タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
比較日本学教育研究センター研究年報
Center for Comparative Japanese Studies Annual Bulletin
発行:お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター

5(2009)~

11 (2015-03-10)

p.1-3 目次(size:240K)
p.4 巻頭言(size:106K)
Foreword
古瀬 奈津子
《第16回国際日本学シンポジウム 日本学からの対話 : 認識と言説のはざま》
セッションI  19世紀の東アジアと日本―何がどう変わったのか
p.6-17 近世の国際関係と「鎖国・開国」言説 : 19世紀のアジアと日本、何がどう変わったのか(size:828K)
荒野 泰典
p.18-22 アヘン戦争とペリー来航 : 19世紀における転換の起点(size:258K)
小風 秀雅
p.23-27 華夷秩序と帝国主義(size:294K)
古結 諒子
p.28-32 20世紀における旧秩序と新秩序(size:302K)
季武 嘉也
p.33-43 パネルディスカッション(セッションⅠ)(size:432K)
p.44-45 総括(size:197K)
小風 秀雅
セッションⅡ 越境する文学の諸相 : ことばを越える・ジャンルを越える
p.46-49 本当のバイリンガル(size:256K)
田  原
p.50-54 沈黙に学ぶ(size:252K)
高橋 睦郎
p.55-64 多和田葉子の文学における境界 : 「夕陽の昇るとき~STILL FUKUSHIMA~」を中心に(size:457K)
谷口 幸代
p.65-73 外国人の日本語文学 : 国際語への歩み(size:547K)
郭  南燕
p.74-85 翻訳と憑依あるいは翻訳の骨折と骨折の翻訳(size:646K)
稲賀 繁美
p.86-94 パネルディスカッション(セッションⅡ)(size:494K)
p.95-96 総括(size:244K)
谷口 幸代
《第9回国際日本学コンソーシアム グローバル化と日本学》
◆日本文化部会Ⅰ
p.98-103 近世武家社会の養子から考える女性史(size:572K)
世川 祐多
p.104-109 元禄享保期の経世思想(size:493K)
鄧  宜欣
p.110-116 18世紀中期における御用木伐出と地域社会 : 武蔵国秩父郡大滝を事例に(size:754K)
和田 麻子
p.117-121 大日本帝国をめぐる西欧の学者による表象についての考察(size:621K)
クレメン・セニツァ
p.122-123 概要(size:487K)
寺内 由佳
パネルディスカッション
p.124-127 日露戦争と女性の国民化 : 小栗風葉『青春』の世界(size:544K)
山田 順子
p.128-130 女子教員の中国派遣に関する報道の構築性 : 河原操子を一例として(size:523K)
加藤 恭子
p.131-136 田村俊子『海坊主』論 : 「熱帯の殖民地」から帰還する〈母〉と〈帝国〉(size:597K)
菊地 優美
p.137-142 近代社会における女性の音楽教育について : 伝統音楽の中の稽古事を通して(size:775K)
村山 佳寿子
p.143-147 日露戦争イメージの再生産 : 女性雑誌を中心に(size:551K)
芳賀 祥子
p.148-150 「日清・日露」という見方について(size:531K)
古結 諒子
p.151-154 概要「物語る作法」 : 文学と歴史の対話(size:532K)
小風 秀雅
◆日本文化部会Ⅱ
p.155-161 グローバリゼーションと日本独自の哲学研究の意義 : 大森荘蔵の事例から(size:449K)
石田 恵理
p.162-165 文化的テラスのシンボリズム(size:437K)
ライヒ・ダヴィド
p.166-173 中国狐文化の受容から見る日本人の女性観(size:568K)
潘  蕾
p.174-176 概要(size:449K)
清水 真裕
◆日本文学部会
p.177-180 五山文学に見られるグローバル化の始まり(size:540K)
ヴィート・ウルマン
p.181-186 肖柏と池田氏 : 連歌師と千句連歌主催者の関係について(size:639K)
浅井 美峰
p.187-192 『ねじまき鳥クロニクル』における自我形成をめぐって : メディウムの存在に視点を(size:591K)
王  凱洵
p.193-196 平安初期物語に見える恋愛のグローバル化(size:538K)
マルティン・ティララ
p.197-294 日本近代文学作品に語られる作家の異国体験 : 藤村・漱石の場合(size:609K)
范  淑文
p.205-210 グローバル化と日本文学の研究 : ミハイル・バフチンの小説論と西鶴を中心に(size:605K)
ダニエル・ストリューブ
p.211-212 概要(size:518K)
朴  英美
◆日本語・日本語教育学部会
p.213-217 グローバル化時代における日中語彙交流 : 中国語に見られる日本語由来の新語を中心に(size:639K)
譙   燕
p.218-222 中日韓三カ国言語の漢字源語 : 比較研究の現状と課題(size:691K)
施  建軍
p.223-228 韓国における日本語学・日本語教育の現状と展望(size:1495K)
金  榮敏
p.229-229 存在様態のシテイルについて : 格体制の変更から(size:548K)
江  宛軒
p.235-240 中国大学日本語専攻用の教科書における使役表現の扱いについて : 学習者の産出例との関連をめぐって(size:633K)
劉   賢
p.241-245 判断のモダリティ表現について : 「と見える」を中心に(size:529K)
チョン・ミリョン
p.246-250 日本語教育に役立つ多義記述のための一考察 : テクルを例に(size:596K)
曺  ナレ
p.251-256 大正時代の外来語 : 固有名詞混種語を中心として
石井 久美子
p.257-259 概要(size:589K)
鄭 在喜・河野 礼実
◆全体会
p.260-264 グローバリズムと国際日本学 : 小国の視点から(size:304K)
アンドレイ・ベケシュ
《研究論文》
p.265-273 新渡戸稲造の社会教育 : 雑誌『実業之日本』の修養言説を手がかりとして(size:465K)
森上 優子
《センター活動報告》
p.274-276 センター活動報告
Activity Report
p.277-283 研究プロジェクト活動報告
Mission and Plans
p.284-285 センター規則
Center Regulations
p.286-287 投稿規程
Information for Authors
p.288-288 第17回国際日本学シンポジウムのお知らせ
Announcement : The 17th Symposium on Global Perspectives in Japanese Studies (July 2015)
p.289-289 バックナンバーのご案内
Back Number
p.290-290 編集委員より
From Editor