉の研究-芭蕉を中心として- 年中行事と季節-韓国の年中行事を中心として- |
比較文化学 |
甲第19号 | 平成3年3月22日 | 学術博士 | 高 穎多 コウ エイタ |
Analysis of the π- Electronic Structures of Infinitely Large Conjugated Hydrocarbon Networks (無限大の共役不飽和炭化水素のπ-電子構造の分子軌道法による解析) | 比較文化学 |
甲第20号 | 平成3年3月22日 | 学術博士 | 小竹 佐知子 おだけ さちこ |
食品の調味機構の解析 -食品内部への調味料の拡散- |
人間環境学 |
甲第21号 | 平成3年3月22日 | 学術博士 | 河 台烈 ハ テヨル |
カルニチン生合成および脂肪酸の酸化に及ぼすアスコルビン酸の役割に関する研究 -韓国と日本における食生活の比較 成人病との関連を中心に- |
人間環境学 |
甲第22号 | 平成3年3月22日 | 学術博士 | 吉田 みどり よしだ |
大気汚染物質、特にオゾンによるイネの障害及びその防御機構に関する研究-環境保全と人間生活 -植物学の立場から- |
人間環境学 |
甲第23号 | 平成3年3月22日 | 学術博士 | 橋本(内山) 智香子 うちやま ちかこ |
Theory of Dielectric and Spin Relaxation (誘電緩和及びスピン緩和の理論)-揺らぎの視覚化- |
人間環境学 |
甲第24号 | 平成4年3月23日 | 博士 (人文科学) |
アイリーン B. マイカルス・アダチ | 円地文子研究 ~「なまみこ」の世界~北村サヨ:日本の近代における女性の一つの自己表現 | 比較文化学 |
甲第25号 | 平成4年3月23日 | 博士(理学) | 泉 雅子 いずみ まさこ |
マウスDNA複製酵素(polα)遺伝子の構造と機能の基礎的研究-blasticidin S 耐性遺伝子の哺乳類 細胞における選択のマーカーとしての応用 |
人間環境学 |
甲第26号 | 平成4年9月30日 | 博士 (人文科学) |
宇都宮 京子 うつのみや きょうこ |
ウェーバー理解社会学における整合型と現象学の意義 -方法論における一貫性とその原理- 合理性における西欧と日本 -M.ウェーバーの 「官僚制」概念と日本における官僚制化の問題点- |
比較文化学 |
甲第27号 | 平成5年3月23日 | 博士(学術) | 川人 順子 かわひと じゅんこ |
Belousov-Zhabotinskii 反応の熱・電位挙動の同時追跡とその反応機構の解明に関する研究-周期現象-自然現象にみる周期的挙動- | 人間環境学 |
甲第28号 | 平成5年3月23日 | 博士(学術) | 金 美郷 キン ミヒャン |
加齢に伴うコラーゲン成熟架橋生成におけるアスコルビン酸の役割に関する研究 | 人間環境学 |
甲第29号 | 平成5年3月23日 | 博士(理学) | 宮崎 歴 みやざき こよみ |
細胞接着性タンパク質ビトロネクチンの構造と機能に関する研究 | 人間環境学 |
甲第30号 | 平成5年9月30日 | 博士 (人文科学) |
林 呈蓉 リン テイヨウ |
十世紀から十六世紀における日本の対外方針 -日中交渉の実態- |
比較文化学 |
甲第31号 | 平成6年3月23日 | 博士(理学) | 王 研 オウ ケン |
Dynamical Structure of Water in Aqueous Solutions by Low-frequency Raman Scattering(低振動数ラマン散乱による水溶液中における水の動的構造の研究) | 比較文化学 |
甲第32号 | 平成6年3月23日 | 博士(理学) | 嶋田 有紀子 しまだ ゆきこ |
細胞の環境ストレスへの対応 -新しい熱ショックタンパク質HSP66の性質と機能に関する研究- |
人間環境学 |
甲第33号 | 平成6年3月23日 | 博士(理学) | 丸井 美保 まるい みほ |
重いマヨラナニュートリノの検証 : Wボゾン対生成過程の輻射補正を介して | 人間環境学 |
甲第34号 | 平成6年3月23日 | 博士(学術) | 秋 美先 チュ ミソン |
Experimental and Numerical Analyses of Clothing Microclimate(衣内微気候に関する実験および数値解析) | 人間環境学 |
甲第35号 | 平成6年3月23日 | 博士(理学) | 桜井 総子 さくらい みちこ |
細胞外マトリックス相互作用の細胞生化学的研究 | 人間環境学 |
甲第36号 | 平成6年9月30日 | 博士(理学) | 鈴木 菜穂 すずき なお |
高等植物の3-deoxy -D -arabino -heptulosonate 7-phosphate 合成酵素に関する研究 -培養細胞における色素生成との関連及び酵素タンパク質の精製- |
人間環境学 |
甲第37号 | 平成7年3月23日 | 博士 (人文科学) |
申 銀珠 シン ウンジュ |
韓国文学の中の日本近代文学 -一九二〇年代の詩と詩人たち- | 比較文化学 |
甲第38号 | 平成7年3月23日 | 博士 (人文科学) |
村田 夏子 むらた なつこ |
読解過程におけるテキストの表現形式の役割 -読みの認知的熟達化と情報処理過程- | 人間発達学 |
甲第39号 | 平成7年3月23日 | 博士 (人文科学) |
倉持 清美 くらもち きよみ |
小集団を視座とした幼児の仲間関係 | 人間発達学 |
甲第40号 | 平成7年3月23日 | 博士 (人文科学) |
王 斤頁 オウ キ |
中国におけるデューイ教育学の受容に関する研究 -デューイの訪中を手がかりに- | 人間発達学 |
甲第41号 | 平成7年3月23日 | 博士(理学) | 木村 久美子 きむら くみこ |
Hadron Multiplicity and Angular Distribution in the Perturbative QCD (摂動論的QCDにおけるハドロンの粒子多重度と角度分布) |
人間環境学 |
甲第42号 | 平成7年3月23日 | 博士(理学) | 下尾 由美 しもお ゆみ |
Application of Stochastic Path Integral Method to the Problems of Low Field Spin Relaxation (確率的経路積分法の低磁場スピン緩和の問題への適用) |
人間環境学 |
甲第43号 | 平成7年3月23日 | 博士(学術) | 清瀬 千佳子 きよせ ちかこ |
ビタミンE立体異性体の生体内動態とその識別 | 人間環境学 |
甲第44号 | 平成7年9月29日 | 博士 (人文科学) |
尹 素英 ユン ソヨン |
転換期の朝鮮の対外認識と対外政策-朴珪寿を中心に- | 比較文化学 |
甲第45号 | 平成7年9月29日 | 博士 (人文科学) |
秋山 喜代子 あきやま きよこ |
中世的主従関係の研究 | 比較文化学 |
甲第46号 | 平成7年9月29日 | 博士 (人文科学) |
金 文子 キム ムンジャ |
文禄・慶長期における日明和議交渉と朝鮮 | 比較文化学 |
甲第47号 | 平成7年9月29日 | 博士 (人文科学) |
齋藤 薫 さいとう かおる |
留岡幸助における「独立自営」の思想と実践-わが国の感化教育理念の形成- | 人間発達学 |
甲第48号 | 平成8年3月22日 | 博士(学術) | 鈴木 七美 すずき ななみ |
産婆世界解体プロセスにおける出産・「自然」・人間関係-19世紀アメリカの植物治療運動と水治療運動- | 比較文化学 |
甲第49号 | 平成8年3月22日 | 博士 (人文科学) |
浅野 ひとみ あさの ひとみ |
スペイン・ロマネスク彫刻研究-アラゴン、ナバーラ地方、サン・ホアン・デ・ラ・ペーニャマスターとその周辺- | 比較文化学 |
甲第50号 | 平成8年3月22日 | 博士(理学) | 清宮 麻希子 せいみや まきこ |
海綿動物におけるホメオボックス遺伝子の解析 | 比較文化学 |
甲第51号 | 平成8年3月22日 | 博士(学術) | 吉川 裕美子 よしかわ ゆみこ |
ドイツ教育制度における教育資格と職業資格 -アビトゥーア(Abitur)取得者の進路選択からみた資格の二重性- | 人間発達学 |
甲第52号 | 平成8年3月22日 | 博士(学術) | 中西 祐子 なかにし ゆうこ |
青年期女性の進路形成と教育組織 -ジェンダー・トラックとその社会的機能に関する社会学的研究- | 人間発達学 |
甲第53号 | 平成8年3月22日 | 博士(学術) | 佐藤 秀美 さとう ひでみ |
放射伝熱による食品の加熱に関する基礎的研究 -熱源の放射特性と食品の仕上がり状態の関係- |
人間環境学 |
甲第54号 | 平成8年3月22日 | 博士(理学) | 伊藤 綾 いとう あや |
高分子混合系の相分離ダイナミクス | 人間環境学 |
甲第55号 | 平成8年3月22日 | 博士(学術) | 西村 美加 にしむら みか |
サーマルマネキンを用いた椅座位時の着衣熱抵抗に関する研究 | 人間環境学 |
甲第56号 | 平成8年3月22日 | 博士(理学) | 村尾 美緒 むらお みお |
A Relaxation Theory of Strongly Coupled Quantum Dissipative Systems(強結合量子散逸系の緩和理論) | 人間環境学 |
甲第57号 | 平成8年3月22日 | 博士(理学) | 山口 あづさ やまぐち あづさ |
The Electroweak Baryogenesis and The Phase Transition Dynamics(電弱バリオン生成と相転移ダイナミクス) | 人間環境学 |
甲第58号 | 平成8年3月22日 | 博士(理学) | 根本 香絵 ねもと かえ |
A Quantum Langevin Approach to Open Systems (開放系への量子ランジュバンアプローチ) | 人間環境学 | 甲第59号 | 平成8年3月22日 | 博士(学術) | 早川 文代 はやかわ ふみよ |
油脂の関与する感覚用語の体系化と実験的検証 -”あぶらっこい”を中心として- | 人間環境学 |
甲第60号 | 平成8年3月22日 | 博士(理学) | 根本 信乃 ねもと しの |
細胞増殖の制御および加齢変化におけるアスコルビン酸の栄養学的基礎研究 | 人間環境学 | 甲第61号 | 平成8年3月22日 | 博士(学術) | 金 仙珉 キム ソンミン |
調理過程におけるニンニク特有香気成分の安定性および抗酸化性 | 人間環境学 | 甲第62号 | 平成8年9月30日 | 博士 (人文科学) |
李 一淑 イ イルスク |
『蜻蛉日記』の物忌と方忌の研究 | 比較文化学 |
甲第63号 | 平成8年9月30日 | 博士 (人文科学) |
游 珮芸 ユウ ペイユン |
台湾における日本植民地時代の児童文化の研究 | 人間発達学 |
甲第64号 | 平成8年9月30日 | 博士(理学) | 中嶋 直子 なかじま なおこ |
外生エピブラシノライドによるキュウリの上胚軸の伸長成長の機構に関する研究 | 人間環境学 |
甲第65号 | 平成9年3月24日 | 博士 (人文科学) |
尹 福姫 ユン ボキ |
志賀文学の構図 | 比較文化学 |
甲第66号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 水野 光子 みずの みつこ |
量子力学のconsistent解釈 | 比較文化学 |
甲第67号 | 平成9年3月24日 | 博士 (人文科学) |
崔 明姫 チェ ミョンヒ |
夏目漱石研究序説 | 比較文化学 |
甲第68号 | 平成9年3月24日 | 博士(学術) | 三上 賀代 みかみ かよ |
土方巽研究 -暗黒舞踏技法試論- | 人間発達学 |
甲第69号 | 平成9年3月24日 | 博士(学術) | 三宅 紀子 みやけ のりこ |
アスコルビン酸の自動酸化機構 | 人間環境学 |
甲第70号 | 平成9年3月24日 | 博士(学術) | 山主 智子 やまぬし ともこ |
Study on carotenoid function-focusing on mobilization and chemoprevention of pulmonary tumorigenesis induced by diesel exhaust particles- (カロテノイドの作用に関する研究-動態とディーゼル微粒子により誘導された肺がんの予防に焦点をあてて-) | 人間環境学 |
甲第71号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 川村 昌子 かわむら まさこ |
Swimming of Micro-organisms from Field Theoretical Viewpoint(場の理論的立場からの微生物の遊泳) | 人間環境学 |
甲第72号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 深谷 敦子 ふかや あつこ |
ランダム磁性体のスピンダイナミクスと磁場中の振舞い -絶縁体混晶MnXMg1-xTiO3およびFeXMn1-XTiO3- |
人間環境学 |
甲第73号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 東方 綾 とうぼう あや |
希釈反強磁性体MnXMg1-xTiO3の磁気的性質の研究 | 人間環境学 |
甲第74号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 張 微 チョウ ビ |
3価、4価セリウム塩を触媒とするベローゾフ-ザボチンスキー反応およびミニマル振動子の流れ系による熱・電位差同時測定と化学振動挙動の解析 | 人間環境学 |
甲第75号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 米田 敦子 よねだ あつこ |
Vitronectin as a multifunctional glycoprotein -The complete structures and new ligands -(多機能糖タンパク質ビドロネクチン -その全構造と新リガンド-) | 人間環境学 | 甲第76号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | ファリデ ジャリレバンド | Syntheses,Structure and Chromotropic Properties of Copper(Ⅱ)Mixed-Ligand Complexes,Containing an N-alkylated Ethylenediamine and a New Triketonate Ligand (N-アルキルエチレンジアミンと新しいタイプのトリケトン配位子を含む銅(Ⅱ) 混合配位子錯体の合成、構造およびそれらのクロモトロピック特性) | 人間環境学 |
甲第77号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 和田 祐子 わだ ゆうこ |
Control of ciliary beatingby neurotransmitters in sea urchin larvae(ウニ幼生繊毛打の神経伝達物質による調節) | 人間環境学 |
甲第78号 | 平成9年3月24日 | 博士(理学) | 澤田 留美 さわだ るみ |
n-6系、n-3系多価不飽和脂肪酸代謝に及ぼすセサミンの生理作用に関する研究 | 人間環境学 |
甲第79号 | 平成9年9月30日 | 博士 (人文科学) |
方 美麗 ホウ ビレイ |
物に対する働きかけを表す連語 -日中文法対照研究- | 比較文化学 |
甲第80号 | 平成9年9月30日 | 博士(理学) | 宮崎 敦子 みやざき あつこ |
卵母細胞予定動物極への卵核胞の移動・付着の機構 | 人間環境学 |
甲第81号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 孫 暉 ソン キ |
Cloning of Putative Olfactory Receptor Genes in Medakafish, Oryzias latipes (メダカの嗅覚レセプター遺伝子のクローニング) |
比較文化学 |
甲第82号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 堀尾 敦子 ほりお あつこ |
ショウジョウバエの体内時計に関する遺伝子 period の集団遺伝学的研究 - D.simulans の種内変異を中心として |
比較文化学 |
甲第83号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 山田 千香子 やまだ ちかこ |
カナダにおける日系移民のエスニック・アイデンティティとその変容 -スティブストンとトロントの和歌山県出身者を事例として- |
比較文化学 |
甲第84号 | 平成10年3月23日 | 博士 (人文科学) |
王 廸 ワン ティ |
日本における老莊思想の受容 -主として口義本について- | 比較文化学 |
甲第85号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 洪 賢秀 ホン ヒョンスウ |
現代韓国における「孝」の再生産と変容 -教科書とテレビドラマに表れた「孝」のイメージ- | 比較文化学 |
甲第86号 | 平成10年3月23日 | 博士 (人文科学) |
馬 暁華 マ ショウカ |
第二次世界大戦期における米国の対アジア政策の転換 ~移民政策の変容を中心に~ | 比較文化学 |
甲第87号 | 平成10年3月23日 | 博士 (人文科学) |
西條 美紀 さいじょう みき |
談話におけるメタ言語の役割 -日本語母語話者・日本語学習者による談話展開と理解- | 比較文化学 |
甲第88号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 小林 香代 こばやし かよ |
演者たちの「共同体」 -東京エイサーシンカをめぐる民族誌的説明- | 比較文化学 |
甲第89号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 松原 洋子 まつばら ようこ |
日本における優生政策の形成 -国民優生法と優生保護法の成立過程の検討- | 人間発達学 | 甲第90号 | 平成10年3月23日 | 博士 (社会科学) |
周 一川 シュウ イッセン |
中国人女性の日本留学史研究 -民国初期を中心に- | 人間発達学 |
甲第91号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 朴 善姫 パク ソンヒ |
韓国シャーマンの生理心理学的な研究 -トランス時と日常の意識を中心として- | 人間発達学 |
甲第92号 | 平成10年3月23日 | 博士 (人文科学) |
篠原 桂子 しのはら けいこ |
乳児における音声発達の基礎過程 -規準喃語の出現とリズミカルな運動の発達的関連- | 人間発達学 |
甲第93号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 薬師神 玲子 やくしじん れいこ |
3次元ノイズ空間における面及び形態の検出 | 人間発達学 |
甲第94号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 石川 百合子 いしかわ ゆりこ |
明治以降の降水分析データに基づく東京における酸性雨成分の変動 | 人間環境学 |
甲第95号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 本山 美穂 もとやま みほ |
The Morphology and Kinetics of Phase Separating Mixtures (混合系の相分離におけるモルフォロジーとカイネティクス) |
人間環境学 |
甲第96号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 上杉 智子 うえすぎ ともこ |
Study of Baryogenesis due to CP Violating Domain Wall at the Electroweak Phase Transition | 人間環境学 |
甲第97号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 古賀 恭子 こが ゆきこ |
好酸性あるいは耐塩性の単細胞緑藻におけるアブシジン酸とエチレンの量的変化について | 人間環境学 |
甲第98号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 斉藤 智美 さいとう ともみ |
ゲージ場の3点結合におけるCP対称性の破れ | 人間環境学 |
甲第99号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 坂戸 美穂 さかと みほ |
真核生物の鞭毛における滑り屈曲変換機構軸糸の運動性に対するNi2+の作用の解析からのアプローチ | 人間環境学 |
甲第100号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 佐藤 あやの さとう あやの |
ヒトアネキシン分子の生化学的研究 -アネキシンⅣを中心に- | 人間環境学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第101号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 里岡 純子 さとおか じゅんこ |
希釈反強磁性体のパーコレーション濃度とスピングラス様凍結 | 人間環境学 |
甲第102号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 杉浦 郁子 すぎうら いくこ |
高度好熱菌由来メチオニルtRNA合成酵素の結晶構造から見たクラス1アミノアシルtRNA合成酵素のサブクラス特異性 | 人間環境学 |
甲第103号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 西川 陽子 にしかわ ようこ |
アスコルビン酸関連化合物の構造と化学的特性 -特に酸化型アスコルビン酸を中心に- |
人間環境学 | 甲第104号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 早瀬 友美乃 はやせ ゆみの |
反応拡散系におけるパルスの衝突と分裂 | 人間環境学 |
甲第105号 | 平成10年3月23日 | 博士(理学) | 藤原 あい子 ふじわら あいこ |
低振動数ラマン散乱による同位体水の動的構造 | 人間環境学 |
甲第106号 | 平成10年3月23日 | 博士(学術) | 王 冬梅 オウ トウバイ |
茶香気形成に関する化学的研究 | 人間環境学 |
甲第107号 | 平成10年9月30日 | 博士 (人文科学) |
大池 真知子 おおいけ まちこ |
Women, Narrative and History in African Literature:A Comparative Study of Chinua Achebe and Buchi Emecheta. | 比較文化学 |
甲第108号 | 平成10年9月30日 | 博士(学術) | 邊 仁敬 ビョン インギョン |
韓国舞踊の基本動作の動作学的分析 -発達における応用の観点から- | 人間発達学 |
甲第109号 | 平成10年9月30日 | 博士(理学) | 榧木 晴子 かやき はるこ |
磁気共鳴法による溶液内の動的過程と溶媒和 | 人間環境学 |
甲第110号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
河村 昌子 かわむら しょうこ |
民国時期巴金研究 | 比較文化学 |
甲第111号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
劉 卿美 ユウ キョンミ |
平安貴族社会における専門歌人の研究 -屏風歌を中心にして- |
比較文化学 |
甲第112号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
山口 杉子 やまぐち すぎこ |
アダム・スミスの倫理思想 -イギリス道徳感覚学派における位置- |
比較文化学 |
甲第113号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
谷口 幸代 たにぐち さちよ |
現代文学と美術の交流に関する実証的研究 -川端康成を中心に- |
比較文化学 |
甲第114号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
福岡 昌子 ふくおか まさこ |
中国人学習者の日本語音声の習得及びその指導に関する研究 -破裂音とイントネーションを中心として- |
比較文化学 |
甲第115号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
胡 潔 コ ケツ |
平安貴族の婚姻慣習と『源氏物語』 | 比較文化学 |
甲第116号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
新居田 純野 にいだ すみの |
「ある/いる」構文の研究 | 比較文化学 |
甲第117号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
施 淑惠 シ スーフィー |
源氏物語における〈を格〉の名詞をかざりとする動詞連語の研究 | 比較文化学 | 甲第118号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
園田 菜摘 そのだ なつみ |
幼児期の内的状態への言及の特徴 - 親子間の相互作用の検討 - | 人間発達学 |
甲第119号 | 平成11年3月23日 | 博士 (人文科学) |
渋谷 真樹 しぶや まき |
「帰国子女」の位置取りの政治 -帰国子女教育学級における差異のエスノグラフィー- | 人間発達学 |
甲第120号 | 平成11年3月23日 | 博士(学術) | 佐藤 真理子 さとう まりこ |
発汗の動的特性 -局所発汗量測定装置の開発と発汗ゆらぎの周波数解析- | 人間環境学 |
甲第121号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 植竹 由美 うえたけ ゆみ |
卵減数分裂にかかわる中心体の複製能 | 人間環境学 |
甲第122号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 門吉 朋子 かどよし ともこ |
Quantum cosmology in dilatongravity | 人間環境学 |
甲第123号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 沓掛 磨也子 くつかけ まやこ |
キイロショウジョウバエの嗅覚行動に異常を示す系統の分子遺伝学的研究 | 人間環境学 |
甲第124号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 粂田 優子 くめだ ゆうこ |
振動を考慮した化学反応ダイナミックス | 人間環境学 |
甲第125号 | 平成11年3月23日 | 博士(学術) | 関和 陽子 せきわ ようこ |
ショウガ香辛性配糖体の検索とその機能 | 人間環境学 |
甲第126号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 竹島 由里子 たけしま ゆりこ |
適応的ボリュームビジュアリゼーションのための統合環境 | 人間環境学 |
甲第127号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 平野 玲子 ひらの れいこ |
低比重リポタンパク質の抗酸化能に及ぼす食事因子および遺伝素因の影響 | 人間環境学 |
甲第128号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 三宅 桃子 みやけ ももこ |
繊毛打の周期および波形におけるゆらぎと粘性負荷に応じた修飾についての数値解析的研究 | 人間環境学 |
甲第129号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 李 周洋 イ ジュヤン |
ビトロネクチン抗体で認識される新規核蛋白質の遺伝子のクローニングと機能に関する研究 | 人間環境学 |
甲第130号 | 平成11年3月23日 | 博士(学術) | 任 惠英 イム ヘヨン |
Wood Garlic ( Scorodocarpus borneensis Becc ) 中の含硫生理活性化合物の同定およびその作用機構 | 人間環境学 |
甲第131号 | 平成11年3月23日 | 博士(学術) | 郭 恩廷 カク ウンジョン |
モデルメラノイジンの調製条件と化学的特性に関する研究 | 人間環境学 |
甲第132号 | 平成11年3月23日 | 博士(学術) | 金 美玉 キム ミオク |
重金属イオン存在下におけるアスコルビン酸の自動酸化反応に関する研究 | 人間環境学 |
甲第133号 | 平成11年3月23日 | 博士(理学) | 岩城 はるひ いわき はるひ |
糖タンパク質糖鎖の機能と構造 -多機能糖タンパク質ビトロネクチンにおける糖鎖- | 人間環境学 |
甲第134号 | 平成11年9月30日 | 博士 (人文科学) |
伊藤 亜紀 いとう あき |
14-16世紀イタリア服飾の色彩研究 | 比較文化学 |
甲第135号 | 平成11年9月30日 | 博士 (人文科学) |
相良 順子 さがら じゅんこ |
性役割に関する態度の形成と発達 | 人間発達学 |
甲第136号 | 平成11年9月30日 | 博士(理学) | 黒川 知美 くろかわ ともみ |
Scaling analyses of Galaxydistribution(銀河分布のスケーリング解析) | 人間環境学 |
甲第137号 | 平成11年9月30日 | 博士(理学) | 清田 順子 きよた じゅんこ |
半導体デバイスの数値シミュレーションに関する研究 | 複合領域科学 |
甲第138号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
伊集院 令子 いじゅういん れいこ |
フッサールの像理論 -像意識の発生的現象学への展望- | 比較文化学 |
甲第139号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
山腰 京子 やまこし きょうこ |
Least Effort in the Courseof Language Acquisition | 比較文化学 |
甲第140号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
小松 千明 こまつ ちあき |
A Dynamic Approach to Phrasal Compounds | 比較文化学 |
甲第141号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 松戸 美江 まつと みえ |
The limit of cellular automata | 比較文化学 |
甲第142号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
于 紅 ウ コウ |
一九二〇年代における幣原外交と日中関係 | 比較文化学 |
甲第143号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
朴 蓮淑 パク ヨンスク |
浮世草子怪異小説研究 -『新御伽婢子』『多満寸太礼』『諸国因果物語』を中心として- | 比較文化学 |
甲第144号 | 平成12年3月23日 | 博士(学術) | 李 周煕 リ チュヒ |
舞踊創作(平家幻想)における”恨”の展開 | 比較文化学 |
甲第145号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
石橋 玲子 いしばし れいこ |
第2言語習得における第1言語の関与 -日本語学習者の作文産出から- | 比較文化学 |
甲第146号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
吉原 雅子 よしはら まさこ |
信念文の不透明性について | 比較文化学 |
甲第147号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
柯 争紅 コ ソウコウ |
心身問題について | 比較文化学 |
甲第148号 | 平成12年3月23日 | 博士 (社会科学) |
大海 篤子 おおがい とくこ |
地方議会における女性議員の「形成」と意識の変容 -東京・生活者ネットワークの代理人の事例より- | 人間発達学 |
甲第149号 | 平成12年3月23日 | 博士(学術) | 柚木 理子 ゆき まさこ |
ドイツ労働組合の労働時間政策 -DGBとDGB女性部を事例とて- | 人間発達学 |
甲第150号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
東 優子 ひがし ゆうこ |
非典型的男女に関する研究 -性科学理論と発達支援についての検討- | 人間発達学 |
甲第151号 | 平成12年3月23日 | 博士 (人文科学) |
鵜木 惠子 うのき けいこ |
強迫性障害における情動情報の選択的処理 | 人間発達学 |
甲第152号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 遠藤 理佳 えんどう りか |
Derivations of the Effect-ive Actions for D-branes | 人間環境学 |
甲第153号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 田村 美和 たむら みわ |
細胞の周期的活性に関わる卵核胞内容物の役割 -中心体の動態に着目して- | 人間環境学 |
甲第154号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 福田 美雪 ふくだ みゆき |
ペラルゴン酸が植物に及ぼす影響 | 人間環境学 |
甲第155号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 石塚 玲子 いしつか れいこ |
Structure and Function of Annexins | 人間環境学 |
甲第156号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 中野 真理子 なかの まりこ |
新規テロメラーゼ関連タンパク質の探索とその機能解析 | 人間環境学 |
甲第157号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | Rizwangul Ibrahim リズワングル イブラヒム |
2,2'-ビピリジンを含む大環状化合物とその金属錯体の合成及び溶媒による可逆的色変化 | 人間環境学 |
甲第158号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 内田 さえ うちだ さえ |
麻酔ラットの脳局所血流に及ぼす体性感覚刺激の効果 | 人間環境科学 |
甲第159号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 青木 真由美 あおき まゆみ |
A New Supersymmetric Extension of the Standard Model with an Additional U(1) Gauge Symmetry | 複合領域科学 |
甲第160号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 今井 布美 いまい ふみ |
区分的に一様な弦理論の研究 | 複合領域科学 |
甲第161号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 菅 真紀子 かん まきこ |
θ-合同数とHeegner点 | 複合領域科学 |
甲第162号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 佐藤 恭子 さとう きょうこ |
分子性結晶SnI4の高圧力下における結晶構造 | 複合領域科学 |
甲第163号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 立野 玲子 たちの れいこ |
Voxel Stuffing: 多重平行断像列を用いたボリュームモデリング -病態の精確な可視化のために- | 複合領域科学 |
甲第164号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 玉置 豊美 たまき とよみ |
メスバウア分光による酸化物高温超伝導体YBa2(Cu1-xFe )3O7-δと異方性競合系FexNi1-xCl2の 磁気的性質の研究 |
複合領域科学 |
甲第165号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 中村 弥生 なかむら やよい |
Some algorithmic aspects of local residues on the D-module theory | 複合領域科学 |
甲第166号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 野々村 真規子 ののむら まきこ |
マイクロエマルジョン相とスポンジ相の動的挙動 | 複合領域科学 |
甲第167号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 菅 牧子 かん まきこ |
数値シミュレーションの乾燥地環境問題への応用 | 複合領域科学 |
甲第168号 | 平成12年3月23日 | 博士(理学) | 竹房 あつ子 たけふさ あつこ |
Performance Analysis of Client-Server Global Computing Systems | 複合領域科学 |
甲第169号 | 平成12年9月29日 | 博士(学術) | 金 貞任 キム ジョンニム |
在宅要介護高齢者の家族介護と負担感に関する研究 -ソウル市における調査を中心にして- | 人間発達学 |
甲第170号 | 平成12年9月29日 | 博士(理学) | 洪 江美 こう えみ |
B physics and the puzzle of η' | 複合領域科学 |
甲第171号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
只野 薫子 ただの しげこ |
数量表現の獲得に関する研究:英語児と日本語児の発話資料の分析から | 比較文化学 |
甲第172号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
梅林 郁子 うめばやし いくこ |
フーゴー・ヴォルフのリートにおける朗唱性に関する研究 -歌唱旋律における同音反復を中心に- |
比較文化学 |
甲第173号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
岡田 美也子 おかだ みやこ |
中世初期説話文学研究 -『宇治拾遺物語』とその周辺- | 比較文化学 |
甲第174号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 李 知宣 イ ジソン |
催馬楽の音楽的研究 -十五世紀以前の楽譜を中心に- | 比較文化学 |
甲第175号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
中川 千恵子 なかがわ ちえこ |
日本語学習者のプロソディー習得とその指導法 | 比較文化学 |
甲第176号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
中本 梅衣 なかもと めい |
荻生徂徠の論語解釈 -朱子・仁斎との比較を通して- | 比較文化学 |
甲第177号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
野田 有紀子 のだ ゆきこ |
日本古代の行列 -国家秩序の表象 | 比較文化学 |
甲第178号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
藤原 久仁子 ふじわら くにこ |
「マリア出現」をめぐる出来事に関する人類学的研究 -巡礼地・「聖女」・宗教集団の誕生と「語り」の作用- |
比較文化学 |
甲第179号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 松井 麻依 まつい まい |
On some chaotic dynamical systems(あるカオス力学系ついて) | 比較文化学 |
甲第180号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大田原 眞澄 おおたわら ますみ |
Flannery O'Connor : A Regional Writer of the Land of Sin and Guilt(フラナリー・オコナー:罪深い土地の地域作家) | 比較文化学 |
甲第181号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
加藤 厚子 かとう あつこ |
映画国策の展開と映画産業 -戦時国民動員装置としてのの映画- | 比較文化学 |
甲第182号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
朴 美京 パク ミキョン |
古事記研究 -須佐之男命を通して- | 比較文化学 |
甲第183号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
許 夏珮 キョ カハイ |
日本語学習者によるテンス・アスペクトの習得に関する研究 | 比較文化学 |
甲第184号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
原 郁子 はら いくこ |
能における「見る」型の技法とその思想 | 比較文化学 |
甲第185号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大西 美香子 おおにし みかこ |
育児啓蒙家・三田谷啓の研究 -1920年代の育児観と子ども観- | 4年 人間発達学 |
甲第186号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 齋藤 正美 さいとう まさみ |
フェミニズム理論による批判的ディスコース分析(FCDA)の展開 -ウーマンリブ運動のメディア言説を事例として | 人間発達学 |
甲第187号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
福丸 由佳 ふくまる ゆか |
乳幼児を持つ父親における仕事と家庭の多重役割 -父親、母親の心理的健康度との関連- |
人間発達学 |
甲第188号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 池田 まさみ いけだ まさみ |
3次元視空間における面形成と対称パターンの検出 | 人間発達科学 |
甲第189号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 福島 明子 ふくしま めいこ |
ヘルスケアとしての高千穂夜神楽研究 | 人間発達科学 |
甲第190号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 田中 美枝子 たなか みえこ |
人工衛星搭載マイクロ波放射計計測による湿った地域の湛水面積率の推定に関する研究 | 人間環境学 |
甲第191号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 小林 留美 こばやし るみ |
Regulation of Branched-Chain Amino Acid Metabolism | 人間環境学 |
甲第192号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 林 成任 イム ソンイム |
レバーの生臭い不快臭に関する研究 | 人間環境学 |
甲第193号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 王 鳳英 オウ ホウエイ |
針刺・艾灸治療における毫針・艾条の刺激特性 | 人間環境学 |
甲第194号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 相原 真紀 あいはら まき |
居住環境における真菌(Cladosporium)の生態および生物学的特性に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第195号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 上田 悦子 うえた えつこ |
酸化ストレス負荷時におけるアスコルビン酸投与の影響 -分子生物学的手法による解析- |
人間環境科学 |
甲第196号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 上田 晴子 うえだ はるこ |
植物レクチンの特異性解析とその応用 -ムジナタケレクチンの糖鎖研究における有用性とエンジュ樹皮レクチンの内在性レセプターの解明- |
人間環境科学 |
甲第197号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 大室 純子 おおむろ じゅんこ |
真核生物鞭毛軸糸における微小管滑り活性の不連続遷移に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第198号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 鍵谷 方子 かぎたに ふさこ |
前脳基底部コリン作動性血管拡張神経の神経保護作用についての検討 | 人間環境科学 |
甲第199号 | 平成13年3月23日 | 博士 (生活科学) |
成田 千恵 なりた ちえ |
日射の波長特性が人の感覚量に与える影響に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第200号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 平山 仙子 ひらやま ひさこ |
Toluene 耐性細菌Pseudomonas putida IH-2000株の生理・生化学的特性と耐性機構の検討 | 人間環境科学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第201号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 藤木 香絵 ふじき かえ |
ケモメトリックス手法による魚介類加熱香の生成要因および官能特性の解析 | 人間環境科学 |
甲第202号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 劉 福姫 ユ ボックヒ |
新築住宅における室内汚染物質の濃度推移特性によるIAQモデルの適用性検討およびリスク評価 | 人間環境科学 |
甲第203号 | 平成13年3月23日 | 博士(学術) | 李 美華 リ ミカ |
リポタンパク質の酸化変性に対するアスコルビン酸およびその関連物質の防御作用 | 人間環境科学 |
甲第204号 | 平成13年3月23日 | 博士(生活科学) | 小川 育子 おがわ いくこ |
Effects of Dissolved Air on Water Absorption of Hydrophilic Polymers and the Application of Deaerated Water in Food and Textile Processing | 人間環境科学 |
甲第205号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 淺川 恵理 あさかわ えり |
Probing the CP property of the Higgs sector at future colliders | 複合領域科学 |
甲第206号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 岩田 正子 いわた まさこ |
鎖状高分子の結晶化に関するシミュレーション研究 | 複合領域科学 |
甲第207号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 熊澤 美裕紀 くまざわ みゆき |
Thickness-Dependence of the Probability of Random Knotting and Application to Knotted DNA | 複合領域科学 |
甲第208号 | 平成13年3月23日 | 博士 (人文科学) |
鈴木 佳苗 すずき かなえ |
認知的複雑性の発達的変化 -情報処理モデルの提案- | 複合領域科学 |
甲第209号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 西村 まどか にしむら まどか |
Local Symmetries in the AdS/CFT Correspondence | 複合領域科学 |
甲第210号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 八野 真弓 やの まゆみ |
Theory of Signal Detection and Discrimination of Physical Processes | 複合領域科学 |
甲第211号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 小櫛 幸子 おぐし さちこ |
Conformal Anomaly via AdS/CFT duality | 複合領域科学 |
甲第212号 | 平成13年3月23日 | 博士(理学) | 北島 佐知子 きたじま さちこ |
Dynamical Processes in Exactly Solvable Quantum Mechanical Systems | 複合領域科学 |
甲第213号 | 平成13年9月28日 | 博士(学術) | 岡部 玲子 おかべ れいこ |
パラダイム手法によるショパン《バラード》全4曲のエディシヨン研究 | 比較文化学 |
甲第214号 | 平成13年9月28日 | 博士 (社会科学) |
村尾 祐美子 むらお ゆみこ |
労働市場における男女の差異化と権力関係 | 比較文化学 |
甲第215号 | 平成13年9月28日 | 博士 (人文科学) |
李 火玄瑛 イ ヒョンヨン |
近世前期の加賀俳壇と蕉風俳諧の研究 | 比較文化学 |
甲第216号 | 平成13年9月28日 | 博士 (社会科学) |
土屋 葉 つちや よう |
「障害者家族」のリアリティ構成 | 比較文化学 |
甲第217号 | 平成13年9月28日 | 博士 (人文科学) |
池田 玲子 いけだ れいこ |
日本語作文教育におけるピア・レスポンスの研究 | 比較文化学 |
甲第218号 | 平成13年9月28日 | 博士(理学) | 松永 真季 まつなが まき |
ヒトデ胚における割球の空間的配列の保持機構 -微絨毛と受精膜の役割- | 人間環境科学 |
甲第219号 | 平成13年9月28日 | 博士(理学) | 中尾 朗子 なかお あきこ |
高次混合配位子希土類錯体の合成・構造及び分光学的特性 | 複合領域科学 |
甲第220号 | 平成13年9月28日 | 博士 (人文科学) |
三戸(酒向) 治子 みと はるこ |
マース・カニングハムの舞踊における静(stillness)の展開 | 比較文化学 |
甲第221号 | 平成13年9月28日 | 博士 (社会科学) |
武石 惠美子 たけいし えみこ |
1990年代の雇用管理の変化と女性の企業内キャリア構造 | 人間発達科学 |
甲第222号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 李 七女 リ チルニョ |
『興』出現の構造分析的研究 -湖南僧舞を手がかりとして- |
比較文化学 | 甲第223号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
松浦 恵津子 まつうら えつこ |
会話文における文脈指示のコ・ソ・ア | 比較文化学 |
甲第224号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
権 赫仁 クォン ヒョギン |
『村上御集』とその後宮 | 比較文化学 |
甲第225号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 玄 希禎 ヒョン ヒチョン |
韓国の創作舞踊における指導方法の研究 -中学校・高等学校の問題と方策- |
比較文化学 |
甲第226号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
杉﨑(福田)千絵 すぎさき ちえ |
光崎検校の手事物合奏研究 :三弦と箏の掛け合いを中心に |
比較文化学 |
甲第227号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
金 英 キム ヨン |
平安朝における文付枝研究 -『枕草子』を中心に |
比較文化学 |
甲第228号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
丁 莉 テイ リ |
平安女性の意思表示 -『伊勢物語』を中心に |
比較文化学 |
甲第229号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 佐藤 明 子 さとう あきこ |
わが国の中等理科教育の実証論的批判と改良点の提言 -内外の教科書の比較研究に基づいて- | 比較社会文化学 |
甲第230号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
Suneerat NEANCHAROENSUK スニーラット ニャンジャローンスック |
日本語条件表現の習得に関する研究 | 国際日本学 |
甲第231号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
富山 尚子 とみやま なおこ |
認知と感情の関連性 -気分一致効果に及ぼす調整過程の影響 |
人間発達学 |
甲第232号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
横山 真貴子 よこやま まきこ |
保育における幼児の文字を媒介とした活動 -絵本の読み聞かせと手紙を書く活動の分析- | 人間発達学 |
甲第233号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
李 貞順 イ ジョンスン |
乳幼児をもつ親の成長と育児ストレス -日韓比較研究- | 人間発達学 |
甲第234号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 田中 美帆 たなか みほ |
視覚初期過程の情報処理特性 -効率分析とニューラルネットワークモデル- | 人間発達科学 |
甲第235号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 並木 美砂子 なみき みさこ |
展示観覧体験の理解 -動物園来園者のコミュニケーション分析を中心に- | 人間発達科学 |
甲第236号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
角谷 詩織 すみや しおり |
中学生にとっての部活動・総合的学習の意義 -「発達段階‐環境適合理論」の観点から- | 人間発達科学 | 甲第237号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 山田(藤崎)和香 やまだ わか |
絶対音感の聴覚メカニズム -音楽的音高知覚における場所情報と時間情報の利用特性- |
人間発達科学 |
甲第238号 | 平成14年3月22日 | 博士(生活科学) | 武田 珠美 たけだ たまみ |
ゴマ種子の調理特性に関する研究 | 人間環境学 |
甲第239号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 西川 可穂子 にしかわ かほこ |
好酸性単細胞緑藻 Chlamydomonas acidophila の重金属耐性について | 人間環境科学 |
甲第240号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 張 秋岩 チョウ シュウガン |
受精卵における中心体の継承 -雌雄中心体の分裂極形成能- |
人間環境科学 |
甲第241号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 香川 実恵子 かがわ みえこ |
イカの品種と食味に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第242号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 國本 正子 くにもと しょうこ |
生体のストレス応答に関与する新規脂質性メディエ-タ-の解析 | 人間環境科学 |
甲第243号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 黒栁 美和 くろやなぎ みわ |
高等植物のプログラム細胞死における液胞プロセシング酵素の機能 | 人間環境科学 |
甲第244号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 佐藤 理佳 さとう りか |
真性粘菌 Physarum polycephalum における熱ストレス誘導性プロテインキナーゼの精製とその機能解析 | 人間環境科学 |
甲第245号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 篠塚 より子 しのづか よりこ |
膵β細胞における遺伝子発現調節に関する研究 -転写因子 HES-1の役割 |
人間環境科学 |
甲第246号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 志村 まゆら しむら まゆら |
麻酔ラットの体性感覚刺激による眼底血流及び瞳孔の反応 | 人間環境科学 |
甲第247号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 清和 千佳 せいわ ちか |
Mechanism of Myelin Sheath Formation in shiverer Mutant Mouse | 人間環境科学 |
甲第248号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 増田 陽子 ますだ ようこ |
Solute Specific Swelling of Polymer Hydrogels | 人間環境科学 |
甲第249号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 西原(吉見)直枝 にしはら なおえ |
冷却衣服着用時の熱的快適性 | 人間環境科学 |
甲第250号 | 平成14年3月22日 | 博士(学術) | 鄭 境岩 テイ キョウガン |
建築材料起源室内空気汚染物質(VOCs,SVOCs)の測定手法開発と危険性評価に関する研究 | 人間環境科学 | 甲第251号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 浜野 宝子 はまの たかこ |
医薬品開発研究のための動物細胞を用いた毒性解析 | 人間環境科学 |
甲第252号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 古田 美玲 ふるた びれい |
神経分化におけるNadrinスプライシングアイソフォームの同定と機能解析 | 人間環境科学 |
甲第253号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 田島 澄恵 たじま すみえ |
物性予測の統合ネットワークコンピューティングシステムの設計と開発 -材料設計支援のため- | 複合領域科学 |
甲第254号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 氏家 知子 うじけ ともこ |
液体アンモニアのラマンスペクトル解析 | 複合領域科学 |
甲第255号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 糸野 幸子 いとの さちこ |
Theoretical Study on Electronic Structures and Spectroscopic Properties of Transition-Metal Bearing Molecules | 複合領域科学 |
甲第256号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 丸山 有紀子 まるやま ゆきこ |
多面体学習支援システムの開発 | 複合領域科学 |
甲第257号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | Adriana PAULOVICOVA アドリアーナ パウロビコーバ |
Transition metal complexes with sterically demanding diimine-based ligands | 複合領域科学 |
甲第258号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 齊藤 直子 さいとう なおこ |
The q-deformed moments-cumulants formula in noncommutative probability spaces | 複合領域科学 |
甲第259号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
津留崎由紀子 つるさき ゆきこ |
述語名詞および形容詞の中止形の表す関係的意味についての研究 | 比較文化学 |
甲第260号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
金 志宣 キム チソン |
韓・日の会話における turn-takingと連鎖 -大学生の討論を資料として- |
比較文化学 |
甲第261号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
翁 育王宣 オウ イクセン |
唐宋における家族の研究 -墓誌を中心に- |
比較社会文化学 |
甲第262号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
松田 文子 まつだ ふみこ |
認知意味論的アプローチによる複合動詞の意味と習得の研究 -「~こむ」を事例として- |
国際日本学 |
甲第263号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
井上 登喜子 いのうえ ときこ |
19世紀ドレースデンの合唱協会研究 -合唱活動のもつ社会的側面に関する考察- |
比較文化学 |
甲第264号 | 平成14年9月30日 | 博士(学術) | 常葉(布施) 美穂 ときわ みほ |
メジロ-(J.Mezirow)の変容理論(transformation theory)に関する研究 | 人間発達学 |
甲第265号 | 平成14年9月30日 | 博士(学術) | 金 富子 キム プジャ |
植民地期朝鮮における普通学校への就学・不就学とジェンダー 民族・階級との関連を中心に |
人間発達科学 |
甲第266号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
駒込(山本) 直美 こまごめ なおみ |
管理社会への対抗文化成立の可能性 -精神障害者福祉施設「ユリノキ邑」のマイクロ・エスノグラフィー- |
比較文化学 |
甲第267号 | 平成15年3月24日 | 博士(学術) | 金 恩漢 キム ウンハン |
崔承喜研究 -北朝鮮での舞踊活動(1946~1967)を中心に- |
比較文化学 |
甲第268号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
楊 晶 ヨウ ショウ |
日本語会話における中国人学習者の相づちについての基礎的研究 | 比較文化学 |
甲第269号 | 平成15年3月24日 | (人文科学) |
李 弘慧 リ コウケイ |
1930年代における日本知識人の中国認識 -「統一化」論争・中国問題論・「支那抗戦力調査」- |
比較文化学 |
甲第270号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
齋 美智子 さい みちこ |
〈働きかけ文〉の総合的研究 -その中心と周辺- |
比較文化学 |
甲第271号 | 平成15年3月24日 | 博士(学術) | 崔 柄珠 チェ ビョンジュ |
現代舞踊家洪信子(HongSin-Cha,1940-)研究 | 比較文化学 |
甲第272号 | 平成15年3月24日 | 博士 (社会科学) |
安藤 直子 あんどう なおこ |
東北地方における祭りの観光化と担い手の主体性 盛岡市の「チャグチャグ馬コ」と「さんさ踊り」を事例として |
比較社会文化学 |
甲第273号 | 平成15年3月24日 | 博士 (社会科学) |
倉光 ミナ子 くらみつ みなこ |
サモアにおける〈ローカル〉の再構築 -サモア女性による「衣」の生産と消費を通して- |
比較社会文化学 |
甲第274号 | 平成15年3月24日 | (人文科学) |
小熊 利江 おぐま りえ |
日本語学習者による発話リズムの習得 | 国際日本学 |
甲第275号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
佐藤 純子 さとう じゅんこ |
同盟通信社の設立と情報国策の展開 -「ナショナル・ニュース・エージェンシー」の形成と実態- |
国際日本学 |
甲第276号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
福留 真紀 ふくとめ まき |
徳川将軍側近の研究 -綱吉~吉宗期を中心に- |
国際日本学 |
甲第277号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
尹 松 イン ショウ |
中国の大学における日本語の聴解指導に関する実証的研究 | 国際日本学 |
甲第278号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
陳 姿菁 チン シセイ |
会話のプロセスにおけるあいづちの構造 -日・台の電話会話の場合- |
国際日本学 |
甲第279号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
許 恩珠 ホ ウンジュ |
服飾における美のありか -日韓における「風流」の展開を中心に- |
国際日本学 |
甲第280号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
角田 三枝 つのだ みえ |
日本語の節・文の連接とモダリティ | 国際日本学 |
甲第281号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
楊 金萍 ヨウ キンペイ |
古代日本語における再帰格名詞述語文の特徴 | 国際日本学 |
甲第282号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
佐久間路子 さくまみちこ |
幼児期から青年期にかけての関係的自己の発達: 他者との関係に応じた変化の自覚の成立 |
人間発達学 |
甲第283号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
隅田(松井) 愛奈 すみだ まな |
幼児の仲間との相互作用における開始の方略 -明示的・暗黙的方略の3年間の縦断的検討- |
人間発達科学 |
甲第284号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
泉 真由子 いずみ まゆこ |
小児がん患児の心理的問題 ~罹患経験が心的外傷後ストレス症状に及ぼす影響~ |
人間発達科学 |
甲第285号 | 平成15年3月24日 | 博士(学術) | 輿石 薫 こしいし かおり |
育児不安の研究 -育児不安の発生機序と対処方略- |
人間発達科学 |
甲第286号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
長谷川 真里 はせがわ まり |
言論の自由に関する社会的判断の発達 | 人間発達科学 |
甲第287号 | 平成15年3月24日 | 博士(学術) | 三橋 富子 みつはし とみこ |
魚肉物性の死後変化におよぼすコネクチン、ネブリンの役割 | 人間環境学 |
甲第288号 | 平15年3月24日 | 博士(学術) | 天野(古谷) 香菜子 あまの かなこ |
アリルイソチオシアネートを利用した微生物制御方法の開発 | 人間環境科学 |
甲第289号 | 平成15年3月24日 | 博士(学術) | 大石 恭子 おおいし きょうこ |
米飯の物性に及ぼす酢酸添加の影響 | 人間環境科学 |
甲第290号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 伊田 みちる いだ みちる |
細胞外におけるアネキシンVの性質と機能 | 人間環境科学 |
甲第291号 | 平成15年3月24日 | 博士(学術) | 浦島 康代 うらしま やすよ |
アスコルビン酸と血清アルブミンとの相互作用 | 人間環境科学 |
甲第292号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 扇澤 美千子 おうぎさわ みちこ |
一次元および二次元構造体の構成とその性質 | 人間環境科学 |
甲第293号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 加藤 詩子 かとう うたこ |
膜リン脂質の動態制御メカニズムとその生理機能に関する解析 | 人間環境科学 |
甲第294号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 神山 真澄 かみやま ますみ |
血管平滑筋細胞および腎メサンギウム細胞の増殖機構における低分子量Gタンパク質の関与 | 人間環境科学 |
甲第295号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 齋藤 尚子 さいとう ひさこ |
ビタミンEにおける生体内動態に関する研究 -特に代謝と遺伝子制御について- |
人間環境科学 |
甲第296号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 清水 聖子 しみず せいこ |
細胞接着因子ビトロネクチンの発現制御機構の研究 | 人間環境科学 |
甲第297号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 中島 かおり なかじま かおり |
歩行が海馬局所血流に及ぼす影響について | 人間環境科学 |
甲第298号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 鼠尾 まい子 ねずお まいこ |
群体ホヤClavelinaminiataにおける生物発光 | 人間環境科学 |
甲第299号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 濱田 麻友子 はまだ まゆこ |
ウニ胚における小割球系列細胞の中内胚葉分化に対する役割 | 人間環境科学 |
甲第300号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 春田 恵里 はるた えり |
ラット膵臓外分泌顆粒の形成に関する研究 | 人間環境科学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第301号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 森田 淳子 もりた じゅんこ |
Lithium Selective Separation Molecu0es : Conformationand Complexation Abilities of Nitrogen-containing Aromatic Compounds |
人間環境科学 |
甲第302号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 矢田 有加里 やだ ゆかり |
軸前側多指症を示すマウス突然変異体に関する発生遺伝学的研究 | 人間環境科学 |
甲第303号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 吉岡 由希子 よしおか ゆきこ |
一般市民の地震防災に対する危機管理意識向上に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第304号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 蒋 麗華 ショウ レイカ |
山椒若葉及び果実の香気に関する化学的研究 | 人間環境科学 |
甲第305号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 花田(増田) 尊子 はなだ たかこ |
新規な糖分析用充填剤の開発と高分離能の検討 | 人間環境科学 |
甲第306号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 能登 香 のと かおり |
NAD分解酵素の基質認識機構の理論的解明 | 複合領域科学 |
甲第307号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 小原 みどり おばら みどり |
The problem offer mion massmatrices in SUSYGUT's | 複合領域科学 |
甲第308号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 長嶋 真記子 ながしま まきこ |
Proof of Factorizationand Analysis of B→DK mode in the PQCD method | 複合領域科学 |
甲第309号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 宮毛 明子 みやけ あきこ |
行列模型のオービフォールドコンパクト化 | 複合領域科学 |
甲第310号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 三輪 公美 みわ くみ |
CCA法によるゲルの構造と散乱強度の研究 | 複合領域科学 |
甲第311号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 渡辺 知恵美 わたなべ ちえみ |
仮想世界データベースシステムの設計と実装 | 複合領域科学 |
甲第312号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
鶴見 千津子 つるみ ちづこ |
日本語学習者の文章理解に及ぼす音声化の影響 -つぶやき読みの効果- | 比較文化学 |
甲第313号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
張 娜 麗 チョウ ナレイ |
西域出土文書の基礎的研究 ―小学書・童蒙書を中心として- | 比較社会文化学 |
甲第314号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
中西(清水)由紀 なかにし ゆき |
子どもはどのように他者を理解していくのか -パーソナリティ特性推論の発達過程- | 人間発達科学 |
甲第315号 | 平成15年9月30日 | 博士(学術) | 伊藤 百合子 いとう ゆりこ |
中国ジャスミン茶香気活性成分の相互作用に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第316号 | 平成15年9月30日 | 博士(理学) | 合田(日向寺)祥子 あいだ さちこ |
マンノース結合蛋白質の糖結合性に関する理論的研究 | 複合領域科学 |
甲第317号 | 平成15年9月30日 | 博士(理学) | 本多 恭子 ほんだ きょうこ |
Conformally flat semi-Riemannian manifolds with nilpotent Ricci operators(べき零リッチ作用素をもつ共形的平坦な擬リーマン多様体) | 複合領域科学 |
甲第318号 | 平成15年9月30日 | 博士(社会科学) | 渡邉 めぐみ わたなべ めぐみ |
日本の家族農業経営におけるジェンダー -専業農家における労働の視点から- | 比較社会文化学 |
甲第319号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
杉浦 まそみ子 すぎうら まそみこ |
引用表現の習得研究 | 国際日本学 |
甲第320号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
林 淑丹 リン シュクタン |
森鴎外と中国古典文学 | 国際日本学 |
甲第321号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
板井 美佐 いたい みさ |
日本語学習者を対象とするストラテジー教育に関する研究 -香港における中国人学習者初級レベルの場合- | 国際日本学 |
甲第322号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
磯山 久美子 いそやま くみこ |
1920年代スペインにおける女性の断髪化現象 -"comodo"(快適さ)の獲得- | 比較文化学 |
甲第323号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
郭 末任 カク マルイン |
相づちにおける出現位置の再考 -日韓両言語における母語場面と接触場面の分析を通して- | 比較文化学 |
甲第324号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
宋 恵仙 ソン ヘーソン |
日本語のやりもらい構文の構造とヴォイス性 -韓国語との対照の観点を入れて- | 比較文化学 |
甲第325号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
眞邊 美佐 まなべ みさ |
末広鉄腸研究 -明治二十年代の言論と政治行動を軸にして- | 比較文化学 |
甲第326号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
山崎 貞子 やまざき さだこ |
古代語の時間副詞の研究 | 比較文化学 |
甲第327号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
曺 英南 チョウ ヨンナム |
言いさし表現に関する韓日対照研究 | 比較文化学 |
甲第328号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
本郷 朝香 ほんごう あさか |
ニーチェ思想における「力」概念の考察 | 比較社会文化学 |
甲第329号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
李 貞愛 リ テイアイ |
現代中国語の潜在的否定についての研究 | 比較社会文化学 |
甲第330号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
髙山 道代 たかやま みちよ |
古代日本語におけるハダカ格について -源氏物語における主格と対格の分析から- | 国際日本学 |
甲第331号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
山本 博子 やまもと ひろこ |
中古語における複合過去形式の意味 | 国際日本学 |
甲第332号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
浅井 亜紀子 あさい あきこ |
異文化体験と文化的アイデンティティのゆらぎ -日本の学校における「外国語指導助手」の事例より- | 人間発達科学 |
甲第333号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
小柳 志津 こやなぎ しず |
文化と感情の関係: 在豪日本人留学生と在日アジア系留学生との面接から | 人間発達科学 |
甲第334号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | 藤掛 洋子 ふじかけ ようこ |
パラグアイS村におけるカンペシーナの主体構築過程 -研究者/調査者と実践者の往還から見た開発協力(1993-2002年)- | 人間発達科学 |
甲第335号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | 渡瀬 典子 わたせ のりこ |
学校教育における福祉体験学習の研究 -高等学校 家庭科における高齢者関連学習を中心に- | 人間発達科学 |
甲第336号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
城 佳子 じょう よしこ |
健康心理学的観点からのストレスマネジメント -メタ動機づけモードモデルの新展開- | 人間環境学 |
甲第337号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | 髙山 晴子 たかやま はるこ |
レイチェル・カーソンの思想と日本における『沈黙の春』 ―科学と社会の関わりを踏まえて― | 人間環境科学 |
甲第338号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | 山王丸 靖子 さんのうまる やすこ |
アスコルビン酸の抗酸化能に関する基礎的研究 | 人間環境科学 |
甲第339号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 池田 寛子 いけだ ひろこ |
体性感覚刺激が消化管運動に与える影響とそのメカニズム | 人間環境科学 |
甲第340号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 尾板 英子 おいた えいこ |
細胞内pH上昇におけるM期終了の促進 | 人間環境科学 |
甲第341号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | 笠松 千夏 かさまつ ちなつ |
水産軟体動物の食味に関する研究 特にテクスチャ-と筋肉構造との関係について | 人間環境科学 |
甲第342号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 佐々木 加代子 ささき かよこ |
イトマキヒトデ未受精卵におけるアポトーシス | 人間環境科学 |
甲第343号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 本間 由紀 ほんま ゆき |
細胞内におけるリン酸化型アクチンの役割 | 人間環境科学 |
甲第344号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 津田 聡美 つだ さとみ |
環状ホスファチジン酸(cPA)生合成酵素、リゾホスホリパーゼDの生理的役割に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第345号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 藤原 優子 ふじわら ゆうこ |
Molecular Determinants of Growth Factor-like Glycero-phosphatidate Action | 人間環境科学 |
甲第346号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 渡邉 麻子 わたなべ あさこ |
顎下腺における炭酸脱水酵素6のリガンド | 人間環境科学 |
甲第347号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | NGHIEM NGUYET THU ギェム ギュエド トウ |
Dietary and genetic factors for atherosclerosis in Vietnam | 人間環境科学 |
甲第348号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 洪 静蘭 コウ セイラン |
膜光触媒導入型リアクターを用いた光合成細菌による染色排水処理の高効率化 | 人間環境科学 |
甲第349号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 大村 彩子 おおむら あやこ |
放射光X線回折によるSnI4の圧力誘起アモルファス構造の研究 | 複合領域科学 |
甲第350号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 小鷹 恵利香 おだか えりか |
The Double Renner Effect | 複合領域科学 |
甲第351号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 田中 恵理子 たなか えりこ |
Chiral Gravity in Higher Dimensions | 複合領域科学 |
甲第352号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 宮村(中村) 浩子 みやむら ひろこ |
可視化環境における詳細度制御の効果的な適用に関する研究 | 複合領域科学 |
甲第353号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 村田 文子 むらた ふみこ |
Syntheses, structure and chromatropic properties of Nickel(Ⅱ) mixed ligand complexes containing N-alkylated cyclic diamines | 複合領域科学 |
甲第354号 | 平成16年3月23日 | 博士 (社会科学) |
ジュリエット ブーン | Sustainability of Socio-Economic Activities in the Community-Based Conserved Mangroves: A Comparative Study between Samoa and Iriomote Island | 複合領域科学 |
甲第355号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 張 汝岩 チョウ リェーヤン |
Numerical Study of the Formation of Typical Configuration of the Sand Dunes | 複合領域科学 |
甲第356号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | ポリュリャーフ ナターリャ | Computational Approaches for the Identification of Biological Motifs:Problems and Possibilities | 複合領域科学 |
甲第357号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
山田 奈緖 やまだ なお |
ジョージ・バランシン(George Balanchine, 1904-1983)研究 -振付におけるスタッカートの特質を中心に- | 比較文化学 |
甲第358号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
伊藤 理英 いとう りえ |
古代・中世の「~メク」におけるオノマトペの比喩による意味拡張について | 国際日本学 |
甲第359号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
大谷 麻美 おおたに まみ |
謝罪と感謝の日・英対照研究: 話し手の心理からの考察 | 国際日本学 |
甲第360号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
郭 珍京 カク チンキョン |
日本語の「~し形」「~して形」と韓国語の「- hago」「 - haeseo」の対照研究 | 国際日本学 |
甲第361号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
木山 三佳 きやま みか |
中間言語の発達における接続助詞「から」の用法の拡大 -機能主義的立場にたって- | 国際日本学 |
甲第362号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
丁 珍娥 ジョン ジナ |
日本古代国家における渡来系官人の地位 -五位以上帯位者の昇進形態を中心に- | 国際日本学 |
甲第363号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
辛 昭靜 シン ソジョン |
日本語教育における言語変種の受容・普及に関する社会言語学的研究 -「レル」型可能表現を事例として- | 国際日本学 |
甲第364号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
宮﨑 聖子 みやざき せいこ |
植民地期台湾における青年団の研究(1910~1945年) | 人間発達学 |
甲第365号 | 平成16年9月30日 | 博士 (社会科学) |
篠崎 香子 しのざき きょうこ |
トランスナショナルな移動とシティズンシップをめぐる交渉 -在独フィリピン人移住家事労働者に注目して- | 人間発達科学 |
甲第366号 | 平成16年9月30日 | 博士(学術) | 綾部 園子 あやべ そのこ |
インディカ米とジャポニカ米の炊飯特性の比較 | 人間環境科学 |
甲第367号 | 平成16年9月30日 | 博士(学術) | 河内 公恵 かわち きみえ |
セミハードチーズの調理特性に関する研究 -熱溶融性および加熱調理後の硬化について- | 人間環境科学 |
甲第368号 | 平成16年9月30日 | 博士(学術) | 木原 智子 きはら ともこ |
小麦種子のポリフェノールオキシダーゼに関する研究 | 人間環境科学 |
甲第369号 | 平成16年9月30日 | 博士(生活科学) | 小林 文香 こばやし ふみか |
住まい手の住情報入手のための支援体制に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第370号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
一柳(小林)英里 ひとつやなぎ えり |
Women and Mimicry:A Postcolonial Feminist Reading of Jean Rhys’s Five Novels | 比較文化学 |
甲第371号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
若林 美佐知 わかばやし みさち |
セルビアにおけるドイツ軍政1941~1944年 | 比較文化学 |
甲第372号 | 平成17年3月23日 | 博士 (社会科学) |
守 如子 もり なおこ |
女性向けポルノグラフィの社会学的分析: 「女性の性的欲望」をめぐって | 比較文化学 |
甲第373号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大村 香苗 おおむら かなえ |
革命期メキシコにおけるnation概念形成についての文化人類学的考察 メキシコ人人類学者マヌエル・ガミオのフランツ・ボアズとの書簡分析を通して(1909-1925) | 比較社会文化学 |
甲第374号 | 平成17年3月23日 | 博士(学術) | 塩田 靖子 しおた やすこ |
山海塾研究 -作品《卵を立てることから-卵熟》を中心に | 比較社会文化学 |
甲第375号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
長嶺 倫子 ながみね みちこ |
ヴィクトリア朝の子ども仮装舞踏会 -ロンドン市長公邸を中心に- | 比較社会文化学 |
甲第376号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
鶴岡 明美 つるおか あけみ |
江戸後期の実景表現に関する史的考察 | 比較社会文化学 |
甲第377号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
尾髙 直子 おだか なおこ |
文学の受容と創造―和泉式部続集「日次歌群」をめぐって― | 国際日本学 |
甲第378号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
髙山 慶子 たかやま けいこ |
近世都市江戸の拡大と支配制度の変容 | 国際日本学 |
甲第379号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
花井 珠代 はない たまよ |
後置詞句の機能をめぐって―構文論および連語論的観点から― | 国際日本学 |
甲第380号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
清田 淳子 きよた じゅんこ |
国語科教育と日本語教育を統合し、母語を活用した内容重視のアプローチの可能性の追求 ―言語少数派の子どもたちに対する教科学習支援の方法の構築に向けて | 国際日本学 |
甲第381号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大関 浩美 おおぜき ひろみ |
第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得課程:類型論的アプローチ | 国際日本学 |
甲第382号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
李 美靜 リ ビセイ |
中日二言語のバイリンガリズム -在日台湾人の子どもの二言語習得に影響する要因- | 人間発達科学 |
甲第383号 | 平成17年3月23日 | 博士 (社会科学) |
林 紅 リン コウ |
中国における買売春根絶政策 -1950年代の福州市の実施過程を中心に- | 人間発達科学 |
甲第384号 | 平成17年3月23日 | 博士(学術) | 平田 裕美 ひらた ひろみ |
青年期の子どもに対する父親の養育行動についての研究 | 人間発達科学 |
甲第385号 | 平成17年3月23日 | 博士 (社会科学) |
吉川 眞美子 よしかわ まみこ |
米国のドメスティック・バイオレンス法における義務的逮捕の研究 | 人間発達科学 |
甲第386号 | 平成17年3月23日 | 博士 (社会科学) |
金 智美 キム ジミ |
福祉国家体制確立期における自治体福祉政策過程と「日本型福祉国家レジーム」 | 人間発達科学 |
甲第387号 | 平成17年3月23日 | 博士(学術) | 玉木 雅子 たまき まさこ |
タマネギを加熱したときに生じる褐変色素に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第388号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 宇都 春美 うと はるみ |
インスリン感受性増強剤Hexyl-3,4-dephostatinによる脂肪細胞分化抑制メカニズムに関する研究 | 人間環境科学 |
甲第389号 | 平成17年3月23日 | 博士(生活科学) | 倉島(柚本)玲 くらしま れい |
植物精油の揮発成分が衣類汚染カビの発育に及ぼす影響 | 人間環境科学 |
甲第390号 | 平成17年3月23日 | 博士(学術) | 河野 一世 こうの かずよ |
かつお節だしに関する調理科学的・食文化的研究 | 人間環境科学 |
甲第391号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 小林 由枝 こばやし よしえ |
ハプト藻特有の代謝産物の生合成に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第392号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 柴 小菊 しば こぎく |
Modification of flagellar movement by sperm-activating peptides in echinoderms | 人間環境科学 |
甲第393号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 増田 潤子 ますだ じゅんこ |
Role of annexin Ⅳ and Ⅴ in the plasma of pregnant and postpartum women | 人間環境科学 |
甲第394号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 水野 佳世子 みずの かよこ |
性能的火災安全設計法の改善に関する研究 ―建物火災における階段加圧防煙システムと噴出火煙に対する安全対策― | 人間環境科学 |
甲第395号 | 平成17年3月23日 | 博士(学術) | 山倉 美穂 やまくら みほ |
米の高圧処理と利用特性に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第396号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 由比 良子 ゆい りょうこ |
Mitochondrial DNA mutations in aging Drosophila melanogasterRole of annexin Ⅳ and Ⅴ in the plasma of pregnant and postpartum women | 人間環境科学 |
甲第397号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 米山 春子 よねやま はるこ |
Nucleotide sequence variation of mitochondrial DNA is frequently detected in tumor patients | 人間環境科学 |
甲第398号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 温 旭 オン キョク |
コーヒーの亜鉛キレート性成分の特性 | 人間環境科学 |
甲第399号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | CHAMAN ARA KEYA チャマン アラ ケヤ |
Biosynthesis of useful nitrogen compounds in tea (Camellia sinensis) plants and its exploitation in biotechnology | 人間環境科学 |
甲第400号 | 平成17年3月23日 | 博士(学術) | TRAN THI UYEN チャン チ ウェン |
味覚認識装置を用いた米の食味評価に関する研究 | 人間環境科学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第401号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 鄭 新強 テイ シンキョウ |
Studies on purine and pyridine alkaloids: Distribution, biosynthesis and physiological role in plants | 人間環境科学 |
甲第402号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 志村 由美子 しむら ゆみこ |
膵臓β細胞におけるアネキシンとヘパラン硫酸プロテオグリカン | 人間環境科学 |
甲第403号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 石黒 直子 いしぐろ なおこ |
深水湖における融氷起源河川水の挙動について -レマン湖におけるローヌ川の例- | 複合領域科学 |
甲第404号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 片岡 久美 かたおか くみ |
中緯度における台風起源の擾乱の中心気圧低下に関する気候学的研究 | 複合領域科学 |
甲第405号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 矢野 裕子 やの ゆうこ |
Some limit theorems for additive functionals of diffusion processes | 複合領域科学 |
甲第406号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 原井 敬子 はらい けいこ |
Another Interpretation of Measurable Norms and Cylindrical Measures | 複合領域科学 |
甲第407号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 岩村 茜 いわむら あかね |
Estimates of α-Riesz potentials and α-Riesz capacities in metric spaces | 複合領域科学 |
甲第408号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 加藤 悠子 かとう ゆうこ |
Cellular responses of Paramecium to the altered gravity | 複合領域科学 |
甲第409号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 工藤 和恵 くどう かずえ |
Statistical and Dynamical Properties in the Energy Spectra of XXZ Spin Chains | 複合領域科学 |
甲第410号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 小橋 有子 こばし ゆうこ |
2成分行列模型並びに非可換チャーン・サイモン理論のサイバーグ・ウィッテン写像を用いた量子ホール効果の研究 | 複合領域科学 |
甲第411号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 本多 美奈子 ほんだ みなこ |
CP violation and flavor changing interactions in supersymmetric theories | 複合領域科学 |
甲第412号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 味園 知子 みその ともこ |
N-アシルピリジニウム塩を鍵中間体とする立体選択的合成 | 複合領域科学 |
甲第413号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 森田 知佐子 もりた ちさこ |
カチオン-π相互作用による立体配座制御とジヒドロピリジン類の立体選択的合成 | 複合領域科学 |
甲第414号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 李 美英 イ ミヨン |
Numerical Study of Compressible Flow Past Bodies of Various Shapes by the Multi-Directional Upwind Finite Difference Method | 複合領域科学 |
甲第415号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 松山 佐和 まつやま さわ |
ウェーブレット変換によるデータ圧縮の最適モデルとその応用 | 複合領域科学 |
甲第416号 | 平成17年9月30日 | 博士 (人文科学) |
魏 浦嘉 ウェイ プージァ |
大江健三郎小説論 ―燃やされる「緑の木」 | 国際日本学 |
甲第417号 | 平成17年9月30日 | 博士 (人文科学) |
劉 書彦 リュウ ショゲン |
台湾総督府における農業研究体制の「適地化」展開過程 ―台北帝国大学理農学部を中心に― | 人間発達科学 |
甲第418号 | 平成17年9月30日 | 博士 (社会科学) |
鳥居 和代 とりい かずよ |
青少年の逸脱をめぐる教育史 ―「処罰」と「教育」の関係― | 人間発達科学 |
甲第419号 | 平成17年9月30日 | 博士(学術) | 菅井 恵津子 すがい えつこ |
サンショウの辛味に関する化学的研究 | 人間環境科学 |
甲第420号 | 平成17年9月30日 | 博士(生活科学) | 栗山 恵都子 くりやま えつこ |
室内空気中の浮遊粒子による汚染評価 | 人間環境科学 |
甲第421号 | 平成17年9月30日 | 博士(理学) | 小倉(野田)彰子 おぐら あきこ |
Evolutionary Studies of the Nervous System based upon Comparative Genomics | 人間環境科学 |
甲第422号 | 平成17年9月30日 | 博士(理学) | 伊藤(守屋)敬子 いとう けいこ |
共培養を利用した鋤鼻神経回路再構築の確立とニューロンの成熟に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第423号 | 平成17年9月30日 | 博士(理学) | 織田 友恵 おだ ともえ |
Numerical Study of Pipe Burst and Decompression Process of Multicomponent Gas in Very High Pressured Natural Gas Pipeline | 複合領域科学 |
甲第424号 | 平成17年9月30日 | 博士(理学) | 宮本 惠子 みやもと けいこ |
Syntheses,Structures,Spectroscopic Properties and Thermal Behavior of Ni(Ⅱ) Mixed Ligand Complexes with N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine, Benzoylacetonate and a Halide Anion and Their Related Compounds | 複合領域科学 |
甲第425号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大塚 ゆう美 おおつか ゆうみ |
台湾の戦前と戦後を繋いだ文学活動 -楊逵と銀鈴会を中心に |
比較文化学 |
甲第426号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
陳 明涓 チン メイケン |
日本語による台日接触場面のフレーム分析 -大学生のグループ討論をデータとして― |
比較文化学 |
甲第427号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
弓削田(遠藤)綾乃 ゆげた あやの |
仏舞における伝承的身体表現の研究 | 比較文化学 |
甲第428号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
茅根 美保 ちのね みほ |
シワ・コスタリカ先住民ブリブリの身体と「場所」 | 比較文化学 |
甲第429号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
國弘 暁子 くにひろ あきこ |
ヒンドゥー女神帰依者としてのヒジュラの多義性 -インド、グジャラートにおけるヒジュラの存立構造に関する文化人類学的考察- |
比較文化学 |
甲第430号 | 平成18年3月23日 | 博士 (社会科学) |
谷口 陽子 たにぐち ようこ |
日米研究者は「家」をどう書いてきたか -1950年代から1970年代の日本社会研究か- |
比較文化学 |
甲第431号 | 平成18年3月23日 | 博士 (社会科学) |
加賀谷 真梨 かがや まり |
小浜島と竹富島の生存戦略に見る女性の実践 -沖縄におけるジェンダー関係の再検討 |
比較文化学 |
甲第432号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
土谷 桃子 つちや ももこ |
幕末・明治維新期の戯作者条野伝平(山々亭有人・採菊散人)の研究 | 国際日本学 |
甲第433号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
李 貞 イ ジョンミン |
「主張のストラテジー」に関する韓日対照研究 -新聞社説の場合- |
国際日本学 |
甲第434号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
金 孝卿 キム ヒョギョン |
第二言語としての日本語教室における内省活動の研究 -「ピア内省」を組み込んだ活動デザインの提案- |
国際日本学 |
甲第435号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
横山 紀子 よこやま のりこ |
非母語話者日本語教師の再教育に関する実証的研究 -過程重視の聴解指導を通して- |
国際日本学 |
甲第436号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
朱 桂栄 シュ ケイエイ |
言語少数派の子どもの母語保障の方法と意義 -「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく実践から |
国際日本学 |
甲第437号 | 平成18年3月23日 | 博士(学術) | 丹野 さきら たんの さきら |
高群逸枝再読 -種への拒否と歴史の誘惑- |
人間発達科学 |
甲第438号 | 平成18年3月23日 | 博士(学術) | 王 傑 オウ ケツ |
中国における高等教育の拡大と教育機会に関する社会学的研究 -北京市と山東省にある4大学を事例として- |
人間発達科学 |
甲第439号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
落合 美貴子 おちあい みきこ |
ヒューマンサービス・プロフェッションにおける疲弊のダイナミズム -学校・精神病院のエスノグラフィック・スタディ |
人間発達科学 |
甲第440号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
小保方 晶子 おぼかた あき |
中学生の非行傾向行為のリスク要因と防御要因 | 人間発達科学 |
甲第441号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 安野 富美子 やすの ふみこ |
ヒト末梢循環に与える鍼刺激の効果 | 人間環境科学 |
甲第442号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 黒林 淑子 くろばやし よしこ |
セロリ揮発性成分の風味増強作用に関する化学的研究 | 人間環境科学 |
甲第443号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 後藤 真里 ごとう まり |
Biodiversity in biomembranes | 人間環境科学 |
甲第444号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 嶋田 勢津子 しまだ せつこ |
Studies on anthocyanin biosynthetic genes in the Caryophyllales | 人間環境科学 |
甲第445号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 鈴木 美帆子 すずき みほこ |
Studies on the intermediary metabolism in salt-tolerant mangrove plants | 人間環境科学 |
甲第446号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 中武 真由香 なかだけ まゆか |
分化誘導に伴うテロメラーゼ活性の調節メカニズムに関する研究 | 人間環境科学 |
甲第447号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 原田 香織 はらだ かおり |
イトマキヒトデ卵減数分裂再開時における細胞内pH上昇の制御機構とその意義 | 人間環境科学 |
甲第448号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 松浦 利絵子 まつうら りえこ |
卵核胞内容物によって制御される紡錘体形成機構 | 人間環境科学 |
甲第449号 | 平成18年3月23日 | 博士(学術) | 竹中 真紀子 たけなか まきこ |
農産物中のコーヒー酸誘導体を中心とした機能性成分についての食品学的研究 | 人間環境科学 |
甲第450号 | 平成18年3月23日 | 博士(学術) | 山本 佐代子 やまもと さよこ |
脳波信号および脳波パワー値の変動に着目した脳波解析手法 | 複合領域科学 |
甲第451号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 渥美 裕子 あつみ みちこ |
Quantum chemical studies: from semi-empirical calculations on large aromatic hydrocarbon networks via Destiny Functional Theory on Ru(Ⅱ) intercalators in DNA, to highly correlated methods on silver halides | 複合領域科学 |
甲第452号 | 平成18年3月23日 | 博士 (社会科学) |
奥津 眞里 おくつ まり |
失業者の求職行動と意識 -再就職支援のあり方を探る |
複合領域科学 |
甲第453号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 増井 友美 ますい ともみ |
両親媒性分子複合膜における秩序形成に関する研究 | 複合領域科学 |
甲第454号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 柳井 佳奈 やない かな |
A study of relations in Diff (C, 0) | 複合領域科学 |
甲第455号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 山本 高美 やまもと たかみ |
アパレルCAD教育システムの開発 | 複合領域科学 |
甲第456号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | JAHAN ISHRAT ジャハン イシュラット |
A New Method for the Synthesis of Chiral Substituted Piperidines Using 4-Aryl-1,4-dihydropyridines as Key Intermediates | 複合領域科学 |
甲第457号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 朱 振霞 シュ シンカ |
含窒素配位子及びその金属錯体における電子遷移とリチウム選択性に関する量子化学的研究 | 複合領域科学 |
甲第458号 | 平成18年3月23日 | 博士(理学) | 石川 紫 いしかわ ゆかり |
廃棄物処理過程におけるポリ塩化ビフェニルの挙動に関する微量分析研究 | 複合領域科学 |
甲第459号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
島津 幸子 しまづ さちこ |
現代中国語における事態間の継起関係と同時関係に関する研究 | 比較社会文化学 | 甲第460号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
新實 五穂 にいみ いほ |
1830年代フランスにおける異性装 女性サン=シモン主義者とジョルジュ・サンドー |
比較社会文化学 |
甲第461号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
田代 ひとみ たしろ ひとみ |
日本語学習者の文書のわかりにくさに関する実証研究 -ストーリー説明文・意見文の場合 |
比較文化学 |
甲第462号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
原 瑞穂 はら みずほ |
言語少数派の子どもたちの言語権の保障 -「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」による「言語移行の逆向」の可能性の追求- |
国際日本学 |
甲第463号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
池田 広子 いけだ ひろこ |
教師の成長の基盤を構築する日本語教育実習デザインに関する実証的研究 -教師の専門性を捉える意思決定の観点から |
国際日本学 |
甲第464号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
古市 由美子 ふるいち ゆみこ |
対話力を育む 多言語・多文化共生日本語教育 -教育実習における実習生の「語り」分析 |
国際日本学 |
甲第465号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
OHRI RICHA オーリー リチャ |
CRITICAL RE-EXAMINATION OF COMMUNITY JAPANESE LANGUAGEPROGRAMS -DOMINANT IDEOLOGY AND THE CREATION OF POWER RELATIONS |
国際日本学 |
甲第466号 | 平成18年9月29日 | 博士(学術) | 浅倉 寛子 あさくら ひろこ |
トランスナショナルな文脈における「セクシャリティ」と「母性」の変化 米墨国境の両側で暮らすオアハカ・ミステカ女性の事例から |
人間発達科学 |
甲第467号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
小高さほみ こだか さほみ |
教師の成長と実践コミュニティ 高校家庭科教師の事例を通して |
人間発達科学 |
甲第468号 | 平成18年9月29日 | 博士 (社会科学) |
徐 阿貴 ソ アキ |
在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成 夜間中学、および「従軍慰安婦」をめぐる運動事例から |
人間発達科学 |
甲第469号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
何 [イ] カ イ |
「婦女雑誌」にみる「新婦女」の構築 -男性知識人の言説を中心に |
人間発達科学 |
甲第470号 | 平成18年9月29日 | 博士 (社会科学) |
ブレンダ・テネグラ | Multi-tiered Politics of Remittance:The Case of Filipina Domestic Workers in the Global Elites'Households of Tokyo | 人間発達科学 |
甲第471号 | 平成18年9月29日 | 博士(理学) | 大蔵 朱里 おおくら しゅり |
口腔扁平上皮で高発現される遺伝子の同定および発現調節機構 | 人間環境科学 |
甲第472号 | 平成18年9月29日 | 博士(理学) | 兒玉 歩 こだま あゆみ |
Ni電極およびNiTi合金電極の表面状態と糖の電気化学分析 | 人間環境科学 |
甲第473号 | 平成18年9月29日 | 博士 (人文科学) |
水津 有理 すいつ ゆり |
発見と「窮尽」の詩学 -葉燮『原詩』論 |
比較社会文化学 |
甲第474号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
西 浦 麻美子 にしうらまみこ |
18世紀フランス・モードにおけるアングロマニーの研究 | 比較社会文化学 |
甲第475号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
崔 珍 チェ ユウジン |
モディスト(Modiste)の表象-消費文化と女性表象 | 比較社会文化学 |
甲第476号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
西岡 亜紀 にしおか あき |
福永武彦におけるボードレール -「純粋記憶」の生成をめぐって |
比較文化学 |
甲第477号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
石崎 晶子 いしざきあきこ |
日本語学習者の音読におけるポーズの特徴、およびポーズ指導の効果 | 比較文化学 |
甲第478号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
和田 早苗 わだ さなえ |
『伊勢物語』の和歌にみる服飾表現 | 比較文化学 |
甲第479号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
中村 妙子 なかむら たえこ |
初期十字軍とシリア -12世紀前半の勢力均衡構図とザンギーの南進策 |
比較文化学 |
甲第480号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
魚 秀禎 オ スジョン |
日本語母語話者と韓国語を母語とする日本語学習者の敬語に関する社会言語学的研究 | 国際日本学 |
甲第481号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
王 冲 オウ チュウ |
認知言語学的観点を取り入れた陳述副詞「きっと」「必ず」の意味研究-日本語教育のために | 国際日本学 |
甲第482号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
森上(青柳)優子 もりかみ ゆうこ |
新渡戸稲造研究-その修養論を手がかりとして | 国際日本学 |
甲第483号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
黄 美 静 ファン ミジョン |
『西國立志編』の訳語研究 | 国際日本学 |
甲第484号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
石毛 みどり いしげ みどり |
中学生のレジリエンシー:尺度の作成とその有効性の検証 | 人間発達科学 |
甲第485号 | 平成19年3月23日 | 博士 (社会科学) |
小口 恵巳子 こぐち えみこ |
明治民法編纂過程における親の懲戒権の研究 | 人間発達科学 |
甲第486号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
浅野志津子 あさの しずこ |
人はなぜ生涯学び続けるか -放送大学学生の学習動機づけと学習方略の検討 |
人間発達科学 |
甲第487号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
松嶋(岸野)麻衣 まつしま まい |
小学校の授業における学習者アイデンティティに向けての指導-低・中学年の授業観察と教師インタビューから | 人間発達科学 |
甲第488号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大神 優子 おおがみ ゆうこ |
コミュニケーションにおける身振りの機能-話者の身振りの発生要因の検討 | 人間発達科学 |
甲第489号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
安藤 智子 あんどう さとこ |
妊娠期から産後1年における母親の抑うつに関する縦断的研究 | 人間発達科学 |
甲第490号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
崔 宇華 ザイ ウカ |
『中学生の学校忌避感および対人関係に関する日中比較研究』 | 人間発達科学 |
甲第491号 | 平成19年3月23日 | 博士(学術) | 塩谷 幸子 しおたに さちこ |
食文化の継承意識に影響する家族関係-正月料理の変化を通して | 人間発達科学 |
甲第492号 | 平成19年3月23日 | 博士(学術) | 林 恵子(李紅衛) はやし けいこ |
近代における日中教育・文化交流史研究-清水安三と北京崇貞学園を中心に | 人間発達科学 |
甲第493号 | 平成19年3月23日 | 博士(学術) | 表 真美 おもて まみ |
「食卓での家族団らん」の歴史的変遷-家事科教科書・家庭科教科書における記述を中心に | 人間発達科学 |
甲第494号 | 平成19年3月23日 | 博士(学術) | 島村 裕子 しまむら ゆうこ |
食品や人から分離した黄色ブドウ球菌の性状とエンテロトキシンの検出法 | 人間環境科学 |
甲第495号 | 平成19年3月23日 | 博士 (生活科学) |
阿部 雅子 あべ まさこ |
ミョウガの辛味成分及び関連化合物に関する化学的研究 | 人間環境科学 |
甲第496号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 矢島 麻美子 やじま まみこ |
The lineage of skeletogenic cells in late larvae and adults of the sea urchin(ウニ後期幼生と成体における骨片形成細胞の起源) | 人間環境科学 |
甲第497号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 西岡 紗良 にしおか さら |
Caenorhabditis elegans におけるアネキシンの機能解析 | 人間環境科学 |
甲第498号 | 平成19年3月23日 | 博士(学術) | 近藤 望美 こんどう のぞみ |
カットレタスの微生物学的安全性確保に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第499号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 草間 さきく くさま さきく |
ショウジョウバエのSir2およびSir2-like 遺伝子の遺伝学的研究 | 人間環境科学 |
甲第500号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | ウシュル シェレングリ | ショウジョウバエを用いた精子ミトコンドリア DNAの伝達の解析 | 人間環境科学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第501号 | 平成19年3月23日 | 博士(学術) | 曽根 保子 そね やすこ |
アスコルビン酸の体内動態に関する基礎的研究 | 人間環境科学 |
甲第502号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 竹川 寛子 たけかわ ひろこ |
主要膵臓消化酵素のトリプシン、リパーゼの糖結合性の発見とその意義 | 人間環境科学 |
甲第503号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 髙野 千尋 たかの ちひろ |
Time-lapse 画像を利用した循環機能計測デバイス | 人間環境科学 |
甲第504号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 大月 純子 おおつき じゅんこ |
ヒトとマウス卵母細胞の減数分裂と受精 | 人間環境科学 |
甲第505号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 中川 直子 なかがわ なおこ |
コンポスト型トイレを用いた分散型排水処理システムの衛生学的評価及び環境負荷評価 | 人間環境科学 |
甲第506号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 谷 真理子 たにまりこ |
Sphingosine 1-Phosphate による血管内皮細胞への単球接着作用に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第507号 | 平成19年3月23日 | 博士(理学) | 表 文 おもて あや |
TeⅤスケール超対称シーソー模型の現象論的研究 | 複合領域科学 |
甲第508号 | 平成19年9月 | 博士 (社会科学) |
西倉 実季 にしくら みき |
外見をめぐる問題経験の社会学的考察-顔にあざのある女性のライフストーリーから | |
甲第509号 | 平成19年9月 | 博士 (人文科学) |
文 鍾蓮 ぶん しょうれん |
断り表現における日中対照研究 | |
甲第510号 | 平成19年9月 | 博士 (人文科学) |
峯 布由紀 みね ふゆき |
第二言語としての日本語の習得過程における言語処理の発達と言語形式の広がり | |
甲第511号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
山田(太田)啓子 やまだ けいこ |
メッカ・シャリーフ政権と紅海貿易 -中継港ジッダの興隆とマムルーク朝の対ヒジャーズ政策- | 比較社会文化学 |
甲第512号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
朝倉三枝 あさくら みえ |
ソニア・ドローネーの服飾芸術 -1910-20年代ヨーロッパ前衛芸術とモードの交流 | 比較社会文化学 |
甲第513号 | 平成20年 3月 | 博士(学術) | 嶺崎寛子 みねさき ひろこ |
現代エジプト社会におけるジェンダーと法秩序 -女性によるファトワーの利用をめぐって- | 比較社会文化学 |
甲第514号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
吉田文子 よしだ ふみこ |
中国古代民歌の表現形式について-歌詞に見られる修辞法や字句構成に着目して- | 比較社会文化学 |
甲第515号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
佐藤(赤松)美和子 さとう みわこ |
戦後台湾における文学場形成と戒厳令解除後の文学 | 比較社会文化学 |
甲第516号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
永江貴子 ながえ たかこ |
要求表現における“?”と“?”の選択 ~中国大陸と台湾の比較から~ | 比較社会文化学 |
甲第517号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
山本麻衣子 やまもと まいこ |
アリストテレス『ニコマコス倫理学』における行為論 | 比較社会文化学 |
甲第518号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
李 尚珍 い さんじん |
浅川伯教・巧兄弟の朝鮮理解に関する研究 -植民統治期における兄弟の朝鮮伝統工芸研究を素材として- | 国際日本学 |
甲第519号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
藤川玲満 ふじかわ れまん |
秋里籬島の研究-文学活動および名所図会の形成について- | 国際日本学 |
甲第520号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
楊智景 よう ちけい |
日本領有期の台湾表象考察 -近代日本における植民地表象- | 国際日本学 |
甲第521号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
倉田容子 くらた ようこ |
日本近現代文学における〈老女〉表象 -ジェンダー/エイジング批評の視座から- | 国際日本学 |
甲第522号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
岩田夏穂 いわた なつほ |
接触場面の『自由会話』と『対話的問題提起学習の話し合い活動』における会話参加の様相 -会話参加上の課題解決力を育成する会話活動のデザインに向けて- | 国際日本学 |
甲第523号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
田崎敦子 たさき あつこ |
接触場面における日本語-英語間のコードスイッチングに関する実証的研究 -理工系大学院の日本人学生と留学生のグループディスカッションの分析を通して- | 国際日本学 |
甲第524号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
橋本ゆかり はしもと ゆかり |
第二言語における幼児のスキーマ生成に基づく言語構造の構築 -第一言語習得との異同を探る- | 国際日本学 |
甲第525号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
原田三千代 はらた みちよ |
「協働性」に着目した第二言語教室活動としてのピア・レスポンスの可能性 -活動プロセスの分析を中心に- | 国際日本学 |
甲第526号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
梁 明玉 ヤン ミョンオク |
有料老人ホーム入居高齢者の社会関係と主観的幸福感に関する研究 -日本と韓国の比較- | 人間発達科学 |
甲第527号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
大宮明子 おおみや あきこ |
子どもは論理的に考えられるか?-論理的思考の発達過程- | 人間発達科学 |
甲第528号 | 平成20年3月24日 | 博士 (社会科学) |
河田敦子 かわた あつこ |
近代日本地方教育行政制度の形成過程―教育制度と地方制度の構造的連関― | 人間発達科学 |
甲第529号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
中島由佳 なかじま ゆか |
大学受験および就職活動におけるコントロール方略の働き―目標遂行に向けてのストレスへの対処として― | 人間発達科学 |
甲第530号 | 平成20年3月24日 | 博士 (社会科学) |
松浦素子 まつおか もとこ |
子育て期の女性のキャリア選択と心理的適応の関連についての研究 | 人間発達科学 |
甲第531号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
河東(荒牧)美佐子 かとう みさこ |
幼児を持つ母親はどのような育児感情を抱くか -その構成概念と規定要因の検討- | 人間発達科学 |
甲第532号 | 平成20年3月24日 | 博士 (社会科学) |
菊池いづみ きくち いづみ |
高齢者介護政策の転換と家族介護への現金支払い ―地方自治体の意向分析を通して― | 人間発達科学 |
甲第533号 | 平成20年3月24日 | 博士 (社会科学) |
李 秀眞 い すうじん |
韓国における夫妻間ジェンダー不平等 -経済的資源配分と生活満足感- | 人間発達科学 |
甲第534号 | 平成20年3月24日 | 博士(学術) | 畑 恵 はた けい |
日本の科学技術政策における戦略的資源配分システム構築に向けた検証と考察 -「科学技術基本計画」を主たる研究対象として- | 人間環境科学 |
甲第535号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 赤堀有美 あかほり ゆみ |
内分泌かく乱作用検出における in vitro 及び in silico 法の有効性の検証 | 人間環境科学 |
甲第536号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学 | 伊藤友実 いとう ともみ |
ヒト間葉系幹細胞の増殖能及び分化能に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第537号 | 平成20年3月24日 | 博士 (生活科学) |
川﨑友美 かわさき ともみ |
鶏卵のサルモネラ菌殺菌技術開発に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第538号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 佐野琴音 さの ことね |
肝再生におけるビトロネクチンの糖鎖構造変化と組織再生調節 | 人間環境科学 |
甲第539号 | 平成20年3月24日 | 博士 (生活科学) |
DIAZ MARTINEZ, DEISY CATALINA ディアス マルチネス デェイシー カタリナ |
建材からの化学物質放散に関する研究 | 人間環境科学 |
甲第540号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学 | 廣戸裕子 ひろと ゆうこ |
紫外線照射装置の消毒効率測定のための新たな線量計の開発 | 人間環境科学 |
甲第541号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 由田和津子 よしだ かづこ |
Studies on transcriptional regulators involved in flavonoid biosynthesis in legumes (マメ科植物のフラボノイド合成を制御する転写因子群の解析) | 人間環境科学 |
甲第542号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 王 麗雲 おう れいうん |
Expression, Purification and Characterization of Yeast Protein Disulfide Isomerase Produced by Silkworm, Bombyx mori, Pupae, Atropa belladonna, and Aspergillus oryzae (カイコ蛹発現系、薬用植物ベラドンナ発現系、コウジカビ発現系による酵母プロテインジスルフィドイソメラーゼの生産) | 人間環境科学 |
甲第543号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 赤染陽子 あかぞめ ようこ |
Physiological Functions of Polyphenols Derived from Apples -Fat Metabolism- (リンゴ由来ポリフェノールの脂質代謝を中心とする 生理機能とその安全性に関する研究) | 人間環境科学 |
甲第544号 | 平成20年3月24日 | 博士(学術) | 中村澄子 なかむら すみこ |
PCR法による米および米加工品の品種判別および食味評価技術の開発 | 人間環境科学 |
甲第545号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
大浦瑞代 おおうら みずよ |
災害絵図の表現と特質-天明浅間山噴火災害絵図の事例から- | 複合領域科学 |
甲第546号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 川畑芳美 かわはた よしみ |
水素結合型強誘電体 KDP/DKDP 混晶系の水素(重水素)モードとPO4四面体モード -ラマン散乱による研究- | 複合領域科学 |
甲第547号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 新堀真希 にいほり まき |
Closed Life Support Ecological Systems for Fish Experiments in Space (魚類を用いた宇宙実験に向けた閉鎖生態系生命維持システム) | 複合領域科学 |
甲第548号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 石野千恵子 いしの ちえ |
テクスチャー表面における濡れ転移 | 複合領域科学 |
甲第549号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 神坂紀久子 かみさか きくこ | Evaluation of Security and Scalability for IP Network Storage (セキュリティとスケーラビリティを考慮したIPネットワークストレージの性能評価) | 複合領域科学 |
甲第550号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 川添史子 かわぞえ ふみこ | Experimental Demonstration of a Control Scheme for a Tuned RSE Interferometer for Next-generation Gravitational-wave Detectors (次世代型重力波検出器のための帯域可変型干渉計の制御法の実験) | 複合領域科学 |
甲第551号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 阪田紫帆里 さかた しほり | 重力波検出器におけるポンデロモーティブスクイージングを利用した輻射圧雑音除去の研究 | 複合領域科学 |
甲第552号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 佐藤菜緒 さとう なお |
液晶相転移における揺らぎの効果と不均質表面上の液晶薄膜の相転移 | 複合領域科学 |
甲第553号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 澤井里枝 さわい さとえ |
Responses of Paramecium to Gravity -Cellular responses under clinorotation and measuring membrane potential by a non-invasive photometric method- (ゾウリムシの重力応答の解明に向けて -Clinorotation下での細胞応答と光学的方法を用いた膜電位測定-) | 複合領域科学 |
甲第554号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 照沼幸子 てるぬま さちこ |
ストリング理論を用いたハドロン物理の解析 | 合領域科学 |
甲第555号 | 平成20年9月30日 | 博士(社会科学 | 穴田(宝月)理恵 あなだ りえ |
近代日本における「衛生」の展開と受容についての社会学的研究 ―大正から昭和初期の子どもの健康管理をめぐる学校、家庭、医療専門職― | 比較社会文化学 |
甲第556号 | 平成20年9月30日 | 博士 (社会科学) |
栗本 京子 くりもと きょうこ |
「景観を守る」ということ -戦後日本の景観と公共性 | 比較社会文化学 |
甲第557号 | 平成20年9月30日 | 博士 (人文科学) |
安本真弓(姚 潔) やすもと まゆみ |
現代中国語における可能補語の意味分析 -生成条件及び助動詞形式との差異をめぐって | 比較社会文化学 |
甲第558号 | 平成20年9月30日 | 博士(学術 | 清水 恵美子 しみず えみこ |
岡倉覚三の思想とボストンにおける活動-ボストン美術館経営と『白狐』執筆を中心に- | 比較社会文化学 |
甲第559号 | 平成20年9月30日 | 博士 (人文科学) |
小林(川島)亜紀子 こばやし あきこ |
子育て期の夫婦間葛藤の実態と子どもの精神的健康との関連 | 人間発達科学 |
甲第560号 | 平成20年9月30日 | 博士(学術) | 李 敏 リ ビン |
中国の大卒者就職問題に関する実証研究 -上海市を事例として- | 人間発達科学 |
甲第561号 | 平成20年9月30日 | 博士(学術) | 南 貴子 みなみ たかこ |
提供精子による人工授精と家族 -ドナーの匿名性廃止の法制度化がもたらすもの- | 人間発達科学 |
甲第562号 | 平成20年9月30日 | 博士(理学) | 薄井 加奈 うすい かな |
イトマキヒトデ卵母細胞の放卵前後における細胞周期制御機構 | 人間環境科学 |
甲第563号 | 平成20年9月30日 | 博士 (生活科学) |
馬橋 由佳 まばし ゆか |
炊飯過程における米内在性酵素の米飯食味への関与 | 人間環境科学 |
甲第564号 | 平成20年9月30日 | 博士(理学) | 鈴木 桜子 すずき さくらこ |
Some Limit Theorems by Point Process Approaches (点過程の方法による極限定理の研究) | 複合領域科学 |
甲第565号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
長井尚子 ながい なおこ |
瑟の楽器学 -失われた古代中国楽器の文化象徴的役割 | 比較社会文化学科学 |
甲第566号 | 平成21年3月23日 | 博士(学術) | 福本まあや ふくもと まあや |
コンタクト・インプロヴィゼーションにおける即興の考え方 | 比較社会文化学科学 |
甲第567号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
吉田(遠藤)千晶 よしだ ちあき |
カント哲学における〈可想的なもの〉の研究 | 比較社会文化学科学 |
甲第568号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
李 瑩 リ イン |
「打工文学」と「新都市文学」-80年代以降の広東省における文学創作現象- | 比較社会文化学科学 |
甲第569号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
杉原由美 すぎはら ゆみ |
相互学習型活動における日本語非母語話者と母語話者の共生化の過程 -教育現場のエスノメソドロジー的会話分析から | 国際日本学 |
甲第570号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
鈴木壽子 すずき かずこ |
幕末譜代藩の政治行動 | 国際日本学 |
甲第571号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
楊 虹 ヤン ホン |
中日接触場面における話題転換の研究 | 国際日本学 |
甲第572号 | 平成21年3月23日 | 博士 (社会科学) |
越智方美 おち まさみ |
フィリピン人移住家事労働者の〈帰還〉をめぐる政治 -移住者・家族・NGO・国家- | 人間発達科学 |
甲第573号 | 平成21年3月23日 | 博士 (社会科学) |
蟹江教子 かにえ のりこ |
未就学児を持つ夫婦の就業、家事・育児負担が心身の健康に与える影響 | 人間発達科学 |
甲第574号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
瀬戸(細野)美幸 せと みゆき |
子どもの類推能力の発達 -知覚的類似性から関係類似性への移行- | 人間発達科学 |
甲第575号 | 平成21年3月23日 | 博士 (社会科学) |
辺 静 ヘン セイ |
中国の歴史変動と「共和国同齢人」のライフコース -文化大革命期の子どもたち- | 人間発達科学 |
甲第576号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
赤坂瑠以 あかさか るい |
携帯電話の使用が対人関係に及ぼす影響 -小学生から大学生を対象に- | 人間発達科学 |
甲第577号 | 平成21年3月23日 | 博士 (社会科学) |
関村(木村)オリエ せきむら おりえ |
ジェンダーの視点からみた都市郊外空間の変容と地域への住民参加 | ジェンダー学際研究 |
甲第578号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 前田(高橋)育子 まえだ いくこ |
Analysis for Changes of Molecular Conditions in Food Using NMR Relaxation Times(NMR緩和時間を用いる食品状態変化の解析) | 人間環境科学 |
甲第579号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 三浦(大藤)昌子 みうら しょうこ |
Bone Health Status and Related Factors in Urban Women Living on Low-incomes in Davao, Philippines(フィリピン国ダボアの都市低所得層女性における骨の健康状態と関連因子について) | 人間環境科学 |
甲第580号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 山上あゆみ やまがみ あゆみ |
Chemical Genetics Research for Brassinosteroid Signaling Factor BIL4(ブラシノステロイド情報伝達因子BIL4に関する化学遺伝学的研究) | 人間環境科学 |
甲第581号 | 平成21年3月23日 | 博士(学術) | 石脇亜紗子 いしわき あさこ |
栄養素摂取量のハイリスク者を推定する方法に関する統計学的検討: “特に日間変動の影響とその対策について” | 人間環境科学 |
甲第582号 | 平成21年3月23日 | 博士 (生活科学) |
柴田(平林)優子 しばた ゆうこ |
衣服のバリアフリー設計のための基礎研究 -高齢者の着装と着脱の観点から- | 人間環境科学 |
甲第583号 | 平成21年3月23日 | 博士(学術) | 山本佳世乃 やまもと かよの |
遺伝カウンセリング学の構築に関する一考察 -遺伝カウンセリングの意義と語りの構造分析による新しい研究方法論- | 人間環境科学 |
甲第584号 | 平成21年3月23日 | 博士(学術) | WAKITA ASANO ANDREA ワキタ アサノ アンドレア |
Dietary Quality and Health-Related Behaviors Associated with Vegetable Intake among Japanese Adults(日本人成人の食事の質および生活習慣と野菜摂取量の関連) | 人間環境科学 |
甲第585号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 殷玉玲 イン ギョクレイ |
Studies on the Biosynthetic Pathways of Pyridine Nucleotides and Nicotinic Acid Conjugates in Cultured Plant Cells(植物培養細胞におけるピリジンヌクレオチド生合成経路とニコチン酸抱合体に関する研究) | 人間環境科学 |
甲第586号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | CUNG THI TO QUYNH クン ティ トゥ クイン |
SStudies on the Characteristic Aroma and Enzyme Activities Related to the Odor Formation in Cilantro Mimics Herbs(コリアンダー類ハーブの香気特性と香気形成に関与する酵素活性に関する研究) | 人間環境科学 |
甲第587号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 金枝直子 かなえだ なおこ |
溶媒中の結び目高分子のダイナミクス | 複合領域科学 |
甲第588号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 西川史恵 にしかわ しえ |
Generalized Critical Exponent of Blowup for Semilinear Heat Equations(半線形方程式の爆発の一般化臨界指数) | 複合領域科学 |
甲第589号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 平山尚美 ひらやま なおみ |
環状排除体積鎖の絡み合い確率と高分子ネットワークのトポロジー的弾性論 | 複合領域科学 |
甲第590号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 松尾まり まつお まり |
Quantum Nernst Effect in Bismuth(ビスマスにおける量子ネルンスト効果) | 複合領域科学 |
甲第591号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 青柳裕子 あおやなぎ ゆうこ |
ネットワーク構造体の弾性と破壊におけるスケーリング法則: 数値計算によるアプローチ | 複合領域科学 |
甲第592号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 伊藤(荒川)真知子 いとう まちこ |
The Effects of the Ligand Field Strength and the Steric Crowding on the Structures and Properties of Transition Metal Complexes: Nickel (Ⅱ) and Copper (Ⅱ) Mixed Ligand Complexes(遷移金属錯体の構造、物性に対する配置子の立体的特徴と配置子場強度の影響:ニッケル(Ⅱ)、銅(Ⅱ)混合配置子錯体について) | 複合領域科学 |
甲第593号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 栢沼愛 かやぬま めぐみ |
電子移動反応及び電子励起状態に関する高精度量子化学計算 | 複合領域科学 |
甲第594号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 苔山圭以子 こけやま けいこ |
Development of Displacement- and Frequency-Noise-Free Interferometer for Gravitational Wave Detection(変異雑音・周波数雑音フリー 重力波検出器の開発) | 複合領域科学 |
甲第595号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 土田敦子 つちだ のりこ |
ホスフェニウムを配位子とする遷移金属錯体の構造と異性化経路に関する量子化学的研究 | 複合領域科学 |
甲第596号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 長濵里奈 ながはま りな |
On the Structure of Solution Set for Reconstruction in Two Projection Tomography(2方向投影トモグラフィの再構成解集合の構造について) | 複合領域科学 |
甲第597号 | 平成21年9月30日 | 博士 (人文科学) |
山本綾 やまもと あや |
日本人英語学習者の談話標識の習得に関する実証的研究-談話の分析から見た海外語学研修の効果- | 比較社会文化学 |
甲第598号 | 平成21年9月30日 | 博士 (人文科学) |
柴田惠美 しばた えみ |
ラ・ロシュフーコー 絶対王政を生きた反逆精神 | 比較社会文化学 |
甲第599号 | 平成21年9月30日 | 博士 (人文科学) |
陳毓敏 チン ユミン |
中国語母語の日本語学習者における漢字語の習得研究 | 国際日本学 |
甲第600号 | 平成21年9月30日 | 博士 (人文科学) |
尹喜貞 ユン ヒジョン |
日本語学習者の授受動詞の習得に関する研究-学習環境と母語の影響について- | 国際日本学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第601号 | 平成21年9月30日 | 博士(学術) | 大橋史恵 おおはし ふみえ |
中国・北京市における家政サービスの生成と展開-再生産労働の再編成と農村-都市移動の〈回路〉- | 人間発達科学 |
甲第602号 | 平成21年9月30日 | 博士(学術) | 時田みどり ときた みどり |
離散量表象の認知過程 | 人間発達科学 |
甲第603号 | 平成21年9月30日 | 博士(学術) | 白間綾 しらま あや |
視野の構造特性と情報選択性 | 人間発達科学 |
甲第604号 | 平成21年9月30日 | 博士(理学) | 髙橋加奈 たかはし かな |
Molecular Biological and Biochemical Studies on Betalain Biosynthesis | 人間環境科学 |
甲第605号 | 平成21年9月30日 | 博士(理学) | YOUSOFZAI WAHIDA ユーソフザイ ワヒダ |
Molecular Interaction of Sulfatide with Leguminous Lectins | 人間環境科学 |
甲第606号 | 平成21年9月30日 | 博士(学術) | 譚淑儀 たん しゅくぎ |
Study on the Metabolism and Distribution of Docosapentaenoic Acid (n-6)-Focus on its Metabolism to Arachidonic Acid (n-6) | 人間環境科学 |
甲第607号 | 平成21年9月30日 | 博士(学術) | 村上(川口)洋子 むらかみ ようこ |
ピロール構造を有する医薬品の固体状態における分解予測システムの開発に関する研究 | 複合領域科学 |
甲第608号 | 平成21年9月30日 | 博士(理学) | 濱元(黒﨑)美奈子 はまもと みなこ |
テクスチャー表面での界面不安定性 | 複合領域科学 |
甲第609号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
山寺美紀子 やまでら みきこ |
『碣石調幽蘭第五』の研究 | |
甲第610号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
尹鳳先 ユン ホウセン |
中国女性の二重負担の問題-「女は家に帰れ」キャンペーンを中心に | |
甲第611号 | 平成22年3月23日 | 博士 (社会科学) |
太田麻希子 おおた まきこ |
フィリピン・マニラ首都圏における「スラム」の動態的研究 ―複合する生産/再生産領域のジェンダー分析 | |
甲第612号 | 平成22年3月23日 | 博士 (社会科学) |
中根綾子 なかね あやこ |
現代中国語における移動表現の意味と形式 | |
甲第613号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
佐藤真紀 さとう まき |
学校環境における言語少数派の子どもの言語生態保全-「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」の可能性 | |
甲第614号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大江洋代 おおえ ひろよ |
明治期における近代陸軍の形成 | |
甲第615号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
小田珠生 おだ たまき |
言語少数派の子どもに対する父母と協働の持続型ケアモデルに基づく支援授業の可能性-言語生態学の視点から | |
甲第616号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
黄韻如 コウ インジョ |
日本における中国文様の受容に関する研究-舶載染織品を中心に | |
甲第617号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
孫愛維 ソン アイイ |
第二言語習得における学習環境の影響-台湾人日本語学習者による指示詞習得を対象に | |
甲第618号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
穆 紅 ボク コウ |
言語少数派の子どもの継続的認知発達の保障-生態学的支援システムの構築に向けて | |
甲第619号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 藤田智子 ふじた ともこ |
青年期の身体像と食生活行動-日常知と学校知からの家庭科教育の検討 | |
甲第620号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 菅井薫 すがい かおる |
博物館活動における「市民の知」のあり方-「関わり」と「価値」の再構築 | |
甲第621号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
田中麻未 たなか まみ |
思春期の抑うつの遺伝と環境-心理社会的要因との関連を巡って | |
甲第622号 | 平成22年3月23日 | 博士 (社会科学) |
加藤邦子 かとう くにこ |
父親と母親のペアレンティングはどのように未就園児の社会的行動に影響を及ぼすのか-包括的理論の構築とその実証的検討 | |
甲第623号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) |
大久保淳子 おおくぼ じゅんこ |
循環調節と心血管系モデル | |
甲第624号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 前田桂 まえだ かつら |
熱帯熱マラリア原虫(P. falciparum)におけるミトコンドリアDNA polymeraseの解析 | |
甲第625号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 飯島久美子 いいじま くみこ |
ハッショウマメの調理特性に関する研究 | |
甲第626号 | 平成22年3月23日 | 博士 (生活科学) |
都甲由紀子 とごう ゆきこ |
綿のタンニン酸・アルミニウム媒染によるラック染色 | |
甲第627号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 宮崎麗子 みやざき れいこ |
音楽情報の可視化手法に関する研究 | |
甲第628号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 山下由美 やました ゆみ |
さまざまなスケール場における回転流れのシミュレーション-回転フリスビー周りの流れと台風の生成について | |
甲第629号 | 平成22年9月30日 | 博士(学術) | 難波知子 なんば ともこ |
日本近代における女子生徒服装の変遷と女子学校制服の成立・変容 ―「東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷」の掛軸を通して | 比較社会文化学 |
甲第630号 | 平成22年9月30日 | 博士(学術) | 高橋薫 たかはし かおる |
作文過程における内省を促す支援の効果 | 国際日本学 |
甲第631号 | 平成22年9月30日 | 博士 (人文科学) |
白以然 ベク イユン |
認知意味論の観点から見る複合動詞「~出す」の意味と習得-韓国語を母語とする学習者を中心に | 国際日本学 |
甲第632号 | 平成22年9月30日 | 博士 (社会科学) |
櫻井惠子 さくらい けいこ |
近代日本の算術教育をめぐる改革論議の研究 ―東京高等師範学校附属小学校を中心に | 人間発達科学 |
甲第633号 | 平成22年9月30日 | 博士 (社会科学) |
小林淳子 こばやし じゅんこ |
国際結婚における日本人女性配偶者とシティズンシップの政治―1980年代から90年代半ばまでの「国際結婚を考える会」の活動を事例として | ジェンダー学際研究 |
甲第634号 | 平成22年9月30日 | 博士 (社会科学) |
山本千晶 やまもと ちあき |
中絶権をめぐる法的議論の転換―「身体」の再概念化に向けて | ジェンダー学際研究 |
甲第635号 | 平成23年3月23日 | 博士(学術) | 李 世珍 イ セジン |
舞踊家 田中泯(1945~)研究 ―農耕する身体から生成される踊る身体― | 比較社会文化学 |
甲第636号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
熊倉和歌子 くまくら わかこ |
後期マムルーク朝時代の土地記録とイクター保有―オスマン朝期『軍務台帳』にいたる記録の継承― | 比較社会文化学 |
甲第637号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
角田 奈歩 つのだ なお |
18世紀後半~19世紀初頭パリにおける服飾品小売とモード商 | 比較社会文化学 |
甲第638号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大迫知佳子 おおさこ ちかこ |
フランソワ=ジョゼフ・フェティスの音楽思想 ―その和声理論を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第639号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
庭野 晃子 にわの あきこ |
子どもをもつ共働き夫婦の「対等性」に関する質的研究 | 比較社会文化学 |
甲第640号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
味岡 京子 あじおか きょうこ |
教会装飾と女性芸術家―両大戦間期を中心としたフランスにおける宗教、植民地主義、モダニズムとの関わりの中で | 比較社会文化学 |
甲第641号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
新沼 雅代 にいぬま まさよ |
現代中国語における否定表現“没有”、“不”、“不是”の選択を支配するメカニズムについて | 比較社会文化学 |
甲第642号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
山名 順子 やまな じゅんこ |
狂歌師の読本 ―勧善懲悪と典拠と― | 国際日本学 |
甲第643号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
房 賢嬉 バン ヒョンヒ |
持続可能性音声教育を目指すピア・モニタリング活動の可能性―対話を媒介とした言語生態の保全・育成を通して― | 国際日本学 |
甲第644号 | 平成23年3月23日 | 博士(学術) | 川上 裕子 かわかみ ゆうこ |
日本における保健婦事業の成立と展開 ―戦前・戦中期を中心に― | 人間発達科学 |
甲第645号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
齋藤 慶子 さいとう けいこ |
戦前期における小学校女性教員の〈職業と家庭の両立〉問題に関する歴史的研究 | 人間発達科学 |
甲第646号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
石丸(平野)恵子 いしまる けいこ |
インドネシアにおけるグローバル化と女性労働―開発主義的国家とジェンダー秩序の再編― | 人間発達科学 |
甲第647号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
藤澤 文 ふじさわ あや |
青年の規範の理解における討議の役割 | 人間発達科学 |
甲第648号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
松島 悦子 まつしま えつこ |
子育て期の女性たちが友人と行う共食の実態と機能 ~互酬性とネットワークの観点から~ | 人間発達科学 |
甲第649号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
望月 一枝 もちづき かずえ |
シティズンシップ教育における教師のポジショナリティ ―家庭科教育実践と生活指導実践に着目して― | 人間発達科学 |
甲第650号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
大木 直子 おおき なおこ |
地方議会における女性の政治参加 ―神奈川県におけるリクルートメント過程を中心に― | ジェンダー学際研究 |
甲第651号 | 平成23年9月30日 | 博士 (社会科学) |
金 明華 キン メイカ |
現代中国におけるファン・カルチャー ―李宇春のファン「玉米」への質的調査を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第652号 | 平成23年9月30日 | 博士 (人文科学) |
森 暁子 もり あきこ |
近世前期軍書の研究 ―後北条氏関連の話題の形成と波及をめぐって― | 国際日本学 |
甲第653号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
黒川 真理恵 くろかわ まりえ |
近世上方書林阿波屋一統の出版活動について ―宮古路節正本と「はやりうた」の唄本を中心に― | |
甲第654号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
佐々井 真知 ささい まち |
15世紀ロンドンの商工業者と同業ギルド―刃物工とシルクウーマンの比較から― | |
甲第655号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
後藤 典子 ごとう のりこ |
日中戦争期上海における中国映画界の変容~国策映画会社華影を中心に~ | |
甲第656号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
芹澤 良子 せりざわ よしこ |
帝国日本の台湾統治とハンセン病 | |
甲第657号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
石崎 恵子 いしざき けいこ |
西田幾多郎における「創造」 | |
甲第658号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
張 瑜珊 チョウ ユサン |
研究生のための持続可能性アカデミック日本語教育 ―言語教育専攻の大学院生らの教育実践を通して― | |
甲第659号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
谷田 征子 やつだ まさこ |
子育て期の夫婦関係と自己成長―夫婦の相互性と時間的展望との関連― | |
甲第660号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
菊池 知美 きくち ともみ |
就学前後における親の保育・教育機関に対する期待と相互調節:子どもの問題行動をめぐって | |
甲第661号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
于 建明 ウ ケンメイ |
中国都市部における中年期男女の夫婦関係に関する質的研究 ―ライフコース論の視角から― | |
甲第662号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
高 友晗 ゴ イハン |
中国の英語教育必修化に伴う民族教育の変容―内モンゴル自治区の分析を中心として― | |
甲第663号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
尹 [ジン]喜 ユン ジンヒ |
韓国における成人移行期の親子関係と自立戦略 ―大卒の未婚男女とその父親・母親のインタビューから― | |
甲第664号 | 平成24年3月23日 | 博士(学術) | 福留 奈美 ふくとめ なみ |
調理における沸騰を表す用語・表現の研究 | |
甲第665号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 井上 和美 いのうえ かづみ |
糖分離用充填剤の開発と糖分析 | |
甲第666号 | 平成24年9月28日 | 博士(学術) | 大槻 曜生 おおつき あき |
筋伸長による筋血液量の変化 ~長期バレエ経験者を対象として~ | 国際日本学 |
甲第667号 | 平成24年9月28日 | 博士 (社会科学) | 大野 聖良 おおの せら |
日本における<人身取引>言説の生成と展開 ――外国籍移動女性をめぐるポリティクス―― | ジェンダー学際 |
甲第668号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
石井 怜子 いしい れいこ |
母語話者と日本語学習者の2文テクスト読解の研究 ―2つの論理関係と接続語の有無を手掛かりに― | 国際日本学 |
甲第669号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
矢越 葉子 やごし ようこ |
正倉院文書を中心とした日本古代史料の形成と復原の研究 | 国際日本学 |
甲第670号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
高垣 亜矢 たかがき あや |
近世西日本の皮革流通構造 | 国際日本学 |
甲第671号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
金 秀容 キム スヨン |
会話における文末形式と性別二項対立性に関する研究 ―脱二項対立の傾向性を中心に | 国際日本学 |
甲第672号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
古結 諒子 こけつ さとこ |
日清戦争における日本外交 ―東アジアをめぐる国際関係の変容― | 国際日本学 |
甲第673号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
矢田 純子 やだ じゅんこ |
近世長崎廻米の構造と特質 | 国際日本学 |
甲第674号 | 平成25年3月22日 | 博士 (社会科学) |
木村 祐子 きむら ゆうこ |
子どもの不適応・逸脱の医療化 ―日本の学校・療育施設・矯正教育の現場における実践家の解釈過程― | 人間発達科学 |
甲第675号 | 平成25年3月22日 | 博士 (社会科学) |
三原 昌巳 みはら あつみ |
地域医療システムにおける予防医療機器の活用とその課題 ―福島県西会津町と郡山市を事例にして― | 人間発達科学 |
甲第676号 | 平成25年9月30日 | 博士(人文科学) | 佐藤(船木)聡美 さとう(ふなき)さとみ |
小児がんの子どもをもつ母親の心理的問題 ―メディカル・トラウマと子育て不安の関係― | 人間発達科学 |
甲第677号 | 平成25年9月30日 | 博士(学術) | 横山 美和 よこやま みわ |
女性医師M.P.ジャコービーの月経成因論の一考察 ―19世紀後半米国における科学知のジェンダー・バイアスをめぐって― | ジェンダー学際研究 |
甲第678号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
須賀 真以子 すが まいこ |
中上健次の言語戦略 : 「物語」における「空洞/うつほ」概念 | 国際日本学 |
甲第679号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 齋藤 早紀子 さいとう さきこ |
長期舞踊経験者の運動制御~下肢随意運動の神経生理学的特性~ | 国際日本学 |
甲第680号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) |
松尾 由美 まつお ゆみ |
インターネットを活用した国際交流による偏見低減効果 | 人間発達科学 |
お茶の水女子大学 博士授与名簿 〔人間文化創成科学研究科 課程修了によるもの〕
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第1号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 柳澤実穂 やなぎさわ みほ |
モデル生体膜における相分離と変形 | 理学 |
甲第2号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
張晋文 チョウ シンブン |
樋口一葉研究 ―近代への射程 | 比較社会文化学 |
甲第3号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
楊 峻 ヨウ シュン |
中国の大学の日本語専攻主幹科目へのグループワークの提案―言語生態の保全の観点から― | 比較社会文化学 |
甲第4号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 朝比奈はるか あさひな はるか |
漢方生薬セッコク(石斛)の基原植物に関する科学的研究 | ライフサイエンス |
甲第5号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 今村智子 いまむら ともこ |
ヒト遺伝性大腸がんモデルであるMlh1ノックアウトマウスにおける、放射線および炎症感受性に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第6号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 木村由美子 きむらゆみこ |
Strategy of the Energy Metabolism in Unicellular Organism, Paramecium | ライフサイエンス |
甲第7号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 岸本良美 きしもと よしみ |
動脈硬化予防の観点からみたアスタキサンチンの機能性に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第8号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 木村博子 きむら ひろこ |
Effect of Endurance Exercise Training on Oxidative Stress in Spontaneously Hypertensive Rats (SHR) after Emergence of Hypertension | ライフサイエンス |
甲第9号 | 平成22年3月23日 | 博士 (生活科学) |
升本早枝子 ますもと さえこ |
ケルセチンとフロリジンの生活習慣病予防効果と作用機序に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第10号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 金畑喜美 かねはた よしみ |
Phenomenology of Kaluza-Klein Gluon in Warped Extra Dimension Model | 理学 |
甲第11号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 菅沼有希子 すがぬま ゆきこ |
外場による両親媒性二分子膜の構造転移 | 理学 |
甲第12号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 深瀬陽子 ふかせ ようこ |
Meson Mass in the Second Quantized String Model of QCD | 理学 |
甲第13号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 南崎梓 みなみざき あずさ |
非対称周期型ポテンシャルによる宇宙のバリオン数生成機構の研究 | 理学 |
甲第14号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 辻田眸 つじた ひとみ |
日常生活に溶け込む遠隔コミュニケーション手法 | 理学 |
甲第15号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 佐久間由香 さくま ゆか |
多成分ベシクル上での相分離と局所的曲率の結合による代謝経路の構築 | 理学 |
甲第16号 | 平成22年9月30日 | 博士 (人文科学) |
鈴木(清水)寿子 すずき(しみず)としこ |
持続可能性教育としての共生日本語教育実習の可能性-言語生態学的内省モデルの提案 | 比較社会文化学 |
甲第17号 | 平成22年9月30日 | 博士(学術) | 阿隅美保子 あすみ みほこ |
脳卒中発症予測に関する検討-臨床データベース解析の健康生活科学への応用 | ライフサイエンス |
甲第18号 | 平成22年9月30日 | 博士(学術) | 土門(神山)紀子
どもん(こうやま)のりこ |
食用大麦の加熱後褐変とポリフェノール成分に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第19号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
鈴木 朋子 すずき ともこ |
清沢満之における信仰と道徳 ―大乗仏教の智慧と慈悲を手掛かりとして | 比較社会文化学 |
甲第20号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
平野美恵子 ひらの みえこ |
共生日本語教育実習における実習生間の言語的共生化過程の研究 | 比較社会文化学 |
甲第21号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
河先 俊子 かわさき としこ |
植民地解放後の韓国における日本語教育の歴史 ―日本語教育をめぐる言説の変遷― | 比較社会文化学 |
甲第22号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 内山 朋香 うちやま ともか |
生体電気インピーダンス法による皮膚紅斑の電気等価モデル解析 | ライフサイエンス |
甲第23号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 田中 秀子 たなか ひでこ |
キノコ由来脂質結合タンパク質の探索と生体膜脂質相互作用 | ライフサイエンス |
甲第24号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 秋山 央子 あきやま ひさこ |
Novel Sterol Glucosyltransferase Involved in Heat Shock Response in the Animal | ライフサイエンス |
甲第25号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 風間しのぶ かざま しのぶ |
おが屑を用いた屎尿処理における細菌・ウイルスの不活化機構 | ライフサイエンス |
甲第26号 | 平成23年3月23日 | 博士(学術) | 能見 祐理 のうみ ゆり |
ペントース・リジン系メイラード反応で形成されるジピロロン類 | ライフサイエンス |
甲第27号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 松島 夏苗 まつしま かなえ |
ミドリイシサンゴの環境応答性変態シグナル経路 | ライフサイエンス |
甲第28号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | [トウ] 威威 トウ ウェイウェイ |
Biosynthesis of Secondary Metabolites in Tea Plants | ライフサイエンス |
甲第29号 | 平成23年3月23日 | 博士 (生活科学) |
鄭 琮善 チョン ジョンソ |
繊維の着色に対する粘土鉱物の応用 | ライフサイエンス |
甲第30号 | 平成23年3月23日 | 博士 (生活科学) |
巴 美樹 ともえ みき |
栄養介入による施設高齢者の健康状態改善に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第31号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 楽 娜 レ ナ |
Studies on Novel Carbohydrate-binding Activities of Immunoglobulins | 理学 |
甲第32号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 内川瑛美子 うちかわ えみこ |
A structural approach of RNA: protein recognition and kinetics of binding in two examples. tRNA aminoacylation mechanism of arginyl-tRNA synthetase and 7SK stabilization by LaRP7 | 理学 |
甲第33号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 義永(江里)綾子 よしなが あやこ |
ヘレショウセル中での液滴とバブルのダイナミクス | 理学 |
甲第34号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 五味 愛 ごみ あい |
Human-Oriented Browsing and Retrieval of Image Collections | 理学 |
甲第35号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 櫻井 宗良 さくらい たから |
燃料電池におけるカソード触媒の高活性化/高耐久化に関する研究 | 理学 |
甲第36号 | 平成23年9月30日 | 博士(理学) | 中井 智子 なかい ともこ |
卵巣自律神経の加齢変化 | ライフサイエンス |
甲第37号 | 平成23年9月30日 | 博士(学術) | 谷内 洋子 やち ようこ |
妊娠中の糖代謝異常発症予測に関する検討 | ライフサイエンス |
甲第38号 | 平成23年9月30日 | 博士(学術) | 佐藤 陽子 さとう ようこ |
サプリメントの必要性評価と情報提供に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第39号 | 平成23年9月30日 | 博士(理学) | 間野 晶子 まの あきこ |
衛星画像統計処理と数値解析によるローヌ川河川プルームの時間空間的濁度分布の特性解析 | 理学 |
甲第40号 | 平成23年9月30日 | 博士(理学) | 横田 万里亜 よこた まりあ |
擬2次元液滴の融合における次元クロスオーバー及びトポロジー転移 | 理学 |
甲第41号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
齋藤 真希 さいとう まき |
親鸞思想における往生と還相廻向 | 比較社会文化学 |
甲第42号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
半原 芳子 はんばら よしこ |
持続可能な多言語多文化共生社会を築く「共生日本語教育」の可能性 | 比較社会文化学 |
甲第43号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
奥村 典子 おくむら のりこ |
1930年~1945年における家庭教育振興政策とその崩壊過程 | 人間発達科学 |
甲第44号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
三部 倫子 さんべ みちこ |
レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル「家族」の質的研究 ―可視性をめぐるジレンマと親子の相互行為― | 人間発達科学 |
甲第45号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
佐々木 卓代 ささき たかよ |
子育て参加と父親の成長認識 ―アイデンティティ理論と関与理論を援用して― | ジェンダー学際研究 |
甲第46号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
中川 まり なかがわ まり |
ジェンダー化された家庭内役割の平等化に向けた父親の育児・家事参加 ―妻のMaternal Gatekeepingと父親の働き方との関連性― | ジェンダー学際研究 |
甲第47号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
長田 華子 ながた はなこ |
バングラデシュの工業化とジェンダー ―日系縫製企業の国際移転― | ジェンダー学際研究 |
甲第48号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 堀田 のぞみ ほった のぞみ |
小学校理科の教育改善に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第49号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 原 早苗 はら さなえ |
大脳皮質における血流と神経成長因子分泌に及ぼす体性感覚刺激の効果 | ライフサイエンス |
甲第50号 | 平成24年3月23日 | 博士 (生活科学) |
久木留 香絵 くきどめ かえ |
スポーツ選手の環境に応じた栄養補給に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第51号 | 平成24年3月23日 | 博士 (生活科学) |
竹市 仁美 たけいち ひとみ |
Sugar intakes by Japanese children | ライフサイエンス |
甲第52号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 飯塚 麻貴 いいづか まき |
アスタキサンチンはマクロファージのABCA1/ABCG1発現およびコレステロール搬出能を促進する | ライフサイエンス |
甲第53号 | 平成24年3月23日 | 博士(学術) | 才田 恵美 さいた えみ |
シソの抗動脈硬化作用に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第54号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 齋藤 倫子 さいとう みちこ |
日常生活中での足圧計測を目的とした靴型デバイス | ライフサイエンス |
甲第55号 | 平成24年3月23日 | 博士(学術) | 露久保 美夏 つゆくぼ みか |
米内在性デンプン分解酵素の米粒内局在と炊飯中の挙動 | ライフサイエンス |
甲第56号 | 平成24年3月23日 | 博士 (生活科学) |
山口 敦子 やまぐち あつこ |
A study of energy intake by school children | ライフサイエンス |
甲第57号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 大西 可奈子 おおにし かなこ |
構造化知識の利用による情報抽出 | 理学 |
甲第58号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 梅澤 規子 うめざわ のりこ |
キノン系分子の自己組織化単分子層修飾電極を利用したアトラジンセンシングシステムの研究 | 理学 |
甲第59号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 中野 佑妃子 なかの ゆきこ |
ヒトβ‐プリズムフォールドレクチンZG16pとZG16B/PAUFの糖結合特異性の解析 | 理学 |
甲第60号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 伊達 公恵 だて きみえ |
膵臓α‐アミラーゼのもつ糖タンパク質糖鎖結合性の生物学的意義 | 理学 |
甲第61号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 小原 紀子 おばら のりこ |
テクスチャー表面への浸透現象 | 理学 |
甲第62号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 中嶋(近藤)裕子 なかしま (こんどう) ゆうこ |
機能性核酸分子を用いる遺伝子発現の解析と制御 | 理学 |
甲第63号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 西田 恵里奈 にしだ えりな |
Development of advanced technology on optical system of gravitational wave detector KAGRA | 理学 |
甲第64号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | Angsuma Wongmayura アンスマー ワオンマユラー |
Development of novel vitamin D derivatives with non-secosteroid structure | 理学 |
甲第65号 | 平成24年9月28日 | 博士 (人文科学) |
野々口 ちとせ ののぐち ちとせ |
対話における言語の機能と発達 ―地域日本語教室で日本人と外国人がともにことばを学ぶこと― | 比較社会文化学 |
甲第66号 | 平成24年9月28日 | 博士 (社会科学) |
椙山 委都子 すぎやま いつこ |
実践から学ぶ看護職による学習活動に関する研究 ―看護科学研究学会の活をめぐって― | 人間発達科学 |
甲第67号 | 平成24年9月28日 | 博士 (人文科学) |
吉武 尚美 よしたけ なおみ |
青年期の生活満足度:測定、規定要因、発達、および機能の検討 | 人間発達科学 |
甲第68号 | 平成24年9月28日 | 博士 (社会科学) |
福山 文子 ふくやま あやこ |
外国人児童・生徒の異文化適応における教師の役割 | 人間発達科学 |
甲第69号 | 平成24年9月28日 | 博士 (社会科学) |
小川(枝本)真理子 おがわ(えだもと)まりこ |
日本におけるDV被害者支援と民間シェルターの役割に関する一考察 | ジェンダー学際 |
甲第70号 | 平成24年9月28日 | 博士(理学) | 仲野 朋子 なかの ともこ |
溶液中での分子内水素結合におけるプロトンロケーションとそのダイナミックス ―核磁気緩和による研究 | 理学 |
甲第71号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
犬童 芙紗 いんどう ふさ |
都市と音楽 ―19世紀ハンブルクにおけるジングアカデミー― | 比較社会文化学 |
甲第72号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
沈 孝靜 シム ヒョジョン |
モートン・フェルドマンの後期作品の分析的研究 ―その作曲法に見られるウェーベルンの影― | 比較社会文化学 |
甲第73号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) | 白 蓮杰 ハク レンケツ |
耶律楚材の研究 ―その文学の特質及び中国詩史における位置づけ | 比較社会文化学 |
甲第74号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
朴 エスター パク エスター | 韓国における帰国生の学校生活のストレスと関連要因 | 比較社会文化学 |
甲第75号 | 平成25年3月22日 | 博士(学術) | 井上 直美 いのうえ なおみ |
EMDRとPE療法の治療効果の比較: ロールシャッハ指標によるパーソナリティ機能の改善効果と治療抵抗性要因の検討 | 人間発達科学 |
甲第76号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) | 大島 聖美 おおしま きよみ | 青年期の家族関係 ―父・母・若者それぞれの心理的成長 | 人間発達科学 |
甲第77号 | 平成25年3月22日 | 博士 (社会科学) |
松島 のり子 まつしま のりこ |
戦後日本における幼稚園・保育所の普及の地域差 | 人間発達科学 |
甲第78号 | 平成25年3月22日 | 博士 (社会科学) | 謝 陽 シャ ヨウ | 中国との関係性の構築を通じた木曾漆器産地の形成に関する歴史・地理的研究 | ジェンダー学際研究 |
甲第79号 | 平成25年3月22日 | 博士 (社会科学) | 劉 楠 リュウ ナン | 中国山西省における父親の養育行動と青年期の子どもの学業成績との関連 ―社会階層の視点から― | ジェンダー学際研究 |
甲第80 号 | 平成25年3月22日 | 博士(学術) | 會退 友美 あいぬき ともみ | 行動科学に基づいた幼児期の子どもの食卓における保護者の関わり | ライフサイエンス |
甲第81号 | 平成25年3月22日 | 博士(学術) | 筒浦 さとみ つつうら さとみ | モデル系及び食品系における黄色ブドウ球菌エンテロトキシンAの産生 | ライフサイエンス |
甲第82号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 盖 迪 ガイ ディ | 中国における科学・健康教育の現状の調査・分析と教材の開発 | ライフサイエンス |
甲第83号 | 平成25年3月22日 | 博士 (生活科学) | 遠藤 瑶子 えんどう ようこ | 根菜類の加熱における最適調理条件の予測 | ライフサイエンス |
甲第84号 | 平成25年3月22日 | 博士(学術) | 豊﨑 美紅 とよざき みく | 高脂肪・高コレステロール食におけるDPP-Ⅳ発現の検討 | ライフサイエンス |
甲第85号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 松田 隆子 まつだ たかこ | ショウジョウバエミトコンドリア転写因子A(TFAM)が関与する酸化ストレス応答反応の分子遺伝学的研究 | ライフサイエンス |
甲第86号 | 平成25年3月22日 | 博士 (生活科学) | 武藤 知衣 むとう ちえ | 脂肪性肝疾患に対するトコトリエノールの効果とその作用機序の解明 | ライフサイエンス |
甲第87号 | 平成25年3月22日 | 博士(学術) | 横谷 馨倫 よこたに かおり | コレウス・フォルスコリの肝薬物代謝酵素誘導作用と安全性に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第88号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 小室 真紀 こむろ まき | 女性の美しさを支援するユビキタスコンピューティング | 理学 |
甲第89号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 沖 真帆 おき まほ | 日常生活に適したゆるやかなインタフェース | 理学 |
甲第90号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 工藤 まゆみ くどう まゆみ | Development of Novel Helical Aromatic Foldamers | 理学 |
甲第91号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 柴田 昌代 しばた まさよ | Au(111)単結晶上に構造制御して構築したPt単原子層の電極触媒活性評価に関する研究 | 理学 |
甲第92号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 濱本 由香里 はまもと ゆかり | 真珠層の強靭化機構: 層状構造体の破壊力学と数値シミュレーション | 理学 |
甲第93号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 松村 実生 まつむら みお | 芳香族アミド類の動的立体挙動を活かした機能性分子の創製 | 理学 |
甲第94号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 吉田 有香 よしだ ゆか | サボニウス風車を利用した種々の風車まわりの流れと動特性に関する数値的研究 | 理学 |
甲第95号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 上西 慧理子 かみにし えりこ | 冷却原子気体におけるベーテ仮設の厳密解を用いた量子多体効果の研究 | 理学 |
甲第96号 | 平成25年9月30日 | 博士 (人文科学) | 姚 馨 ヤウ シン |
An Investigation of Chinese University Students' Attitudes toward Plagiarism | 比較社会文化学 |
甲第97号 | 平成25年9月30日 | 博士 (社会科学) |
孫[子+小] 怡 ソン イ |
在日中国人留学生の異文化適応に関する研究 ―パーソナリティ特性の視点から | 人間発達科学 |
甲第98号 | 平成25年9月30日 | 博士 (社会科学) | 後藤 郁子 ごとう いくこ | 小学校初任教師の成長・発達の契機から捉えた育成論の構築 ―協働学習を通した管理職の形成的介入に視点を当てて― | 人間発達科学 |
甲第99号 | 平成25年9月30日 | 博士(理学) | 井上 智子 いのうえ ともこ |
LC-MS3によるビタミンE分析法の開発及び植物中のビタミンE分布に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第100号 | 平成25年9月30日 | 博士(理学) | 対馬 かなえ つしま かなえ |
Practicable Type Debugging for Functional Languages | 理学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第101号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
岡村(城倉) 郁子 おかむら(じょうくら)いくこ |
帰国生の異文化体験の活用に対する意識とその関連要因 : 受入れ形態に着目して | 比較社会文化学 |
甲第102号 | 平成26年3月24日 | 博士 (学術) |
河田 真理 (かわた まり) |
キリスト教ワーシップダンスにみる両義性 : 踊り手の内的体験と相互行為に着目して | 比較社会文化学 |
甲第103号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
田川 麻央 (たがわ まお) |
日本語学習者の読解における要点関係図作成の効果に関する研究 | 比較社会文化学 |
甲第104号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
原口 碧 (はらぐち みどり) |
15世紀フランス王国の宮廷文化における「東方」の表象 : ヴァロワ朝ブルゴーニュ家とアンジュー家を中心に | 比較社会文化学 |
甲第105号 | 平成26年3月24日 | 博士 (学術) |
糟谷 里美 (かすや さとみ) |
バレエ振付演出家 小牧正英 (1911-2006)研究 : バレエ・ルッスの日本への導入をめぐって |
比較社会文化学 |
甲第106号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
下村 道子 (しもむら みちこ) |
ニコラス・ヒリヤード『リムニング技術論』の研究 | 比較社会文化学 |
甲第107号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
権 裕美 (クォン ユミ) |
17・18世紀フランス・モードにおけるアンディエンヌの受容 | 比較社会文化学 |
甲第108号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
黄 美蘭 (コウ ビラン) |
アルバイト先における被差別感の原因帰属と間接的接触 : 中国人日本語学校生と私費留学生の場合 | 比較社会文化学 |
甲第109号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
方 穎琳 (ホウ エイリン) |
日中接触場面における中国人日本語学習者のコミュニケーション方略の研究 | 比較社会文化学 |
甲第110号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
内海 緒香 (うつみ しょか) |
青年の養育認知に関する研究 : 自尊感情・適応との関連 | 人間発達科学 |
甲第111号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
齋藤 有 (さいとう ゆう) |
幼児期の絵本の読み聞かせ場面における大人の関わりに関する研究 | 人間発達科学 |
甲第112号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
山岡 あゆち (やまおか あゆち) |
ネットを用いた仲間内攻撃行動の予防要因に関する研究 | 人間発達科学 |
甲第113号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
熊田 陽子 (くまだ ようこ) |
「おんなのこ」として性風俗世界に生きる : ある東京の無店舗型SMクラブを通して見た都市的“性”様式に関する研究 | ジェンダー学際研究 |
甲第114号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
佐藤 美和 (さとう みわ) |
同性婚をめぐる法的議論における婚姻概念の変容 : ―アメリカとカナダの事例を中心に | ジェンダー学際研究 |
甲第115号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
土野 瑞穂 (つちの みずほ) |
「慰安婦」問題と「償い」のポリティクス : 「女性のためのアジア平和国民基金」を中心に | ジェンダー学際研究 |
甲第116号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
岩下 好美 (いわした よしみ) |
ひとり親の父の役割遂行における資源と葛藤 : アイデンティティ理論のアプローチから | ジェンダー学際研究 |
甲第117号 | 平成26年3月24日 | 博士 (学術) |
髙橋 節子 (たかはし せつこ) |
子どものための物理的環境 : モンテッソーリ教育における建築・設備・家具・道具 | ライフサイエンス |
甲第118号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
甲畑(照井) 宏子 (こうばた(てるい) ひろこ) |
遺伝性腫瘍症候群における遺伝学的検査の曖昧な結果に関する心理社会的および情報・遺伝医学的研究 | ライフサイエンス |
甲第119号 | 平成26年3月24日 | 博士 (学術) |
鹿内 彩子 (しかない さいこ) |
Sugar Intakes from Snacks and Beverages in Vietnamese/Cambodian and Japanese Children | ライフサイエンス |
甲第120号 | 平成26年3月24日 | 博士 (学術) |
薗部 幸枝 (そのべ ゆきえ) |
中学校理科教育の改善を目指した実践的研究 : 科学への興味・関心の醸成と定着のために | ライフサイエンス |
甲第121号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
鹿毛 あずさ (かげ あずさ) |
Dynamic properties of bioconvection: Approach from the detailed analysis of the pattern transition | ライフサイエンス |
甲第122号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
野﨑 絵美 (のざき えみ) |
The biological functions of cyclic phosphatidic acid and its derivatives. | ライフサイエンス |
甲第123号 | 平成26年3月24日 | 博士 (生活科学) |
平野 聡美 (ひらの さとみ) |
加熱可能な野菜ゲルの調製と調理性に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第124号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
松本 薫 (まつもと かおる) |
Taxonomic reinvestigation of marine macroalgal species with special reference to morphologically similar species complexes | ライフサイエンス |
甲第125号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
吉澤 江里子 (よしざわ えりこ) |
Chemical biology research for brassinosteroid signaling factor BIL3 and BPG3 | ライフサイエンス |
甲第126号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
廣田 知子 (ひろた のりこ) |
継続渡し形式の型主導部分評価器における正当性の証明 | 理学 |
甲第127号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
姚 嵐 (ヨウ ラン) |
Theoretical Study on Intermolecular Interactions in Complexes of Cyclodextrins with Bile Acids and Bile Salts | 理学 |
甲第128号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
大山口 菜都美 (おおやまぐち なつみ) |
ENUMERATION OF SPATIAL 2-BOUQUET GRAPHS UP TO FLAT VERTEX ISOTOPY | 理学 |
甲第129号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
坂下 あい (さかした あい) |
Shape Transformations of Free and Confined Lipid Vesicles: Three-Dimensional Analysis of Confocal Microscopy and Dynamically-Triangulated Membrane Simulation | 理学 |
甲第130号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
竹原 由佳 (たけはら ゆか) |
粉粒体における動的ジャミング転移 : 高速流抵抗則からのアプローチ | 理学 |
甲第131号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
野村 真理子 (のむら まりこ) |
Radiation Hydrodynamic Studies of Line-Driven Disk Wind in Active Galactic Nuclei | 理学 |
甲第132号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
松尾 光 (まつお ひかる) |
R-パリティを破る超対称標準模型の現象論的研究 | 理学 |
甲第133号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
森﨑 千珠 (もりさき ちず) |
ライブイメージングを目指したバクテリア表層修飾 | 理学 |
甲第134号 | 平成26年3月24日 | 博士 (理学) |
遠藤(渡邊) 隆子 (えんどう(わたなべ) たかこ) |
母関数法を用いた量子ウォークの解析 | 理学 |
甲第135号 | 平成26年9月30日 | 博士 (人文科学) |
岡村 佳代 (おかむら かよ) |
ニューカマーの子どもの困難対処とその資源 : ソーシャルサポートとハーディネスを中心に | 比較社会文化学 |
甲第136号 | 平成26年9月30日 | 博士 (人文科学) |
村越 彩 (むらこし あや) |
中国人日本語学校生の自己効力を活かした進路選択 : 日本語教師のサポートに着目して | 比較社会文化学 |
甲第137号 | 平成26年9月30日 | 博士 (人文科学) |
高橋 光子 (たかはし みつこ) |
文法化についての共時的・通時的研究 : 日本語と英語の修飾語の分析 | 比較社会文化学 |
甲第138号 | 平成26年9月30日 | 博士 (社会科学) |
安藤 藍 (あんどう あい) |
里親であることの葛藤と対処 : 家族的文脈と福祉的文脈の交錯 | 人間発達科学 |
甲第139号 | 平成26年9月30日 | 博士 (社会科学) |
李 小妹 (り しょうめい) |
中国・深?華僑城テーマパークにおける空間の表象と少数民族若者の日常実践 | ジェンダー学際研究 |
甲第140号 | 平成26年9月30日 | 博士 (人文科学) |
山田 真美 (やまだ まみ) |
カウラ事件(1944 年)の研究 : 捕虜の日々を生きた日本兵たちの「日常」からの考察 | ジェンダー学際研究 |
甲第141号 | 平成26年9月30日 | 博士 (生活科学) |
雨宮 敏子 (あめみや としこ) |
媒染染色した綿布と羊毛布のエタンチオール除去特性 | ライフサイエンス |
甲第142号 | 平成26年9月30日 | 博士 (理学) |
米山 京子 (よねやま きょうこ) |
The Lattice Approach to Five Dimensional Gauge Theories | 理学 |
甲第143号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 船戸 はるな ふなと はるな | 継続的な文字チャットによる日本語学習者の情報の伝達に関わる言語表現の変化 | 比較社会文化学 |
甲第144号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 齊藤 紀子 さいとう のりこ | 日本におけるピアノの普及に関する研究-三木楽器の帳簿(1902-1940)の分析にもとづいて- | 比較社会文化学 |
甲第145号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 小森(今給黎) 佳菜 こもり(いまきいれ)かな | アメリカ大衆消費社会の形成とモリムラ・ブラザーズの日本陶磁器販売 | 比較社会文化学 |
甲第146号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 西田 諭子 にしだ さとこ | ショパンのピアノ作品の調性構造 -調的参照点としての強調音の構造的機能- | 比較社会文化学 |
甲第147号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 岡 千春 おか ちはる | 踊ることによって生成される身体-その様相と構築過程- | 比較社会文化学 |
甲第148号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 小林 加代子 こばやし かよこ | 元禄赤穂事件における「義」の観念について | 比較社会文化学 |
甲第149号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 巽 昌子 たつみ まさこ | 日本中世社会における相続と文書-「処分状」の役割に着目して- | 比較社会文化学 |
甲第150号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 髙梨 久美子 たかなし くみこ | 16世紀前半スペインの対イングランド外交交渉 -ウスタシュ・シャピュイ大使を中心に- | 比較社会文化学 |
甲第151号 | 平成27年3月23日 | 博士 (社会科学) | 越後 純子 えちご じゅんこ | 『婦女鑑』の研究 | 人間発達科学 |
甲第152号 | 平成27年3月23日 | 博士 (社会科学) | 寺村 絵里子 てらむら えりこ | 民間企業における職場規範が女性の就業行動に与える影響の実証分析 | ジェンダー学際研究 |
甲第153号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 石井(柳原)恵 いしい(やなぎわら)めぐみ | <化外>の<おなご>のフェミニズム -岩手・麗ら舎読書会の思想と活動の軌跡を読む- | ジェンダー学際研究 |
甲第154号 | 平成27年3月23日 | 博士(理学) | 島本 知英 しまもと ちえ | 統合失調症と自閉症スペクトラム障害の病因と脂肪酸結合タンパク質の異常 (Roles of brain-expressed fatty acid binding proteins in pathogenesis of schizophrenia and autism spectrum disorder) | ライフサイエンス |
甲第155号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 青木 梨江子 あおき りえこ | 抗悪性腫瘍剤PSKおよび慢性腎不全用剤AST-120の作用機序に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第156号 | 平成27年3月23日 | 博士 (生活科学) |
齋藤 あき さいとう あき |
体格および食選択に関連するライフスタイル因子の検討 | ライフサイエンス |
甲第157号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 清水 友里 しみず ゆうり |
正常ヒト線維芽細胞HUC-F2における酸化ストレス耐性メカニズムの解明 ~NR4A1は酸化ストレス応答遺伝子か?~ | ライフサイエンス |
甲第158号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 鈴木 亜紀子 すずき あきこ |
勤労者における夕食の食べ過ぎに関する研究 -ストレスと夕食時刻に焦点をあてて- | ライフサイエンス |
甲第159号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 田井 祥子 たい さちこ |
粒子状β-リン酸三カルシウムにより誘導される免疫応答に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第160号 | 平成27年3月23日 | 博士(理学) | 中嶋 香奈子 なかじま かなこ |
足圧計測デバイスを用いた高齢者の歩行機能評価 | ライフサイエンス |
甲第161号 | 平成27年3月23日 | 博士(理学) | 小田(紺家)裕子 おだ(こんや)ゆうこ |
ユニバーサルデザインを指向する吹き出し型字幕表現の設計と評価 | 理学 |
甲第162号 | 平成27年3月23日 | 博士(理学) | 上原 恵理香 うえはら えりか |
Knot probabilities and scaling exponents of ring polymer chains: effects of topology and excluded volume | 理学 |
甲第163号 | 平成27年3月23日 | 博士(理学) | 金井 美紗衣 かない みさえ |
動的立体特性を利用したセンサー分子の開発 | 理学 |
甲第164号 | 平成27年3月23日 | 博士(理学) | 門村 亜珠沙 かどむら あずさ |
Ubiquitous Computing for Improving Daily Behaviors | 理学 |
甲第165号 | 平成27年9月30日 | 博士(人文科学) | 小松 翠 こまつ みどり |
中国人留学生の友人関係期待と体験の否定的認識および友人形成に向けた教育的介入 | 比較社会文化学 |
甲第166号 | 平成27年9月30日 | 博士(人文科学) | 石井 久美子 いしい くみこ | 大正期『中央公論』の外来語の語彙・表記研究 | 比較社会文化学 |
甲第167号 | 平成27年9月30日 | 博士(学術) | 上田 祥代 うえだ さちよ |
操作-応答系の分散知覚に関わる認知情報処理過程 | 人間発達科学 |
甲第168号 | 平成27年9月30日 | 博士(理学) | Endang Katmiwati えんだん かとみわてぃ |
Swelling of Poly (vinyl alcohol) Hydrogels in Congo Red Aqueous Solutions | ライフサイエンス |
甲第169号 | 平成27年9月30日 | 博士(理学) | 林 亜紀 はやし あき |
Time-series Visualization adopting Overview and Summarization | 理学 |
甲第170号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 阿部 祐子 あべ ゆうこ | グローバル社会における留学生の地域交流からの学び―日本人学生の派遣留学を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第171号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 鄭 月子 テイ ツキコ |
文学史上における阮籍「詠懐詩」の位置 | 比較社会文化学 |
甲第172号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 小松 奈々 こまつ なな | 接触場面の意見交換会話における日本語中級非母語話者の会話参加の様相-インタ-アクション能力養成のための会話指導に向けて- | 比較社会文化学 |
甲第173号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 深澤(川﨑) 南土実 ふかざわ(かわさき) なつみ |
バレエ・デ・シャンゼリゼ―第2次世界大戦後フランス・バレエの出発 | 比較社会文化学 |
甲第174号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 古内 絵里子 ふるうち えりこ |
日本古代における都城の形成と特質 | 比較社会文化学 |
甲第175号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 天神 裕子 てんじん ゆうこ |
“半山”作家林海音の主婦像―台湾と北京・日本を漂泊した家庭 | 比較社会文化学 |
甲第176号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 西阪 多恵子 にしざか たえこ |
W.W.コベットの研究 -アマチュアの観点から | 比較社会文化学 |
甲第177号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 山岸 裕美子 やまぎし ゆみこ |
武家服飾変遷史序説-鎌倉時代から室町時代へ- | 比較社会文化学 |
甲第178号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 范 文玲 ハン ブンレイ |
郁達夫小説に見られる西洋への憧憬――女性表象を中心に―― | 比較社会文化学 |
甲第179号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 梁 敏玲 リョウ ビンレイ |
清代広州の都市空間と秩序 | 比較社会文化学 |
甲第180号 | 平成28年3月23日 | 博士(社会科学) | 田中 直美 たなか なおみ |
対話的思想における人間形成論的研究――H.アーレントからF.ローゼンツヴァイクへ | 人間発達科学 |
甲第181号 | 平成28年3月23日 | 博士(社会科学) | 畑中 綾子 はたなか りょうこ |
日本の医療分野の賠償訴訟にみられる積極的司法とその影響-米国の医療・医薬品事例との比較をもとに | 人間発達科学 |
甲第182号 | 平成28年3月23日 | 博士(社会科学) | 久島 桃代 くしま ももよ |
農村に移住する若い女性と身体化される「場所」 ―福島県昭和村からむし織体験生「織姫」の語りから― | ジェンダー学際研究 |
甲第183号 | 平成28年3月23日 | 博士(社会科学) | 大風 薫 おおかぜ かおる |
中年期未婚女性の経済資源と親支援役割-二次データ分析から見る幸福度との関係の変化- | ジェンダー学際研究 |
甲第184号 | 平成28年3月23日 | 博士(学術) | 金子 実基子 かねこ みきこ |
染色体異常における遺伝カウンセリングの役割-染色体微細構造異常解析を受けた子どもの親と均衡型染色体構造異常を持つ親に焦点をあてて- | ライフサイエンス |
甲第185号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 青砥 早希 あおと さき |
ゲノム・タンパク質情報解析技術の適用による貯蔵mRNAに結合する mRNA前躯体3´末端開裂複合体の立体構造と機能部位の推定 | ライフサイエンス |
甲第186号 | 平成28年3月23日 | 博士(生活科学) | 伊藤 有紀 いとう ゆき |
一汁三菜における料理の盛り付けに関する研究 | ライフサイエンス |
甲第187号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 越智 洋絵 おち ひろえ |
イトマキヒトデ卵減数分裂進行時におけるmRNAポリA鎖伸長調節機構 | ライフサイエンス |
甲第188号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 楠田 佳緒 くすだ かおり |
手術器械のシームレスID 情報取得システムとパフォーマンス評価手法 | ライフサイエンス |
甲第189号 | 平成28年3月23日 | 博士(生活科学) | 坂本 友里 さかもと ゆり |
大豆イソフラボンの肥満誘導性炎症制御メカニズムの検討 | ライフサイエンス |
甲第190号 | 平成28年3月23日 | 博士(学術) | 新保 みさ しんぽ みさ |
成人の体重管理における栄養教育―食べ過ぎに関する対策の検討― | ライフサイエンス |
甲第191号 | 平成28年3月23日 | 博士(学術) | 鈴木(杉原) 規恵 すずき(すぎはら) のりえ |
緑茶カテキン類の血管内皮機能調節作用及びLDL酸化抑制作用に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第192号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 松脇 いずみ まつわき いずみ |
微細藻類を用いた油脂生産のための植物生理学的研究:油脂生合成系の解明および環境影響評価 | ライフサイエンス |
甲第193号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 守屋 良美 もりや よしみ |
浄水処理における藻類の抑制・除去への光照射の適用 | ライフサイエンス |
甲第194号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 西尾 咲子 にしお さきこ |
A unified scenario of three kinds of Dark Matters in the Galaxy into a Kaluza-Klein Neutrino | 理学 |
甲第195号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 山下 暁香 やました あきか |
Stream Data Evaluation for a Lifelog Analysis System using a Data Quality Evaluation Framework(データ品質評価フレームワークを用いたライフログ解析システムのストリームデータ評価) | 理学 |
甲第196号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 青木 菜々 あおき なな |
シリコン単結晶基板への電気化学的リチウム挿入/脱離過程の追跡 | 理学 |
甲第197号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 伊香賀 玲奈 いかが れいな |
脂肪細胞におけるアクアポリン8の機能に関する研究~3T3-L1細胞を用いたアプローチ~ | 理学 |
甲第198号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 榎 美紀 えのき みき |
リアルタイムデータアクセス処理機構の最適化 | 理学 |
甲第199号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 大塚 美穂 おおつか みほ |
環境場を考慮した光機能性分子の励起状態に関する理論的研究 | 理学 |
甲第200号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 大野 慶子 おおの よしこ |
Randall-Sundrum模型におけるラディオンの現象論的研究 | 理学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第201号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 齋藤 麻由美 さいとう まゆみ |
非可換空間上の流体力学 | 理学 |
甲第202号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 谷 茉莉 たに まり |
Imbibition of Micro-Patterned Surfaces(微細加工表面への浸透現象) | 理学 |
甲第203号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 野上 栄美子 のがみ えみこ |
芳香族化合物の光ペルフルオロアルキル化反応による含フッ素化合物の合成とその構造 | 理学 |
甲第204号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 松田 彩 まつだ あや |
相対論的電子論に基づくPd/Ptナノ粒子の水素吸蔵特性に関する考察 | 理学 |
甲第205号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 八木 佐也香 やぎ さやか |
詳細度制御を適用した複合型時系列データの可視化 | 理学 |
甲第206号 | 平成28年3月23日 | 博士(理学) | 矢萩 量子 やはぎ りょうこ |
フィンスラー・河口幾何によるラグランジュ形式~定式化から場の理論、弦理論への応用まで~ | 理学 |
甲第207号 | 平成28年9月30日 | 博士(人文科学) | 小島 明子 こじま あきこ |
青年期王国維の文学的営為と清末雑誌『教育世界』―「人間」とその背景をめぐって― | 比較社会文化学 |
甲第208号 | 平成28年9月30日 | 博士(人文科学) | 山下 暁子 やました あきこ |
プラシッド・シラパバンレン(1912-1999)の研究 : タイ音楽の実践者としての活動 | 比較社会文化学 |
甲第209号 | 平成28年9月30日 | 博士(生活科学) | 畑 朋美 はた ともみ |
天然物由来カチオン性抗菌物質に関する食品保存学的研究 | ライフサイエンス |
甲第210号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 宇津木 奈美子 うつぎ なみこ |
言語少数派の子どもに対する教科学習支援に関わった母語支援者の当事者性獲得に関する研究 | 比較社会文化学 |
甲第211号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 加藤 はるか かとう はるか |
中世後期イングランド北西高地の生活形態 -ウィンダミア・マナを例に- | 比較社会文化学 |
甲第212号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 久保 陽子 くぼ ようこ |
寺山修司の演劇媒体を通した制度解体 | 比較社会文化学 |
甲第213号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 渡邊 千尋 わたなべ ちひろ |
日本の対中経済進出と居留地経営政策 | 比較社会文化学 |
甲第214号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 滑川 恵理子 なめかわ えりこ |
言語少数派の子どもの生活体験を基盤とする概念発達の様相-二言語使用学習のヴィゴツキー理論に基づく分析- | 比較社会文化学 |
甲第215号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 松浦 恵美 まつうら めぐみ |
Henry James on Ethical Questions within the Process of Globalization | 比較社会文化学 |
甲第216号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 石田 尚子 いしだ なおこ |
フィクションの鑑賞行為における認知の問題 | 比較社会文化学 |
甲第217号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 岸 佳央理 きし かおり |
香港における工業化と水上居民 | 比較社会文化学 |
甲第218号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 陳 羿秀 ちん いしゅう |
山雲子の仮名草子について -西鶴へ至る「情」の文学として- | 比較社会文化学 |
甲第219号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 荒木 夏乃 あらき なつの |
和辻倫理学における個性としての肉体の重要性 -自然児の恋愛をてがかりに- | 比較社会文化学 |
甲第220号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 文 吉英 むん きるよん |
日韓における母親の養育態度に関する研究 -教育価値観、子どもへの期待に着目して- | 比較社会文化学 |
甲第221号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 山﨑 洋子 やまざき ようこ |
子どものやせ願望と痩身理想の内面化 | 人間発達科学 |
甲第222号 | 平成29年3月23日 | 博士(社会科学) | 李 知淵 い じよん |
韓国における家族計画事業の経験 -1960~70年代の農村の女性動員との関連から- | 人間発達科学 |
甲第223号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 岐部 智恵子 きべ ちえこ |
父親の抑うつ傾向と未就学児の社会情緒的問題傾向-日英比較による発達精神病理学的検討- | 人間発達科学 |
甲第224号 | 平成29年3月23日 | 博士(社会科学) | 東海林(市川) 恭子 しょうじ(いちかわ) きょうこ |
学歴ミスマッチと大卒女性の就業に関する実証分析-日本とオランダの比較を通して- | ジェンダー学際研究 |
甲第225号 | 平成29年3月23日 | 博士(社会科学) | 高丸(今村) 理香 たかまる りか |
女性の就業中断経験は再就職のための資源として活用されるか-海外駐在員妻へのインタビューから- | ジェンダー学際研究 |
甲第226号 | 平成29年3月23日 | 博士(学術) | 福岡 景奈 ふくおか けいな |
小学校における給食時間の食育に関する研究-適量摂取のためのソーシャルスキルトレーニング- | ライフサイエンス |
甲第227号 | 平成29年3月23日 | 博士(生活科学) | 有澤 琴子 ありさわ ことこ |
脂肪滴の成熟における脂肪滴膜リン脂質脂肪酸鎖の生物学的意義の解明 | ライフサイエンス |
甲第228号 | 平成29年3月23日 | 博士(理学) | 安在 絵美 あんざい えみ |
足底圧に基づく変形性膝関節症の非侵襲評価法 | ライフサイエンス |
甲第229号 | 平成29年3月23日 | 博士(学術) | 小島 唯 こじま ゆい |
学校給食を活用した栄養教育に関する研究-学校給食献立に対する食品の寄与率に基づいた食品群を用いて- | ライフサイエンス |
甲第230号 | 平成29年3月23日 | 博士(生活科学) | 田島 諒子 たじま りょうこ |
日本人における食事と非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の関連の横断的検討 | ライフサイエンス |
甲第231号 | 平成29年3月23日 | 博士(理学) | 正清 友香 まさきよ ゆか |
Comparative molecular and physiological analyses of low salinity adaptation between closely related Ulva species in marine and brackish waters | ライフサイエンス |
甲第233号 | 平成29年9月29日 | 博士(人文科学) | 上杉 奈央子 うえすぎ なおこ |
エドマンド・ガーニーの音楽論における形式と表現内容について | 比較社会文化学 |
甲第234号 | 平成29年9月29日 | 博士(人文科学) | 齊藤 彩 さいとう あや |
思春期の注意欠如・多動傾向と情緒の問題との関連メカニズム | 人間発達科学 |
甲第235号 | 平成29年9月29日 | 博士(理学) | 神保(酒巻) 朋子 じんぼ(さかまき) ともこ |
オゾン酸化と分画法および蛍光分析による水道原水中の溶存有機物評価法の迅速化 | ライフサイエンス |
甲第236号 | 平成29年9月29日 | 博士(理学) | 斉藤 優理 さいとう ゆり |
多次元属性値可視化による対話的メディアコンテンツインタフェース | |
甲第237号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 木村 迪子 きむら みちこ |
浅井了意と仏教 ―仏書における典拠と仮名草子との関わりに注目して― | 比較社会文化学 |
甲第238号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 飛田(野口) 舞子 とびた(のぐち) まいこ |
ムラービト朝の統治理念とマグリブ社会:軍人とウラマーと聖者 | 比較社会文化学 |
甲第239号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 佐々木 満実 ささき まみ |
秦代・漢初の婚姻と家族 ―国家との関係から見る | 比較社会文化学 |
甲第240号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 柗居 宏枝 まつい ひろえ |
明治国家建設とローレンツ・フォン・シュタイン | 比較社会文化学 |
甲第241号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 大江 平和 おおえ へいわ |
慈善事業からみる民国期北京の社会 ―香山慈幼院を中心に | 比較社会文化学 |
甲第242号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 譚 昕 たん しん |
テキスト言語学の観点からみた中国語におけるテキストの結束性 ―二つの非明示的表現を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第243号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 譚 娟 たん けん |
「満洲国」における中国人女性の行為選択の主体性―ジェンダー秩序の変動から見る | 比較社会文化学 |
甲第244号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 橋本 萌 はしもと めぐみ |
1930年代東京市における小学校児童の参宮旅行の研究 | 人間発達科学 |
甲第245号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 郭 麗娟 かく れいけん |
ポスト青年期を生きる高学歴独身女性たち―島根県と首都圏でのインタビュー調査をもとに― | 人間発達科学 |
甲第246号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 大口(大森) 美佐 おおぐち(おおもり)みさ |
現代日本の若者はいかに「恋愛」しているのか―首都圏の高学歴・正規雇用者の場合― | 人間発達科学 |
甲第247号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | BAJRACHARYA DINU ばずらちゃるや でぃぬ |
ネパールの初等教育における中退リスクの規定要因―カトマンズ盆地を事例として― | 人間発達科学 |
甲第248号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 橋本 嘉代 はしもと かよ |
現代日本における望ましい父親像の構築:雑誌・ソーシャルメディアの<父>言説の形成と受容 | ジェンダー学際研究 |
甲第249号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 岡村 利恵 おかむら りえ |
未就学児を持つ母親のICT利用と生活充実感―日本と韓国・米国・スウェーデンの比較から― | ジェンダー学際研究 |
甲第250号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 知脇 希 ちわき のぞみ |
介護保険制度下における介護職の定着と家族介護者の就業:二次分析による実証研究 | ジェンダー学際研究 |
甲第251号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 張 瑋 容 ちょう いよう |
現代台湾社会における親日感情の構築と日本の記号化 ―哈日族と哈日現象の分析を通じて― | ジェンダー学際研究 |
甲第252号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 植竹 紀子 うえたけ のりこ |
理科自由研究作品の教材化に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第253号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 渡辺(青木) 基子 わたなべ(あおき) もとこ |
遺伝性疾患を有する子どもと共に生きること ―出生前検査の遺伝カウンセリングがもたらす効果― | ライフサイエンス |
甲第254号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 武田(岡﨑) 恵利 たけだ(おかざき) えり |
無侵襲的出生前遺伝学的検査(Noninvasive prenatal testing; NIPT)を受けた妊婦の産後メンタルストレスに対する認定遺伝カウンセラーの役割 | ライフサイエンス |
甲第255号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 井越 明日香 いごし あすか |
メイラード反応による着色に関する研究:チーズの貯蔵褐変ならびに含チアミンモデル系の黄色物質形成 | ライフサイエンス |
甲第256号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 大田原 美保 おおたはら みほ |
米飯の老化の評価法に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第257号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 河嵜 唯衣 かわさき ゆい |
病院食の摂取量評価における目測法の検討 | ライフサイエンス |
甲第258号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 郡山 貴子 こおりやま たかこ |
豆の調理における硬化・軟化の解析と硬さの制御 | ライフサイエンス |
甲第259号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 田村 りつ子 たむら りつこ |
イトマキヒトデ未受精卵アポトーシスの分子機構の解明 | ライフサイエンス |
甲第260号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 仲西 由美子 なかにし ゆみこ |
パスタとパスタソースの調和性に関する科学的研究 | ライフサイエンス |
甲第261号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 橋本 恵 はしもと けい |
Roles of vitronectin in central nervous system(中枢神経系におけるビトロネクチンの機能) | ライフサイエンス |
甲第262号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 渡邊 絵里香 わたなべ えりか |
マイクロ流路内における乳化液滴・ナノ粒子生成予測技術の確立 | 理学 |
甲第263号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 齋籐 文 さいとう あや |
乳幼児の冠動脈内におけるモデル化と流れのシミュレーション | 理学 |
甲第264号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 作田 香子 さくだ かのこ |
脱髄時にみられる脳特異的な分岐型O-マンノース糖鎖に関する研究 | 理学 |
甲第265号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 杉村 佳織 すぎむら かおり |
Theoretical study on ordering of polarity and oscillation in cell populations(細胞集団における極性と振動の秩序化現象に関する理論研究) | 理学 |
甲第266号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 水戸 晶子 みと あきこ |
レクチンZG16pの大腸がん細胞増殖抑制活性の分子機構 | 理学 |
甲第267号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 村野 真由子 むらの まゆこ |
空間的制約により押しつぶされたバブルのダイナミクス | 理学 |
甲第268号 | 平成30年3月23日 | 博士(理学) | 山下 公子 やました きみこ |
カルーツァ=クライン・グラビトンの現象論的研究 | 理学 |
甲第269号 | 平成30年9月28日 | 博士(人文科学) | 佐野 香織 さの かおり |
省察的実践者をめざす学びと教育 ―大学院日本学科における実践 | 比較社会文化学 |
甲第270号 | 平成30年9月28日 | 博士(人文科学) | 池田 聖子 いけだ せいこ |
インドネシア人看護人材のEPA応募動機および困難の援助ニーズに及ぼす影響 | 比較社会文化学 |
甲第271号 | 平成30年9月28日 | 博士(人文科学) | 田中 詩子 たなか うたこ |
日本で成長した日系ブラジル人青年のエスニックアイデンティティ形成と影響要因 | 比較社会文化学 |
甲第272号 | 平成30年9月28日 | 博士(人文科学) | 和田 薫子 わだ かおるこ |
カナダ在住日本人女性の就労場面における葛藤の異文化受容態度とキャリア形成意識に及ぼす影響 | 比較社会文化学 |
甲第273号 | 平成30年9月28日 | 博士(人文科学) | SKENDER-LIZATOVIC MAJA スケンデル リザトビッチ マーヤ |
日本語の道聞き談話における道順説明の特徴 ―母語場面と接触場面を比較して― | 比較社会文化学 |
甲第274号 | 平成30年9月28日 | 博士(人文科学) | WONGSAMING SUREERUT ウォンサミン スリーラット |
タイ日母語場面と日本語接触場面における不満表明ストラテジーに関する研究 ―遊びフレームへのリフレーミングに着目して― | 比較社会文化学 |
甲第275号 | 平成30年9月28日 | 博士(社会科学) | 清水 美紀 しみず みき |
子育てをめぐる公的領域と私的領域の再編のポリティクス ―預かり保育に関する意味づけの分析を中心に― | 人間発達科学 |
甲第276号 | 平成30年9月28日 | 博士(社会科学) | 烏日吉木斯 ウリジムス |
中国における少数民族の幼稚園選択要因 ―内モンゴル自治区出身のモンゴル民族を中心に― | 人間発達科学 |
甲第277号 | 平成30年9月28日 | 博士(生活科学) | 佐野 杏奈 さの あんな |
大麦と米の混炊過程における両内在性酵素が糖生成に及ぼす影響 | ライフサイエンス |
甲第278号 | 平成30年9月28日 | 博士(学術) | 渡辺 友美 わたなべ ゆみ |
水環境・水生生物の展示開発に関する研究 ―映像を用いた展示を中心に― | ライフサイエンス |
甲第279号 | 平成30年9月28日 | 博士(理学) | 堀川 あゆみ ほりかわ あゆみ |
血管内治療デバイスへの応用に向けたフッ素添加ダイヤモンドライクカーボン膜の評価 | 理学 |
甲第280号 | 平成30年9月28日 | 博士(理学) | 漆原 紅 うるしばら こう |
芳香族第三級アミドの立体特性を活かした新規フォルダマーの創製 | 理学 |
甲第281号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 生田 慶穂 いくた よしほ |
連歌生成論 ―式目のある文芸ということ― | 比較社会文化学 |
甲第282号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 梶谷 彩子 かじたに あやこ |
近代フランスの食文化とガストロノミーをめぐる考察 ―『美食のフランス』(1921-1928)を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第283号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 呉 映セン(王+旋) ご えいせん |
台日接触場面における合意形成会話に関する研究 ―台湾人上級日本語学習者と日本語母語話者を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第284号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 崔 娉 さい へい |
中国語を母語とする日本語学習者の未知漢字語彙の意味推測 ―漢字語彙の日中対応関係及び日本語習熟度の影響に着目して― | 比較社会文化学 |
甲第285号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 倉田 芳弥 くらた かや |
LINEの会話における相づちの研究 ―日韓母語場面と日韓接触場面との比較から― | 比較社会文化学 |
甲第286号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 松田 麻子 まつだ あさこ |
Person in Partial Control | 比較社会文化学 |
甲第287号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 後藤 敦子 ごとう あつこ |
11-12世紀イラクにおける二つの王権と社会:スルタンとカリフ | 比較社会文化学 |
甲第288号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 塩野谷 祐子 しおのや ゆうこ |
幼児と母親の身体活動に関する研究 ―母子一緒の活動を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第289号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 鈴木 瑛貴 すずき たまき |
身体表現活動における保育者と子どもの対話的なかかわり合いの様相 | 比較社会文化学 |
甲第290号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 佐藤 真知子 さとう まちこ |
ヴァーツラフ・ニジンスキーの舞踊思想 ―《牧神の午後》(1912)、《遊戯》(1913)、《春の祭典》(1913)の振付にもとづいて― | 比較社会文化学 |
甲第291号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 平山 紫帆 ひらやま しほ |
接触場面と母語場面における母語話者のくり返しに関する研究 ―日常的な接触経験と対話者の日本語レベルの観点から― | 比較社会文化学 |
甲第292号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 吉井 祥 よしい しょう |
和歌の機能とその変容 ―哀傷歌を基軸として― | 比較社会文化学 |
甲第293号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 子浦 恵 しお めぐみ |
学力と学習意欲の階層間格差 ―ケニアの初等教育を事例として― | 人間発達科学 |
甲第294号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 江崎 由里香 えさき ゆりか |
中学生における家族との共食と心理的ウェルビーイングとの関連 | 人間発達科学 |
甲第295号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 萩原 真美 はぎわら まみ |
占領下沖縄における社会科成立史研究 | 人間発達科学 |
甲第296号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 菅原 佑香 すがわら ゆか |
企業における若年正社員の就業継続意欲に関する分析 ―若年層を取り巻く企業内人事慣行からの考察― | ジェンダー学際研究 |
甲第297号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 髙山 純子 たかやま じゅんこ |
子育て期の共働き夫婦による家事のマネジメント:分担と外部化の視点から | ジェンダー学際研究 |
甲第298号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 田 ゲン(女+原) でん げん |
中国80後(バーリンホウ)の仕事と家事・育児の役割調整プロセス ―山東省の事例から― | ジェンダー学際研究 |
甲第299号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 犬塚 真由子 いぬづか まゆこ |
本邦の遺伝性乳癌卵巣癌症候群女性に対する対側リスク低減乳房切除術の意思決定支援に関する検討 | ライフサイエンス |
甲第300号 | 平成31年3月22日 | 博士(理学) | 坂本 美佳 さかもと みか |
ヒト薬剤代謝関連遺伝子にみられる一塩基置換がタンパク質の機能と構造に及ぼす影響の生命情報学を用いた研究 | ライフサイエンス |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第301号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 田中 未央里 たなか みおり |
没食子酸ならびにターミナリアベリリカ抽出物による炎症及び酸化ストレス抑制メカニズムの解明 | ライフサイエンス |
甲第302号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 玉浦 有紀 たまうら ゆき |
維持血液透析患者の食事・水分管理アドヒアランス改善に向けたアプローチ法の検討 | ライフサイエンス専攻 |
甲第303号 | 平成31年3月22日 | 博士(生活科学) | 中野 優子 なかの ゆうこ |
食品の口中感覚に対する受容性の個別評価による解析 | ライフサイエンス専攻 |
甲第304号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 野田 響子 のだ きょうこ |
メイラード反応により生成する新規色素化合物の化学的解析 | ライフサイエンス専攻 |
甲第305号 | 平成31年3月22日 | 博士(理学) | 池松 香 いけまつ かおり |
静電容量方式タッチサーフェス上の実物体と手指動作を用いたインタラクション拡張 | 理学専攻 |
甲第306号 | 平成31年3月22日 | 博士(理学) | 榎吉 奏子 えのよし かなこ |
The geometric structures of the associative Grassmann manifold and their applications | 理学専攻 |
甲第307号 | 平成31年3月22日 | 博士(理学) | 川口 奈奈美 かわぐち ななみ |
膵リパーゼの大腸菌発現系の確立と糖鎖修飾の意義 | 理学専攻 |
甲第308号 | 平成31年3月22日 | 博士(理学) | 黒木 菜保子 くろき なほこ |
フラグメント化の手法に基づく分子シミュレーション法を用いた機能性液体の物性研究 | 理学専攻 |
甲第309号 | 平成31年3月22日 | 博士(理学) | 叢 悠悠 そう ゆうゆう |
Abstracting Control with Dependent Types | 理学専攻 |
甲第310号 | 平成31年3月22日 | 博士(理学) | 磯部 翠 いそべ みどり |
シンプルなモデルによる切り紙構造の力学特性 | 理学専攻 |
甲第311号 | 平成31年3月22日 | 博士(工学) | 髙木(西田) かおり たかぎ(にしだ) かおり |
雨水の家庭用水利用の有効性と住民の受容性 | 生活工学共同専攻 |
甲第312号 | 令和元年9月30日 | 博士(人文科学) | 鈴木 伸子 すずき のぶこ |
新卒若手外国人社員の日本型雇用システムへの適応とキャリア形成に関する研究-文系総合職として入社したアジア出身元留学生へのインタビューから- | 比較社会文化学専攻 |
甲第313号 | 令和元年9月30日 | 博士(人文科学) | 市原 明日香 いちはら あすか |
「後日の再感謝」の談話分析研究 ―日中の母語場面と接触場面の比較から― | 比較社会文化学専攻 |
甲第314号 | 令和元年9月30日 | 博士(社会科学) | 高梨 宏子 たかなし こうこ |
外国人生徒の学びを支える教師・支援者の意識変容の学習 | 人間発達科学専攻 |
甲第315号 | 令和元年9月30日 | 博士(社会科学) | 木村 未和 きむら みわ |
消費組合刊行資料にみる「家庭」と「経済」の関係 ―1920年代から1940年代を中心に― | 人間発達科学専攻 |
甲第316号 | 令和元年9月30日 | 博士(人文科学) | 鷲巣 奈保子 わしず なおこ |
感謝,心理的負債感,「すまない」感情が心理的well-beingに与える影響とそのメカニズムの検討 | 人間発達科学専攻 |
甲第317号 | 令和元年9月30日 | 博士(社会科学) | 李 亜姣 り あこう |
現代中国の高度成長とジェンダー――農嫁女問題の分析を中心に | ジェンダー学際研究専攻 |
甲第318号 | 令和元年9月30日 | 博士(生活科学) | 銭(塚本) 咲翔 せん(つかもと) さくか |
食品栄養因子が筋の維持及び増大に与える影響の検討 | ライフサイエンス専攻 |
甲第319号 | 令和元年9月30日 | 博士(理学) | 荻原(菅原) 京加 おぎはら(すがはら)みやか |
マウス神経発生におけるビトロネクチンの役割~神経幹細胞分裂と細胞周期脱出、神経突起形成に着目して~ | ライフサイエンス専攻 |
甲第320号 | 令和元年9月30日 | 博士(理学) | 細田 絵奈子 ほそだ えなこ |
卵巣内におけるSerum- and glucocorticoid-regulated kinase (SGK)による細胞内pH上昇とcyclin B-Cdk1活性化を介したヒトデ卵第一減数分裂の制御機構 | ライフサイエンス専攻 |
甲第321号 | 令和元年9月30日 | 博士(理学) | 数井 優子 かずい ゆうこ |
ビタミンDおよびアンドロゲン核内受容体の新規機能制御剤の創製研究 | 理学専攻 |
甲第322号 | 令和元年9月30日 | 博士(理学) | 佐野 仁美 さの ひとみ |
定量的・定性的情報に基づく局地的降雨情報の推定に関する研究 | 理学専攻 |
甲第323号 | 令和元年9月30日 | 博士(理学) | 李 冬陽 り とうよう |
肥満と脂肪肝発症における概日リズムの変化及び食品成分大豆たんぱく質β―コングリシニンの改善効果 | 理学専攻 |
甲第324号 | 令和2年3月23日 | 博士(人文科学) | 重田 香澄 しげた かすみ |
摂関期貴族社会における情報の流通と構造―藤原実資と『小右記』を軸として― | 比較社会文化学 |
甲第325号 | 令和2年3月23日 | 博士(人文科学) | 保田(前田) 那々子 やすだ(まえだ) ななこ |
平安宮廷の子どもの服飾と王権ーその成立と継承ー | 比較社会文化学 |
甲第326号 | 令和2年3月23日 | 博士(人文科学) | 横田 むつみ よこた むつみ |
唐代女性詩人の詩と文学ー上官昭容(婉兒)、李冶、薛濤、及び魚玄機の詩作からー | 比較社会文化学 |
甲第327号 | 令和2年3月23日 | 博士(人文科学) | 劉 瑞利 りゅう ずいり |
中国語を母語とする上級日本語学習者の「名詞+動詞」コロケーションの習得―母語との対応関係・コロケーションの頻度・共起強度の影響に着目して― | 比較社会文化学 |
甲第328号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 河野 由 かわの ゆい |
バレエ動作の運動学的特性と知覚特性との関係性:審美性に着目して | 比較社会文化学 |
甲第329号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 初澤 宣子 はつざわ のりこ |
文学教材を通した感情体験の探究―小中学生用文学読書体験尺度の作成と仮説モデルの生成― | 人間発達科学 |
甲第330号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 竹家 一美 たけや かずみ |
現代日本における男性不妊の位置づけ――当事者夫婦の語りから―― | 人間発達科学 |
甲第331号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 辰巳 哲子 たつみ さとこ |
キャリア形成における高校キャリア教育の役割 | 人間発達科学 |
甲第332号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 黒川 すみれ くろかわ すみれ |
Dynamic Hamming Distance によるキャリアの類型化―女性の職業キャリアの記述と計量分析への応用― | 人間発達科学 |
甲第333号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 雑賀 葉子 さいか ようこ |
紛争後復興期のジェンダー・クオータ―東ティモール女性のネットワーク化― | ジェンダー学際研究 |
甲第334号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 尾曲 美香 おまがり みか |
共働き夫婦の育児責任のジェンダー化プロセス―保育所入所申し込み手続きに着目して― | ジェンダー学際研究 |
甲第335号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 佐藤 香寿実 さとう かずみ |
「承認のライシテ」とムスリムのための場所づくり―フランス・ストラスブールにおけるモスク、墓地、宗教間対話― | ジェンダー学際研究 |
甲第336号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 本山 央子 もとやま ひさこ |
冷戦後安全保障の再構築と国際ジェンダー平等規範――女性・平和・安全保障アジェンダの形成と日本による受容―― | ジェンダー学際研究 |
甲第337号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 横山 真紀 よこやま まき |
女性の就業と出産―出産後のキャリアに着目した実証分析― | ジェンダー学際研究 |
甲第338号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 杉野 衣代 すぎの きぬよ |
住宅弱者の生活再建における可視化しづらい困難−DV被害者とホームレス経験者の事例から− | ジェンダー学際研究 |
甲第339号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 相川 頌子 あいかわ しょうこ |
男性性と有配偶者の家事・育児遂行―ケアする男性性に着目して― | ジェンダー学際研究 |
甲第340号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 堀井(小柳津) 香奈子 ほりい(おやいづ) かなこ |
キャラクターは母親の子どもへの接し方に影響を与えるか-M-GTAによるキャラクター活用に関する分析- | ジェンダー学際研究 |
甲第341号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 森中 典子 もりなか のりこ |
核家族世帯における子どもの家事遂行ー親の家事遂行と親子のコミュニケーションに着目してー | ジェンダー学際研究 |
甲第342号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 山本 菜月 やまもと なつき |
子どもを持つ意欲と実現:ドイツの大規模パネルデータ分析から | ジェンダー学際研究 |
甲第343号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 熊谷 美智世 くまがい みちよ |
真空包装が野菜の組織に及ぼす影響と新規利用に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第344号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 谷澤 容子 たにさわ ようこ |
微細化農産食品の調理加工特性 | ライフサイエンス |
甲第345号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 鈴木 祥菜 すずき さちな |
非アルコール性脂肪性肝炎に対するコレウス・フォルスコリ抽出物の影響 | ライフサイエンス |
甲第346号 | 令和2年3月23日 | 博士(生活科学) | 松浦 希実 まつうら のぞみ |
日本人成人における睡眠の質ならびに労働的背景の違いと食事の適切性の関連の検討 | ライフサイエンス |
甲第347号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | カバリェロ 優子 かばりぇろ ゆうこ |
心拍数による個人毎のキャリブレーションを伴わないエネルギー消費量推定式の検討 | ライフサイエンス |
甲第348号 | 令和2年3月23日 | 博士(生活科学) | 島本 和恵 しまもと かずえ |
食からの子育て支援に向けた授乳状況に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第349号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 藤崎 香帆里 ふじさき かほり |
学校給食における食品安全文化に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第350号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 金子 貴美 かねこ きみ |
日本語談話関係認識のための理論とコーパス構築 | 理学 |
甲第351号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 中澤 里奈 なかざわ りな |
Visualization of Networks Including Categorized Nodes for Summarization and Comparative Analysis | 理学 |
甲第352号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 矢野 緑里 やの みどり |
Comparative Visualization with 3D and Virtual Reality Techniques for Observing Mode Water Regions | 理学 |
甲第353号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 鳥居 (荒木) 美保 とりい(あらき) みほ |
海流発電実用化に向けた複数の垂直軸型回転装置周りの流れと動特性に関する数値的研究 | 理学 |
甲第354号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 北川 めぐみ きたがわ めぐみ |
Representation theory of compact quantum groups based on operator algebras and its application | 理学 |
甲第355号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 髙橋 美郷 たかはし みさと |
強磁性超伝導候補物質RET2B2Cの研究 | 理学 |
甲第356号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 中山 萌絵香 なかやま もえか |
アネキシンA4の血液凝固内因系経路の阻害機構 | 理学 |
甲第357号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 宮城 優里 みやぎ ゆり |
Summarization and Visualization of Movement Trajectories | 理学 |
甲第358号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 川崎 弘美 かわさき ひろみ |
19-20世紀転換期ウィーンにおけるコロマン・モーザーの空間デザイン-ヨーゼフ・ホフマンとの比較- | 生活工学共同専攻 |
甲第359号 | 令和2年3月23日 | 博士(生活工学) | 角田 千枝 つのだ ちえ |
一般成人女性のためのヘルメット・マスク一体型防災服の開発 | 生活工学共同専攻 |
甲第360号 | 令和2年3月23日 | 博士(工学) | 溝添 倫子 みぞぞえ みちこ |
蛍光タンパク質発現大腸菌を用いた塩素処理による損傷機構の解明 | 生活工学共同専攻 |
甲第361号 | 令和2年9月30日 | 博士(学術) | シーハン小田 早苗 しーはんおだ さなえ |
One Teacher’s Exploration of Integrative Approaches to Teaching English in the Japanese Context: An Autoethnographic Study | 比較社会文化学 |
甲第362号 | 令和2年9月30日 | 博士(人文科学) | 高村 愛 たかむら あい |
青年期女子におけるfat talk生起の背景要因に関する実証的研究 | 人間発達科学 |
甲第363号 | 令和2年9月30日 | 博士(社会科学) | 中村 美和子 なかむら みわこ |
昭和前期における口演童話の変遷―教室童話、放送童話への展開 に注目して― | 人間発達科学 |
甲第364号 | 令和2年9月30日 | 博士(社会科学) | 盧 中潔 ろ ちゅうけつ |
中国における就学前教育のカリキュラム改革−2000年以降の幼児園教材における「言語」領域の分析を手がかりに− | 人間発達科学 |
甲第365号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 菊地 優美 きくち ゆみ |
野溝七生子文学の研究 | 比較社会文化学 |
甲第366号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 寺内 由佳 てらうち ゆか |
近世の衣料品流通と商人—地方都市宇都宮を中心に— | 比較社会文化学 |
甲第367号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 渡邊 佐恵子 わたなべ さえこ |
幼児の音楽行動から構築される「音楽の場」―「歌い手」と「聴き手」の相互のかかわりを中心に― | 比較社会文化学 |
甲第368号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 鈴木(五十嵐) 美香 すずき(いがらし) みか |
鉄道駅の発車メロディが喚起する関係性の研究—聴取実践とサウンドスケープ論を手掛かりに— | 比較社会文化学 |
甲第369号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 鈴木 基子 すずき もとこ |
張愛玲『小団円』にみる恋愛と結婚――伝記と小説との比較を通して―― | 比較社会文化学 |
甲第370号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 王 芸嬛 おう げいかん |
中国語における因果関係を表す複文に関する研究~説明因果文、反事実仮定文及び疑念を表す推論文を中心に~ | 比較社会文化学 |
甲第371号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | Guarini Letizia ぐありーに れてぃつぃあ |
娘が父を語るとき~現代日本女性文学に見る父娘関係~ | 比較社会文化学 |
甲第372号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 石井 洋美 いしい ひろみ |
葉霊鳳作品の比較文学的研究―フロイト精神分析と西洋文学作品の影響を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第373号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 伊東 亜希子 いとう あきこ |
室町期少弐氏・宗氏の朝鮮通交 | 比較社会文化学 |
甲第374号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 迫田 博子 さこた ひろこ |
葉石濤作品における文学観の実践 | 比較社会文化学 |
甲第375号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 倉脇 雅子 くらわき まさこ |
ヨアヒム・ラフ(1822-1882)の組曲研究 | 比較社会文化学 |
甲第376号 | 令和3年3月23日 | 博士(学術) | 末森 咲 すえもり さき |
English Teacher Motivation in Japanese Secondary Schools: A Longitudinal Qualitative Study | 比較社会文化学 |
甲第377号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 安原 道子 やすはら みちこ |
長崎の「ぶらぶら節」研究―昭和初期にレコード化した2人の芸妓から現代への音楽的伝承― | 比較社会文化学 |
甲第378号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 洪 春子 こう しゅんこ |
中国語と韓国語を母語とする日本語学習者の「切る・割る」事象における語彙カテゴリーの習得 | 比較社会文化学 |
甲第379号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 胡 潁芝 こ えいし |
漱石の「向う側」から晩年の「則天去私」へ―東洋思想との関わりを中心に― | 比較社会文化学 |
甲第380号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 池田 佳菜子 いけだ かなこ |
The Position of Reason Wh-phrases in Child Grammar | 比較社会文化学 |
甲第381号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 門田 園子 もんでん そのこ |
デザイン至上主義がもたらした産地の盛衰 -1950年代〜1990年代の横浜スカーフ産業研究- | 比較社会文化学 |
甲第382号 | 令和3年3月23日 | 博士(学術) | 鈴木 康美 すずき やすみ |
看護実践のリフレクションの支援に関する研究~成人学習論と学習する組織の観点からの考察~ | 人間発達科学 |
甲第383号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 中村 香理 なかむら かおり |
修正感情体験に関する心理療法プロセス研究―理論的・方法論的な基盤の構築― | 人間発達科学 |
甲第384号 | 令和3年3月23日 | 博士(学術) | 石橋 美香子 いしばし みかこ |
幼児期の物体認識に基づく行為に関する発達的検討―スケールエラーの認知的及び行動的特徴に着目して― | 人間発達科学 |
甲第385号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 佐藤 みのり さとう みのり |
抑うつの世代間伝達―親の抑うつに対する子どもの認知およびケア行動に注目して― | 人間発達科学 |
甲第386号 | 令和3年3月23日 | 博士(学術) | 森 彩乃 もり あやの |
中高生の解離傾向と不適応の関連に関する縦断的検討 | 人間発達科学 |
甲第387号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 川﨑 采香 かわさき あやか |
人生における経験の捉え方:自伝的記憶・将来の想像・ライフスクリプトの関係の検討 | 人間発達科学 |
甲第388号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 西岡 さくら にしおか さくら |
ボツワナにおける就学前教育・保育(ECCE)普及要因の検討 -社会構造によるECCEの供給への影響を中心に- | 人間発達科学 |
甲第389号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 山本 沙希 やまもと さき |
「なんとかやる」ことで創られる日常 —現代アルジェリア女性の有償家内労働にみる実践的戦術 | ジェンダー学際研究 |
甲第390号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 山本 咲子 やまもと さきこ |
ケイパビリティ・アプローチ実践のための一試論―未婚女性非正規雇用者の生活の質の検討を例に― | ジェンダー学際研究 |
甲第391号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 山下 美登世 やました みとせ |
ダイコンの圧力鍋加熱による細胞壁多糖類の構造変化 | ライフサイエンス |
甲第392号 | 令和3年3月23日 | 博士(生活科学) | 安藤 知佳 あんどう ちか |
エルゴチオネインの抗酸化性に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第393号 | 令和3年3月23日 | 博士(生活科学) | 八川 梨紗 はちかわ りさ |
大量調理における品質評価手法と予測モデルの構築 | ライフサイエンス |
甲第394号 | 令和3年3月23日 | 博士(生活科学) | 林 優里 はやし ゆり |
多価不飽和脂肪酸欠乏で生じる代謝変化と生理的意義に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第395号 | 令和3年3月23日 | 博士(生活科学) | 森田 亜紀 もりた あき |
チーズブレッドの官能評価による風味解析とフレーバーの効果 | ライフサイエンス |
甲第396号 | 令和3年3月23日 | 博士(理学) | 和田 唯奈 わだ ゆいな |
核内受容体PPARαの統合失調症病態における役割と治療標的分子としての可能性 | ライフサイエンス |
甲第397号 | 令和3年3月23日 | 博士(理学) | 野澤 恵理花 のざわ えりか |
食物連鎖、天体形成、食感設計の結合写像格子—複雑な系の振る舞いをシンプルに再現するモデル構成手法を通して、難解な分野横断的テーマに迫る— | 理学 |
甲第398号 | 令和3年3月23日 | 博士(工学) | 高橋 彰子 たかはし あきこ |
近代日本における住宅の断熱—断熱概念の受容から建築家による実用まで— | 生活工学共同 |
甲第399号 | 令和3年3月23日 | 博士(工学) | 王 紫葉 おう しよう |
オフィス設計に個人の空間選好を導入するための方法論:環境ー知的生産性のSEMモデルに基づく分析 | 生活工学共同 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
甲第400号 | 令和3年9月30日 | 博士(社会科学) | 林 亜美 はやし あみ |
求職者支援訓練のジェンダー分析 : 受講者のエンパワーメントの視点から | ジェンダー学際研究 |
甲第401号 | 令和3年9月30日 | 博士(理学) | 米村 美紀 よねむら みき |
ベクトル型媒介粒子模型による暗黒物質探索の研究 | 理学 |
甲第402号 | 令和3年9月30日 | 博士(工学) | 小室 有子 こむろ ゆうこ |
中足趾節関節周りの底屈筋群が足部遠位端に発揮する力の機械的低拘束計測法 | 生活工学共同 |
甲第403号 | 令和3年9月30日 | 博士(工学) | NGUYEN THI DOAN TRANG ぐぇん てぃ どあん ちゃん |
Drivers and constraints of waste-to-energy incineration for sustainable municipal solid waste management in Vietnam | 生活工学共同 |
甲第404号 | 令和4年3月23日 | 博士(人文科学) | 浅井 美峰 あさい みほ |
連歌古注釈の生成と展開 ―宗祇門流を中心に― | 比較社会文化学 |
甲第405号 | 令和4年3月23日 | 博士(人文科学) | 趙 美子 ちょう びし |
風流たる濁世の佳公子―詩に見える曹丕と曹植― | 比較社会文化学 |
甲第406号 | 令和4年3月23日 | 博士(人文科学) | 大石 彩乃 おおいし あやの |
筆記開示法の実施意図に関する研究 | 人間発達科学 |
甲第407号 | 令和4年3月23日 | 博士(社会科学) | 小林 佳美 こばやし よしみ |
保育者等の職場定着に及ぼす園長・所長のリーダーシップの影響―分散型リーダーシップ概念に着目した個人と園のマルチレベル分析― | 人間発達科学 |
甲第408号 | 令和4年3月23日 | 博士(社会科学) | 松田 こずえ まつだ こずえ |
ノルウェーの幼児教育における公平な社会に向けた取り組みに関する研究 | 人間発達科学 |
甲第409号 | 令和4年3月23日 | 博士(社会科学) | 小松 恭子 こまつ きょうこ |
職業とタスクからみる女性の就業ー日本版O-NET・PIAACを用いた実証分析ー | ジェンダー学際研究 |
甲第410号 | 令和4年3月23日 | 博士(社会科学) | KAKIN OKSANA かきん おくさな |
「未熟さ」を愛でる~アイドルのファン文化研究を起点とする日本文化論の再考~ | ジェンダー学際研究 |
甲第411号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 中島 麻里 なかしま まり |
外傷性脳損傷修復過程における環状ホスファチジン酸誘導体(2ccPA)の機能解析 | ライフサイエンス |
甲第412号 | 令和4年3月23日 | 博士(学術) | 吉井 瑛美 よしい えみ |
幼児をもつ母親の健康な食事提供に関する研究 | ライフサイエンス |
甲第413号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | PHAM THUY LINH ふぁむ てゅい りん |
Autonomic regulation of cardiovascular function: influence of sex hormones and environmental nano-contaminants | ライフサイエンス |
甲第414号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 小松 璃子 こまつ あきこ |
似顔絵制作支援のための 顔パーツ生成とインタフェースの提案 | 理学 |
甲第415号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 久保田 美緒 くぼた みお |
高次元演算子を持つパラティニ形式におけるヒッグスインフレーションの研究 | 理学 |
甲第416号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 稲垣 志帆 いながき しほ |
Conditions for partial and full synchronization of indirectly coupled molecular oscillators | 理学 |
甲第417号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 金城 佳世 きんじょう かよ |
Controlling dark solitons in the one-dimensional bose gas: comparison between quantum and classical solitons | 理学 |
甲第418号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 古賀 由希菜 マーガレット こが ゆきな まーがれっと |
擬二次元系における液中液滴の融合現象 | 理学 |
甲第419号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 速水 香奈 はやみ かな |
最小暗黒物質模型に基づく大統一理論の構築と検証可能性 | 理学 |
甲第421号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 石井 綾郁 いしい あやか |
化学反応を利用した日常的な実体インタフェースの提案 | 理学 |
甲第422号 | 令和4年3月23日 | 博士(学術) | 木村 文 きむら あや |
博物館のデジタル化―リトアニア共和国とLIMISの事例研究― | 生活工学共同 |
甲第423号 | 令和4年3月23日 | 博士(工学) | 松本 阿礼 まつもと あれい |
駅商業施設へのプレイスアタッチメントー匿名性の高い場・均質空間への環境心理ー | 生活工学共同 |
甲第424号 | 令和4年3月23日 | 博士(工学) | 王 柯樺 おう かか |
温室効果ガス排出削減に着目した廃棄物エネルギー利用システムの比較評価 ―熱収支解析モデルの開発とその適用を通して― | 生活工学共同 |
甲第425号 | 令和4年3月23日 | 博士(工学) | DO THI THUY QUYEN ど てい てゅい くいん |
Environmental impacts evaluation of onsite sanitation system using wastewater pharmaceutical indicators | 生活工学共同 |
甲第426号 | 令和4年3月23日 | 博士(工学) | 任 点 にん てん |
足底圧情報を用いた身体活動の分析方法 | 生活工学共同 |
お茶の水女子大学 博士授与名簿 〔人間文化研究科(乙第1~249号) 論文提出によるもの〕
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
乙第1号 | 昭和57年9月30日 | 学術博士 | 平岡(染谷) 佳子 そめや よしこ |
スピン容易軸が直交する反強磁性体混晶における相転移 と磁気構造-《シンメトリー》 -自然科学における概念の確立と拡張をたどり, 新しい観点からのシンメトリーの研究を提案する- |
人間環境学 |
乙第2号 | 昭和58年3月23日 | 学術博士 | 齊藤 昌子 さいとう まさこ |
洗浄過程の基礎的研究 -界面エネルギーの立場から- |
|
乙第3号 | 昭和60年 3月23日 | 学術博士 | 栗原(岩崎) 紀子 いわさき のりこ |
固体状態における芳香族化合物の電子的相互作用の分光学的研究-リン光状態研究の史的展開 | |
乙第4号 | 昭和60年3月23日 | 学術博士 | 大塚 惠 おおつか めぐみ |
生体内におけるアスコルビン酸の分解に関する研究-生活環境とビタミンC-健康管理における諸問題- | 人間環境科学 |
乙第5号 | 昭和60年9月30日 | 学術博士 | 大日向 雅美 おおひなた まさみ |
母性の形成及び変容過程に関する研究-父性をめぐる現状とその問題点 -母性研究との関連性について- | |
乙第6号 | 昭和60年12月18日 | 学術博士 | 原田 隆司 はらだ たかし |
衣服内気候に関する研究-衣服に要求される快適性の要因とその計測評価技術について | |
乙第7号 | 昭和61年3月23日 | 学術博士 | 大上 徳子 おおかみ のりこ |
Graph-Theoretical Analysis of Sextet Polynomials Derived from Molecular Graphs of Benzenoid Hydrocarbon Molecules(縮合多環芳香族炭化水素の分子グラフから得られるセクステット多項式のグラフ理論的解析)-パターン法による組合せ理論への新しいアプローチ -源氏香の図から分子の極限構造式へ- | 比較文化学 |
乙第8号 | 昭和61年9月30日 | 学術博士 | 鳥養 映子 とりかい えいこ |
磁気異方性が競合するランダム反強磁性体のμ+ 粒子スピン緩和法によるスピン揺動の研究-無秩序性の認識 | 人間環境科学 |
乙第9号 | 昭和61年12月17日 | 学術博士 | 中川 弘子 なかがわ ひろこ |
A Study on Thiaheterohelicenes as a Helix Model (らせんモデルとしてのチアヘテロヘリセンの研究)-らせんと科学 | |
乙第10号 | 昭和62年12月16日 | 学術博士 | 李相琴 リ ソウキン |
解放前韓国の幼稚園に関する研究 -その成立と展開-1.コロンビア・ティーチャーズ・カレッジにおける幼児教育改革 2.アメリカにおけるフレーベル主義の教員養成 |
|
乙第11号 | 昭和62年12月16日 | 学術博士 | 仲 眞紀子 なか まきこ |
意味の多義性処理に関する認知心理学的研究-テクノロジーの発展が実験的方法論に及ぼす影響 -パーソナルコンピューターによる心理学実験制御の利点と問題点- |
人間発達学 |
乙第12号 | 昭和62年12月16日 | 学術博士 | 取出 美穂 とりで みほ |
平滑筋収縮機構の特性-人間生活における筋運動の役割 | |
乙第13号 | 昭和62年12月16日 | 学術博士 | 野原 恵子 のはら けいこ |
カエル組織新ガングリオシドの構造研究-動物界の糖脂質分布と生物進化理論 | 人間環境科学 |
乙第14号 | 昭和63年9月30日 | 学術博士 | 川上 美智子 かわかみ みちこ |
日本茶香気の化学的研究 -食文化における発散の視点から- |
|
乙第15号 | 昭和63年12月22日 | 学術博士 | 韓 萬榮 ハン マンヨン |
韓国仏教音楽研究 -梵唄の歴史と構造- |
|
乙第16号 | 平成元年 3月24日 | 学術博士 | 谷田貝 麻美子 やたがい まみこ |
油性汚れの洗浄過程における界面活性剤・水・油性物質3成分液晶相の形成について油性汚れはなぜおちるか | 人間環境科学 |
乙第17号 | 平成元年12月12日 | 学術博士 | 大町 英理子 おおまち えりこ |
Riemann多様体の曲率テンソルについて-テンソル解析の確立をめぐって | 比較文化学 |
乙第18号 | 平成元年12月12日 | 学術博士 | 曺 圭和 チェ キュファ |
韓国における文様の造形的特性に関する研究 -植物文様の展開を中心に- |
|
乙第19号 | 平成2年12月11日 | 学術博士 | 小川 宣子 おがわ のりこ |
家禽卵蛋白質の理化学的研究 -構成蛋白質と熱凝縮性- |
|
乙第20号 | 平成3年3月15日 | 学術博士 | 内田 伸子 うちだ のぶこ |
幼児期における物語産出の発達 -物語産出の基礎過程- 1.ごっこからファンタジーヘ-子どもの想像世界- 2.子どもの文章-書くこと・考えること |
|
乙第21号 | 平成3年3月15日 | 学術博士 | 川村 さと子 かわむら さとこ |
ガブリエラ・ミストラルの「死のソネット」研究-ガブリエラ・ミストラル著作目録 | 比較文化学 |
乙第22号 | 平成3年3月15日 | 学術博士 | リディア マレロ | Technology and Characteristics of Weaning Foods Prepared from Germinated Cereals and Legumes(発芽させた穀物と豆を組み合わせて調製した離乳食の製法と特性) | |
乙第23号 | 平成3年12月10日 | 博士(学術) | 武石 みどり たけいし みどり |
ヨハン・バプティスト・シェンクのジングシュピール -資料及び音楽様式の研究-トルコ風音楽の歴史とシェンクのトルコ・オペラ |
比較文化学 |
乙第24号 | 平成3年12月10日 | 博士(学術) | 佐々木 恵子 ささき けいこ |
膨化調理における内部気孔構造の形成に関する研究-小麦粉調理の多様性 -自然条件との関連において- |
人間環境科学 |
乙第25号 | 平成4年12月16日 | 博士(理学) | 江﨑 ひろみ えざき ひろみ |
Diffusion of a Quasiparticle in a Dynamically Fluctuating Medium (揺動媒質における準粒子の拡散) |
人間環境科学 |
乙第26号 | 平成5年3月19日 | 博士 (人文科学) |
稲垣 佳世子 いながき かよこ |
幼児の日常的生物学 | |
乙第27号 | 平成5年3月19日 | 博士(理学) | 森 幸恵 もり ゆきえ |
Photochemical Reaction with Color Change of Tetraphenyldihydrottiaxine and Related Heterocycles(テトラフェニルジヒドロトリアジンおよび関連する複素環化合物の色変化を伴う光化学反応) | 人間環境科学 |
乙第28号 | 平成5年9月30日 | 博士(学術) | 朴 香俄 パク ヒャンア |
十八世紀の韓国における子どもの遊びに関する研究 -『士小節』を手がかりとして- |
59年(人間発達学) |
乙第29号 | 平成5年9月30日 | 博士(学術) | 藤原 葉子 ふじわら ようこ |
n-6系多価不飽和脂肪酸を中心とする必須脂肪酸の代謝および生理作用 | |
乙第30号 | 平成5年12月14日 | 博士(学術) | 高橋 淳子 たかはし じゅんこ |
ヒトの咀嚼による食品テクスチャーの研究 -咀嚼力、口蓋圧測定を通してのアプローチ- |
|
乙第31号 | 平成5年12月14日 | 博士(学術) | 佐々木 博昭 ささき ひろあき |
繊維集合体の染色に関する基礎研究 | |
乙第32号 | 平成6年3月18日 | 博士(理学) | 山田 サチ子 やまだ さちこ |
固体表面が関与するビアクリジニリデンの新奇な化学発光 | |
乙第33号 | 平成6年6月21日 | 博士 (人文科学) |
高野 眞佐子 たかの まさこ |
柏木義円研究 -近代日本における天皇制とキリスト教- |
比較文化学 |
乙第34号 | 平成6年9月30日 | 博士(学術) | 菅原 悦子 すがわら えつこ |
大豆加工中の香気形成に関する食品化学的研究 | |
乙第35号 | 平成6年9月30日 | 博士(理学) | 平井 律子 ひらい りつこ |
リソソーム膜糖タンパク質、ヒトlampの遺伝子構造と機能に関する研究 | |
乙第36号 | 平成6年9月30日 | 博士 (人文科学) |
田中 佑子 たなか ゆうこ |
家族分離が勤労者に及ぼす心理学的影響 -単身赴任の研究- |
人間発達学 |
乙第37号 | 平成6年9月30日 | 博士 (人文科学) |
鄭 夏美 チョン ハーミー |
海保青陵における実学思想の研究 -朴斎家との比較を手掛かりに- |
比較文化学 |
乙第38号 | 平成6年12月13日 | 博士(学術) | 青木 道子 あおき みちこ |
微生物産生物による植物病害防除の生態学的研究 | |
乙第39号 | 平成6年12月13日 | 博士(学術) | 渡部 かなえ わたなべ かなえ |
頭部回転運動が上肢筋活動におよぼす効果 | 人間発達学 |
乙第40号 | 平成6年12月13日 | 博士(理学) | 西川 直子 にしかわ なおこ |
植物細胞におけるエピブラシノライドの代謝に関する研究 | 人間環境学 |
乙第41号 | 平成7年3月28日 | 博士(学術) | 市川 朝子 いちかわ ともこ |
天然高分子イオン複合体の吸水特性 | |
乙第42号 | 平成7年9月29日 | 博士(理学) | 佐藤 知子 さとう ともこ |
血小板フィブリノーゲン受容体阻害剤テトラフィブリシン -その受容体拮抗作用と作用メカニズムに関する研究- |
|
乙第43号 | 平成7年9月29日 | 博士 (人文科学) |
石田 英子 いしだ えいこ |
認知相関による性別アイデンティティ指標の開発 -新しいパーソナリティ測定モードの開発をめざして- |
人間発達学 |
乙第44号 | 平成 7年9月29日 | 博士 (人文科学) |
皆川 美恵子 みなかわ みえこ |
『頼梅風思日記』にみる儒教家庭の家祭 | 人間発達学 |
乙第45号 | 平成7年12月12日 | 博士(学術) | 香西 みどり かさい みどり |
野菜の加熱による硬化・軟化の速度論的解析と硬さの定式化 | |
乙第46号 | 平成7年12月12日 | 博士 (人文科学) |
黄 育馥 ファン ユウフウ |
CHINESE GENDER RELATIONS AS SEEN THROUGH QIAO IN PEKING OPERA (1902-1937) (京劇における足堯の存廃から中国の両性関係を見る(1902-1937)) | |
乙第47号 | 平成7年12月12日 | 博士 (人文科学) |
佐藤 マサ子 さとう まさこ |
カール・フローレンツの日本研究 | 比較文化学 |
乙第48号 | 平成8年3月26日 | 博士(学術) | 柴 眞理子 しば まりこ |
藤井公のモダンダンス理念-言語情報と身体言語情報を資料とした多面的アプローチ- | 比較文化学 |
乙第49号 | 平成 8年3月26日 | 博士 (人文科学) |
南 晃子 みなみ あきこ |
スコットランド・トラヴェラーの歌唱 | 比較文化学 |
乙第50号 | 平成8年3月26日 | 博士 (人文科学) |
根村 直美 ねむら なおみ |
バイオエシックスの哲学的基礎に関する研究 -H.T.Engelhardtを手がかりにして- |
比較文化学 |
乙第51号 | 平成8年3月26日 | 博士 (人文科学) |
伊藤 已令 いとう みれい |
ロココ絵画における人文主義絵画理論の解体の諸相 -ブーシェとグルーズを中心に- | 比較文化学 |
乙第52号 | 平成8年3月26日 | 博士(理学) | 中田 恭子 なかだ きょうこ |
3配位ネットワークのπ電子構造のトポロジー依存性に関する理論的解析 -グラファイトとその関連系について- |
比較文化学 |
乙第53号 | 平成8年3月26日 | 博士(学術) | 柘植 あづみ つげ あづみ |
医師の生殖医療技術観-「不妊治療」における日本の産婦人科医の意識と行動に関する事例研究- | 人間発達学 |
乙第54号 | 平成 8年3月26日 | 博士(学術) | 生野 晴美 いくの はるみ |
スチルベン骨格を有する蛍光増白剤の光退色に関する研究 : 反応場の違いによる光化学反応変化の一例として | 人間環境学 |
乙第55号 | 平成 8年3月26日 | 博士 (人文科学) |
三上 かーりん みかみ かーりん |
ÜBER DIE ZEITQUALITÄT DER SUBDOMINANTE : Die Subdominante als Vergangenheitstopos (サブドミナントの時間的性質 : 過去のトポスとしてのサブドミナント) | |
乙第56号 | 平成8年3月26日 | 博士(理学) | 佐藤 寛子 さとう ひろこ |
コンピュータによる有機反応予測に関する研究 | |
乙第57号 | 平成8年3月26日 | 博士(理学) | 佐伯 瑞彦 さえき みずひこ |
Generalized Equations of Motion for Driven System in Non-Equilibrium Statistical Mechanics -General Theory and Its Applications -(非平衡統計力学における外場中の系の運動方程式-一般論とその応用-) |
|
乙第58号 | 平成8年3月26日 | 博士(理学) | 宮本 育子 みやもと いくこ |
The Dirichlet problem on a cone or on a cylinder with continuous data (連続なデータに関する錐上と柱上のディリクレ問題) | |
乙第59号 | 平成8年3月26日 | 博士(学術) | 多屋 淑子 たや よしこ |
周波数解析を利用した被服のサイズ適合性評価法の研究 | |
乙第60号 | 平成8年3月26日 | 博士(学術) | 坂本 浩子 さかもと ひろこ |
食品のテクスチャー測定法およびタンパク架橋結合形成によるテクスチャー制御に関する研究 | |
乙第61号 | 平成8年9月30日 | 博士 (人文科学) |
岩﨑 千鶴 いわさき ちづる |
日本古代文学における神話と女性 | 比較文化学 |
乙第62号 | 平成 8年9月30日 | 博士 (人文科学) |
宮内 淳子 みやうち じゅんこ |
岡本かの子-無常の海へ- | 比較文化学 |
乙第63号 | 平成 8年9月30日 | 博士 (人文科学) |
郭 南燕 カク ナンエン |
志賀文学の源流 | 比較文化学 |
乙第64号 | 平成 9年3月25日 | 博士 (人文科学) |
村越 貴代美 むらこし きよみ |
北宋末の詞と雅楽 -周邦彦と大晟府- |
比較文化学 |
乙第65号 | 平成 9年3月25日 | 博士 (人文科学) |
竹内 栄美子 たけうち えみこ |
中野重治研究 -昭和十年代の方法と軌跡- | 比較文化学 |
乙第66号 | 平成 9年3月25日 | 博士 (人文科学) |
金 玉姫 キム オクヒ |
上田秋成研究 -『春雨物語』を中心に- | 比較文化学 |
乙第67号 | 平成 9年3月25日 | 博士 (社会科学) |
松田 千枝子 まつだ ちえこ |
教育的「自治」概念の成立と展開 -農村社会における教育・文化運動を中心に- |
人間発達学 |
乙第68号 | 平成 9年3月25日 | 博士(学術) | 上杉 妙子 うえすぎ たえこ |
祖先祭祀の複合的構造とその変動 -長野県佐久地方の事例からの微視的研究- |
人間発達学 |
乙第69号 | 平成 9年3月25日 | 博士(理学) | ストリート 美代子 ストリート みよこ |
糖特異的自己会合性エンジュ樹皮レクチン | |
乙第70号 | 平成9年6月30日 | 博士 (人文科学) |
呉 美善 オウ ミソン |
日本語動詞の文法化に関する考察 -韓国語との対照の観点から- |
比較文化学 |
乙第71号 | 平成 9年12月22日 | 博士(理学) | 吉岡 明 よしおか あきら |
各種高純度材料における微量炭素の光量子放射化分析法に関する研究 | |
乙第72号 | 平成 9年12月22日 | 博士(学術) | 島岡 みどり しまおか |
社会福祉関連労働と体力 -働く女性における体力の意義- |
|
乙第73号 | 平成 9年12月22日 | 博士(理学) | 加藤 美登里 かとう みどり |
全反射を利用した非線形光学定数測定法による有機材料の研究 | |
乙第74号 | 平成 10年3月24日 | 博士(学術) | 時友 裕紀子 ときとも ゆきこ |
タマネギのフレーバー成分の変化に関する食品化学的研究 | |
乙第75号 | 平成 10年3月24日 | 博士(理学) | 佐々木 ひとみ ささき ひとみ |
多糖を中心とした不溶性支持体による液体クロマトグラフィー | |
乙第76号 | 平成10年3月24日 | 博士(理学) | 長尾 夫美子 ながお ふみこ |
Studies on the reason for impaired cytotoxicity in low NK activity individuals | |
乙第77号 | 平成10年3月24日 | 博士(理学) | 井上 淑子 いのうえ よしこ |
甲第殻類鰓の血液循環経路に関する形態学的研究 ~鰓動脈によるガス交換機能の調節~ |
|
乙第78号 | 平成 10年3月24日 | 博士 (人文科学) |
中野 節子 なかの せつこ |
考える女たち -仮名草子から「女大学」- |
|
乙第79号 | 平成10年3月24日 | 博士(理学) | 大道 等 おおみち ひとし |
重心運動の動作学 ~身体速度と外的仕事の生体力学的分析~ |
|
乙第80号 | 平成 10年3月24日 | 博士 (人文科学) |
小浜 正子 こはま まさこ |
近代上海における社団、都市社会、そして国家 | 比較文化学 |
乙第81号 | 平成 10年3月24日 | 博士 (人文科学) |
矢口 悦子 やぐち えつこ |
イギリス成人教育におけるリベラリズム -責任団体制度を中心に- |
人間発達学 |
乙第82号 | 平成 10年3月24日 | 博士(理学) | 伊達 敦子 だて あつこ |
Evolutionary history andmechanisms of the Drosoph-ila Cecropin gene family | 比較文化学 |
乙第83号 | 平成 10年3月24日 | 博士 (人文科学) |
矢嶋 美都子 やじま みつこ |
[ユ]信研究 -恥意識と修辞の特色について- | |
乙第84号 | 平成 10年3月24日 | 博士 (人文科学) |
山口 真美 やまぐち まさみ |
顔の特徴情報を探る探索的研究 -表情・性・年齢情報を中心に- |
人間発達学 |
乙第85号 | 平成 10年9月30日 | 博士 (人文科学) |
植 木 朝 子 うえき ともこ |
今様の研究 | 比較文化学 |
乙第86号 | 平成 10年9月30日 | 博士 (社会科学) |
曺 賢美 チョ ヒョンミ |
在日韓国・朝鮮人の集住地域の形成と実態 -神奈川県の池上・桜本、戸手、寿の3地区を事例として- |
比較文化学 |
乙第87号 | 平成 10年9月30日 | 博士 (人文科学) |
森 津太子 もり つたこ |
対人認知における文脈効果 -コンストラクト・アクセサビリティ効果の基礎メカニズムと生起条件- |
人間発達学 |
乙第88号 | 平成10年9月30日 | 博士(学術) | 佐々木 玲子 ささき れいこ |
連続反復動作における時間的動作調整能の発達 | |
乙第89号 | 平成 10年9月30日 | 博士(理学) | 田中 直子 たなか なおこ |
硫酸化糖脂質の構造と機能に関する研究 | |
乙第90号 | 平成10年9月30日 | 博士(理学) | 久留戸 涼子 くると りょうこ |
Studies on the transcriptional regulation in the expression of the genes formyeloid calcium binding proteins MRP8 and MRP14 | |
乙第91号 | 平成10年9月30日 | 博士(理学) | 櫛部 祥子 くしべ さちこ |
環状オリゴ糖生産酵素 | |
乙第92号 | 平成10年12月21日 | 博士 (人文科学) |
太田 紘子 おおた ひろこ |
『あひゞき』の語彙研究 | |
乙第93号 | 平成10年12月21日 | 博士(学術) | 沢山 美果子 さわやま みかこ |
出産と身体の近世 | 人間発達学 |
乙第94号 | 平成10年12月21日 | 博士(理学) | 野﨑 華恵 のざき はなえ |
Practical Computer Simulations for Materials Design | |
乙第95号 | 平成11年3月24日 | 博士 (人文科学) |
仁藤 智子 にとう さとこ |
古代国家変質過程の研究 | 比較文化学 |
乙第96号 | 平成 11年3月24日 | 博士 (人文科学) |
弓削 尚子 ゆげ なおこ |
ドイツ市民社会の「性」と文明 -1800年前後の性秩序をめぐる議論- |
比較文化学 |
乙第97号 | 平成 11年3月24日 | 博士 (人文科学) |
櫻井 陽子 さくらい ようこ |
平家物語の形成と受容 | 比較文化学 |
乙第98号 | 平成11年3月24日 | 博士 (人文科学) |
田渕 句美子 たぶち くみこ |
中世初期の歌人に関する研究 | 比較文化学 |
乙第99号 | 平成 11年3月24日 | 博士(理学) | 小杉 のぶ子 こすぎ のぶこ |
Occupation times of Gaussian processes and relatedTauberian theorems of exponential type | 人間環境学 |
乙第100号 | 平成 11年3月24日 | 博士 (人文科学) |
中島 伸子 なかじま のぶこ |
知識獲得の過程 -科学的概念の獲得と教育- |
人間発達学 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
乙第101号 | 平成 11年3月24日 | 博士 (人文科学) |
住吉 チカ すみよし ちか |
帰納論証の評価とその決定方略 | 人間発達学 |
乙第102号 | 平成11年3月24日 | 博士(理学) | 伊藤 ユキ いとう ゆき |
Studies on the three groups of proteins in higher plants that may function through biologically active carbohydrates - Lectins,polygalacturonase inhibiting proteins and acetylchito oligosaccharide elicitor binding proteins - |
人間環境学 |
乙第103号 | 平成 11年3月24日 | 博士(学術) | 今井 悦子 いまい えつこ |
食品物性による口腔内粒子感覚の予測 | |
乙第104号 | 平成11年3月24日 | 博士(理学) | 多田 敦子 ただ あつこ |
環境中の変異原性芳香族アミン生成機構に関する研究 | |
乙第105号 | 平成11年3月24日 | 博士(理学) | 向山 恵津子 むこうやま えつこ |
A Study on the Relationship between the Activity and the Structure of Functional Proteins | |
乙第106号 | 平成 11年3月24日 | 博士(理学) | 永田 由香 ながた ゆか |
Regulatory Mechanism of Megakaryocyte Growth and Differentiation | |
乙第107号 | 平成 11年3月24日 | 博士(学術) | 李 栄淳 リ ヨンスン |
穀醤と魚醤メラノイジンについての比較研究 | |
乙第108号 | 平成 11年3月24日 | 博士(理学) | 高井 貴子 たかい たかこ |
生体内情報伝達系の知識ベースの開発 | |
乙第109号 | 平成 11年9月30日 | 博士(学術) | 八幡 彩子 やはた あやこ |
明治初期における翻訳家政書の研究 | |
乙第110号 | 平成 11年9月30日 | 博士(学術) | 三宅 裕子 みやけ ゆうこ |
核磁気共鳴法による食用油脂分析に関する研究 | |
乙第111号 | 平成 11年9月30日 | 博士 (人文科学) |
浅倉 有子 あさくら ゆうこ |
北方史と近世社会 | 比較文化学 |
乙第112号 | 平成 11年9月30日 | 博士(学術) | 志村 哲 しむら さとし |
古管尺八とその音楽観に関する研究 | |
乙第113号 | 平成 11年9月30日 | 博士(学術) | 寺沢 なお子 てらさわ なおこ |
食品の褐変反応生成物の生化学的解析 | 人間環境学 |
乙第114号 | 平成 12年 3月24日 | 博士 (人文科学) |
今村 みゑ子 いまむら みえこ |
中世文学における作者研究 -鴨長明と藤原定家を中心に- |
比較文化学 |
乙第115号 | 平成 12年 3月24日 | 博士 (人文科学) |
長戸 千恵子 ながと ちえこ |
『蜻蛉日記』の表現と構造 -女流日記文学の創始の様相- |
比較文化学 |
乙第116号 | 平成 12年 3月24日 | 博士 (人文科学) |
横山 幹子 よこやま みきこ |
概念相対主義の可能性 | 比較文化学 |
乙第117号 | 平成12年 3月24日 | 博士(人文科学) | 大久保 紀子 おおくぼ のりこ |
本居宣長における神の概念 | |
乙第118号 | 平成12年3月24日 | 博士(学術) | 波照間 永子 はてるま ながこ |
沖縄舞踊における技法「コネリ手」の動作特性 | 人間発達学 |
乙第119号 | 平成12年 3月24日 | 博士 (人文科学) |
高濱 裕子 たかはま ゆうこ |
保育者としての成長プロセス -幼児との関係を視点とした長期的・短期的発達- |
|
乙第120号 | 平成 12年 3月24日 | 博士 (人文科学) |
荻野 美穂 おぎの みほ |
アメリカ合州国の人工妊娠中絶論争 -その歴史と意味についての研究- |
|
乙第121号 | 平成 12年 3月24日 | 博士(学術) | 中山 まき子 なかやま まきこ |
母子健康センターの研究 -国家政策、地方自治体政策および地域に暮らす個人- |
|
乙第122号 | 平成 12年9月29日 | 博士 (人文科学) |
菅 聡子 かん さとこ |
尾崎紅葉・樋口一葉の文学 -〈近代〉をめぐる物語- |
比較文化学 |
乙第123号 | 平成 12年9月29日 | 博士 (人文科学) |
山内 里佳 やまうち りか |
ピエール・ブーレーズの初期論考における音楽思考 -言語/詩学の観点から |
比較文化学 |
乙第124号 | 平成 12年9月29日 | 博士 (人文科学) |
垂水 千恵 たるみ ちえ |
呂赫若研究 -1943年までの分析を中心として- |
|
乙第125号 | 平成 12年9月29日 | 博士(学術) | 名須川 知子 なすかわ ともこ |
唱歌遊戯作品における身体表現の変遷 | |
乙第126号 | 平成 12年9月29日 | 博士 (人文科学) |
林 綺雲 りん きうん |
近代日本語の可能形態の変遷 | |
乙第127号 | 平成 12年9月29日 | 博士(学術) | 萩原 なつ子 はぎわら なつこ |
“身近な環境”に関する市民研究活動と市民のエンパワーメント ートヨタ財団助成対象チームの事例にみられる〈市民知〉の形成ー |
|
乙第128号 | 平成 12年9月29日 | 博士(理学) | 天羽 優子 あもう ゆうこ |
Molecular Dynamics of Liquids by Light Scattering Spectroscopy | |
乙第129号 | 平成 12年12月25日 | 博士 (人文科学) |
王 敏 ワン ミン |
宮沢賢治と中国 | |
乙第130号 | 平成 12年12月25日 | 博士(理学) | 善里 彩子 よしさと あやこ |
宇宙の構造形成における準非線形領域の解析 | 複合領域科学 |
乙第131号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
岩田 みゆき いわた みゆき |
幕末の情報と社会変革 | |
乙第132号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
米家 志乃布 こめいえ しのぶ |
日本北方地域の歴史地理学的研究 -「蝦夷地」から「北海道」へ- |
比較文化学 |
乙第133号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
薦田 治子 こもだ はるこ |
当道音楽としての平家 | |
乙第134号 | 平成13年3月27日 | 博士(学術) | 田口 理恵 たぐち りえ |
布作りと社会形成 -インドネシア・スンバ島の在来製布技術と経済発展に関する文化人類学的研究- |
比較文化学 |
乙第135号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
田中 華子 たなか はなこ |
モンゴル語親族語彙研究 -ホボクサイリのトルゴート方言とハルハ方言、カルムィク方言、モンゴル文語の比較対照による研究 |
比較文化学 |
乙第136号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
長野 美香 ながの みか |
近代日本における超越と自己 | 比較文化学 |
乙第137号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
中村 文 なかむら ふみ |
朝藩体制下の地域社会 -信濃国を中心として- |
比較文化学 |
乙第138号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
一二三 朋子 ひふみ ともこ |
接触場面における共生的学習の可能性 意識面と言語行動面からの考察- |
比較文化学 |
乙第139号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (人文科学) |
松尾 有里子 まつお ゆりこ |
オスマン朝におけるウラマーとその組織化 | 比較文化学 |
乙第140号 | 平成 13年3月27日 | 博士 (社会科学) |
森本 泉 もりもと いずみ |
国際ツーリズムをめぐるネパール地域像 | 比較文化学 |
乙第141号 | 平成 13年3月27日 | 博士(学術) | 海妻 径子 かいづま けいこ |
一條忠衛の父性論の研究 | 人間発達学 |
乙第142号 | 平成 13年3月27日 | 博士(学術) | 早田 由美子 はやた ゆみこ |
モンテッソーリ教育思想の形成過程の研究 -「知的生命」の援助をめぐって- |
人間発達学 |
乙第143号 | 平成 13年3月27日 | 博士(学術) | 藤井 美保子 ふじい みほこ |
発話に伴う身振りの機能と生成過程 | 人間発達学 |
乙第144号 | 平成 13年3月27日 | 博士(学術) | 飯塚 佳子 いいづか けいこ |
ケモメトリックス手法を用いた食品の分光学的および官能評価データの解析に関する研究 | |
乙第145号 | 平成 13年3月27日 | 博士(理学) | 平松 恭子 ひらまつ きょうこ |
ジアセチルポリアミン 新しい尿中ポリアミン成分の発見、測定法の開発および悪性腫瘍の予後予測マーカーとしての評価 |
|
乙第146号 | 平成 13年3月27日 | 博士(理学) | 邸 乃力 テイ ナイリキ |
FeBr2で観測された異常な磁気的振る舞いに関する研究 | 人間環境学 |
乙第147号 | 平成 13年6月27日 | 博士 (人文科学) |
東 聖子 あずま しょうこ |
蕉風俳諧における〈季語・季題〉の研究 | 比較文化学 |
乙第148号 | 平成 13年6月27日 | 博士 (人文科学) |
柴 佳世乃 しば かよの |
「読経道」の研究 -法華経読誦と中世文化- |
比較文化学 |
乙第149号 | 平成 13年6月27日 | 博士 (社会科学) |
道信 良子 みちのぶ りょうこ |
Changing Sexuality and HIV Risk among Factory Women in Northern Thailand | 比較文化学 |
乙第150号 | 平成 13年9月28日 | 博士(理学) | 小山 珠美 こやま たまみ |
生体分子間相互作用を利用した生体成分の分離と分析に関する研究 | |
乙第151号 | 平成 13年9月28日 | 博士(学術) | 高崎 禎子 たかさき さだこ |
製パンに関する食品化学的研究 | |
乙第152号 | 平成 13年9月28日 | 博士(理学) | 中谷 香織 なかや かおり |
高分子鎖を内包したマイクロエマルションdropletの静的および動的挙動 | |
乙第153号 | 平成 13年9月28日 | 博士 (人文科学) |
田﨑 直美 たざき なおみ |
15-17世紀フランス詩に基づくプーランク作品の研究 | 比較文化学 |
乙第154号 | 平成 13年12月21日 | 博士 (社会科学) |
影山 穂波 かげやま ほなみ |
都市空間とジェンダー 「居住空間」の形成とその構造 |
比較文化学 |
乙第155号 | 平成 13年12月21日 | 博士 (人文科学) |
吉川(金原) 由紀子 よしかわ ゆきこ |
プラ-トのサント・ステファノ大聖堂における聖帯崇拝と14~15世紀の美術 | 比較文化学 |
乙第156号 | 平成 13年12月21日 | 博士 (人文科学) |
高比良 美詠子 たかひら みえこ |
ホ-プレスネス理論からみる抑うつ生起のメカニズム ~ホ-プレスネスの役割と領域一致効果~ | 人間発達学 |
乙第157号 | 平成 13年12月21日 | 博士 (社会科学) |
塩田 咲子 しおた さきこ |
日本の社会政策とジェンダー | |
乙第158号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
坂本 麻実子 さかもと まみこ |
明治中等音楽教員の研究 -『田舎教師』とその時代- |
比較文化学 |
乙第159号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
山本 まり子 やまもと まりこ |
マーラーの《角笛》歌曲群 -多相的ネットワーク群の生成過程- |
比較文化学 |
乙第160号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
小塩 さとみ おしお さとみ |
長唄三下り曲における旋律生成の仕組み | 比較文化学 |
乙第161号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
太田 雅子 おおた まさこ |
因果的説明の物理主義的基礎づけをめぐって | 比較文化学 |
乙第162号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
劉 麟玉 リュウ リンギョク |
植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開(1895-1935) | 比較文化学 |
乙第163号 | 平成14年3月22日 | 博士 (社会科学) |
原(佐藤) 典子 はら のりこ |
フランス社会における看護の世俗化と職業化の過程 象徴的支配における女性の「配置(disposition)」と「才能(dispositions)」 |
比較文化学 |
乙第164号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
城島(増野) 亜子 しろしま あこ |
バリの歌舞劇アルジャにおける声のパフォーマンス | 比較文化学 |
乙第165号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
加藤 富美子 かとう ふみこ |
小浜島における民俗音楽の伝承と個人の役割 | |
乙第166号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
立花 京子 たちばな きょうこ |
信長権力と朝廷 | |
乙第167号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
岩槻 恵子 いわつき けいこ |
知識獲得としての文章理解 -読解過程における図の役割- |
人間発達学 |
乙第168号 | 平成14年3月22日 | 博士 (人文科学) |
齋藤 瑞恵 さいとう みずえ |
知識獲得過程についての理解の発達 | 人間発達学 |
乙第169号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 大澤 圭子 おおさわ けいこ |
中枢神経系におけるグリア細胞の役割 | |
乙第170号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 寺本 真紀 てらもと まき |
Characterization of a high-affinity phenol hydroxylase and investigation of its novel expression machinery inComamonas testosteroni R5 | |
乙第171号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 三浦(倉田) 和美 みうら かずみ |
ヒト糖転移酵素のクローニングと解析 | |
乙第172号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 小紫 誠子 むらさき さとこ |
A Study of Fire Tornado Based on Computational Approach | 複合領域科学 |
乙第173号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 梅澤 香代子 うめざわ かよこ |
Fundamental Studies on Ion-Selective Electrodes | |
乙第174号 | 平成14年3月22日 | 博士(理学) | 大武 信之 おおたけ のぶゆき |
視覚障害者高等教育支援のための文書処理システムの開発 | |
乙第175号 | 平成14年6月26日 | 博士 (人文科学) |
坂元 桂 さかもと かつら |
抑うつ者と高不安者の意識的および無意識的記憶バイアス | 人間発達学 |
乙第176号 | 平成14年6月26日 | 博士(理学) | 佐々木 文子 ささき ふみこ |
帯電コロイドの相転移現象における分極の効果 | 複合領域科学 |
乙第177号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
趙 姫玉 チョウ キギョク |
『雨月物語』の研究 -中日比較文学の視点から | |
乙第178号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
松本 奈穂子 まつもと なほこ |
5拍子の舞踊における、音楽の拍子と脚部動作との対応性:トルコ及びグルジアの「ホルミ」を中心に | 比較社会文化学 |
乙第179号 | 平成14年9月30日 | 博士 (人文科学) |
植木 雅俊 うえき まさとし |
仏教におけるジェンダ-平等の研究 『法華経』に至るインド仏教からの考察 | |
乙第180号 | 平成14年12月20日 | 博士 (人文科学) |
近藤 彩 こんどう あや |
日本人と外国人のビジネス上の問題点に関する実証研究 -新しい「日本語によるビジネス・コミュニケ-ション」の構築に向けて- |
比較文化学 |
乙第181号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
佐々木 由美 ささき ゆみ |
初対面の同文化内・異文化間コミュニケーション場面における日本語文化成員の相互作用管理 方略の解明:文化スキーマー分析的アプローチ |
比較文化学 |
乙第182号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
森田 朋子 もりた ともこ |
幕末維新期における領事裁判制度 | 比較文化学 |
乙第183号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
印 省熙 イン ソンヒ |
日本語の「のだ」と韓国語の「[のだ](-n geosida)」の対照研究 | 比較文化学 |
乙第184号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
泰山 暁 たいやま あけ |
現代漢語基礎助動詞的語義研究 | |
乙第185号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
得丸 智子 とくまる さとこ |
文章交換活動で進行する参加者の心理過程の研究 | 比較社会文化学 |
乙第186号 | 平成15年3月24日 | 博士(学術) | 松尾 香弥子 まつお かやこ |
空書の脳内メカニズム -運動による文字処理過程の神経的負荷低減の仕組み- |
人間発達学 |
乙第187号 | 平成15年3月24日 | 博士 (人文科学) |
松田 英子 まつだ えいこ |
夢想起のメカニズムと臨床的応用 | 人間発達学 |
乙第188号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 白石 綾子 しらいし あやこ |
骨粗鬆症治療薬アルファカルシドールの骨代謝改善作用の解明 -骨粗鬆症病態モデルを用いた薬理効果の検証- |
|
乙第189号 | 平成15年3月24日 | 博士(理学) | 河原 正治 かわはら まさじ |
電子的著作権処理技術とその応用に関する研究 | |
乙第190号 | 平成15年6月30日 | 博士 (人文科学) |
竹村 和子 たけむら かずこ |
愛について -アイデンティティと欲望の政治学 | |
乙第191号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
清登 典子 きよと のりこ |
蕪村俳諧の研究 | |
乙第192号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
大野 早苗 おおの さなえ |
類認識と日本語の名詞句の解釈 | 比較文化学 |
乙第193号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
遠藤 織枝 えんどう おりえ |
中国女文字研究 | |
乙第194号 | 平成15年9月30日 | 博士 (人文科学) |
村田 美穗子 むらた みほこ |
現代語助辞「は」の用法とはたらき | |
乙第195号 | 平成16年3月23日 | 博士 (社会科学) |
上谷 香陽 うえたに かよ |
ドロシー・スミスの「フェミニスト社会学」 ─性別の捉え方・論じ方の形式をめぐって | 比較文化学 |
乙第196号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
野川 美穗子 のがわ みほこ |
地歌における曲種の生成 | |
乙第197号 | 平成16年3月23日 | 博士 (社会科学) |
桝潟 俊子 ますがた としこ |
有機農業運動の展開と〈提携〉のネットワークの形成 | |
乙第198号 | 平成16年3月23日 | 博士 (人文科学) |
黒滝 真理子 くろたき まりこ |
Deontic→Epistemicの普遍性と相対性 -モダリティの日英対照研究- | 国際日本学 |
乙第199号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | 伊藤 葉子 いとう ようこ |
中・高校生の親性準備性の発達と保育体験学習の教育的効果の検討 | |
乙第200号 | 平成16年3月23日 | 博士 (社会科学) |
佐藤 宏子 さとう ひろこ |
農村直系制家族における中高年女性の世代間関係 -静岡県志太郡岡部町朝比奈地域における追跡研究- |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
乙第201号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 青柳 芳美 あおやぎ よしみ |
新規抗癌剤候補化合物のin vitro抗腫瘍効果と作用機作に関する基礎的研究 | |
乙第202号 | 平成16年3月23日 | 博士(学術) | 中村 美香子 なかむら みかこ |
小麦粉ドウの物性形成過程におけるL-アスコルビン酸の作用機作 | |
乙第203号 | 平成16年3月23日 | 博士(理学) | 渡部 亜矢子 わたなべ あやこ |
イオン・原子衝突の数値シミュレーションと可視化 | |
乙第204号 | 平成16年6月30日 | 博士(理学) | 春日 美江 かすが みえ |
環境ストレス耐性植物の分子育種 ―ストレス誘導性の転写因子をコードする遺伝子DREBを過剰発現した植物に関する研究― | |
乙第205号 | 平成16年6月30日 | 博士(学術) | 吉江 文彦 よしえ ふみひこ |
生薬の抗動脈硬化作用に関する研究 | |
乙第206号 | 平成16年6月30日 | 博士(学術) | 笠井 通雄 かさい みちお |
中鎖脂肪酸の栄養特性に関する研究 | |
乙第207号 | 平成16年9月30日 | 博士 (人文科学) |
江種 満子 えぐさ みつこ |
日本近代文学とジェンダー 女性・身体・言葉 | |
乙第208号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
中島 直子 なかじま なおこ |
オープン・スペース運動の発展へのオクタヴィア・ヒルの貢献とその評価 | 比較文化学 |
乙第209号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
藤田 糸恵 ふじた いとえ |
現代中国語“被”受動構文の研究 | 比較文化学 |
乙第210号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
内田 安伊子 うちだ あいこ |
肯否要求質問に対する返答-その形式と意味の関係- | |
乙第211号 | 平成17年3月23日 | 博士 (人文科学) |
浜口 順子 はまぐち じゅんこ |
保育者の省察における「育ち」概念に関する現象学的考察とその保育学的意味 | 人間発達学 |
乙第212号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 辻野 史 つじの ふみ |
Evolution of BCL-2 homologs in insects | 人間環境科学 |
乙第213号 | 平成17年3月23日 | 博士(理学) | 内藤 まゆみ ないとう まゆみ |
抑うつからの回復 -合理的思考の効果とその過程- | 複合領域科学 |
乙第214号 | 平成17年9月30日 | 博士 (人文科学) |
山下 恵子 やました けいこ |
声の生成プロセスについて -ハンディキャップのある人を中心に- | |
乙第215号 | 平成17年9月30日 | 博士(理学) | 熊沢 賢二 くまざわ けんじ |
嗜好飲料の香気成分に関する化学的研究 | |
乙第216号 | 平成17年12月20日 | 博士 (人文科学) |
平石 淑子 ひらいし よしこ |
蕭紅研究―その生涯と作品世界 | 比較文化学 |
乙第217号 | 平成17年12月20日 | 博士(学術) | 鄭 萍 テイ ヒョウ |
早期毛沢東の教育思想の形成過程の研究 ―1921年までの青少年期を中心に― |
人間発達学 |
乙第218号 | 平成17年12月20日 | 博士 (人文科学) |
入子 文子 いりこ ふみこ |
ホーソーン・《緋文字》・タペストリー | |
乙第219号 | 平成17年12月20日 | 博士 (人文科学) |
菅谷 奈津江 すがや なつえ |
第二言語としての日本語のアスペクト習得研究 :内在アスペクトと母語の役割 |
国際日本学 |
乙第220号 | 平成17年12月20日 | 博士(理学) | 川井田 礼美 かわいだ れいみ |
関節リウマチ関連遺伝子の探索 ―AP-1 ファミリー分子 Jun Dimerization Protein 2およびCUL1の同定と機能解析― |
|
乙第221号 | 平成17年12月20日 | 博士(理学) | 山口 裕美 やまぐち ゆみ |
時間と共に変化する階層型データの視覚化に関する研究 | |
乙第222号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
穴 山 朝子 あなやま あさこ |
グスタフ・ボッセ出版社を取りまく人びとからみたナチズム ―ヴァイマル共和国から第二次世界大戦末期に至るナチ音楽政策の展開― |
比較文化学 |
乙第223号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
齋藤 元子 さいとう もとこ |
「地理的知識」の普及と明治期来日アメリカ人女性宣教師 | 比較文化学 |
乙第224号 | 平成18年3月23日 | 博士 (人文科学) |
中村 綾乃 なかむら あやの |
東アジア在留ドイツ人社会におけるナチズムの成立とその浸透 | 比較社会文化学 |
乙第225号 | 平成18年3月23日 | 博士 (社会科学) |
大林 道子 おおばやし みちこ |
戦後日本の家族計画普及過程に関する研究 | |
乙第226号 | 平成18年3月23日 | 博士(学術) | 佐藤 裕紀子 さとう ゆきこ |
大正期における新中間層主婦の時間意識の形成 | 人間発達学 |
乙第227号 | 平成18年3月23日 | 博士 (社会科学) |
西 律子 にし りつこ |
都心周辺部における単身高齢者の居住空間 :ライフヒストリーによるアプローチ |
人間発達科学 |
乙第228号 | 平成18年3月23日 | 博士 (社会科学) |
長津 美代子 ながつ みよこ |
中年期における夫婦関係の研究 個人化・個別化・統合の視点から | |
乙第229号 | 平成18年9月29日 | 博士(学術) | 小野寺(望月)由起 おのでら ゆき |
「高校進路指導の社会学」 -進路形成に対する「在り方生き方指導」の功罪 |
人間発達科学 |
乙第230号 | 平成18年9月29日 | 博士(学術) | 堀口 美智子 ほりぐち みちこ |
乳幼児をもつ親の夫婦関係に関する研究 -子どもの誕生が夫婦関係満足度に及ぼす影響を中心に |
人間発達科学 |
乙第231号 | 平成18年9月29日 | 博士(学術) | 沖田 ちづる おきたちづる |
河川流域の利用と管理における住民関与の研究 2つの事例を通して | 人間環境学 |
乙第232号 | 平成18年9月29日 | 博士(理学) | 清水(片平)理子 しみず りこ |
Studies on nucleotide metabolism and its physiological role in Solanum tuberosum (Solanum tuberosum におけるヌクレオチド代謝とその生理学的役割に関する研究) |
人間環境学 |
乙第233号 | 平成18年9月29日 | 博士(理学) | 津本 裕子 つもと ゆうこ |
Isolation and Characterization Arabidopsis Mutants That Show Increased Polyplidy Level | 人間環境学 |
乙第234号 | 平成18年9月29日 | 博士(理学) | 坂井 和子 さかい かずこ |
変異型上皮成長因子受容体のシグナル伝達阻害による細胞増殖抑制機構の解明 | |
乙第235号 | 平成18年12月21日 | 博士 (人文科学) |
伊藤 美重子 いとう みえこ |
「敦煌文書にみる学校教育」 | |
乙第236号 | 平成18年12月21日 | 博士 (人文科学) |
子安 加余子 こやす かよこ |
近代中国における民俗学研究―周作人、江紹原、顧頡剛の民俗学研究の検討を通じて | 比較社会文化学 |
乙第237号 | 平成18年12月21日 | 博士 (人文科学) |
曹 泰和 そう たいわ |
“不是・・・[ma]?”を中心とした反語文のモダリティに関する研究 | 比較社会文化学 |
乙第238号 | 平成18年12月21日 | 博士(学術) | 駒谷 真美 こまや まみ |
幼児期から児童期におけるメデイア・リテラシー教育の開発研究 | 人間発達科学 |
乙第239号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
上野 未央 うえの みお |
15-16世紀初頭のイングランドにおける俗語歌謡とその担い手たちに関する研究 | 比較社会文化学 |
乙第240号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
小池 直子 こいけ なおこ |
西晋初期の政治史と『晋書』 | 比較文化学 |
乙第241号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
笠原 陽子 かさはら ようこ |
近代中国における禁煙運動と国際関係 -清朝末期から国民政府期まで |
比較文化学 |
乙第242号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
上野 智子 うえの ともこ |
舞楽《還城楽》の複相性 -その起源と舞踊構造を中心にして |
比較社会文化学 |
乙第243号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大石(金田) 房子 おおいし ふさこ |
芭蕉俳諧と前書の機能の研究 | 比較文化学 |
乙第244号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
標 宮子 しめぎ みやこ |
『とはずがたり』の研究 | |
乙第245号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
王 琳 オウ リン |
『紅楼夢』とその戯曲化 | 比較社会文化学 |
乙第246号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
若本 純子 わかもと じゅんこ |
老いと自己概念の媒介機能によって捉えた中高年期発達の機序 | 人間発達科学 |
乙第247号 | 平成19年3月23日 | 博士(学術) | 荒川 葉 あらかわ よう |
「夢追い」型進路形成の功罪 -高校「個性化・多様化」政策の帰結の社会学的分析 |
人間発達科学 |
乙第248号 | 平成19年3月23日 | 博士 (社会科学) |
鵜沢 由美子 うざわ ゆみこ |
専門職とジェンダー -税理士と研究者の《場》における女性の位置づけとその変容の可能性 |
人間発達学 |
乙第249号 | 平成19年3月23日 | 博士 (人文科学) |
金 美伶 キン ミリョン |
青年期の同一性混乱と抑うつ・不安・強迫との関係 | 人間発達科学 |
お茶の水女子大学 博士授与名簿 〔人間文化創成科学研究科(乙第250~) 論文提出によるもの〕
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
乙第250号 | 平成19年 9月28日 | 博士 (社会科学) |
中村 英代 なかむら ひでよ |
摂食障害からの回復:回復者を対象とした質的調査に基づく社会学的考察 | 比較社会文化学 |
乙第251号 | 平成19年 9月28日 | 博士 (社会科学) |
坂本 有芳 さかもと ゆか |
情報通信技術(IT)の利用による男女の就業形態の選択 ―性別分業の変化に着目して | 人間発達科学 |
乙第252号 | 平成19年9月28日 | 博士(学術) | 渡邉 愼二
わたなべ しんじ |
脂質成分の栄養特性に関する研究 | |
乙第253号 | 平成19年9月28日 | 博士(学術) | 加藤 征江 かとう ゆきえ |
小麦粉と油脂の加熱により生ずるルー香気に関する食品科学的研究 | |
乙第254号 | 平成19年12月19日 | 博士 (人文科学) |
市川千恵子 いちかわ ちえこ |
Writing with Angels: Victorian Femininity and Female / Feminist Writers (家庭の天使と共に書く-ヴィクトリア朝の女らしさと女性作家) | 比較文化学 |
乙第255号 | 平成19年12月19日 | 博士 (社会科学) |
林 葉子 はやし ようこ |
夫婦間介護における介護役割形成プロセスに関する研究 | 比較文化学 |
乙第256号 | 平成19年12月19日 | 博士(学術) | 中村 香 なかむら かおり |
ピーター・センゲの「学習する組織」に関する研究 | 人間発達科学 |
乙第257号 | 平成19年12月19日 | 博士 (社会科学) |
石塚(宮尾)浩美
いしづか ひろみ |
中国労働市場のジェンダー分析―経済・社会システムからみた中国都市部女性の就業行動― | |
乙第258号 | 平成20年3月24日 | 博士(学術) | 宮崎 玲子 みやざき れいこ |
伝統的な生活空間に於ける火の使い方に関する地理学的考察-「北の国」では鍋を吊る 「南の国」では鍋を置く- | |
乙第259号 | 平成20年3月24日 | 博士(学術) | 山口 隆子
やまぐち たかこ |
生気象学的観点から見た東京のヒートアイランドについて | |
乙第260号 | 平成20年3月24日 | 博士(学術) | 石井 和子 いしい かずこ |
源氏物語に於けるしぐれに関する気象学的考察 | |
乙第261号 | 平成20年3月24日 | 博士 (人文科学) |
北村 琴美 きたむら ことみ |
人の母娘関係と心理的適応性 -家族の発達段階に応じた関係性の再編過程- | 人間発達科学 |
乙第262号 | 平成20年3月24日 | 博士(学術) | 大畑 素子 おおはた もとこ |
酵母が関与する味噌香気成分の形成に関する研究 | 人間環境科学 |
乙第263号 | 平成20年3月24日 | 博士(理学) | 宮下 和子 みやした かずこ |
長い流路内の流れ解析に適した数値解析手法の提案とその応用 | 複合領域科学 |
乙第264号 | 平成20年9月30日 | 博士 (人文科学) |
江上 園子 えがみ そのこ |
母親の「母性愛」信奉傾向と養育状況における感情制御・感情表出 | 人間発達科学 |
乙第265号 | 平成20年9月30日 | 博士 (人文科学 |
上野 麻美 うえの まみ |
室町期浄土僧聖聡の談義と説話 | 比較文化学 |
乙第266号 | 平成20年9月30日 | 博士 (人文科学) |
守谷 智美 もりや ともみ |
日本語学習意欲と研修環境の認識 ―文化接触を生かした支援に向けて― | 国際日本学 |
乙第267号 | 平成20年9月30日 | 博士 (人文科学) |
大日方(池田)美千子 おびなた みちこ |
中世公家の家と芸能 | 国際日本学 |
乙第268号 | 平成20年9月30日 | 博士 (生活科学) |
VU THI THU HIEN ヴィ ティ テュ ヒエン |
Sustainable Approach to Preventing Osteoporosis in Vietnam | |
乙第269号 | 平成20年12月17日 | 博士 (社会科学) |
池田(山井)理恵 いけだ りえ |
支援困難なクライエントに対するケアマネジメントの質的研究-在宅介護支援センターのケアマネジャーを対象として- | |
乙第270号 | 平成20年12月17日 | 博士 (人文科学) |
髙橋 文博 たかはし ふみひろ |
近世の死生観-徳川前期儒教と仏教- | |
乙第271号 | 平成20年12月17日 | 博士 (人文科学) |
海野 るみ うみの るみ |
歴史を営む 南アフリカ・グリクワの人びとの<うたうこと>をめぐる民族誌 | 比較文化学 |
乙第272号 | 平成21年3月23日 | 博士 (人文科学) |
徐 翔生 ジョ ショウセイ |
日中死生観の比較研究 -中国人の視点から見る | |
乙第273号 | 平成21年3月23日 | 博士 (社会科学) |
長沼(下夷)美幸 ながぬま みゆき |
離婚後の養育費政策に関する研究 -国家による家族介入の必要性と危険性- | |
乙第274号 | 平成21年3月23日 | 博士(理学) | 白瀬仁士 しらせ ひとし |
クロモトロピズムを示す遷移金属錯体の特徴と示温材料への応用 | |
乙第275号 | 平成21年9月30日 | 博士(学術) | 橋場浩子 はしば ひろこ |
3種の食材中へのNaClの二元収着拡散 | |
乙第276号 | 平成21年9月30日 | 博士(学術) | 平岡洋子 ひらおか ようこ |
15世紀末から16世紀初頭のフランドルにおける説話主題の祭壇画に現れた新機軸-新たな図像コンセプトと空間構成- | |
乙第277号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
吉田孝 よしだ たかし |
伊澤修二の音律論 | |
乙第278号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 柳蓮淑 ユ ヨンスク |
韓国人ニューカマー女性の移住要因とエスニック・ビジネス―グローバル化を生き抜く女性たちの戦略― | |
乙第279号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 中益朗子 なかます あきこ |
ゼブラフィッシュのストライプパターンを形成する色素細胞間相互作用について | |
乙第280号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
星野祐子 ほしの ゆうこ |
多人数による課題解決型話し合いの談話分析的研究 | |
乙第281号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 野坂直久 のさか なおひさ |
中鎖脂肪酸摂取における脂質代謝亢進に関する研究 | |
乙第282号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
佐藤普美子 さとう ふみこ |
彼此往来の詩学-馮至と中国現代詩学 | |
乙第283号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 田中雅文 たなか まさふみ |
ボランティア活動が自己形成と社会形成に及ぼす影響 | |
乙第284号 | 平成22年3月23日 | 博士(理学) | 宮沢紀雄 みやざわ のりお |
和柑橘を特徴付ける新規重要香気成分の解明およびその香料素材としての有用性に関する化学的研究 | |
乙第285号 | 平成22年3月23日 | 博士(学術) | 池田由貴子 いけだ ゆきこ |
高分子の超延伸による分子鎖絡み合いの変化と力学的特性 | |
乙第286号 | 平成22年3月23日 | 博士 (人文科学) |
木元麻里 きもと まり |
レヴィナスにおける自由の概念 | |
乙第287号 | 平成22年9月30日 | 博士 人文科学) |
向山 陽子 むこうやま ようこ |
第二言語習得において学習者の適性が学習成果に与える影響 | 国際日本学 |
乙第288号 | 平成22年9月30日 | 博士(学術) | 落合知子 おちあい ともこ |
野外博物館の研究 | |
乙第289号 | 平成22年9月30日 | 博士 (人文科学) |
范淑文 ハン シュクブン |
漱石文学と絵画のクロス-小説の方法としての南画- | |
乙第290号 | 平成22年9月30日 | 博士(学術) | 辻智子 つじ ともこ |
生活記録サークルの実証的研究-1950年代女性繊維労働者における書くことの集団的実践と自己形成- | 人間発達学 |
乙第291号 | 平成22年9月30日 | 博士 (人文科学) |
植松晃子 うえまつ あきこ |
異文化接触における民族アイデンティティの役割 | 人間発達科学 |
乙第292号 | 平成22年9月30日 | 博士 (生活科学) |
王秀娟 オウ シュウケン |
可可茶(Camellia ptilophylla Chang)茶葉より製造した各種茶の風味成分に関する研究 | 人間環境科学 |
乙第293号 | 平成22年9月30日 | 博士(理学) | 岡本 はる おかもと はる |
カニクイザルの網膜における黄斑および周辺部のプロテオーム解析 | 人間環境科学 |
乙第294号 | 平成22年9月30日 | 博士(学術) | 中森 正代 なかもり まさよ |
Community-based Research on Maternal and Child Nutrition in Northern Mountainous Area in Vietnam | |
乙第295号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
原 葉子 はら ようこ |
19世紀~20世紀初頭のドイツにおける「更年期」の医療化過程 | |
乙第296号 | 平成23年3月23日 | 博士 (人文科学) |
中村 桃子 なかむら ももこ |
The Ideology of Japanese Women's Language: A Historical Discourse Analysis | |
乙第297号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
秋本(井上)清美 あきもと きよみ |
現代日本の母親規範と自己アイデンティティ -ファミリー・サポート事業における相互行為を事例として- | 人間発達科学 |
乙第298号 | 平成23年3月23日 | 博士 (社会科学) |
山本 理佳 やまもと りか |
近代化遺産「運用」にみる「国家」に収斂されない「地域」 | 人間発達科学 |
乙第299号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 内山 綾子 うちやま あやこ |
がん細胞の浸潤におけるリゾリン脂質メディエーターの効果 | |
乙第300号 | 平成23年3月23日 | 博士(理学) | 本間 晶江 ほんま あきえ |
変形性関節症治療薬開発を目指したヒアルロン酸とメトトレキサートとのコンジュゲート体創製 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
乙第301号 | 平成23年9月30日 | 博士 (社会科学) |
池亀 直子 いけがめ なおこ |
イギリス芸術教育思想における独創性と公共性―レノルズ、ブレイクとロマン主義の子ども観― | 人間発達科学 |
乙第302号 | 平成23年9月30日 | 博士(学術) | 渋江 かさね しぶえ かさね |
成人教育者の能力開発に関する実践的研究―クラントン(P.Cranton)の意識変容の学習を中心に― | 人間発達科学 |
乙第303号 | 平成23年9月30日 | 博士(理学) | 桑名 杏奈 くわな あんな |
流体と物体の相互作用に関する数値的研究―奇岩生成とオートクレーブ内の人工水晶生成を例として― | 理学 |
乙第304号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
越智 博美 おち ひろみ |
モダニズムの南部的瞬間 ―南部農本主義から新批評へ | 比較文化学 |
乙第305号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
大島 弥生 おおしま やよい |
大学における日本語母語・非母語話者のためのアカデミック・ライティング教育の研究 ―「情報の取り込みと情報への評価」の談話に注目して― | 比較文化学 |
乙第306号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
内村 理奈 うちむら りな |
アンシャン・レジーム期フランスの服飾にみる秩序の表象 | 比較文化学 |
乙第307号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
吉澤 真由美 よしざわ まゆみ |
L2読解での付随的語彙学習とテキスト理解 ―Involvement Load仮説の認知面の要因の効果を検証する― | 国際日本学 |
乙第308号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
武内 佳代 たけうち かよ |
戦後日本文学におけるジェンダーと<愛>の表象に関する研究 ―三島由紀夫文学を中心として― | 国際日本学 |
乙第309号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
川口 良 かわぐち りょう |
丁寧体否定形のバリエーションに関する研究 | |
乙第310号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
谷口 眞由実 たにぐち まゆみ |
杜甫研究 ―詩的葛藤と社会意識― | |
乙第311号 | 平成24年3月23日 | 博士 (人文科学) |
石田 有理 いしだ ゆうり |
幼児期の知識獲得における帰納推論―因果関係に基づく属性推論の発達― | 人間発達科学 |
乙第312号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
川﨑(竹沢)純子 かわさき(たけざわ)じゅんこ |
家族政策にかかわる統計とその課題に関する研究 ―家族政策支出の国際比較統計の検討を中心に― | 人間発達科学 |
乙第313号 | 平成24年3月23日 | 博士 (社会科学) |
髙橋 桂子 たかはし けいこ |
仕事と家庭の葛藤が転職意思と家事頻度に与える影響 | |
乙第314号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 若林 素子 わかばやし もとこ |
新規含硫香気成分立体異性体の香気特性と酵素による立体選択的生成 | ライフサイエンス |
乙第315号 | 平成24年3月23日 | 博士 (生活科学) |
三宅 理江子 みやけ りえこ |
総エネルギー消費量の構成要素別にみた変動要因 | ライフサイエンス |
乙第316号 | 平成24年3月23日 | 博士(理学) | 植田 祐子 うえだ ゆうこ |
種々の垂直軸風車周りの流れと動特性に関する数値的研究 | 複合領域科学 |
乙第317号 | 平成24年9月28日 | 博士 (人文科学) |
藤本 寛子 ふじもと ひろこ |
日本音楽会の研究 ―明治時代中期の東京における音楽活動とその組織― | 比較社会文化学 |
乙第318号 | 平成24年9月28日 | 博士 (人文科学) |
野原 ゆかり のはら ゆかり |
日本語非母語話者の話し言葉に対する母語話者評価の研究 | 比較社会文化学 |
乙第319号 | 平成24年9月28日 | 博士 (人文科学) |
德重 公美 とくしげ くみ |
荻生徂徠の人間観 | 比較社会文化学 |
乙第320号 | 平成24年9月28日 | 博士 (人文科学) |
堀切 友紀子 ほりきり ゆきこ |
英語を母語とする日本語学習者の外来語と異文化受容に対する態度 | 国際日本学 |
乙第321号 | 平成25年3月22日 | 博士(学術) | 北川 純子 きたがわ じゅんこ |
浪曲三味線の研究 | |
乙第322号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
清水 正之 しみず まさゆき |
国学の他者像 誠実(まこと)と虚偽(いつわり) | |
乙第323号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
石田(和田)華子 いしだ(わだ)はなこ |
第一次世界大戦後の国際秩序の再編と日本外交 ―1920年代における「国際連盟中心主義」の形成とその展開― | 国際日本学 |
乙第324号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
佐藤 友美 さとう ともみ |
子どもの説得行動の発達 ―効果的な説得を支える認知的基盤― | 人間発達科学 |
乙第325号 | 平成25年3月22日 | 博士 (人文科学) |
秋篠宮 紀子 あきしののみや きこ |
結核予防の意識と行動について ―結核予防婦人会講習会参加者・女子大学生の調査より― | |
乙第326号 | 平成25年3月22日 | 博士 (社会科学) |
四方 一[さんずい+弥] よも かずみ |
「中学校教則大綱」の基礎的研究 | |
乙第327号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 赤平(矢野)裕美 あかひら(やの)ひろみ |
脊髄損傷者の動力歩行における膝関節屈曲動作の意義 | 人間環境科学 |
乙第328号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 坂巻 憲佐 さかまき けんすけ |
飲料中でα,β-不飽和アルデヒドとアスコルビン酸から生成する異臭成分に関する研究 | |
乙第329号 | 平成25年3月22日 | 博士 (生活科学) |
高橋 誠 たかはし まこと |
バニラビーンズの香気特性に関する研究 | |
乙第330号 | 平成25年3月22日 | 博士(理学) | 橋口 知一 はしぐち ともかず |
梅酒中のカルバミン酸エチルの簡易定量法の開発及び生成に関する基礎研究 | |
乙第331号 | 平成25年3月22日 | 博士(学術) | 吉祥(山内)瑞枝 きっしょう(やまうち)みずえ |
キュリー夫人と理科教室 ―その教育方法の分析と実践― | |
乙第332号 | 平成25年9月30日 | 博士(学術) | 竹田 恵子 たけだ けいこ |
《S/N》(1994)における古橋悌二 | 比較社会文化学 |
乙第333号 | 平成25年9月30日 | 博士 (人文科学) |
山川 曉 やまかわ あき |
中近世染織品の基礎的研究 | |
乙第334号 | 平成25年9月30日 | 博士 (人文科学) |
小濵 聖子 おばま せいこ |
白隠の修行観 | 国際日本学 |
乙第335号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
奥山 けい子 おくやま けいこ |
明治期の能楽における交流と創造 ―演者の移動による伝承の確保― | 比較文化学|
乙第336号 | 平成26年3月24日 | 博士 (学術) |
金丸(岩崎) 和子 かなまる(いわさき) かずこ |
弥勒の造形の諸相 韓国と日本 | 比較文化学 |
乙第337号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
大久保 尚子 おおくぼ なおこ | 近世後期服飾にみる意匠の創案と享受に関する研究 ―文芸、美術、芸能との交流と近代への波及― | 比較文化学 |
乙第338号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) | 英 美由紀 はなぶさ みゆき |
Subversive Potential of the Body: Representations of Cosmetic Surgery in Contemporary Anglo-American and Japanese Literary and Visual Texts | 比較社会文化学 |
乙第339号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
山下 正美 やました まさみ |
サハの口琴ホムス音楽の復興と再活性化 | 比較社会文化学 |
乙第340号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) | 小山 直子 おやま なおこ | 礼装規範の形成と近代日本 | |
乙第341号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
鈴木 京子 すずき きょうこ |
教員の異文化体験 ―異文化適応・人間的成長・教員としての成長― | 人間発達科学 |
乙第342号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
杉下(齋藤 )曉子 すぎした(さいとう) あきこ |
ケアの関係性の再考 ―高齢者とヘルパーの視点からみるホームヘルプサービス― | 人間発達科学 |
乙第343号 | 平成26年3月24日 | 博士 (人文科学) |
工藤(近江) 玲 くどう(おうみ) れい |
テレビ視聴が子どもの学力・知的能力に与える影響 | 複合領域科学 |
乙第344号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) | 山﨑 奈々絵 やまざき ななえ |
戦後初期の教員養成改革 ―「大学における教員養成」の成立と一般教養の位置づけ― | 人間発達科学 |
乙第345号 | 平成26年3月24日 | 博士 (社会科学) |
駒村(丸山) 桂 こまむら(まるやま) かつら |
子ども時代の貧困経験が人的資本形成に及ぼす影響 ―貧困の世代間連鎖の実証分析― | 人間発達学 |
乙第346号 | 平成26年3月24日 | 博士 (学術) |
亀口 まか かめぐち まか |
河田嗣郎の男女平等思想とジェンダー | 人間発達科学 |
乙第347号 | 平成26年9月30日 | 博士 (人文科学) |
臺丸谷 美幸 だいまるや みゆき |
冷戦初期における日系アメリカ人の朝鮮戦争従軍経験 : ジェンダーとエスニシティの視座から | ジェンダー学際研究 |
乙第348号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 近衞 典子 このえ のりこ | 上田秋成研究 | 比較社会文化学 |
乙第349号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 中里 理子 なかざと みちこ | 明治・大正期の小説作品に見るオノマトペの語義変化とその要因 -和語と漢語の関わりを中心に- | 比較社会文化学 |
乙第350号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 安城 寿子 あんじょう ひさこ | 近代日本服飾とモードの関係をめぐる歴史的研究 | 比較社会文化学 |
乙第351号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 高橋(菅生)早千江 たかはし(すごう)さちえ | 中級日本語学習者の文法項目の誤りに対するリキャストと与え方 -アップテイクと訂正理由の理解に着目して- | 国際日本学 |
乙第352号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 李 智賢 い じひょん |
「疎外された者」と「隣人愛」-1937年〜1948年の作品にみる太宰治- | 比較社会文化学 |
乙第353号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 吉田 好美 よしだ よしみ | 勧誘に対する断りの研究 -日本語母語話者とマナド語母語話者の比較- | 比較社会文化学 |
乙第354号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 山口 慶子 やまぐち けいこ | 「母親になる」体験をとおした女性心理臨床家の職業的発達 -妊娠、出産、子育ての体験と臨床活動の交差- | 人間発達科学 |
乙第355号 | 平成27年3月23日 | 博士 (人文科学) | 青木 みのり あおき みのり | 心理療法を通じての問題のとらえ方の変化に関する質的研究 -解決志向アプローチと個人別態度構造分析を用いて | 人間発達学 |
乙第356号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 鳥山 純子 とりやま じゅんこ | 現代カイロで女性学校教員として生きること -日常的実践からの中東ジェンダー論再考- | ジェンダー学際研究 |
乙第357号 | 平成27年3月23日 | 博士(学術) | 四元 淳子 よつもと じゅんこ | 無侵襲的出生前遺伝学的検査(Noninvasive Prenatal Genetic Testing: NIPT)における遺伝カウンセリングの役割 | 人間環境科学 |
乙第358号 | 平成27年9月30日 | 博士(人文科学) | 山本(生野) 里花 やまもと(いくの) りか |
音楽による共生 -音楽療法場面の分析解釈から- | 比較社会文化学 |
乙第359号 | 平成27年9月30日 | 博士(社会科学) | 前田 尚子 まえだ なおこ |
地方都市における在来産業の盛衰と家族戦略 -岐阜既製服産地の事例分析 | ジェンダー学際研究 |
乙第360号 | 平成27年9月30日 | 博士(社会科学) | 大橋(堀)有喜衣 おおはし(ほり) ゆきえ |
高校就職指導の教育社会学的研究‐選抜・配分機能の類型化による「80年代型」仮説の再検討‐ | ジェンダー学際研究 |
乙第361号 | 平成28年3月23日 | 博士(学術) | 庄司 宏子 しょうじ ひろこ |
アメリカスの文学的想像力:カリブからアメリカへ | 比較文化学 |
乙第362号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 高橋 美香 たかはし みか |
増賀説話の形成と展開 | 比較文化学 |
乙第363号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 石井 友美 いしい ともみ |
現代中国語における副詞の共起制限-焦点、アスペクト、モダリティの関連を通して | 比較社会文化学 |
乙第364号 | 平成28年3月23日 | 博士(学術) | 齊藤 和枝 さいとう かずえ |
祭礼の芸能における子どもの役割 -和歌山県東牟婁郡串本町 旧古座町- | 比較社会文化学 |
乙第365号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 王 湘榕 オウ ショウヨウ |
日中指示表現の対照 -二つの小説の翻訳を材料として- | 比較社会文化学 |
乙第366号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 鄭 在喜 チョン ゼヒー |
韓国語の事態把握と日本語学習に及ぼす影響-受動表現の産出を中心に- | 比較社会文化学 |
乙第367号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 東海林亜矢子 しょうじ あやこ |
平安時代の后と王権 | 国際日本学 |
乙第368号 | 平成28年3月23日 | 博士(学術) | 大橋 さつき おおはし さつき |
発達障がい児を育む「創造的身体表現遊び」の実証的研究 | |
乙第369号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 杉浦 貴代子 すぎうら きよこ |
フィリピンにおける幼児への心理臨床的支援に関する研究 -就学前教育支援プログラムの構築を通して | 人間発達科学 |
乙第370号 | 平成28年3月23日 | 博士(人文科学) | 柴田(田島) 祥 しばた(たじま)さち |
オンラインゲームでの社会的相互作用がシャイネスに及ぼす影響 | 人間発達科学 |
乙第371号 | 平成28年3月23日 | 博士(生活科学) | 瀬尾 知子 せのお ともこ |
幼児の食事の意義理解の発達過程 -幼児期の食事経験の違いによる検討ー | 人間発達科学 |
乙第372号 | 平成28年3月23日 | 博士(社会科学) | 大多和 雅絵 おおたわ まさえ |
戦後夜間中学校に関する歴史的研究-学齢超過者の権利保障の問題を中心に- | |
乙第373号 | 平成28年9月30日 | 博士(人文科学) | 直井 文子 なおい ふみこ |
江戸後期日本漢文学研究 -齋藤拙堂・賴山陽・賴春水・賴杏坪を中心に- | 比較文化学 |
乙第374号 | 平成28年9月30日 | 博士(人文科学) | 諸井 彩子 もろい あやこ |
摂関期女房と文学 | 国際日本学 |
乙第375号 | 平成28年9月30日 | 博士(人文科学) | 飯塚 有紀 いいづか ゆき |
NICUに入院を経験した低出生体重児とその母親との最早期における母子関係の構築について | 人間発達科学 |
乙第376号 | 平成28年9月30日 | 博士(社会科学) | 濱﨑 タマエ はまさき たまえ |
授業空間としてのホームの発見と可能性―小学校家庭科における実践記録再読を通して | 人間発達科学 |
乙第377号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 飯島(伊藤) 泉美 いいじま(いとう) いずみ |
横浜華僑社会の形成と発展-1859年から1920年代中頃まで | 比較文化学 |
乙第378号 | 平成29年3月23日 | 博士(社会科学) | 佐野 潤子 さの じゅんこ |
有職母親のキャリア教育経験が仕事満足感へ与える影響-学際的視点からの検討- | 人間発達科学 |
乙第379号 | 平成29年3月23日 | 博士(社会科学) | 池田 琴恵 いけだ ことえ |
学校におけるエンパワーメント評価モデルの生成-学校評価ツールの作成を通して- | 人間発達科学 |
乙第380号 | 平成29年3月23日 | 博士(人文科学) | 大塚 紫乃 おおつか しの | 幼児はいかに問題を解決するのか-類推による問題解決能力の発達- | 人間発達科学 |
乙第381号 | 平成29年3月23日 | 博士(学術) | 戸次 佳子 べっき よしこ | 子どもの協調運動の発達に関する研究-行動特性およびQOLとの関連- | 人間発達科学 |
乙第382号 | 平成29年9月29日 | 博士(人文科学) | 谷内 美智子 やち みちこ |
日本語学習者の統語的複合動詞の意味推測における文脈量、日本語習熟度、後項動詞の種類の影響 | 国際日本学 |
乙第383号 | 平成29年9月29日 | 博士(人文科学) | 中津川 祥子 なかつがわ さちこ |
雑誌『オペラ評論』および『オペラ』にみるオペラの受容過程について | 比較文化学 |
乙第384号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 齊藤 幸子 さいとう さちこ |
太子教育を担った人々 ―漢代の太子官属を中心に― | 比較社会文化学 |
乙第385号 | 平成30年3月23日 | 博士(学術) | 白澤 舞 しらさわ まい |
トリシャ・ブラウン(Trisha Brown 1936-2017)研究―舞踊作品創作と一人ひとりの身体― | 比較社会文化学 |
乙第386号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 洲崎 圭子 すさき けいこ |
ロサリオ・カステリャノス研究―錯綜する周縁化を生きて― | 比較社会文化学 |
乙第387号 | 平成30年3月23日 | 博士(人文科学) | 武田(六角) 洋子 たけだ ろっかく ようこ |
保育者と心理職の協働による親支援 ―親教育を主軸に据えた実践から― | 人間発達科学 |
乙第388号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 森 やす子 もり やすこ |
高齢者のインターネット利用と社会関係―ICT第一世代に着目して― | 人間発達科学 |
乙第389号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 金 智恩 きむ ちうん |
戦時下における教育科学研究会の教育制度改革運動 | 比較社会文化学 |
乙第390号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 澤本 和子 さわもと かずこ |
reflectionという学び―教師を生きる経験を記述する― | |
乙第391号 | 平成30年3月23日 | 博士(社会科学) | 花形 美緒 はながた みお |
子どもの生活自立をめぐる母親の役割移行 | ジェンダー学際研究 |
乙第392号 | 平成30年9月28日 | 博士(人文科学) | 黄 明淑 こう めいしゅく |
「誘い」談話における中日対照研究 ―「意味公式」を用いた言語行動の分析― | 比較社会文化学 |
乙第393号 | 平成30年9月28日 | 博士(理学) | 貴堂 としみ きどう としみ |
血漿リポ蛋白の物理的および化学的特性に関する研究 | |
乙第394号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | 山田 小夜歌 やまだ さやか |
大正期日本におけるG.V.ローシーの活動と背景:世紀転換期西欧のバレエ文化とその移入 | 比較社会文化学 |
乙第395号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 黒田 洋子 くろだ ようこ |
正倉院文書の一研究 | |
乙第396号 | 平成31年3月22日 | 博士(学術) | Betty Grace AKECH-OKULLO べてぃ・ぐれーす・あけち・おくろ |
The Effect of Gender on the Performance of Women Ambassadors in Japan | |
乙第397号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 佐藤 嘉代子 さとう かよこ |
保育的雰囲気が支える「子どもと哲学する時間」 ―保育園5歳児クラスの対話から― | 人間発達科学 |
乙第398号 | 平成31年3月22日 | 博士(人文科学) | 古志 めぐみ こし めぐみ |
メール相談からみたひきこもる若者の悩みと自己理解の深まり | 人間発達科学 |
乙第399号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 水津 幸恵 すいづ さちえ |
幼稚園でのフィールドワークを通した対人葛藤の保育実践的意味の研究 ―倉橋惣三の保育思想とネル・ノディングズのケアリング論を視点として― | 人間発達科学 |
乙第400号 | 平成31年3月22日 | 博士(社会科学) | 中村 雪子 なかむら ゆきこ |
開発政策としての「女性酪農協同組合」をめぐるポリティクスとエージェンシー:インド、ラージャスターン州を事例に | ジェンダー学際研究 |
授与年月日 | 種 類 | 氏 名 | 論 文 名 | 専 攻 | |
乙第401号 | 令和元年9月30日 | 博士(人文科学) | 伊永 陽子 これなが ようこ |
平安王朝の童装束 ―王朝服飾の成立と展開― | 国際日本学 |
乙第402号 | 令和元年9月30日 | 博士(人文科学) | 飯沼 清子 いいぬま きよこ |
源氏物語と漢世界 | |
乙第403号 | 令和元年9月30日 | 博士(社会科学) | 林 志妍 いむ じよん |
韓国の就学前カリキュラムにおける「プログラム」に関する研究 ―「生態幼児教育」の実践を手掛かりに― | 人間発達科学 |
乙第404号 | 令和2年3月23日 | 博士(人文科学) | 有富 由紀子 ありとみ ゆきこ |
日本古代の地方社会と宗教 | 史学 |
乙第405号 | 令和2年3月23日 | 博士(人文科学) | 澤田 篤子 さわだ あつこ |
平安期から鎌倉期における声明理論の形成過程―『悉曇蔵』および『声明用心集』を中心として― | |
乙第406号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 吉田 隆子 よしだ たかこ |
集団保育における子どもにとっての食事場面の意味と「楽しく食べる」 こと-管理栄養士によるフィールドワークからの検討― | 人間発達科学 |
乙第407号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 横田 悠季 よこた ゆうき |
心理療法初期における治療関係構築に効果的なセラピストのコミュニケーション ―クライエントの視点から― | 人間発達科学 |
乙第408号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 坂本(橋本) 佳鶴惠 さかもと(はしもと) かづえ |
女性雑誌とファッションの歴史社会学ービジュアル・ファッション誌の成立 | |
乙第409号 | 令和2年3月23日 | 博士(社会科学) | 三浦 尚子 みうら なおこ |
精神障害者の「地域移行」における生の技法とケアの場所 | ジェンダー学際研究 |
乙第410号 | 令和2年3月23日 | 博士(学術) | 浄住 佳美 きよずみ よしみ |
がんゲノム医療における遺伝カウンセリングの役割-臨床ゲノム研究で検出された遺伝性腫瘍症候群、特にLynch症候群への対応経験から- | ライフサイエンス |
乙第411号 | 令和2年3月23日 | 博士(理学) | 横窪 安奈 よこくぼ あんな |
伝統芸道に親しむことを目指したコンピュータアプリケーション | 理学 |
乙第412号 | 令和2年9月30日 | 博士(学術) | 大須賀 隆子 おおすが たかこ |
宮武辰夫の幼児美術教育方法論 | 人間発達科学 |
乙第413号 | 令和2年3月30日 | 博士(社会科学) | 麻生 奈央子 あそう なおこ |
女性における実利主義的恋愛観に関する研究:“ロマンティック幻想”概念に基づく検討 | 人間発達科学専攻 |
乙第414号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 水越 美和 みずこし みわ |
オペラ歌手ポリーヌ・ヴィアルド=ガルシア (1821-1910) の活動とガルシア家― パリ・イタリア座デビューに至る足跡を中心に― | 比較社会文化学 |
乙第415号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 深田 弥生 ふかだ やよい |
『源氏物語』の視点とことばに関する一考察 | 比較社会文化学 |
乙第416号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 高橋 秀子 たかはし ひでこ |
一〇世紀の和歌史における物語和歌 | 比較社会文化学 |
乙第417号 | 令和3年3月23日 | 博士(人文科学) | 田辺 沙保里 たなべ さおり |
日本音楽の海外公演における「仲介者」(Vermittler)の役割-ドイツ語圏でのハインツ=ディータ・レーゼHeinz-Dieter Reeseの実践- | 比較社会文化学 |
乙第418号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 松本 久美子 まつもと くみこ |
特別支援教育に関する「校内支援体制PDCA促進シート」の開発 -巡回相談員による特別支援教育コーディネーターへの支援を通して- | 人間発達科学 |
乙第419号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 星 かおり ほし かおり |
就労者のメンタルヘルス~職務満足を媒介とした外的・内的リソースからのアプローチ~ | 人間発達科学 |
乙第420号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 池田 幸代 いけだ ゆきよ |
保育者のストレスとコーピング ―測定尺度作成と心理的支援の試み― | 人間発達科学 |
乙第421号 | 令和3年3月23日 | 博士(社会科学) | 筧田 麻美 といだ あさみ |
新生児ボンディングに着目した産後女性の希死念慮に関する検討 | |
乙第422号 | 令和3年3月23日 | 博士(理学) | 田中 リベカ たなか りべか |
Natural Language Quantification and Dependent Types | 理学 |
乙第423号 | 令和3年9月30日 | 博士(学術) | 廣瀬 達子 ひろせ たつこ |
無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT:Non-invasive prenatal testing)受検後に否定的感情を抱いた妊婦から見る出生前遺伝カウンセリングのより良いあり方の検討 | ライフサイエンス |
乙第424号 | 令和3年9月30日 | 博士(学術) | 北村 香織 きたむら かおり |
エンドトキシンが関節リウマチの病態に与える影響 | ライフサイエンス |
乙第425号 | 令和4年3月23日 | 博士(人文科学) | 董 航 とう こう |
近世前期日本の勧善思潮と社会教化ー『廸吉録』受容を事例にー | 比較社会文化学 |
乙第426号 | 令和4年3月23日 | 博士(人文科学) | 合澤 典子 あいざわ のりこ |
楽観性と心理的ストレス過程の研究ー状況と個人内変動に注目してー | 人間発達科学 |
乙第427号 | 令和4年3月23日 | 博士(理学) | 深澤 桂子 ふかさわ けいこ |
The Pharmacokinetics and bioactivities of cyclic phosphatidic acid related compounds |
お茶の水女子大学 名誉博士授与名簿
授与年月日 | 氏 名 | 授 与 理 由 | 生年月日 |
平成14年7月 | 緒方 貞子 おがた さだこ |
長年日本の大学において国際関係の研究に従事し、10年間の国連難民高等弁務官時代をはじめ、数多の国際問題に実務面からも解決に努力されてこられました。これらの業績は後に続く女性たちにとって、極めて有効なモデルであり、大きな励みと勇気を与えられました。 | 1927年9月16日 |
平成14年7月 | クリスティーナ ニュスライン フォルハルト | ショウジョウバエの遺伝子機能の分類の研究により、1995年にノーベル生理学・医学賞を受賞されるほどの傑出した研究業績を持ちながら、一人のよき市民として、また、健やかな家庭の維持者としての役割を両立されています。これらのことは後に続く女性たちにとって、極めて有効なモデルであり、大きな励みと勇気を与えられました。 | 1942年10月20日 |
平成14年7月 | 柳澤 桂子 やなぎさわ けいこ |
本学生物学科卒業後、発生学において実験科学者として優れた業績を挙げ、難病を得てからも、最先端の科学知識の普及や医療における問題提起に取り組み、人々の啓蒙に尽力して来られました。これらの業績は後に続く女性たちにとって、極めて有効なモデルであり、大きな励みと勇気を与えられました。 | 1938年1月12日 |