HOME > 女性研究者名鑑 > 辻村みちよ



辻村みちよ--日本初の女性農学博士。
辻村みちよ

 辻村みちよは緑茶の研究で業績を挙げ、初の女性農学博士となった研究者です。
 辻村は明治21(1888)年に埼玉県に生まれました。準訓導として尋常高等小学校で勤務ののち、東京府立女子師範学校に学び、さらに東京女子高等師範学校に進学します。女高師で保井コノ教授の教えを受け、研究への強い関心を抱くようになった辻村は、卒業後に神奈川、埼玉で7年間教諭を務めたのち、研究の道を志します。
 教授らの推薦により向かった北海道帝国大学では、女子の入学は許されなかったため、辻村は無給副手として農芸化学科食品栄養研究室に席を得ます。


略歴

明治21(1888)年 9月17日、埼玉県足立郡桶川町(現桶川市)に生まれる。
明治42(1909)年 東京府立女子師範学校卒業。東京女子高等師範学校理科入学。(20歳)
大正2(1913)年 東京女子高等師範学校理科卒業(写真)。神奈川横浜高等女学校教諭。
大正6(1917)年 埼玉女子師範学校教諭。
大正9(1920)年 北海道帝国大学副手となる。食品栄養研究室に入り、家蚕の栄養の研究に着手。(32歳)
大正11(1922)年 東京帝国大学医学部医化学教室に移動、生化学の研究を続ける。
大正12(1923)年 関東大震災の際に医化学教室は全焼、理化学研究所に移る。
10月、理化学研究所研究生となり、農学博士鈴木梅太郎研究室にて食品化学、栄養化学、生物化学の研究を行う。
大正13(1924)年 三浦政太郎と共にビタミンCの研究を始める。
「緑茶中のヴィタミンCに就て」を日本農芸化学会誌に三浦政太郎と共同で報告。

資料目録

辻村みちよ資料目録(2003年3月)

学術論文リスト

辻村みちよ学術論文リストpdf