開学と黎明期 明治7(1874)年~明治22(1889)年
女高師の時代 明治23(1890)年~明治40(1907)年
東京女高師へ 明治41(1908)年~大正11(1922)年
震災と復興 大正12(1923)年~昭和11(1936)年
大塚の新校地へ 昭和12(1937)年~昭和20(1945)年
新制大学へ 昭和21(1946)年~昭和27(1952)年
お茶の水女子大学 昭和24(1949)年~平成16(2004)年
国立大学法人お茶の水女子大学 平成16(2004)年~
-
・・・この年の出来事 |
・・・この年の卒業生数 |

新潟県中越地震、自衛隊イラク派遣

3月:
文教育学部人文科学科(哲学・倫理学・美術史コース)12名、人文科学科(比較歴史学コース)33名、
人文科学科(地理学コース)10名、人文科学科(総合人文科学コース)9名、
言語文化学科(日本語・日本文学コース)26名、言語文化学科(中国語圈言語文化コース)8名、言語文化学科(英語圈言語文化コース)32名、
言語文化学科(仏語圈言語文化コース)8名、言語文化学科(総合言語文化学コース)13名、人間社会科学科(社会学コース)6名、
人間社会科学科(教育科学コース)14名、人間社会科学科(心理学コース)21名、人間社会科学科(総合人間科学コース)10名、
芸術・表現行動学科(舞踊教育学コース)14名、芸術・表現行動学科(音楽表現コース)16名、芸術・表現行動学科(総合表現文化学コース)0名、
理学部数学科28名、物理学科23名、化学科24名、生物学科32名、情報科学科47名、
生活科学部生活環境学科(生活工学講座)25名、生活環境学科(食物科学講座)26名、生活環境学科(人間科学講座)15名、
人間生活学科(発達臨床学講座)36名、人間生活学科(生活社会科学講座)26名、人間生活学科(生活文化学講座)16名
9月:
文教育学部言語文化学科(日本語・日本文学コース)1名、言語文化学科(英語圏言語文化コース)2名、言語文化学科(総合言語文化学コース)1名、
理学部化学科2名、
生活科学部人間生活学科(生活社会科学講座)2名
 |
 |
 |
月日 | 本校 | 附属校園 |
|
|
|
4月1日 |
国立大学法人法により、国立大学法人お茶の水女子大学に移行。 生活科学部の生活環境学科を、食物栄養学科と人間・環境科学科に改組。 附属臨海実験所を湾岸生物教育研究センターに、ラジオアイソトープ実験室をラジオアイソトープ実験センターに改組。 比較日本学研究センター、語学センターを設置。 |
|
 |
5月 |
OchaMail(学生版)開始。 |
|
 |

日本国際博覧会(愛知万博)開催、京都議定書発効、尼崎でJR脱線、耐震強度偽装問題

3月:
文教育学部人文科学科(哲学・倫理学・美術史コース)14名、人文科学科(比較歴史学コース)16名、
人文科学科(地理学コース)17名、人文科学科(総合人文科学コース)10名、
言語文化学科(日本語・日本文学コース)23名、言語文化学科(中国語圈言語文化コース)8名、言語文化学科(英語圈言語文化コース)35名、
言語文化学科(仏語圈言語文化コース)9名、言語文化学科(総合言語文化学コース)14名、人間社会科学科(社会学コース)8名、
人間社会科学科(教育科学コース)13名、人間社会科学科(心理学コース)16名、人間社会科学科(総合人間科学コース)9名、
芸術・表現行動学科(舞踊教育学コース)14名、芸術・表現行動学科(音楽表現コース)15名、芸術・表現行動学科(総合表現文化学コース)2名
理学部数学科21名、物理学科23名、化学科19名、生物学科28名、情報科学科35名
生活科学部生活環境学科(生活工学講座)25名、生活環境学科(食物科学講座)32名、生活環境学科(人間科学講座)15名、
人間生活学科(発達臨床学講座)35名、人間生活学科(生活社会科学講座)31名、人間生活学科(生活文化学講座)18名
9月:
文教育学部言語文化学科(総合言語文化学コース)2名、人間社会科学科(教育科学コース)1名、
生活科学部人間生活学科(発達臨床学講座)1名
 |
 |
 |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月1日 |
郷通子、学長に就任(~平成21年3月)。 文教育学部にグローバル文化学環を設置。 サイエンス&エデュケーションセンター、学生支援センター、いずみナーサリーを設置。 留学生センターを国際教育センターに改組。 |
|
 |
4月 |
大学・大学院における教員養成推進プログラム「化学コミュニケーション能力養成プログラム」採択(~2007年3月31日) |
|
 |
10月 |
魅力ある大学院教育イニシアティブ「<対話>と<深化>の次世代女性リーダーの育成」、「生命情報学を使いこなせる女性人材の育成」開始(~2007年3月31日) |
|
 |
11月22日 |
創立百三十周年記念式典挙行。 |
|
 |

教育基本法改正

3月:
文教育学部人文科学科(哲学・倫理学・美術史コース)21名、人文科学科(比較歴史学コース)18名、
人文科学科(地理学コース)21名、人文科学科(総合人文科学コース)6名、
言語文化学科(日本語・日本文学コース)29名、言語文化学科(中国語圈言語文化コース)9名、言語文化学科(英語圈言語文化コース)24名、
言語文化学科(仏語圈言語文化コース)14名、言語文化学科(総合言語文化学コース)13名、人間社会科学科(社会学コース)12名、
人間社会科学科(教育科学コース)21名、人間社会科学科(心理学コース)20名、人間社会科学科(総合人間科学コース)5名、
芸術・表現行動学科(舞踊教育学コース)17名、芸術・表現行動学科(音楽表現コース)16名、芸術・表現行動学科(総合表現文化学コース)0名
理学部数学科20名、物理学科25名、化学科27名、生物学科31名、情報科学科45名
生活科学部生活環境学科(生活工学講座)24名、生活環境学科(食物科学講座)31名、生活環境学科(人間科学講座)11名、
人間生活学科(発達臨床学講座)31名、人間生活学科(生活社会科学講座)35名、人間生活学科(生活文化学講座)16名
9月:
文教育学部人間社会科学科(心理学コース)1名、芸術・表現行動学科(舞踊教育学コース)1名、芸術・表現行動学科(音楽表現コース)1名、
理学部化学科2名、
生活科学部人間生活学科(発達臨床学講座)2名、人間生活学科(発達社会科学講座)2名
 |
 |
 |
月日 | 本校 | 附属校園 |
7月 |
科学技術振興機構:女性研究者支援モデル育成プログラム「女性研究者に適合した雇用環境モデルの構築」プログラム開始 (~2009年3月31日) |
|
 |
7月 |
国際教育協力イニシアティブ「幼児教育分野における派遣隊員支援と幼児教育協力の質的向上」、「開発途上国における女子教育支援のモデルの構築」プログラム開始 (~2008年3月31日) |
|
 |
10月17日 |
大学本館改修記念式典挙行。 |
|
 |
11月25日 |
|
附属幼稚園、創立百三十周年記念式典を挙行。 |
 |
11月 |
魅力ある大学院教育イニシアティブ「ユニバーサルマインドを持つ女性人材の育成」プログラム開始 (~2008年3月31日) |
|
 |
12月 |
新教育システム開発プログラム事業「デリバリー実験教室による理科離れの解決」プログラム開始(~2008年3月31日) |
|
 |

能登半島沖地震、新潟県中越沖地震、食の安全揺らぐ

3月:
文教育学部人文科学科(哲学・倫理学・美術史コース)14名、人文科学科(比較歴史学コース)29名、
人文科学科(地理学コース)13名、人文科学科(総合人文科学コース)2名、
言語文化学科(日本語・日本文学コース)39名、言語文化学科(中国語圈言語文化コース)7名、言語文化学科(英語圈言語文化コース)25名、
言語文化学科(仏語圈言語文化コース)7名、言語文化学科(総合言語文化学コース)8名、人間社会科学科(社会学コース)6名、
人間社会科学科(教育科学コース)20名、人間社会科学科(心理学コース)18名、人間社会科学科(総合人間科学コース)3名、
芸術・表現行動学科(舞踊教育学コース)15名、芸術・表現行動学科(音楽表現コース)17名、芸術・表現行動学科(総合表現文化学コース)0名
理学部数学科24名、物理学科30名、化学科24名、生物学科27名、情報科学科41名
生活科学部生活環境学科(生活工学講座)27名、生活環境学科(食物科学講座)34名、生活環境学科(人間科学講座)11名、
人間生活学科(発達臨床学講座)30名、人間生活学科(生活社会科学講座)27名、人間生活学科(生活文化学講座)16名
9月:
文教育学部人文科学科(比較歴史学コース)1名
生活科学部人間生活学科(生活社会科学講座)1名
 |
 |
 |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月1日 |
大学院人間文化研究科を大学院人間文化創成科学研究科に改組。 事務局を廃止し、事務組織を再編。 |
|
 |
4月18日 |
お茶の水女子大学Web Library Institutional Repository「TeaPot」公開。 |
|
 |
4月 |
新入生へのノートパソコン貸与プログラム開始。 附属図書館にラーニング・コモンズ開設。 |
|
 |
6月 |
科学技術振興機構:独創的シーズ展開事業「大学発ベンチャー創出推進」に「安全かつ効果的な疼痛治療薬の応用研究開発」プロジェクトが採択。 |
|
 |
7月 |
グローバルCOE「格差センシティブな人間発達科学の創成」プログラム開始 (~2012年3月) |
|
 |
7月 |
科学技術振興調整費:若手研究者の自立的環境整備促進プログラム「挑戦する研究力と組織力を備えた若手育成」プログラム開始 (~2012年3月31日) |
|
 |
8月 |
社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム「理科教育支援者養成事業」プログラム開始(~2010年3月31日) |
|
 |
9月 |
大学院教育改革支援プログラム(大学院GP)「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」プログラム開始(~2010年3月)
現代的教育ニーズ取組み支援プログラム(現代GP)「科学的思考力と表現力で築く「私の履歴書」」プログラム開始(~2010年3月31日) |
|
 |
10月 |
AO入試を開始。 |
|
 |
12月 |
附属図書館にキャリアカフェ開設。 |
|
 |

岩手・宮城内陸地震

3月:
文教育学部人文科学科(哲学・倫理学・美術史コース)15名、人文科学科(比較歴史学コース)26名、
人文科学科(地理学コース)20名、人文科学科(総合人文科学コース)5名、
言語文化学科(日本語・日本文学コース)34名、言語文化学科(中国語圈言語文化コース)9名、言語文化学科(英語圈言語文化コース)28名、言語文化学科(仏語圈言語文化コース)10名、言語文化学科(総合言語文化学コース)5名、
人間社会科学科(社会学コース)15名、人間社会科学科(教育科学コース)14名、人間社会科学科(心理学コース)17名、
人間社会科学科(総合人間科学コース)4名、
芸術・表現行動学科(舞踊教育学コース)16名、芸術・表現行動学科(音楽表現コース)13名、芸術・表現行動学科(総合表現文化学コース)0名、
理学部数学科24名、物理学科27名、化学科25名、生物学科24名、情報科学科40名、
生活科学部生活環境学科(生活工学講座)1名、食物栄養学科36名、人間・環境科学科28名、人間生活学科(発達臨床学講座)31名、
人間生活学科(生活社会科学講座)34名、人間生活学科(生活文化学講座)16名
 |
 |
 |
月日 | 本校 | 附属校園 |
2月22日 |
お茶の水女子大学バンコク・オフィス(タイ)開設。 |
|
 |
3月 |
大学本館、徽音堂、附属幼稚園園舎、大学正門が登録有形文化財として登録。 |
|
 |
4月1日 |
21世紀型文理融合リベラルアーツ教育開始。
学内センター部の改組。国際本部を新設。 (生命情報学教育研究センター、リーダーシップ養成教育研究センター、教育研究特設センターを設置。国際教育センターおよび語学センターをグローバル教育センターへ、開発途上国女子教育協力センターをグローバル協力センターへ、子ども発達教育研究センターを人間発達教育研究センターへと改組。生活環境研究センターを生活環境教育研究センターへ、糖鎖科学研究教育センターを糖鎖科学教育研究センターへ、ソフトマター研究センターをソフトマター教育研究センターへ、比較日本学研究センターを比較日本学教育研究センターへ、総合情報処理センターを情報基盤センターへ名称変更。) |
|
 |
6月 |
「産学官連携戦略展開事業(知的財産活動基盤の強化)」に採択(~2011年3月31日) |
|
 |
7月 |
新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)「「出る杭」を育てる~企業で女性が輝くための学生支援~」プログラム開始(~2012年3月31日)。 |
|
 |
7月19日 |
国際シンポジウム「21世紀に生きる女子大学」開催 |
|
 |
8月 |
文部科学省「産学官連携戦略展開事業」実施機関に採択 |
|
 |
9月30日 |
「木戸孝允肖像画」受贈記念講演会開催 |
|
 |
10月 |
文部科学省「近未来の課題解決を目指した実証的社会科学研究推進事業」に採択 |
|
 |
11月8日 |
茶室(庵号「芳香庵」)披き記念講演会開催 |
|
 |
11月21~22日 |
第1回国際フォーラム 「日本-アジアの『知』の融和」を開催 |
|
 |
 |
 |
 |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月1日 |
羽入佐和子、学長に就任(~現在)。 |
|
 |