 保井コノは日本で初めて博士号をとった女性研究者です。
保井は明治13(1880)年香川県に生まれました。香川師範学校女子部から女子高等師範学校理科に進み、卒業して女学校教師を3年間勤めます。明治38年、女高師に新設された研究科に、最初のただひとりの理科研究生として入学し、動植物学を専攻しました。研究科1年のときに発表した「鯉のウェーベル氏器官について」は『動物学雑誌』に掲載された女性科学者最初の論文でした。次いでサンショウモの原葉体を調べ『植物学雑誌』に発表します。さらにその研究を進めた成果を英国誌『Annals of Botany』に発表し、これは外国の専門誌に載った日本女性初の論文となりました。
こうして女性科学者として全てのことに“日本初の”という形容詞が冠せられる先駆者の道に踏み出しましたが、男女差別の著しい時代、それは茨の道でもありました。女高師助教授としてすでに業績をあげていたにもかかわらず、彼女の外国留学願いに対し「女子が科学をやっても、ものになるまい」と文部省は許可を渋ります。留学の条件として“理科研究”の他に“家事研究”が加えられ、さらには結婚をせず生涯研究を続けるという暗黙の制約まであったということです。
大正3(1914)年、渡米した保井は、ハーバード大学のジェフレー教授のもとで植物組織研究の新しいテクニックを学び、日本産石炭の研究を始めました。帰国後も、東京帝国大学で遺伝学講座の嘱託として学生実験を担当しながら、この研究は10年間にわたって続けられました。日本各地の石炭を、自らモッコに乗って炭坑のたて穴深く降りて採集し、綿密な検討を重ねて、炭化度による石炭植物の構造変化を明らかにしていきました。また石炭研究と並行し、アサガオやマツバボタン等の植物の細胞学的・遺伝的研究も続けていました。それらの成果は高く評価され、昭和2(1927)年に学位論文「日本産の亜炭、褐炭、瀝青炭の構造について」(主論文「日本産石炭の植物学的研究」他8本)によって、日本の大学初の女性博士が誕生するに至りました。以後、東京帝大での研究と平行して、東京女高師では細胞学、遺伝学の研究にとりくみ、比較発生学、比較形態学へ、さらに進化や種の変位、系統の問題へと進んでいきます。発表した論文は昭和32年(77歳)までに98編に及びました。
東京女高師での学生指導では、女子としての扱いを排してきびしく接し、一方で後進の指導には大きな気配りを示していました。戦後の教育改革に際しては、女子教育の向上のために女子国立大学の発足を目指して積極的に行動しました。保井の生きた道は、後続の女性科学者にひとつの確たる道標を示したといえるでしょう。また、退官記念会のときに贈られた祝金は、後輩の育成のため「保井・黒田奨学金」として大学に寄附され、今なお若い研究者を励まし続けています。
|