HOME > University History
大正12(1923)年 | 大正13(1924)年 | 大正14(1925)年 | 大正15(1926)年 |
昭和2(1927)年 | 昭和3(1928)年 | 昭和4(1929)年 | 昭和5(1930)年 |
昭和6(1931)年 | 昭和7(1932)年 | 昭和8(1933)年 | 昭和9(1934)年 |
昭和10(1935)年 | 昭和11(1936)年 |
![]() |
![]() |
大正12(1923)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
6月16日 | 桜蔭会、師範教育改造同盟大会に参加、「女子高等師範学校を昇格して師範大学とすること」を審議。 | |
![]() |
||
9月1日 | 関東大震災のため、校舎焼失。 | |
![]() |
||
9月2日 | 東京音楽学校内に仮事務所設置。 | |
![]() |
||
9月 | 附属高等女学校、仮教場を東京府女子師範学校、女子学習院、帝国女子専門学校に設置し、授業開始。 | |
![]() |
||
10月1日 | 仮事務所を東京府女子師範学校内に移し、同時に仮教場および仮寄宿舎を設置。 | |
![]() |
||
10月22日 | 桜蔭会、東京連合婦人会(9月28日結成)に加入を決定。 | |
![]() |
大正13(1924)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月14日 | 桜蔭会、桜蔭女学校設立。 | |
![]() |
||
3月20日 | 仮校舎落成。 | |
![]() |
||
10月27日 | 皇后行啓。 | |
![]() |
大正14(1925)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月11日 | 第六臨時教員養成所に歴史地理科を設置(4月授業開始、昭和8年3月廃止)。 | |
![]() |
||
11月29日 | 開校五十年記念式挙行。皇后行啓。 | |
![]() |
大正15・昭和元(1926)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
8月27日 | 高等師範学校及女子高等師範学校生徒募集規程制定、第一・第二志望制を廃し、試験場も外地を除けば各県庁所在地から八か所にまとめられる(昭和3年8月に東京・奈良のみとなる)。 | |
![]() |
||
秋 | 女高師、附属校園合同の運動会開始(昭和6年より合同運動会と附属学校別々の運動会とを隔年に行う)。 | |
![]() |
昭和2(1927)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
2月28日 | 吉岡郷甫、校長に任ぜられる(~昭和10年4月)。 | |
![]() |
||
5月9日 | 桜蔭会、母校昇格準備委員会設置。 | |
![]() |
||
6月17日 | 校務分掌規程制定、会議規程改正(9月1日施行)。 | |
![]() |
||
7月26日 | 生徒課幹事の問題につき、神田区駿河台の文化学院において在京卒業生有志大会開催。 | |
![]() |
||
9月11日 | 理科における選修制を強化。 | |
![]() |
||
10月 | 生徒心得細則制定。 | |
![]() |
昭和3(1928)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
2月 | 附属高等女学校、実科廃止を決定(昭和5年3月廃止)。 | |
![]() |
||
3月 | 附属高等女学校、専攻科英語部廃止。 | |
![]() |
||
10月30日 | 生徒監を生徒主事に改め、別に生徒主事補を設置。 | |
![]() |
||
11月26日 | 小石川区大塚町三五番地の一四号、東青柳町二八番地の一号を新校地として文部省より交付される。 | |
![]() |
昭和4(1929)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
7月1日 | 本校卒業生3名、文部省の女子監学官に就任。 | |
![]() |
||
9月14日 | 選修制が各科に拡大。 | |
![]() |
||
10月27日 | 大塚の第一寄宿舎竣工(11月22日移転)。 | |
![]() |
昭和5(1930)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月 | 附属高等女学校、通学用の標準服五種を制定(昭和7年4月よりそのうちの二種を制服とする)。 | |
![]() |
||
11月 | 集会所および雨天体操場竣工。集会所を嚶鳴舎と名づける。 | |
![]() |
昭和6(1931)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
6月 | 附属幼稚園竣工。 | |
![]() |
||
7月12日 | 「如蘭」創刊。 | |
![]() |
||
7月 | 桜蔭会・作楽会の寄付によりプール完成。 | |
![]() |
||
10月13日 | 文部省および本校主催で「母の講座」開催(~11月17日)。 | |
![]() |
||
11月1日 | 極左組織を作ったとして生徒の処分を評議会で決定(退学10名、諭旨退学7名、戒飭5名)。 | |
![]() |
昭和7(1932)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月 | 学生新聞「お茶ノ水新聞」発行(11月18日の評議会は関係者5名のうち生徒3名の諭旨退学の処分を決定)。 | |
![]() |
||
8月31日 | 本館および講堂竣工。 | |
![]() |
||
11月29日 | 開校記念式ならびに附属高等女学校創立五十年祝賀式挙行。 | |
![]() |
||
12月28日 | 本校および附属幼稚園、新校舎に移転。 | |
![]() |
昭和8(1933)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
12月 | 図書閲覧室および書庫竣工。 | |
![]() |
昭和9(1934)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月31日 | 附属小学校、新校舎に移転。 | |
![]() |
||
10月29日 | 開校六十年記念式挙行。皇后行啓。 | |
![]() |
昭和10(1935)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月31日 | 附属高等女学校とその雨天体操場完成。 | |
![]() |
||
4月2日 | 下村寿一、校長に任ぜられる(~昭和20年1月)。 | |
![]() |
昭和11(1936)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月24日 | 構内に第二寄宿舎完成。 | |
![]() |
||
4月11日 | 第六臨時教員養成所の家事裁縫科再設。 | |
![]() |
||
6月 | 正門の工事と校内道路の舗装工事完了。 | |
![]() |
||
10月21日 | 皇后行啓。 | |
![]() |
||
11月28日 | 新校舎に移転完了、落成式挙行。 | |
![]() |
||
11月29日 | 開校記念式挙行、引き続き落成記念祝賀会開催。 | |
![]() |