タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
博士学位論文 : 内容の要旨及び審査の結果の要旨

発行:お茶の水女子大学

第1巻(1981)~

第32巻 (2012)

p.1-2 対話における言語の機能と発達 : 地域日本語教室で日本人と外国人がともにことばを学ぶこと
野々口 ちとせ
p.3-4 実践から学ぶ看護職による学習活動に関する研究 : 看護科学研究学会の活動をめぐって
椙山 委都子
p.5-6 青年期の生活満足度:測定、規定要因、発達、および機能の検討
吉武 尚美
p.7-8 外国人児童・生徒の異文化適応における教師の役割
福山 文子
p.9-10 日本におけるDV被害者支援と民間シェルターの役割に関する一考察
小川(枝本) 真理子
p.11-12 溶液中での分子内水素結合におけるプロトンロケーションとそのダイナミックス : 核磁気緩和による研究
仲野 朋子
p.13-14 都市と音楽 : 19世紀ハンブルクにおけるジングアカデミー
犬童 芙紗
p.15-16 モートン・フェルドマンの後期作品の分析的研究 : その作曲法に見られるウェーベルンの影
沈 孝靜
p.17-18 耶律楚材の研究 : その文学の特質及び中国詩史における位置づけ
白 蓮杰
p.19-20 韓国における帰国生の学校生活のストレスと関連要因
朴 エスター
p.21-22 EMDRとPE療法の治療効果の比較 : ロールシャッハ指標によるパーソナリティ機能の改善効果と治療抵抗性要因の検討
井上 直美
p.23-24 青年期の家族関係 : 父・母・若者それぞれの心理的成長
大島 聖美
p.25-26 戦後日本における幼稚園・保育所の普及の地域差
松島 のり子
p.27-28 中国との関係性の構築を通じた木曾漆器産地の形成に関する歴史・地理的研究
謝 陽
p.29-30 中国山西省における父親の養育行動と青年期の子どもの学業成績との関連 : 社会階層の視点から
劉 楠
p.31-32 行動科学に基づいた幼児期の子どもの食卓における保護者の関わり
會退 友美
p.33-34 モデル系及び食品系における黄色ブドウ球菌エンテロトキシンAの産生
筒浦 さとみ
p.35-36 中国における科学・健康教育の現状の調査・分析と教材の開発
盖 迪
p.37-38 根菜類の加熱における最適調理条件の予測
遠藤 瑶子
p.39-40 高脂肪・高コレステロール食におけるDPP-Ⅳ発現の検討
豊﨑 美紅
p.41-42 ショウジョウバエミトコンドリア転写因子A(TFAM)が関与する酸化ストレス応答反応の分子遺伝学的研究
松田 隆子
p.43-44 脂肪性肝疾患に対するトコトリエノールの効果とその作用機序の解明
武藤 知衣
p.45-46 コレウス・フォルスコリの肝薬物代謝酵素誘導作用と安全性に関する研究
横谷 馨倫
p.47-48 女性の美しさを支援するユビキタスコンピューティング
小室 真紀
p.49-50 日常生活に適したゆるやかなインタフェース
沖 真帆
p.51-52 Development of Novel Helical Aromatic Foldamers
工藤 まゆみ
p.53-54 Au(111)単結晶上に構造制御して構築したPt単原子層の電極触媒活性評価に関する研究
柴田 昌代
p.55-56 真珠層の強靭化機構: 層状構造体の破壊力学と数値シミュレーション
濱本 由香里
p.57-58 芳香族アミド類の動的立体挙動を活かした機能性分子の創製
松村 実生
p.59-60 サボニウス風車を利用した種々の風車まわりの流れと動特性に関する数値的研究
吉田 有香
p.61-62 冷却原子気体におけるベーテ仮設の厳密解を用いた量子多体効果の研究
上西 慧理子
p.63-64 筋伸長による筋血液量の変化 : 長期バレエ経験者を対象として
大槻 曜生
p.65-66 日本における<人身取引>言説の生成と展開 : 外国籍移動女性をめぐるポリティクス
大野 聖良
p.67-68 母語話者と日本語学習者の2文テクスト読解の研究 : 2つの論理関係と接続語の有無を手掛かりに
石井 怜子
p.69-70 正倉院文書を中心とした日本古代史料の形成と復原の研究
矢越 葉子
p.71-72 近世西日本の皮革流通構造
高垣 亜矢
p.73-74 会話における文末形式と性別二項対立性に関する研究 : 脱二項対立の傾向性を中心に
金 秀容
p.75-76 日清戦争における日本外交 : 東アジアをめぐる国際関係の変容
古結 諒子
p.77-78 近世長崎廻米の構造と特質
矢田 純子
p.79-80 子どもの不適応・逸脱の医療化 : 日本の学校・療育施設・矯正教育の現場における実践家の解釈過程
木村 [示+右] 子
p.81-82 地域医療システムにおける予防医療機器の活用とその課題 : 福島県西会津町と郡山市を事例にして
三原 昌巳
p.83-84 日本音楽会の研究 ―明治時代中期の東京における音楽活動とその組織
藤本 寛子
p.85-86 日本語非母語話者の話し言葉に対する母語話者評価の研究
野原 ゆかり
<目次>
p.87-88 荻生徂徠の人間観
德重 公美
p.89-90 英語を母語とする日本語学習者の外来語と異文化受容に対する態度
堀切 友紀子
p.91-92 浪曲三味線の研究
北川 純子
p.93-94 国学の他者像 誠実(まこと)と虚偽(いつわり)
清水 正之
p.95-96 第一次世界大戦後の国際秩序の再編と日本外交 : 1920年代における「国際連盟中心主義」の形成とその展開
石田(和田) 華子
p.97-98 子どもの説得行動の発達 : 効果的な説得を支える認知的基盤
佐藤 友美
p.99-100 結核予防の意識と行動について : 結核予防婦人会講習会参加者・女子大学生の調査より
秋篠宮 紀子
p.101-102 「中学校教則大綱」の基礎的研究
四方 一[さんずい+弥]
p.103-104 脊髄損傷者の動力歩行における膝関節屈曲動作の意義
赤平(矢野) 裕美
p.105-106 飲料中でα,β-不飽和アルデヒドとアスコルビン酸から生成する異臭成分に関する研究
坂巻 憲佐
p.107-108 バニラビーンズの香気特性に関する研究
高橋 誠
p.109-110 梅酒中のカルバミン酸エチルの簡易定量法の開発及び生成に関する基礎研究
橋口 知一
p.111-112 キュリー夫人と理科教室 : その教育方法の分析と実践
吉祥(山内) 瑞枝