HOME > University History
![]() |
![]() |
明治23(1890)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月24日 | 高等師範学校女子部を分離、女子高等師範学校と称する。 | |
![]() |
||
3月25日 | 東京高等女学校および高等師範学校附属幼稚園を本科の附属とし、別に附属小学校を設置して高等師範学校附属小学校の女児を転学させた。 | |
![]() |
||
3月26日 | 分離に伴い、中村正直、女子高等師範学校長に任ぜられる(~明治24年6月)。 | |
![]() |
||
4月9日 | 本校、附属学校および附属幼稚園の仮規則を制定。 | |
![]() |
||
4月11日 | 本校、附属高等女学校、附属小学校の授業開始、附属幼稚園は2日に保育開始。 | |
![]() |
||
5月8日 | 生徒学資支給法制定。 | |
![]() |
||
8月31日 | 寄宿舎の増築完了。 | |
![]() |
||
11月 | 教員総会において職員は毎年春秋二回本校生徒を率いて郊外に遊歩することを議決(郊遊会の始まり)。 | |
![]() |
||
12月1日 | 図書閲覧心得制定。 | |
![]() |
明治24(1891)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月 | 東京女子高等師範学校則および寄宿舎規則制定。 | |
![]() |
||
5月28日 | 職員生徒園児一同遊戯会を開催(運動会の始まり)。 | |
![]() |
||
6月7日 | 中村正直死去。 | |
![]() |
||
6月8日 | 村岡範為馳、校長心得を命ぜられる。 | |
![]() |
||
8月10日 | 中川謙二郎、代って校長心得を命ぜられる。 | |
![]() |
||
8月16日 | 細川潤次郎、校長に任ぜられる(~明治27年3月)。 | |
![]() |
明治25(1892)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月25日 | 皇后行啓。 | |
![]() |
||
4月30日 | 附属小学校分教室を設置、単級小学校とする。 | |
![]() |
||
7月13日 | 校旗制定。 | |
![]() |
||
9月24日 | 附属幼稚園に分室(簡易幼稚園)設置。 | |
![]() |
明治26(1893)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
2月18日 | 如蘭会創設。 | |
![]() |
||
3月 | 附属高等女学校に専修科(修業年限二年、のちに補習科と改称)設置。 | |
![]() |
||
3月 | 附属小学校分教室を附属小学校第三部と改称。 | |
![]() |
||
8月24日 | 女子高等師範学校官制公布。 | |
![]() |
||
10月16日 | 皇后行啓。 | |
![]() |
明治27(1894)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月8日 | 秋月新太郎、校長に任ぜられる(~明治30年11月)。 | |
![]() |
||
6月11日 | 女子高等師範学校教育要旨制定。 | |
![]() |
||
10月2日 | 女子高等師範学校規定制定。 | |
![]() |
||
12月3日 | 生徒定員を120名とし、選科を設置。 | |
![]() |
明治28(1895)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月 | 小学師範科廃止。 | |
![]() |
||
10月 | 生徒心得制定。 | |
![]() |
明治29(1896)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月21日 | 附属幼稚園の保姆会を中心にフレーベル会(幼児保育研究団体)設立。 | |
![]() |
||
5月18日 | 皇后行啓。専修科設置。 | |
![]() |
||
7月 | 保姆練習科再設(10月授業開始)。 | |
![]() |
明治30(1897)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
7月21日 | 女子高等師範学校卒業生服務規則制定。 | |
![]() |
||
9月 | 家事専修科設置、授業開始。 | |
![]() |
||
10月12日 | 女子高等師範学校生徒募集規則制定。 | |
![]() |
||
11月19日 | 高嶺秀夫、校長に任ぜられる(~明治43年2月)。 | |
![]() |
||
12月10日 | 分科制を採用して文科・理科の二分科とし、生徒定員を200名とする(明治31年4月施行)。 | |
![]() |
||
附属高等女学校、この頃より春秋二回の運動会開催。 | ||
![]() |
明治31(1898)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
1月4日 | 研究科設置。 | |
![]() |
||
3月 | 新講堂竣工。 | |
![]() |
||
9月21日 | 事務員事務分掌仮規程制定。 | |
![]() |
明治32(1899)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
2月15日 | 文科・理科のほかに技芸科を設置、生徒定員300名(4月授業開始)。 | |
![]() |
||
3月 | 附属高等女学校の修業年限を一年短縮し五年とする。 | |
![]() |
||
4月 | 寄宿舎落成。 | |
![]() |
明治33(1900)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
1月 | 国語専修科設置、授業開始。 | |
![]() |
||
3月29日 | 仮入学制度廃止。 | |
![]() |
||
6月27日 | 国語専修科の名称を改め、国語漢文専修科とする。 | |
![]() |
||
9月 | 地理歴史専修科設置、授業開始。 | |
![]() |
明治34(1901)年
![]() |
![]() |
![]() |
1月 | 本校 | 附属校園 |
2月 | 附属高等女学校、補習科を廃止し、専攻科(第一部・第二部)設置(修業年限三年)。 | |
![]() |
||
3月 | 作楽会創設。 | |
![]() |
明治35(1902)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
10月28日 | 皇后行啓。 | |
![]() |
||
10月 | 附属高等女学校、徽章制定。 | |
![]() |
明治36(1903)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
1月28日 | 国語体操専修科設置(4月授業開始)。 | |
![]() |
||
5月25日 | シャム国皇后の発意により男女8名がわが国に留学、そのうち女子4名が本校に入学、校長高嶺秀夫がその教育を監督。 | |
![]() |
||
8月2日 | 本科卒業生、茗渓会から分離して桜蔭会を設立。 | |
![]() |
||
10月15日 | 官費研究生制度設置。 | |
![]() |
||
12月4日 | 生徒監を置く。 | |
![]() |
||
12月25日 | 「桜蔭会々報」創刊。 | |
![]() |
明治37(1904)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月 | 附属小学校第三部において二部授業開始。 | |
![]() |
||
10月 | 数学物理化学専修科設置、授業開始。 | |
![]() |
||
11月29日 | 開校三十周年記念式挙行(最初の開校記念式)。 | |
![]() |
明治38(1905)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
4月7日 | 研究科生徒学資支給規程制定。 | |
![]() |
||
10月20日 | 学術談話会規程制定。 | |
![]() |
明治39(1906)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
3月26日 | 保育実習科設置(5月授業開始、昭和23年3月まで入学者募集)。 | |
![]() |
||
4月2日 | 校内に第六臨時教員養成所を設け、英語科設置(6月授業開始)。 | |
![]() |
||
6月 | 附属高等女学校、全生徒に徽章着用(博多織の帯に真鍮の徽章)。 | |
![]() |
||
7月24日 | 桜蔭会、第一回夏期講習会開催。 | |
![]() |
明治40(1907)年
![]() |
![]() |
![]() |
月日 | 本校 | 附属校園 |
12月 | 「理科学術談話会会報」創刊。 | |
![]() |