HOME > 女性研究者名鑑 > 黒田チカ



黒田チカ--日本初の女性化学者
黒田チカ

 黒田チカは日本初の女性理学士で、化学の分野に業績を残した研究者です。
 黒田は明治17(1884)年、佐賀県に生まれました。進歩的な父のもとに育ち、佐賀師範学校女子部卒業後の1年間の義務奉職の後、当時の女子にとっての最高学府であった東京の女子高等師範学校理科に入学しました。理科の実験は学校でなければできないと考えたのが、理科を選んだ理由でした。卒業の頃には化学に興味を持つようになり、更なる進学を希望しましたが、そのころ帝国大学は女子に門戸を閉ざしていました。しかし大正2(1913)年に、東北帝国大学が初めて女子の受け入れを決めます。


略歴

明治17(1884)年 3月24日、九州佐賀県で生まれる。
明治34(1901)年 佐賀師範学校女子部卒業、小学校に1年間勤務。
明治35(1902)年 女子高等師範学校理科入学。(18歳)
明治39(1906)年 同校理科卒業(写真【1】 写真【2】)、福井師範学校教諭。
明治40(1907)年 女子高等師範学校研究科入学。(23歳)
明治42(1909)年 同研究科修了。東京女子高等師範学校助教授。
大正2(1913)年 東北帝国大学理科大学化学科入学、日本初の女子帝大生となる。(29歳)
大正5(1916)年 眞島利行教授のもとで紫根の色素の研究に着手。
9月、東北帝国大学化学科卒業。

資料目録

黒田チカ資料目録(2000年4月)

学術論文リスト

黒田チカ学術論文リストpdf